駐中国日本大使館の公式Weiboアカウントに浴衣を紹介する記事が掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
浴衣は和服の一種で、着物とは違い気軽に着ることができます。女性はもちろん、男性用の浴衣もあります。様々な絵柄があり、日本ではいろいろなお店で数多くの浴衣を取り扱っています。伝統的な絵柄ももちろんありますが、若者向けのオシャレな浴衣もたくさんあります。暑い東京の夏は浴衣が一番!

記事引用元: https://www.weibo.com/1938487875/GtmnHlFJw
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せていますaa
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 上海さん
私は浴衣が好き。浴衣を着ると女の子が可愛く見える [13 Good]
■ 北京さん
民族の伝統を捨ててはいけない。日本に旅行に行くたびに日本の伝統文化を楽しんでいる。中国は伝統文化を捨てすぎた。旅行に行くなら日本!日本最高!! [14 Good]
■ 重慶さん
私も京都で着たよー! [9 Good]

■ 河南さん
浴衣は明るく華やかな柄の方が可愛く見える。以前よくわからなくて濃いめの地味な浴衣を買っちゃった。残念
■ 在日中国さん
そんなことないよ!明るい夏の日差しに深い色の浴衣、素敵じゃん
■ 北京さん
日本の和風旅館で和装で畳に座って日本料理を食べた。いい思い出

■ 浙江さん
中国の伝統服と通じるところがある
■ 北京さん
大阪の天神祭りに行って、専門店で浴衣を買ってきた。どう着ればいいかもお店で聞いてきた
■ 広州さん
俺はチャイナドレスの方がいいな
■ 浙江さん
すみません、就業ビザはどのように取得すればよいのでしょうか?取得までにどのくらい時間がかかりますか?
■ 湖南さん
日本旅行中に1枚買ってきたけど、どうやって着ればよいのかよくわからない。帯はどうすればいいの?
■ 四川さん
着るのが面倒くさそう。特別な時にしか着ないものだよね?
■ 北京さん
浴衣ってどこで買えるの?淘宝で買える?
■ 天津さん
買えるよー
(訳者注: 淘宝は中国の大手ショッピングサイトです。日本でいうと楽天的な位置づけです。そして実際、淘宝では浴衣がたくさん売られています。単位は人民元で、100元で1700円くらいです)

■ 四川さん
浴衣と和服の違いがよくわからない
■ 江蘇さん
日本で着たことがある。涼しそうに見えるけど実際は全く涼しくなかった
■ 在日中国さん
浴衣は最高。夏の美しい風景をより際立たせる。今年の夏も浴衣を着てどこかに行くぜ!
61 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
そりゃ浴衣も和服だからな
Link to this comment
浴衣と着物の違いといいたかったのかな?
Link to this comment
人民服があるだろ
Link to this comment
画像の浴衣が渋めでいい感じ
派手好きな中国人がチョイスしたと思えない
Link to this comment
浴衣紹介してるのは駐中国日本大使館やで
Link to this comment
全部かどうかわからないけど、紫織庵が多い。
2、3、4番は確実。
Link to this comment
昔は和服の事を呉服と言ってたわけで、完全に中国の衣装だった
倭人は貫頭衣を着ていた
Link to this comment
デタラメ抜かすな。
呉から伝わった織り方の反物(主に絹織物)を使った服という意味であって、服のデザイン(形態)のことじゃねえよ。
Link to this comment
ある時期まで貫頭衣だったのは事実だよ
Link to this comment
ある時期って、日本人が貫頭衣を着ていたのは弥生時代とかよ。
そして、 5.1.3 にも書いたけど、現在日本人が着ている
和服の起源は平安時代の庶民が着ていた小袖。
一方、シナ大陸はどうかな?
その王朝は様々な民族の入れ替わりでしょ?
上着とズボンのツーピースの時代が多いけど、
それは北方騎馬民族の民族衣装でしょ?
日本では騎馬民族の支配王朝はない。
そして、清は領民に対し、満州族の衣装を着ることを強制してたよね?
Link to this comment
そうそう、呉の旗織機は輸入したけどその旗織機で作った反物は日本独自の折り込み柄や染め方だった
それなのに中国共産党が「これが古代中華の民族服だ」と日本の着物に似せた嘘の民族服を発表してるから勘違いする中国人が出てきた
しかも中国が捏造した“古代”中華の民族服は“現代”の日本の着物をパクってるから、1500年前の日本人が着ていた着物とは全く違う、もう時系列が目茶苦茶な代物
例えるならイタリア人がスコットランドの民族衣装のキルトスカートを履いて「これが古代ローマ人が着ていた民族服だ」って言ってるようなもの
だから中国人が⬇こんな事言ってると本当に中国の文化ベて破壊されて修復不可能なんだなと感じて悲しい
>中国の伝統服と通じるところがある
一昔前の中国人は自分達の民族衣装と着物が全く違うことを知っていたし、西洋人が「中国と日本の伝統衣装は似てる」と言うと猛烈に怒った
これは建物や言語に関しても同じで、昔の中国人は自分達のアイデンティティを確立してたので違いを理解していた
日本人は今もニュース記事などの写真で窓枠一つ梁の通し方一つ見てその建物が日本か中国か韓国か分かるのに、中国や韓国人は記事の内容を読むまでその写真がどこで撮影されたのか理解できない
過去に行われた文革は物は破壊しても中国人のアイデンティティまでは破壊しなかったから日本と中国の文化に線引きしていたのに、最近の中国共産党がやってる血を流さない文革は中国と日本の違いが分からないほど中国人のアイデンティティを破壊した
中国人にとって本当に不幸なことだと思う
Link to this comment
なるほど、古代ローマの兵士がスカートのような戦闘服を着ているのはそのせいだったのかw
Link to this comment
>呉から伝わった織り方の反物(主に絹織物)を使った服
惜しい!
応神天皇の時代に大陸から日本に伝来した織り方に
「呉織(くれはとり)」という技法がありました。
江戸時代になると、呉織に限らず、【絹の反物全般のことを】
「呉服」と呼ぶようになりました。
なお、木綿や麻の反物のことは「太物」と呼びます。
和服とは日本在来の衣装全般を指します。
そして、現在我々が着ている和服は
平安時代の庶民が着ていた小袖に起源があります。
平安時代前期の貴族が着ていた「上着」には当時の大陸の影響があります。
そして、彼らも平安時代中期には下着として小袖を着るようになりました。
だから、衣冠束帯の上着には大陸の影響があります。
しかしながら、大陸の影響があったのは平安時代前期までで、
当然「中国」なる国は大陸にありません。
支配者は鮮卑族とかでした。
Link to this comment
今はそういうオ◯ニーにこじつけやすそうな言葉尻を血眼になって探すのは某エラ民族だけだけど、
この先中国の文化抹殺が更に進んだらマジで根本的にデザインや用途の違う類似品見てそう思い込む世代が増えそうだ…
Link to this comment
浴衣の起源は我が国ニダ
ウリナラマンセー!
Link to this comment
寸胴にするためにタオルを何枚も巻かないといけないから、浴衣は本当に暑い。
Link to this comment
ずん胴にしないと着られないってのは思い込み。ずん胴にしなくたって着崩れしないように上手く着ることはできるよ。
せっかく涼しい浴衣をタオルなんて巻いて暑く着るのはもったいないです。
Link to this comment
そうなの?
もっと気軽に来て歩けるように楽な着方調べてみるわ
昭和十一年の写真集とか見るに、浅草や銀座歩いてるご婦人すら、ぴっちり閉めて裾を割らないようシワ作らないよう歩くって訳じゃなくもっとテロテロなのを動きやすそうな着かたしてるから、今の方が形を意識しすぎなのかとは前から思ってた
Link to this comment
振袖を着物が日常的だった時代に育った方に着付けてもらったら、補正は一切しないで体のラインに沿った綺麗な着姿に仕上げてくれて、しかも苦しくなくて着崩れもしない。
同じ振袖を着付け教室出身の方に着付けてもらった時は、タオルで寸胴にされて丸太のような形になりおまけに苦しくて。
着付教室の補正して寸胴に仕上げるのが当たり前って考え方は着物を窮屈なものにしちゃうよね。
Link to this comment
結婚式でホテルで着付け頼んだ担当者によって出来上がりの差が違うのは在るよ。タオル6枚入れられた時は太って見えたし動きずらかったのに白髪の人3人がかりでタオル1枚でされたときは楽だしやせて見えるしなんで???ってなったわ。
Link to this comment
昔の人が夏も布詰めて着てたと思いますか?
江戸時代の小町の浮世絵の曲線美を見よ。
Link to this comment
タオルを巻かないでもおはしょりの内側部分を胸元に折り曲げて上から紐と帯締めするとアンダーバストがなだらかになって帯に皺が寄らなくなるよ。
それでも帯が折れるようならメッシュの帯板を入れる。タオルなんていらない。
崩れたときにちょちょいと直せると尚イイね。
せっかく日本の女の子に生まれたんだから楽しんでねー。
Link to this comment
寸胴コメント書いた者ですが、いいこと聞きました。
教えて下さり、ありがとうございます!
Link to this comment
夏祭りの浴衣姿増えてるなあ
俺が子供のころとかめったに見なかったけど
Link to this comment
今は上下セパレーツになってたり着脱しやすい浴衣が売られてるから、
着物に慣れてない若い子でも気軽に着られるようになったからかもね
Link to this comment
歩きやすいように裾詰めてミニにした浴衣はなんか女忍者見ているようで
あれはあれでいい。
蚊が少ない現代だから着れるのだろうが。
Link to this comment
バーカ
Link to this comment
浴衣着るときは、胸元と首周りは緩めにしないと。
シャツ着るときみたいにきっちり合わせようとする人いるだろ。あれがあかんねん。
Link to this comment
着物にしたって
本当はタオルで補正とかおかしいよな
寸胴にしなくてもそれはそれで美しいと思うんだけど
Link to this comment
帯にどっこいしょってな感じで胸が乗るとやっぱ見た目だらしなく見えるぞ
Link to this comment
すごいわかる
変に誇張したエロゲか何かかよって思う
Link to this comment
いいじゃんいいじゃんリアル乳袋なんてそうそう見せられないんだから見せて行こうよ
Link to this comment
乳袋があったら和服のかわいさが台無しなんだよ
リアル乳袋なんて洋服でもたくさんいるし人の多いところにでも行って観察してれば?
Link to this comment
「私、細いんです><」アピールだから気にするな
脱がせたら分かる
Link to this comment
>そんなことないよ!明るい夏の日差しに深い色の浴衣、素敵じゃん
在日中国さん分かってるねえ
濃い色合いは明るい色より大人っぽくて妖艶に見えたり、凛として粋に見えたりするよな
Link to this comment
ねえ、「強い日ざし」に「濃い色」だと太陽光吸収して暑くなりませんこと?
Link to this comment
中東の女がなぜ黒い布被っているか理解できないのか。
脳ミソないなら黙ってミニだろうがビキニだろうが好きなもん着てりゃいいんだよ。
Link to this comment
私は、女の子が華やかな明るい色の浴衣を着るより、藍色が多めの中に黄色やオレンジのアクセントの大柄な図案が散りばめられた浴衣が好きだな。
Link to this comment
わかる!紺地や黒地に華やかな花柄とか綺麗だよね。
最近の若い子は白地にピンクや紫の派手な花柄着てる子が多いけど、
なんか残念だわ。
Link to this comment
奥ゆかしさが欲しいよね。
髪もきちんと上げてまとめて欲しい。
Link to this comment
有松絞りとかいいねぇ。
自分は桔梗や蜻蛉や萩なんかの古典柄で綿絽が好き。
娘には今年朝顔の浴衣を仕立てたよ。
Link to this comment
白地の浴衣を着る女性にご忠告
たまに安物だからなのか、上下の下着が透けて丸見えになってる人を見かける
白地や淡い色合いの浴衣を着る時は浴衣肌着を忘れずに
Link to this comment
それより紐できちんと着付けて欲しい。
胸元がだらしないとかどこの旅館だよ。
帯だけで締めても着崩れるに決まっているだろうにあんなのを野放しにする母親はなに考えているんだ。
Link to this comment
浴衣いいよねぇ。俺も大好きだ。特に女性の浴衣は最高。浴衣は元々中国からの服が原型で進化して出来上がったもの。だから同じ東洋人の中国人にももちろん似合う。
生地も最近は色々あるから、涼しく感じるものとそうでないものがあると思う。
Link to this comment
>浴衣は元々中国からの服が原型で進化して出来上がった
まだ言うか、この嘘のプロパガンダ野郎。
5.1.1.1 と 5.1.3 を読め。
進化も何も、浴衣はもともと風呂上がりの夕方に着るものである。
寝巻きだ。
汗を吸ってもらわねばならないから、夏の昼間に着るにはやや暑苦しい生地なのだ。
そういう前提がないから、中国人はやたら強烈な色柄のものを選ぶ。
Link to this comment
>生地も最近は色々あるから、涼しく感じるものとそうでないものがあると思う
このように説明したらわかるだろうか?
浴衣はバスローブなのである。
一方、涼しく感じる素材とは薄いものなのだ。
そんなもの、素肌の上に着たら、スケスケになってしまう。
それに風呂上がりとはすでに夕方なので、シビアに涼しさを求めているわけではない。
だから、メーカーが涼しさを売りにしている生地も、厚みがある以上、
その機能には限界がある。
涼しく過ごしたいなら、スケスケの麻の長着+下着(襦袢)を着れば良い。
実際、それが真夏の昼間の格好だ。
しかし、それを風呂上がりに着て寝るのはあまりにうっとうしい。
何が言いたいのかというとですね、衣服には目的がある。
しかし、中国人はプロパガンダが目的だから、空論になる。
Link to this comment
夏は普段着が水着とか、そういう流行にならないかな。
Link to this comment
そこまで体形に自信のある女ばかりじゃないんですよ!
Link to this comment
オイオイオイ 死ぬわアイツ ほう親日ですか…投獄ものですね
Link to this comment
日本の伝統文化は基本中国から伝来したものであるという割と皆が持ってる認識にことさら噛み付いて上から目線でグチャグチャ噛み付く人って本当みっともない
中国が事実無根のでっち上げで起源の主張なんかこれまで一度もしたことないしこれからも全くしないであろうにこんなとこで目を血走らせて喚き散らすことで文化を守っているつもりなのかしら
Link to this comment
結構本気で聞きたいんだけど中国人ってのは本当にこれほど馬鹿なのか?
Link to this comment
張 景子なら言いそう。
Link to this comment
違いを認識できなくなってるのはかなり重症
Link to this comment
てかネットで売られてる格安浴衣なんて中国で作られてそう。
Link to this comment
ネットどころかイオンとか西友で売られてる
お手頃価格は殆どそうでしょうね。
Link to this comment
最近の浴衣は着やすいよね
帯を結ばず巻くだけ
最後に帯の結び目が別になったやつを刺す
Link to this comment
簡便な土産物の額で買えるから安易に購入なんだろうけど
よそおうのに手数がかかるから中国人に限らず外国の方には
買って帰って着方に悩むってすごい多いいのではないかな
Link to this comment
漢服やチャイナドレスもすごく素敵じゃないの( ´∀`)💝
Link to this comment
中国人の若者は感性が豊かで正直だね でも30過ぎると一挙に洗脳されて歪んでしまうみたいで気の毒!
Link to this comment
中国人よ
騙されるのも罪だぞ。
Link to this comment
濃い目の浴衣なら明るい色の帯や小物で可愛くなるのにな~