大阪北部地震は出勤時間帯に発生し、多くのサラリーマンが出勤途中に足止めされました。そのときみんなはどうしたか、という記事が日本メディアに掲載され、その翻訳記事が中国のニュースサイトに掲載されました。記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
大阪府北部で最大震度6弱を観測した18日の地震は朝の通勤ラッシュ時を襲い、出社の可否を巡る企業の判断は業種や状況によって分かれた。通勤途中で帰宅を命じた会社がある一方、顧客対応を重視し、原則出社のルールをそのまま適用した会社も。交通機関の混乱は夜も続いて帰宅困難者が発生。大都市災害への対策に課題を残した。
「自宅にいる場合は待機、通勤途中は帰宅」。地震が発生した18日朝、大阪市内の製薬会社では所属長が電話で社員に指示を出し、対応に追われた。災害時は出社の可否を所属長が判断するマニュアルに沿った形だが、「途中まで来た社員の多くは結局、会社に出てきた」(担当者)という。
社員の多くはそのまま通常業務に就いた。担当者は「研究所や工場では所属長が設備の安全点検などに時間を取られ、部下への連絡が遅れたこともあった」と課題を指摘。災害時は連絡役を別に設けるなど改善策を検討するとしている。
大阪市に本社のある大手機械メーカーは地震発生の約2時間後、揺れの激しかった大阪府枚方市の工場で点検作業員を除いて約1500人を帰宅させ、工場の操業を停止した。大阪府を中心に広範囲で電車の運転を見合わせていたが、同社は「工場近くに寮があり、車通勤も多いため帰宅できた」と説明する。
同社は阪神大震災を教訓に1997年に災害対応マニュアルを作成したが、今回は対象となる大規模地震には該当しないと判断し、工場ごとに対応を決めたという。本社には関連会社を含めて2000人超が勤務。担当者は「全員が避難できる施設は社内になく、水や食料の備蓄も十分ではない可能性がある」とより大きな規模の地震に不安も漏らした。
顧客対応の部署は原則出社するというルールを守ったのは、大阪市内の旅行会社。当日予定していたツアー旅行の決行の可否や情報収集が必要なためで、安否が確認できた社員に出勤を求めた。ただ交通機関の乱れもあって、出社したのは社員の半分ほど。顧客からの問い合わせは少なく、業務をこなしたという。
今回の判断について担当者は「都市が壊滅するような大規模な地震であれば別だが、職種として仕方ない面もある」と話す。一部社員は夜まで続いた交通機関の回復を待って帰宅したが、歩いて帰った人もいたという。
判断が社員任せになるケースもあった。府内の大手電機メーカーはすでに出社した人は通常勤務にした上で、これから出勤する人には「作業できるなら自宅で仕事するよう社員にメールした」と説明する。大阪府吹田市の男性会社員(63)は部下に「自宅待機でも構わない」とメールを送ったが、「『会社の重要行事がある』と言って2時間以上歩いて出社した社員がいた」と話した。

記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31983620Z10C18A6AC8000/
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news_shehui7_bbs/DKOJAC6A0001875P.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広州さん
秩序とルールを守ることが日本人のDNAに刻み込まれている [718 Good]
■ 深センさん
台風が来たとき、会社から「休んでもいいがその場合は別の日に休出するように」と言われたから頑張って出勤した。そうしたら「午後は会社を閉鎖する。もちろん別の日に休出しろ」と言われた。バスが止まってるのにどうやって帰れっていうんだよ!! [93 Good]
■ 江蘇さん
東日本大震災のとき、東京のサラリーマンは5時間かけて歩いて帰ったそうだ [307 Good]
■ 河北さん
写真を見る限り混乱している様子が全く見られない。これが民度の差か [229 Good]
■ 浙江さん
自然災害だからな。もし日本に他国からミサイルが打ち込まれたとしても日本人は同じ行動ができるかな?
■ 上海さん
スーパーの割引セールですら暴動が起こるどこかの国と日本は全く違う。日本人を甘く見てはいけない [23 Good]
■ 山東さん
中国のことだろ?面倒くさいからどこかの国とか書くな [12 Good]
■ 遼寧さん
こんな日にも出勤するのか。すごいな [185 Good]
■ 上海さん
日本人は帰れる見込みが立たないのに出勤するんだね [317 Good]
■ 北京さん
我々が学ぶべきは日本人のこういう点 [139 Good]
■ 広西さん
素晴らしいとは思うけど、おれはもっと自由に生きたい [28 Good]
■ 河南さん
日本のゴールキーパーは秩序を守っていないみたいだけどな [18 Good]
(訳者注:先日行われたW杯日本対コロンビアの試合で、日本の失点シーンで明らかにボールがゴールラインを割っているにもかかわらずキーパーの川島が入っていないアピールを行い、中国でにわかに話題となっています)
■ 海南さん
日本では会社が働けと言い、中国では政府が働けと言う [13 Good]
(訳者注:年間の祝日数は日本が15日、中国が11日で日本の方が多く、かつ日本では一般的にお盆と正月休みが祝日とは別に付与されることより、年間出勤数は中国の方が日本よりも10日ほど多いです)
■ 天津さん
これは良くもあり悪くもある。日本人は会社や社会のために個を犠牲にしすぎている。もっと個人や家族を大事にしてもいいと思う [13 Good]
■ 江西さん
大和民族は恐ろしい [12 Good]
■ 河北さん
ここまで会社に尽したくない [12 Good]
■ 広西さん
これが日本人の優れた点であることは理解している。でも少し引っかかるものがある。私はもっと自由に生きたいかな [12 Good]
27 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>■ 浙江さん
自然災害だからな。もし日本に他国からミサイルが打ち込まれたとしても日本人は同じ行動ができるかな?
自然災害じゃなくて他国からの軍事攻撃?
そりゃ普段と同じ行動はとらないんじゃないかなぁ
なぜって自然災害はいずれ治まるけど
他国からの軍事攻撃は他国を叩かないと終わらない
それって戦う以外の選択肢なんて無いですやん、島国的に考えて
で、中国人はどうなの? 果たして共食いせずにいられるのかな?
Link to this comment
共食いすると思う。マジレスで人食いは日本統治時代に朝鮮では即やめさせたが中国ではまだあるそうです。
広いですから。
Link to this comment
人民解放軍の兵士は小皇帝世代なのに本当に軍事行動起こせるのか?
Link to this comment
電車の中で4時間近く待ってたけど、昼になっても復旧の目処が立たなかったから、職場に電話して休みを取った。
そこから自宅に帰るのに徒歩で帰るしかなかったから、家についたのは夕方だったけどね。
既に出社していた他府県の人らも、夜になってもJRや阪急が復活していなくて&タクシーやバスも無くて帰宅困難に陥ったらしい。
余震が来るかもしれない震災の時は、何時間も掛けて無理に出社しても意味がない。
出社していた従業員にも早々に帰宅命令を出して欲しいわ。
Link to this comment
311クラスの異常じゃ地震だったらまず間違いなく家に戻るわ
独身だったら会社に行くんだろうけど
Link to this comment
業種にもよるだろう。
公共インフラを担当する業種、国家公務員をはじめ道路やダム、空港、港湾、鉄道、上下水道、エネルギー業界などは維持管理含め、普段から災害時の出勤訓練や連絡網構築、地震発生時の点検マニュアルなどが存在する。
だからむしろ出勤するのが当然な業態もあるって事を理解していないとね。
それをブラックと片付けるようなら世間知らずを宣言している事になるからね。
出勤の訓練では当然車が通れない状況も想定して、徒歩とか自転車等を駆使して出勤し、集まった順に災害対策本部を順次立ち上げて指揮系統・安否確認等の情報収集と併せて、設備の異常の有無などを点検して報告を上げていくものなんだよ。
Link to this comment
チャイナは共産党・狂惨主義者だけのための国。
国民のための国ではない。
地震が起きれば家が安全。
でたら命の保証はない
Link to this comment
こうやって出勤する人がいるから、日本は壊れた道路が舗装されて、トラックが動いて、食料品がスーパーに並び、工場では医薬品が製造され、病院では怪我人が手当されるんやで
Link to this comment
医療関係とインフラ復旧担当は別格だろ
それ以外はぶっちゃけ後回しでもいい
スーパーはサトウのごはんとペットボトルの水と鰯の缶詰でも売っとけ
Link to this comment
ゴールキーパーなんだから入ってないアピールするのは当然だろ
秩序とか何の話だよ
Link to this comment
あれは別角度から見てるから簡単にそう言えるんだよね
実際プレーしてる選手は自分のプレーの正当性を主張するもんだ
GKが 今の入っちゃったかも・・・ なんて自信無くやってたら嫌だわ
Link to this comment
川島の件はほんと恥ずかしい
夏(盆)休みは規定の日が土日と被るとなくなるのがクソ
Link to this comment
震度6弱は大地震じゃないからな
Link to this comment
>秩序とルールを守ることが日本人のDNAに刻み込まれている
直系家族の民族はこういう傾向がある。
あくまで「傾向」なので例外もいるけど、近代化して核家族化が進んでも日本人らしさは残っている。
Link to this comment
もうこういう時にでも出社するのは、
今日これから帰っても暇なだけやしなあ〜、
たまに運動すんのもええやろ、話のネタになるし、
くらいのイベント感覚。
Link to this comment
それと「こういうときでも出勤しました忠誠心あります」アピールw
実際には会社の前まで来てたから一応顔出してみただけ
Link to this comment
こういうのって正常性バイアスっていうんじゃなかったっけ?
Link to this comment
というより、会社の方が近い人が会社へ家の方が近い人は帰宅で、時間的に見て会社行った方が早い人わりと居たんじゃない。
一方で、引き返して帰宅する人達も報道されてたじゃん。
皆が皆出勤したってのが認知バイアスだと思う。
Link to this comment
今回、基本的に建物に被害が少なかったからこんな話になっちゃいるが
建物倒壊、火事、津波などがあったらと想定すると
「家に帰る」ことが正しい選択とはいえんよな。
Link to this comment
まぁ、でかい地震の時は防災スピーカーや警察・消防の指示に従うのが原則。東日本大震災でも、それで明暗を分けたでしょ。
Link to this comment
これは真似しないほうがいい
Link to this comment
まずは近くの避難所か一時開放されている施設で待機だと思うんだが
Link to this comment
「作業できるなら自宅で仕事するよう社員にメールした」
これが一番やべーって思ったわ。
自宅で仕事して給与になるの?
そもそも情報が会社にあるのになんで仕事できるの?
色々突っ込みどころが多すぎるわ
Link to this comment
皆が皆同じ仕事じゃないしね
それで片付く仕事ならそれでいいけど、そうじゃない仕事の方が多いと思うよね
Link to this comment
こういう時に何時間もかけて出社しても結局会社着くのが昼過ぎか夕方とかやし、
着いて早々帰るくらいなら最初から休んだ方が時間無駄にしないと思うんやけど。
次の日、「俺6時間かけて出社してすぐ帰ったわー」とか似たような事言ってるオッサン達がおったけど、
こういう事言うやつに限って無駄に残業ばっかりしてるわ。
彼らは自分の時間を会社に捧げる事を美徳とでも思ってるのか、
20代の俺には到底そう思える日が来ないと思ったわ。
Link to this comment
その日の仕事に特別な予定が入っているか
既に会社の近くまで来ているか
家と会社どっちがボロいか
家族の状況
総合的に考えて決める
Link to this comment
>日本人は帰れる見込みが立たないのに出勤するんだね
これはマジでどうにかした方がいい
帰りの足が確保できないのに出歩いたら迷惑になるだろーが
あと鉄道も大きな地震の場合の復旧見込みくらいマニュアル作っとけよ