仕事の早いインド人が日本で素早く仕事をしなくなった理由が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
仕事の早いインド人が日本で素早く仕事をしなくなった理由
今の業界で初めて働いた会社にいためちゃくちゃ仕事の早いインド人の先輩が、「俺は10日かかる仕事が来たら4日で片付けて残りの6日間をゆっくり過ごしてきたんだが、日本でそれをやると5日目に新しく仕事が増やされるだけだと気がついてやめた」て言ってて日本社会の崩壊を感じた。
— ガチコ@🇨🇦 (@gatch_new) 2018年4月10日
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/Gbthvo8Me
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 浙江さん
中国では10日の仕事があったら最初の9日間ゆっくり過ごして最後の日に死ぬ気で終わらせる [1293 Good]
■ 山東さん
終わるの? [58 Good]
■ 北京さん
安心しろ。明日の朝までが今日だ [65 Good]
■ 湖北さん
効率を上げれば上げるほど仕事が増えて残業量も増えていくという矛盾 [371 Good]
■ 北京さん
これは中国も一緒。できる人に仕事が集中する [337 Good]
■ 在日中国さん
実は暇だけど周りに忙しそうに見せる能力が日本では重要 [145 Good]
■ 上海さん
その分だけ給料が出れば文句はないけどな [141 Good]
■ インド在住さん
中国は日本と一緒 [62 Good]
■ 広州さん
ささっと仕事を終わらせると、周りからヒマしていると思われるのは納得がいかない [54 Good]
■ 北京さん
先輩からのありがたい教え「明日でいいことは今日するな」 [40 Good]
■ 遼寧さん
これは中国も一緒だよな。上のインド人の例では、3日目にはすでに次の仕事が降ってきている [33 Good]
■ 広東さん
転職したほうがいいんじゃない? [16 Good]
■ 福建さん
管理する側からすると、空いている人には仕事を振らなければいけない気はする [22 Good]
■ 北京さん
忙しそうに見せる能力は大事 [11 Good]
■ 在日中国さん
仕事をした分だけ評価されて報酬も出るのであれば喜んで効率化して仕事をしまくるけど、そうでないのならそうする必要もない [8 Good]
■ 在日中国さん
むちゃくちゃ効率が悪くて残業しまくる同僚がいるけど、彼は実はできる人なのかもしれない
■ 在日中国さん
日本の外資系の企業も同じなんだろうか。誰か教えて
■ 広州さん
4日目に仕事が終わったとしてもそれを誰にも伝えず、さも仕事を継続しているように見せかけて9日目に報告し、フィードバックをかけて10日目に最終提出。社会人としての基本のキ
118 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
就業時間っていう概念がないんだろうか
そんなに仕事のできる人間ならまともな会社にいるんだろう
まともな会社なら、そんなに仕事の速い人間の給料は上げるだろうし、残業のプレッシャーもないだろう
自由が欲しければ、個人事業主になればいいのに
このインド人は考え方が短絡的だよね
Link to this comment
サビ残が平気で罷り通る日本に言われてもなぁ
Link to this comment
日本人の多くが勘違いしてるけど、日本の正社員と外国の正社員って雇用形態が全く違うからね
外国の一般的な正社員契約って、日本でいえばパートやアルバイト契約と同じ
そりゃ時間単位で残業代出るよ
その代わり簡単にクビになるし、採用された職種のままで出世レースには乗れない(日本みたいに現場で頑張って管理職になるなんてことがない)
外国人が残業拒否したり雇用の流動性を良いことかのように言うのは、外国の正社員契約だと一生下働きのままだから他人から良い仕事を奪うため
Link to this comment
給料が仕事量に応じて上がればいいけど、結局時間でしか見られないから就業時間同じで仕事量増えたけど給料は変わらないのが大半の日本企業なんだよ
Link to this comment
君〇〇得意だから出来るよね。
って今までは外注してた仕事を割り振られるようになったけど
外注分の金額が浮くんだから何割かは貰えるのかと思ってたけど
給料増えないし元の仕事の量が減るわけでもなかった
なのに外注してた時と同じ納期求めてくるから
「外注と同じ納期で私が仕事できてたら、独立してこの職場から外注料金貰った方が給料いいんですけど」
って泣いたことがある
Link to this comment
日本の会社で○○が出来る、○○が得意、○○を持ってると言うと終業時間外でも頼まれ事されるぞ
Link to this comment
日本の会社というか一族経営、ワンマン経営タイプは
60歳以上での物忘れ外来の受診を健康診断の必須科目にするべきだと本気で思う。
開けた会社という名目でアホほど低いピラミッド形成してたけど
「何でも俺に言えよ」なワンマン会社の社長が、他部署にふるった采配覚えられなくなって「なんでもかんでも俺に言わずに自分で考えろよ」って言いだした時点で、有能勢は考えた末に独立していった。
今残ってる社員は、有能勢にコレコレが出来るから彼は使える社員ですよ~と、生贄にされた人達。
出来る事隠してても売られた。そして自分が抜けるために売るほどの社員が物理的に残ってない。
ガチでいつ潰れてもおかしくないから、会社都合で辞めるのが残った社員の目標になってる。
Link to this comment
これ。
○○が得意アピールは基本的に出世したい人がやるもの。
ただ出世したい人であっても慎重にアピールすべき。
やり過ぎるとそっち方面の人材と固定化される。
Link to this comment
アメリカだと、係長以下は時間給での契約だし、職種毎の労働組合(業界で1つの組合)が普通の国だから職種毎で仕事の範囲がキッチリしているから、余計な仕事が割り振られるって事は少ない。
社内労働組合とか社内で職種関係無く使い回しをする日本の雇用方式(正社員制)の方が異端だよ
※同じ社内で同じ職種で、時間が余る人と時間が足りないって人が常態化するってのは、管理職に管理能力が無いって事で上司が解雇される
Link to this comment
“まともな会社”とは?
大企業と定義すると、大企業ほど下っ端の効率性がお留守になりがちなので、こういうアホ事例は多々ある。
先進国的な価値観を持つ若い企業であれば、仕事を回す中間管理職が無能案件。
Link to this comment
1さんは凄く幸せな世界に生きてるんですね……
Link to this comment
日本の多くの企業では、
出来る人により多くの仕事が積み上げられ、
一方で出来ない人には仕事が割り振られず、
しかし給料の差は1〜2割程度、下手すりゃ同じ。ってケースも多いじゃん。
実質社会主義なんだよ。
Link to this comment
>10日かかる仕事を4日で終わらせた俺。
10日かかると誰が判断していたのだろう、自己判断?
3日で終わる仕事だった可能性はないのかな
Link to this comment
締切が10日後ってことだろ
Link to this comment
納期のある仕事をしたことない?
Link to this comment
なるほど納期。
海外では4日で終わらせたら締め切りまでの6日間はどうしてるの?
バカンス?
Link to this comment
インドの会社では、やってって言われた事だけやって
くれたら、後は何しててもいいからって言われたよ。
Link to this comment
ふーん、じゃあ出社して何もせず6日間ボーッとしていていいって事だよね。
これだから日本は生産性ガーって言ってる人いるけど、インド人のもまた生産性低いよね。
そもそも生産性って日割りGDPを公表してる平均労働時間で割っただけじゃなかったっけ。
国民一人あたりのGDPと同じくどうでも良さそう。
Link to this comment
新たに仕事を任せた6日分の手当も上乗せすりゃ生産性も上がる
それをしないのが日本
Link to this comment
>新たに仕事を任せた6日分の手当も上乗せすりゃ生産性も上がる
それをしないのが日本
新たに仕事を任せないのがインドなんでしょ
10日間仕事を4日で終わらせ、新たに任せるなんてとんでもない、残りの6日間はゴロゴロがインド。
ダラダラ10日間かけるから日本は生産性が低いというのとインドの10日間の仕事量は同じ、生産性も同じ。
Link to this comment
会社の拘束がなくなるわけでその分を個人が使えるわけだが。
何のためにお前は仕事してるの?
生活であり幸福のためじゃないの?
生産性という数字がお前の指標なの?
Link to this comment
その6日間を勉強、読書、語学、資格習得にあてることができるという発想が出ない時点で、お察しの脳みそですね、本当にありがとうございました。
Link to this comment
自分を磨くのは良いことだけど、生産性は労働にまつわるものだから、4日で終わらせ6日間を新たな仕事やりもしなければ、会社にも関わらないなら、生産性が低いか高いかって言ったら低いにはかわりないよね。
Link to this comment
多くの国は日本みたいに社員が下働きして後に出世することがないからね
だから日本人は自分の仕事がパーツの一つで他の人の仕事とどんな繋がりがあるのか理解して仕事してるけど、外国人はやってと言われた部分を自分のやりやすいように自分流でやってしまう
日本式は完成が遅いけど一度完成すると盤石、でも外国式は出来上がりがパッチワーク状になって運用で効率性が落ちるのと担当者がやめると次の担当者は一から始めないといけない
Link to this comment
若い時に働いていた会社は、1日分の仕事だけど
社長が上司が頑張って早く終えれば帰宅してok
だったのでみんな休憩も取らないで午前中に
終わらせて午後から釣りに行く人や各自自由に
会社内が活気ついてたな。
慢性的に残業する会社は良くないよ。
Link to this comment
マジデウラヤマシイ
Link to this comment
凄い会社だ。
その会社が持続的に成長しているのならそこの社長は凄い人だな。
Link to this comment
お前日本社会崩壊言いたいだけやろ
Link to this comment
10日与えて4日でできるようなら、次からもうちょっと短いサイクルで任せるというのも
当たり前じゃないだろか。6日も遊ばれたら効率悪いじゃん
Link to this comment
問題はそれが前任や周囲と比べてどうなのか?って事だろが。
その妥当性を判断できない奴がそういうロジックにすがり、結果として働くだけ損という状況を生み出す。
それが指摘されているんだろ。
Link to this comment
中国各地の中国人は中国と一緒って言ってるのに、在日中国人はニホンガーニホンガー言ってますね。
本当にやれやれだわ
Link to this comment
外国人がこう言ってるから云々とかじゃなく
きちんと持論で仕事のあり方に異議を唱えれば良いだけでは?
Link to this comment
その内容が通じる上司であればな
Link to this comment
空いてる人間に仕事割り振るって普通じゃね?
Link to this comment
じゃあサボりながらやった方がより少ない仕事量で済むわけだ
そりゃ生産性が先進国でも底辺になるわけだ
Link to this comment
サボりながらやっていたら他のやつが4日で終わる仕事も出来ないと判断されて普通は評価が低くなり首切り要員になるけどな。
Link to this comment
仕事が遅いだけで首切れるような会社は日本にはそうそうない。
給料に差は出てくるけどな。ただ海外と違って仕事量や成果に対して即時に評価がされないから不満なんじゃないか?
Link to this comment
海外と違って日本はそうそう首切れないよ。
うちも出来ない社員を周りがフォローしてあげて更に仕事の早い社員はその分仕事量も増やされる。
出来ない社員はどこにも引き取り手がないから飼い殺し状態。
そんで年功序列だから出来なくてもそれなりに給料もらってるのがまたね。。
うち業歴長い大手だけど、古い体質の会社って大半がこんな感じだと思うよ。
Link to this comment
優秀な人が頑張るとより仕事させられるという話だろ。
なんで条件すら読み取れないんだよ。
Link to this comment
あのな、優秀なやつはこういう日常業務でどうのこうのと言わないんだよ。
Link to this comment
>じゃあサボりながらやった方がより少ない仕事量で済むわけだ
そりゃ生産性が先進国でも底辺になるわけだ
早く終わらせて追加仕事が無いなら、サボりながらやったのと同じ仕事量じゃないの?
Link to this comment
追加されるという記事だろが、議論の前提を変えて話を発散させるなよ。
Link to this comment
インドでは早く終わらせたら6日間は自由時間で追加仕事が無いのにって話でしょ。
つまり「サボりながらの10日間」ってのと仕事量は同じ。
Link to this comment
生産性ってGDPを労働人口で割った数値だから、資源国家や金融国家が自動的に高くなるって知ってた?
日本より生産性が高いところって資源国家と旧植民地の資源利権持ってる国と金融国家だけだよ
マンパワーだけでここまで生産性が高い日本は奇蹟だと思うけどね
Link to this comment
作り話なら別にインド人登場させなくてもいいのにね
Link to this comment
華麗なる作り話だとそこはやはりインド人が適任
Link to this comment
インド人もビックリってのが好きだからなぁ。
Link to this comment
お前インド人と働いたことねーの?
あいつらすげーよ。頭の構造が違うは
Link to this comment
いろんな意味ですごいとは思う。
Link to this comment
うちの会社にも入社19年なインドさんいるが確かにすごいね
その人曰く 日本は効率が悪い!と言う人がいるけどそんなの無視しとけ!
そうやって先進国になったんだから日本より状況悪い国の人間の日本への指導なんて聞くな!
国毎で気質が違うんだから時代に沿って緩やかに変っていく日本式で良いんだ! ってさ
貧しい出だから日本に来る前は仕事=金だったが日本に慣れた今は仕事=成長・やりがいになったと
この人が取引先からも好かれ信用されるのはこういうとこなんだなって思った
特殊インド人なのかもしれんが金だ効率だ言う人なんかよりめっちゃ頼りになる上司
Link to this comment
すげぇ。
おっしゃる通りで。
Link to this comment
無駄に時間のかかる作業しているAを見つけて、
もっと効率的にやる方法を上司とAに教えたら、Aから怒られた
理由はこの記事と同じ
Link to this comment
>まともな会社なら、そんなに仕事の速い人間の給料は上げるだろうし、
>残業のプレッシャーもないだろう
団塊やバブルの連中が経営側になった途端に
揃ってそれをやりだしたせいで日本の雇用も経済も内側からぶっ壊れたんだが?
Link to this comment
120%の力で速攻仕事終わらせる。
やっと休めると思ったら、これ頼むって言われて次の仕事を始める。
上記を力尽きるまで繰り返す。
Link to this comment
普段は80%でやるんだよ馬鹿だなぁ。
トラブル案件のときだけだぞ、100%力を出し切るのは。
120%とかは本人の思い込み数字だから。
死ぬ気でやっても家に帰れなくても100%超えることはない。
Link to this comment
仕事早く終わらせて評価上がってついでに給料などの待遇も上がればいいんだけど、日本の会社はこのレスポンスがとても遅いんだよな
残業代は翌月にすぐ付くけど、評価は後回し
これがある程度のベテランなら我慢できるんだろうけど、同僚と差が付きやすい若いうちは耐えられんわ
日本の管理職はその辺を理解してない
改善すればすぐにでも生産効率が上がるよ
Link to this comment
>仕事早く終わらせて評価上がってついでに給料などの待遇も上がればいいんだけど、日本の会社はこのレスポンスがとても遅いんだよな
残業代は翌月にすぐ付くけど、評価は後回し
早さと評価は直結しないだけでは。
>これがある程度のベテランなら我慢できるんだろうけど、同僚と差が付きやすい若いうちは耐えられんわ
ベテランなら早さと内容揃えられるから評価がついてくると確信して待てるのでは。
Link to this comment
こういう事があるから裁量労働制が必要なんだよな。
1日の仕事が2時間で片付くデキる奴でも、無能な奴に合わせて1日8時間拘束されるのは無駄の極致。
しかも無能な奴ほど残業代を稼げて儲かるという・・・
Link to this comment
日本の裁量労働制はサービス残業を合法化しているだけで、単なる残業代カットでしかない
早く仕事が終われば他の仕事が降ってくるのは変わらない
その手の仕事はやっても評価対象にならないが、やらないと上司の評価が悪くなる
Link to this comment
出来る奴は転職してより高給高待遇の会社に行けばいい
なお日本の転職斡旋企業をアテにすると
Link to this comment
問題はさっさと片付けて自分の時間を持ちたい人の場合だよ。
さっさと片付けるとお前サバけるなと言われて昇任なり昇給なりさせてやるからもっと働けと言われるんだよ。
こっちは仕事に何の思い入れもないのに。
結局面倒な事態を避けるには忙しそうなフリをするしかなくなるんだよ。
Link to this comment
やっぱ日本人特有の被支配者的劣等感が駄目なんだよ
移民を大量に受け入れることでこういった特有の精神も薄れるだろうから
移民政策は日本の様な自立出来ない精神的劣等民族国家にこそ向いている
Link to this comment
早く祖国にお帰り。
Link to this comment
仕事が出来るやつだと思われたらさらに仕事を増やされるからな
それで体壊したら使い捨てよ
俺は絶対会社の為に無茶はしない
Link to this comment
これ
バカで使えないヤツだと思われている方が圧倒的にいい
仕事なんかで消耗してたらアホらしいし
Link to this comment
実際に俺は一度それで身体を壊した。
誰が何と言おうが、結局自分の身を守るのは自分だけだ。
嫌な人間にはなりたくないが、それでももう良い顔をしすぎないように気を付けてる。
Link to this comment
1つしか仕事来ない奴が羨ましいよ・・・(皮肉
Link to this comment
出来るヤツの処に仕事が回って来るだけだからな、適当に手を抜いてやる位で丁度いい
Link to this comment
つーか、そのインド人の言う事を真に受ける奴がアホ。
Link to this comment
どっちでもやる仕事量変わらないからどっちでも良いんじゃ?
Link to this comment
そりゃあ暇そうにしてりゃ仕事くるわ
Link to this comment
ダラダラ働いて残業時間が多い程評価される不思議な国だよな
Link to this comment
有能でも給料は上がらないが、有能で成果を主張すれば評価は確立できる
そこで自分が、ワガママ言える立場になったんだと気づくべき
自分が後付けされた仕事を断れば、それで誰が困るかハッキリする
困る方が折れるのが世の習いなのだから、それが戦い方なのだ
Link to this comment
良いのか悪いのか
トヨタ式のカイゼンは早く仕事をやればやる程
自分の首を絞める事になるわな
Link to this comment
このインド人は公務員に向いてるな!w
Link to this comment
手が空いたなら次の仕事をすべきでは???
決められた労働時間は誰もが等しく仕事するのが当然で
その結果、成果が他人の倍なのであれば報酬を倍要求すべきなのであって
早い分、働かなくていいだろって発想はおかしいわ
Link to this comment
報酬が倍来ない所では?
または倍必要としない人は?
Link to this comment
転職する。
Link to this comment
10日かかる仕事を4日で終わせられる内容ってどんなだ?
Link to this comment
インド人だからIT系じゃない。
ただほかの業種でも新人と熟練とか、文章の読み書きなんかだとそれぐらい生産性に差が出てもおかしくないけど。
Link to this comment
仕事速い奴って実は雑な仕事していて、
その後の人が1.5倍仕事することになってたりする場合がある
そういう奴にはそれを前提に人より多く仕事振らないと割に合わないとか、
まぁ色々あって難しい話ではあるよな
Link to this comment
外国人と働いたことがある日本人ならみんな思い当たる話
日本人の「出来た」と外国人の「出来た」は完成度が違う
社内にしろ取引先にしろその仕事を頼んだ日本人が満足するものではないからやり直し…
Link to this comment
土人やんけアホかよ
Link to this comment
自分さえ良ければいいってやつね
真横で苦しんでる人がいても気にしないのが土人
Link to this comment
それで助けていても自分の負担が増えて得るものは何もないというのが往々にしてあるわけだが。
そもそも本来はその状況に対してその上司が介入すべきだろ?
Link to this comment
結局2つ目の仕事は11日目にならないと始まらないんだから変わんなくね?
Link to this comment
そりゃそうなるだろうね
こういう日本のダメなところは素直に認めるべきだと思う
この、仕事が早い人に押し付けたり残業しないといけないみたいな日本の風潮って、ものすごく共産主義的で嫌い
「共産主義は理想論で、結果的に全員頑張らなくなる」とか言うのであればこの風潮も無くしていくべきでしょう
なのに、絶対に他人が楽しているように思い込んでこの風潮を継続しようとするんだよね
もう残業した人は昇進させられないようにするとか法律が出来ないと改善されないくらいのところにまで来ている
Link to this comment
共産主義を間違ってるんじゃない。
むしろ、言われたこと以外はやらないってのは共産主義にすごく合ってる。
Link to this comment
訂正
あなたは言われたこと以外やらないっていうやり方が合ってるだろうから共産主義に適合しやすいと思う。
Link to this comment
言われた事しかやらないなんて一言も言ってないけど
なんでそうやって勝手に決めつけているの?
与えられた仕事を早くこなして、空いた時間には別の事で経済活動すれば良いだけでしょ?
それで自分の資産にしようというのだからよっぽど資本主義的思考
だけど現実は、与えられた仕事を早くこなせば別の仕事を押し付けられ、しかも自分の資産にはならず、評価もされない
遅く仕事をし残業した方が評価をされるという不当がまかり通っているんだから、まさに共産主義的でしょう
何を言っているんだ?
Link to this comment
自分は貴方の主張の方に同意する。
Link to this comment
>与えられた仕事を早くこなして、空いた時間には別の事で経済活動すれば良いだけでしょ?
それで自分の資産にしようというのだからよっぽど資本主義的思考
だけど現実は、与えられた仕事を早くこなせば別の仕事を押し付けられ、しかも自分の資産にはならず、評価もされない
仕事は
与えられ
押し付けられ
やらされるもの
共産圏での仕事ってそんな感じでは。
よく言われるのは共産圏は無愛想。
無駄な笑顔は評価されない、自分の資産にはならない、与えられた内容以外に自分がやる仕事はない。
だから、実は共産主義の方が過ごしやすいんじゃない?って思った。
Link to this comment
経理や事務はほんとこれ
一方営業は全てが月のノルマで決まるから1日だろうが10日だろうが
毎日朝から晩まで死ぬ気で成約決めなきゃいけない
サボる時間などない・・
そりゃ自殺率もうなぎのぼりってもんですわ
Link to this comment
>そりゃ自殺率もうなぎのぼりってもんですわ
結論から導いてるうえに、肝心の結論が間違ってるよ。
Link to this comment
テキパキと仕事をこなして毎日早く退社するよりも、
だらだら仕事してるふりして毎日残業してる方が働き者だと評価される会社
オマケにホワイトなら残業代も出るよー
Link to this comment
うちはまさにそれ。
ホワイトな部署なら残業代も出る。
馬鹿馬鹿しいので異動した。
残ってくれと言われたが知った事か。
てめえの管理、人事能力の無さの尻拭いは御免だ。
Link to this comment
ばれていないと思ってる奴が多いけど、基本的な能力持った管理職には、全部ばれてるぞ。
ばれていないんじゃなくて、見逃してるだけだぞ。
「この程度なら俺もやってたなぁ」か「またさぼってやがるのかくそ野郎が」の、どちらかだ。
だから、いつまでたっても評価が上がらないというのが起こるんだよ。
本人にはさぼってる意識がなくなるからね。
で、そのうちに4日で出来てたことが出来なくなる。
上司の評価通りの能力になって、本人の認識との乖離が出てくる。
ちなみに、できる奴は仕事の能率化と断りが上手くなる。
さぼるんじゃなく、余裕時間を作り出すほうになる。
「さぼらない」奴から時間超過すると言われたら、上司も分散させるか、別の奴に頼むようになる。
Link to this comment
優秀な人に嫉妬して、雑な仕事をしていると決めつけてみているだけでしょう
実際には遅い人の仕事が丁寧なんて事もない
出る杭を打とうとする精神があるだけ
Link to this comment
ならうちは基本的な能力すらないのが大半だったのか……
いや、結局その仕事の妥当性の判断はその管理職自身がその仕事を正確に把握してないとできないし、実際にはそうではないのが大半だと思うよ。
だから結果として、時間でしか計れない。
あるいは件数でしか計れない。全てが同じ質の一件ではないのに。
Link to this comment
第三者的に見ると36は至極当たり前のことを言ってるんだが、じゃあワタシが悪いって言うの?ってヒステリー起こす女の子を彷彿とさせるなぁ。
Link to this comment
まぁ、無能な上司ならばれんだろうけど、自分の将来も捨てることになるぞ。
ばれないということは、ごますり野郎が上がるということだし、そういう体質の会社だということだ。
競合相手がいないうちは持つけど、出てきたら会社自体持たないからな。
Link to this comment
作業が早い人にどんどん押し付けるってのはあるな
自分が工場の現場で働いてた頃は自分のその日の生産ノルマ(ノルマ以上に生産しても次が受け取ってくれん)は定時前にとっとと終わらせて
次の日の準備や掃除をのんびりとやってから定時で帰ってたんだが
他の人から遊んでるとか言われ
仕事を増やされまくったし
ただ、その時に自分のやってた仕事って前任者は何時間も残業までしてやってた作業だったんだけどな
それを定時前に終わらせたら遊んでるって・・・・
Link to this comment
1のような人が沢山いるから日本は変わらないんだと思う。
Link to this comment
個人的には最短の日程でやるべきことを終わらせ、その後は質の向上、見直し手直しで要求されたものよりずっと良いものを規定の日付に提出が最も良いと思うし、そう思っている人が多いはず。
しかし今の日本では規定の作業時間が短かすぎて徹夜しないと最低限レベルも終わらないという業界が多いはず。特にIT。インド人ならITの可能性高そうだが周りがデスマーチでも半分以下の時間で完成できる余裕があるなら天才だよね?
Link to this comment
ITの場合なおさら能力差は凄く出るよね。
にもかかわらず日本は人月だから……
こんなんでこの分野の国際競争力を強化とか言われてもね……
Link to this comment
こうやって世界の現実と乖離したプロパガンダを真に受ける日本人が日本叩きをして日本を滅ぼす…
こういうのって大体「俺は日本人より有能だ」という優越感を持つための差別意識から出てくるんだけどな…
だから仕事の成果じゃなく早さをアピールしたりする
有能な人は「自分は○○をやった」って言う
Link to this comment
スーパーのレジもそうだよな。
レジ打ち早くて、客をめっちゃさばいてる人と、
レジ打ち遅くて、客が並んでる人の給料が同じってね
Link to this comment
レジの仕事は早くさばけるのは高い能力と評価されるけど、別の仕事では早く終わらせれば能力高いってわけじゃないから全然違うと思う。
Link to this comment
別に崩壊はしない
昭和から変わらんからね
問題はむしろ10日かかる仕事を
5日で終わらせろとかそっち系な
Link to this comment
こっちの方が多いと思う。
海外では10日後納期の仕事を4日で終わらせても内容が間違ってたり、グダグダだったりする場合が多い。
Link to this comment
そのかわり経営者も効率的に雇用するだろ
少しでも景気が悪くなったら大量リストラ当たり前
日本はサビ残するけどリストラしないと倒産するくらいでないとリストラできない
どちらも一長一短だよ
Link to this comment
昔から中国人とインド人のマンマンデーは世界中が知ってる。
Link to this comment
「10日で終わる仕事」って、誰の判断だろう?
プログラマやってたけど、「こういうの作って」って指示受けて、作業量(何日かかるか)は自分が申告してたよ。ただ、経験上、たまに想定外のことが出てきたりするから、4日かかると思えば5日という程度に余裕は持たせてた。納期を守れなかったら他にも影響するから。
それを思うと、「10日で終わる仕事を4日で片付ける」ってのがまず違和感。余裕つけすぎだろーが。元々のこのインド人の仕事の仕方に疑問を感じる。
指示する側?から、「10日で終わらせて」って話の仕事を4日で片付けるなら分かるけど・・・それはそれで、指示出した側の見積もりがオカシイとも思うんだが。
Link to this comment
外国人は自己評価が異様に高い人が多いから、自称「仕事が速い」はあまり鵜呑みにしない方がいいと思う
Link to this comment
こんな体質だから誰も会社を信用せず真面目に働こうとは思わないんだよ。
Link to this comment
正直者は馬鹿を見るの典型
Link to this comment
正直者と馬鹿を見るの間にはいろんなものが挟まっていると思いますがね。
Link to this comment
これほんとだよなあ。
労働者を始めた奴全てが感じること。
特に単純労働ではこの傾向がひどい。