日経が「なぜ中国のサービスが劣悪かを論じる」という論評記事を掲載し、その翻訳記事が中国メディアに掲載されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国人は日本人の「もてなしの心」を高く評価する一方、自国で受ける劣悪な対応には、不快感を示すことは少ない。中国人は果たして、丁寧な接客を求めているのだろうか――。浮かび上がるのは、日本人と中国人の間にある、接客サービスに対する捉え方の違いだ。
「中国の消費者とサービス業界は、低いレベルで折り合っているのかもしれませんね」。遼寧省大連の公務員女性、董新さん(25)は苦笑いする。
董さんは最近、同僚と一緒に地元で評判のレストランを訪れた。ただ席についてメニューを見たが、実際の料理を想像しにくい名称ばかり。董さんは店員に「どんな食材を使い、どんな調理法なのか」と尋ねた。
ところが、その店員はあからさまに面倒くさそうな表情を見せ、「たぶん、いため物じゃないの」とだけ答えた。董さんは店員の態度が許せなかったが、そのまま料理を注文したという。「だって文句を言うのも面倒だし、怒って気分が悪くなるのも嫌でしょ。ほとんどの中国人はこうした妥協に慣れきっているのよ」
中国は既に国内総生産(GDP)に占める第3次産業の比率が5割を突破。全労働者に占めるサービス産業の従事者も4割強に達し、政府が目指す「製造大国からサービス大国」へと変わりつつある。その変化に伴い、徐々に接客サービスの良さを売りにした企業も増えている。
例えば、四川火鍋チェーンの海底撈(ハイディーラオ)はその先駆者で、従業員の丁寧な接客に加え、店内での無料ネイルサービスなど充実したサービスが人気だ。最近では配車アプリ「滴滴出行」でも、利用者が乗車後に運転手の評価を付ける仕組みを採用している。評価が低い運転手には配車情報が流れにくくなるため、最近は運転手がにこやかな対応をするようになった。
とはいえ日本人から見れば、全体ではまだまだと感じる部分は多い。変化の激しい中国でも、さほどサービスの質に変化を感じない理由の一つは、中国人消費者の「諦め」にある。
大連の会社員、傳貴さん(30)は日本に約5年留学し、帰国した直後のことが忘れられないという。日本では居酒屋などでのアルバイト経験があり、接客なども日本式にすっかり慣れていた。このため、中国のサービスの悪さに衝撃を受け、その不満を交流サイト(SNS)にぶつけ、友人らの共感を求めた。
「そんなささいなことで怒るなら日本へ戻れ」「中国の物価で日本並みのサービスを受けられるわけがないだろう」。反応は予想とは全く異なり、誰一人として理解者は現れなかった。傳さんはこれを機に、中国式のサービスに“慣れる”よう考えを改めたという。
多くの中国人はまず、レストランの店員や宅配の配達員といったサービス業に従事する人は、低賃金で教育水準が低いとみている。実際に農村出身の女性や、過剰生産の是正で職を追われた鉄鋼や石炭産業の元労働者が多い。このため、まともなサービスを求める方がおかしいと考えがちだ。
また客が文句を言って店のサービスを向上させるよりも、「国や企業が率先して改善するものだ」と他人任せな面もある。文句を言っても一向に変わらないため、劣悪なサービスを受け入れた方が楽だと思い、最終的には諦めてしまうようだ。
もう一つ、日本人と考えが大きく異なるのが、お金を払って得られるサービスへの期待度だ。例えばコンビニエンスストアで100円の飲み物を買う場合、多くの日本人はその100円に店員のあいさつ、店内の清潔さ、飲料が冷えているか、といった全てのサービスが含まれると考える。
これが中国人の場合、100円の対価はあくまで飲み物であり、接客などはプラスアルファくらいにしか考えていない。またコンビニを訪れる目的は飲み物を買うことであるため、その目的が達成されれば、店員がレジで弁当を食べていても、あまり気にならないようだ。
日本を2度訪れたことのある上海市の女性会社員、王礎さん(26)は「中国人が日本で買い物をするのは、偽物がなく、商品の品質がいいと考えているからだ」と話す。もちろん、接客サービスが良いに越したことはないが、「買い物が目的の場合、中国に信頼できるインターネット通販業者がいれば、そこから買えばいいだけ」と言い切る。
年間1億人以上が海外旅行を楽しむなか、今後は中国人のサービスに対する見方も徐々に変わるだろう。だが現状では、過剰ともいえる日本人向けのサービスは求めていないように映る。訪日中国人を相手にする小売り、観光などの関連企業は、両国の相違を見極めたうえで、中国人にとって最適なサービスを模索することが求められそうだ。
記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO18758000S7A710C1000000/
コメント引用元: https://www.weibo.com/1642088277/FBhKnCtMW
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 黒龍江さん
完全にこの通り [3119 Good]
■ 江蘇さん
中国は法律自体がグダグダだからな [1662 Good]
■ 遼寧さん
それでも80年代よりはマシになった。当時は国営企業しかなく、客が店員に笑顔で頼み込んで商品を売ってもらっていた [1196 Good]
■ 上海さん
大連の役所こそが劣悪サービスの総本山だろ [817 Good]
■ 福建さん
民主国家では苦情を伝えれば適切に処理される。我が国では苦情を伝えれば伝えた人が処理される [577 Good]
■ 深センさん
お互い様。客が店員を人として扱えば店員も人として扱ってくれる [692 Good]
■ 天津さん
中国のサービスはたしかに悪い。その中でも最も悪いのは間違いなく公的機関 [421 Good]
■ 黒龍江さん
日本みたいにみんなが豊かになればサービスにも気を使えると思う [121 Good]
■ 浙江さん
公務員だけにはこんなことを言われたくない [95 Good]
■ 山東さん
接客される側にも色々と問題があることも確か [120 Good]
■ 四川さん
サービスはお互いの尊重の上に成り立つと思う [137 Good]
■ 福建さん
サービスする側の人にも話を聞いてみて欲しかった [84 Good]
■ 上海さん
言いたいことはわかるし全くそのとおりだと思う。だが大連の公務員、お前は黙ってろ [71 Good]
■ 広州さん
役所の窓口に比べればレストランの接客は神様レベル [40 Good]
■ 河南さん
中国北部より南部の方がちゃんと接客している気がする [28 Good]
■ 河北さん
大連の公務員よ、まずは自分の職場に対してその言葉を伝えてくれ [21 Good]
■ 北京さん
日本の店員と中国の店員では給料がだいぶ違うからな [14 Good]
■ 上海さん
この記事が言っていることは正しいし、よく取材されていると思う。ただどうやら取材対象を間違えたしまったようだ。日経の記者さん、これが中国の国情ですよ。またいい記事をお願いします

76 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
競争があれば普通なら上がっていく。
Link to this comment
なるほどね~
共産主義だとテストの序列だけが全てだもんね。
Link to this comment
これだよな
資本主義社会なら、需要と供給の関係で全てきまる。
店は客を向いているというよりは、
「客を大事にして売り上げと配当増やせ!」
という資本家の言うことを聞いている。
(詳細にいえば、資本家が言ったことを経営者が代弁して、従業員が実行)
共産主義だと、すべての頂点に共産党がいるから
そこに媚び売っておけばよいだけ。
Link to this comment
資本主義国の中でもその差はあるからなあ
日本みたいにはならんだろう
日本は歴史的に常に過当競争気味だし
Link to this comment
中国も高級なところはしっかり教育されててサービスいい
むしろ、日本が無料で良いサービスしすぎなだけ
金取らずにおもてなしとか、さらにサービス業ブラック化させるだけだし、日本もサービスは海外基準にするべきだと思う
安いところと高いところはしっかり区別
安いとこで粗雑な扱いされても、それが当たり前という社会にならないと永久にブラック労働はなくならない
Link to this comment
一方、日本の老人たちはタバコを買うときの年齢認証にいちいちキレていた・・・
Link to this comment
別にそれがブラックを産んでるわけじゃないがなあ
そんなのが当たり前になるなんて需給バランスが崩壊して売り手圧倒的優位にでもならないと無理だろ
今の日本でそんな主張されても完全に机上の空論だわ
セルフサービスがせいぜいだよ
Link to this comment
一人っ子政策による労働者人口減少の影響。
Link to this comment
大連の公務員さんフルボッコ
Link to this comment
中国ニュースあんまりチェックしてないけど、何かやらかしたの?
Link to this comment
日経記事の特徴
・目の付け所がいい、面白そうな切り口で書かれている
・ただし記事の結論は必ず間違っている
Link to this comment
最初に結論ありきで書いてるからな。
Link to this comment
日本では安い金額出してサービス要求は一人前な人増えてる
たしかにこれ働く方にも跳ね返ってくるからね
Link to this comment
変な客よりも、それをあしらえない店が増えてるの方が妥当だと思う
Link to this comment
これにかんしては日本が異常でしょ
安い賃金で高級店と同じようなサービスをしてるのがおかしい
Link to this comment
それで日本は成り立ってる所があるけどな
他の国と同じサービスなら別に日本じゃなくても良い事になる
でも負担がかなりある分待遇も良くするべきなんだけどな、まぁ近い将来サービス業は外国人しか集まらなくなり
結局他の国と同じ水準に落ちるだろうね。
Link to this comment
安い賃金だと高級店のようなサービスをしてはいけないのか
おもしろい考え方だな、日本は住みづらいか?
Link to this comment
こういうのがいるから日本のサービス業が低賃金化してさらにブラック化したんやろな
サービスにはそれなりの対価ってのは必要やで
Link to this comment
これだけじゃないでしょ。
一番は「法治国家じゃない、賄賂が通用すること」でしょ。
法律を守ることが馬鹿らしい国はいちまで経っても民度は上がらんわ。
Link to this comment
日本ほどにコンパクトであったりアメリカのような連邦制ならともかく中国やロシア、インドのような国は賄賂と言うのは民間サービス的な必要なシステムだったりするからな一概に無くせないんだよな
無くすと機能不全に陥るから
Link to this comment
日本よりコンパクトな国も賄賂天国だろーが。
Link to this comment
そりゃ単に未発達なだけ、まああげた中露印もそうといえばそうなんだが、広大な土地を一律のサービスで治めるのは非常に難しい特に伝統的な大国はな
Link to this comment
出来ない理由が広大さや伝統的な大国だからか。
無自覚なんだろうけどあんたら自分にはとことん甘いよね。
Link to this comment
お、認定中さんの認定もとことん甘い判定基準だねw
Link to this comment
マジでコンビニや居酒屋の店員が客が居ない間も立ってる意味が解らないw
Link to this comment
過剰なサービスにコストを使うよりは適当な接客を顧客が受容れる必要もあるのではないのか、というジレンマ
Link to this comment
日本の生産性が低い元凶だからな>おもてなし
ドイツはEUという植民地でさらに関税でブロックしてるし
日欧FTAでどうなるか
Link to this comment
でもまともな環境で育ってまともな教育を受けていたら、他人を邪険に扱うほうが難しいよね。
知らない人に道を聞くときの態度だって丁寧だし、問われた方もだいたい丁寧に教えてる。わからない場合は、口癖のように「役に立てずごめんね」と謝るくらいだもんさ。
店だったら金のやりとりがあるからこそ、値段関係なくサービスせねばと考えるんだよ。
給与に見合わなければなお、自分の裁量次第になるから、あまり感じ悪いのは本人が耐えられない。
中国みたいに「期待されないレベルの人」がやればお互い荒くなっていくか、その店は利用されないかになるんじゃないのかな。
Link to this comment
これが普通の日本人のコメント。
Link to this comment
そう言われてみると、確かに普通の環境で育った日本人なら、
他人を邪険にするのは結構難しい。
慇懃(いんぎん)無礼や、腹が立った時は益々丁寧になる手法は日本独自のスタイル。
Link to this comment
少子化で労働力減少の日本も、いざとなったら過剰なサービスを無くすだけで
移民に頼らずとも労働力のやりくりは出来るんじゃないのかな。
Link to this comment
AIとロボット化が進めば人手が余る。
外国人労働者は多くが3年〜最長5年の期限付きだから、お帰り下さいで済む。
貴方の言う様にサービスの簡素化も同時に行うと良いですね。
日本国籍帰化は安倍政権になってから厳格化され、
民主党時代より帰化申請、認定が年間3500人〜4000人減っています。
難民認定も厳格化されました。
Link to this comment
人口減よりも人口構成の歪さが問題なだけで他の経済基盤が弱い国に比べ日本なら順次ロボットとAI投入で段階的に軟着陸出来ると思うんだよね。
今は戦後の爆発的に増えた人口の調整中でバランス苦しいかも知れないけれどこれを乗り越えて総人口8000万人くらいで維持できれば問題ないんじゃないかってのが正直な感想。
Link to this comment
料理に長ったらしい名前をつけることでどういう物か分かりやすくしようとする店がある。
いちいち長ったらしい名前で注文するのは嫌なので行かなくなっちまうよ。
料理名は簡潔にしてメニュー内に詳細な説明をするんじゃあかんのかな、不思議だ。
Link to this comment
最近までは、ラノベのタイトルも長くてわかりやすいのが流行ってたしな
流行とかはあるかもしれん
Link to this comment
水は低きに流れるという言葉を知らんのか
あの過剰サービスは客のためでもあり自分自身がダレない為でもある
文句言うのはダレきった底から抜け出せなくなったやつだけだ
Link to this comment
じゃあその分コストに上乗せしろやって話、精神性でやってるうちは日本は生産性あがらんよ
Link to this comment
国内だけならそれでうまく回るんだがな
GDP低くても物価もサービスも安いから、平均的所得者が得られるサービスは高GDP国と同等以上
Link to this comment
車もろくに買えない家も買えない平均的所得者よ
Link to this comment
>■ 福建さん
>民主国家では苦情を伝えれば適切に処理される。我が国では苦情を伝えれば伝えた人が処理される
つい笑ってしまったw
福建さん気を付けて~
Link to this comment
中国人から見ると、劣悪サービスの公務員が中国のサービスを嘆くという
なんという出落ち記事
Link to this comment
俺個人は中国式の方が良いな
Link to this comment
コンビニの中でも中国人の若い女の接客態度を見ると中国国内でどんなものか想像できる
反対に男は東南アジア人みたいに頑張ってる人多いんだよね、これが一人っ子政策の弊害か
Link to this comment
お客にとっては日本は素晴らしいが、働く側からしたら低賃金でなぜそこまで?
と言うぐらい働かされる国と一番働きたくない環境だと言われる
Link to this comment
大連どんだけ酷いねんw
Link to this comment
なんかの本で支那人の歴代の口癖が「しょうがない」だとか
朝鮮人にも言えるな。
日本人も使うが、日本人は自分の思い通りに行かなかったときに使うが
彼らは道理が曲げられた時に使う。
正義を諦め悪を受け入れる癖が体に染み付いてる。
Link to this comment
>その目的が達成されれば、店員がレジで弁当を食べていても、あまり気にならないようだ。
中国人って仕事中でも色んなとこで何か食ってるなという印象。
国際展示会に行ったら、中国企業からの人達だけ商談ブースでラーメン食ってたりしてどん引きした。
Link to this comment
この記事は実は日本の過剰サービス批判なんだよ
日本は店員に碌な給与を渡していないのにやたらサービスさせている
Link to this comment
実はも何も日経バーンだぞ。
中国様に合わせろって話に決まっているじゃないか。
Link to this comment
スマホいじって弁当食いながら接客したい
Link to this comment
慣れっておそろしい。
サービスされるのが当たり前だなんて、いつから勘違いしてたんだろう。
近所にスーパーマーケットができて、商店街に行かなくなってからだろうか。。
Link to this comment
脳タリンに限って
『にこやかな接客に努めて下さい』
なんて言うと
「安い賃金だからそこまでしない」とか
「笑顔でいろと言うのは横暴」とか
マヌケな言い訳を並べる(実際は陰でぶつくさ言うレベル)が、
経験から言えば、求人経費が掛かっても
接客能力の高い従業員を雇う方が
経営の安定に繋がる。
Link to this comment
中国式のサービスで良いと思う。
俺は日本人だけど「丁寧な接客」「にこやかな態度」とか求めてない。
所詮は「演出」でしかないのだから上辺の恭しさとかフレンドリーさを求めて何になろう。
お店で恭しく扱われたいのは底辺の社会的弱者で、微笑んでほしいとか思うのは精神的な弱者であろう。
無礼でなければいいのだ。自販機がベスト。ビバ無表情!
それより早さだよ速度だよ。時間は万人に貴重だ。金払って品物貰って釣貰う。これを1秒でも速やかに。
長々とご丁寧な接客口上を垂れていい気になるのは店員のマスターベーションだと思うね。
Link to this comment
> 中国式のサービスで良いと思う。
すまん、これは語弊があったわ。
クソ丁寧で長ったらしい口上や上辺の恭しい態度を止めて早くしてってことですね。
実際のコンビニ中国人店員は、注文を正確に理解しないのが多くて閉口してる。
個数を聞いてなかったり、品物じたい抜かしたりとかね。
まぁ中国系はマシな方で、インド系、東南アジア系になるとさらにヒドイのだが。
Link to this comment
それでもその店に行きたがる日本人とそんな店には行かなくなる日本人の数と傾向を想像すりゃ馬鹿でも分かる理屈だと思うがね。
無理して日本人名乗らなくて良いんだぞ。
祖国に戻って自分の居心地の良い生活を享受してこいよ。
Link to this comment
(多分半島)認定が意味不明だな。
俺が日本人の中でも少数派というのは理解しているが(故に断りを入れた)。
他人に恭しい態度を取られると有頂天になるのは寧ろ朝鮮豚の特徴だろう。
俺は「素っ気ない接客で良いから早くしてくれ!」と言いたい奴も
中には存在することを認識してほしいだけなんだぜ。
Link to this comment
俺は極端なのは嫌だけど、日本のはちょっとやりすぎだと思うなあ。
みんながみんなを縛り合って生きにくい社会になってるようなきがする。
Link to this comment
店員が客に対する態度が悪いのにその店員が商品を丁寧に扱ってると思うか?
Link to this comment
真理。
Link to this comment
接客と商品の扱いは別だろう。頑固職人の店とかね。
サービスと接客も別の場合があるんじゃないかな。
ある技術本をちょっと焦って探していて、タイトル著者曖昧で
とある大きな書店で聞いたら丁寧に長々説明を始めて「この人は何を言いたいのか」と当惑したのだが、結局「無いです判りません」ということを言っていただけだった。こういう時は “NAI” とだけ言ってくれる方が、即座に別の書店に向かえるので有難い。実質時間ロスは無いが焦ってるとイライラする。
次に東京駅近くの大きな書店に行ったら、理系本の階にボーッとした無表情な女店員さんがいた。探したけど見つからず「この人大丈夫かな」と思いつつ一応聞いてみたら、かすかに頷いて無表情のままスタスタ歩いて行って、目的の本をドンピシャで持ってこられました。感激。
接客は微妙だがサービスは非常に高い。そういう例もあるのです。
Link to this comment
本を探してくれたのならサービス悪くないだろ。
最初の日本人はそれ仕事が出来ないやつなだけやん。
長々と阿呆ちゃうか。
Link to this comment
日本の顧客優先の過剰なサービスは長い不況が生み出したものだよ
昔は定価でしか売らないデパートや高級店でしか馬鹿丁寧な接客はしなかった
しかし他との差別化で生き残るためにコストには響かない接客サービスの向上となり、他も並ばないと商売にならなくなって現状に至っている
景気が少し上がってきて人手不足だから、今後は日本もどうなるか分からんと思う
Link to this comment
大連叩かれすぎww
Link to this comment
だからあいつら領海侵犯したりすると「慣れろ」とか言うのかw
Link to this comment
日本の過剰なサービスって結局はクレームを避けたいだけちゃうのって思う
客の方も高望みしすぎなんだよ。何様なの?w
なのにチケット発券とか振り込み手数料とか、人の手があまりかかってないことには
唯唯諾々と手数料払うんだよねぇ。
Link to this comment
良い記事だと褒めているが、
中国人って素直に意見を受け取り、学ぼうとするよね。
日本のサービスは少々過剰な所があるから、
中国人は中国人に快適なサービスを作っていけばいいと思う。
全部じゃ無いけど、役所の態度があまり良く無いのは日本も一緒です。
Link to this comment
昔、中国に行ったときはメイヨー攻撃で酷かったかな。
お店でトイレットペーパーを買うにも、店員はテレビを観ながら「メイヨー」
「そこにあるだろ」って言うと、目を吊り上げて怒り出す。
ホテルでもドミトリーのベッドが空いてるかと聞いても、フロントは「メイヨー」
仕方が無いからロビーでズーっと待っていて、外人がチェックアウトしたら
すぐさま「いま出て行ったからあるはずだ」と言って何とか宿泊できる始末。
とうぜん部屋はガラガラ。どうせ給料は同じなんだから働くだけ損。って感覚だったんだろうな。
Link to this comment
どっちが良いとかでは無く、
日本人と中国人はかなり性質が違うので、比べても意味ないし、同じになる必要も無い。
マスメディアって何で一々比較したがるんだろう。
Link to this comment
記事読んでないのか?W
中国人相手に商売する心構えを説いてるんだよ。
Link to this comment
中国人「メイヨー(没有)!」
↓和訳
中国人「ないアル!」
Link to this comment
日本でも昭和の個人商店はこんな感じ。客にタメ口説教は当たりまえ。いやなら来るな、がスタンスだった。
スーパーなど大型店が出来ると、店員の接客教育というものが生まれ、敬語を使うようになっていった。
Link to this comment
今でもデパ地下の魚屋さんは奥さん安いよ!毎度!ってやってるよ。
Link to this comment
俺はロシア東欧ベトナムに行った事が有る。
客が来ない時は店員がスマホいじってるのは世界的には普通。商品が出て来ればそれで良い。
Link to this comment
だから何?って話なんだが。
客のほとんどが日本人なら日本人向けのサービスするだけなんじゃね。
Link to this comment
一々丁寧な接客するのは多分日本だけだって事
商品が出て来ればそれでも良いんだから
Link to this comment
あんたらには過剰に丁寧なんだろうがこちらは普通なんだよ。
中国人にも分かりやすく言うなら内陸部の清潔と上海人の清潔は違うだろ。
当たり前が違うんだから日本と比較する必要はないし日本のサービスをどうこう言うのも余計なお世話なんだよ。