ケーキの取り合いで兄弟喧嘩した時の日本のお母さんのソリューションが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
ケーキの取り合いで兄弟喧嘩した時のお母さんのソリューションが秀逸
【平等】
ケーキの取り合いで兄弟喧嘩した時に母親が、
「ジャンケンで買った方が好きな大きさに分けてね、負けた方は選んでいいよ」と言うシステムを越えるスッキリルールは未だかつてない。 pic.twitter.com/immR8HGDWA— 多勢裕哉 (@taseyuya) 2017年11月18日
Sponsored Link
■ 四川さん
負けたほうが切って勝ったほうが選ぶべきでは? [18 Good]
■ 浙江さん
確かにそのとおりだけど、勝ったほうが切ってそのまま選ぶよりは公平だろ [24 Good]
■ 北京さん
なんでケーキの上にパクチーがのってるの? [9 Good]
■ アメリカ在住さん
パクチーじゃないよ。パセリだよ [11 Good]
■ 福建さん
これってみんな普通にやってるのかと思ってた [16 Good]
■ 在日中国さん
子供が二人いるのならケーキを2つ買って帰ればいいのに [6 Good]
■ 吉林さん
誤字発見
(誤)買った
(正)勝った
[6 Good]
■ 黒龍江さん
権利分与の原則だな [5 Good]
■ 河北さん
夏休みの宿題で同じようなのかあった。ケーキではなくオレンジジュースと牛乳だったけど
■ 福建さん
賢いな
■ イギリス在住さん
お、パクチーがのってる
■ 湖南さん
面倒くさいから勝った方が全部食べればいい
■ 北京さん
学校で教えるべき
■ 河南さん
いいアイデアだね。使わせてもらおう
■ 広州さん
3人でも使えるな
■ 湖南さん
日本のケーキはやっぱり美味しそう!
■ 長沙さん
私はいつもなぜかジャンケンに負けて悔しい思いをしているけど、次はぜひこれを提案してみよう。いいアイデアをありがとう!

94 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
ミントも数種類あるだろうし
葉の形も違うミントじゃないの?
Link to this comment
パクチーでもミントでもなくセルフィーユだよ
チャービルとかフレンチパセリとも言うけど
Link to this comment
これはチャービル、セルフィーユだね
セリ科の植物で、呼び名がいくつかあるみたい
粉っぽい風味が好きでいつももっともっさりケーキに乗せてもらいたいと思ってる
Link to this comment
同じツッコミが既に2件もw
管理人さん、西洋パセリだけど普通パセリって言わないよこれ
Link to this comment
なぜ管理人?
Link to this comment
めんどくさいから葉っぱにしようよ・・・
Link to this comment
そんなムチャな(笑)
Link to this comment
母「じゃあケーキを当分に切りましょう」
兄「それが良い」
弟「ケーキを切ってしまうくらいなら兄に譲ります
Link to this comment
なにその腐れ儒者が考えそうな兄弟関係
Link to this comment
いや、これは大岡裁きのパロなんじゃないのか…
Link to this comment
大岡裁きならこの場合三方一両損では?
Link to this comment
大岡裁きにもこういうの有るんだぞ
類似の話は世界中にあるけどな
大元はソロモン王の話だったはず
Link to this comment
あるかもしれないけど、世間に通用してるのは三方一両損だろ、パロは通じてなんぼでしょ
Link to this comment
ソロモン王のは旧約聖書の有名場面の1つだからな
欧米圏どころか世界の半分以上は知っているはず
それが日本では大岡裁きw
文化面はまだ欧米化されてないんだなって安心したわ
Link to this comment
一人の子どもがいて、母親を名乗る女が二人。
どちらも、自分が母親だと言ってゆずらない。
そこで、大岡さんが、
「それぞれ、子どもの右と左の腕を綱引きのように引っ張り合え。
勝ったほうを母親とする。」と言う。
力任せに引っ張り合うと、当然「痛い、痛い。」と子どもが泣き出す。
泣いた子どもを見て「かわいそうに。」と手を離したほうの女を
「そなたこそ、真の母親である。」と裁いた話。
かなり有名な話だぞ。
Link to this comment
大岡「この3両は拙者が頂く。すなわち双方3両損!」
大岡「戦って勝ったほうがまことの母親!」
Link to this comment
大岡、鬼じゃのう。
Link to this comment
等分 だな。
Link to this comment
糖分でもいいかもしれない
Link to this comment
普通の家庭では
こういう問題が起こらないように
ケーキを隠しておいて
母が一人で食べる
Link to this comment
じゃんけんに勝って、勝者感を味わうが極端な切り方をすると
少ない方が自分に廻って来る。不公平感が嫌な思いを与える事が解る。
考える事を教える、賢いお母さんだね。
Link to this comment
未だかつてないとか言ってるけどこれ元ネタあるだろ
本当にバカッターだな
Link to this comment
レイトンで見たことあるわ
Link to this comment
「これを越えるもの」が未だかつてないといってるんであって、
「これ自体」が未だかつてないものだとは誰もいっていないよ。
Link to this comment
君は読解力が低いようだね
もう一度読んでみようね
誰も「自分が考えた」なんて言ってないからね
こういう理屈が「素晴らしい」と言ってるだけだからね?
Link to this comment
文中に前例を挙げてないのでこれがオリジナルだと言ってるのと同じ
上の奴も含めて読解力がないのはお前だよ
Link to this comment
>文中に前例を挙げてないのでこれがオリジナルだと言ってるのと同じ
え?
Link to this comment
あぁ、何年か前にTVでもやってたな、これ。
その時は切る選ぶの詳細は特に教えず、じゃんけんで勝った方に切らせたらあからさまな大小に切り分けて、母親が負けた方に選ぶよう言ったら、にこやか〜に大の方を選び、切って方はギャン泣きしてたな。(笑)
Link to this comment
ギャン泣きで済んでよかったな
ブチ切れて母親を刺す・・・なんて結末は見たくない
Link to this comment
この話、随分前にベッキーだか誰だかがテレビで言ってたよ
Link to this comment
実践するかは、別問題でしょ。
Link to this comment
ごめん。わからない。選べるんなら負けた方が良くないか?
負けを巡っての争いになるだろう?
そういう問題じゃないのか?
Link to this comment
じゃんけんに勝っても選ぶ権利が失われるんだから
自分が損をしないように半分に切るでしょ
結果仲良く半分こになるじゃん
Link to this comment
中国は最近まで一人っ子政策してたから、自分も自分の親も兄弟姉妹の扱いに慣れてない人が多いのよ
Link to this comment
切る手間が惜しいのか?
負けた方が切って、勝った方が選んでも同じ。
勝った方が、切る役か先に選ぶ役か決めてもいいんでは?
Link to this comment
ですよね。この手法じゃ、じゃんけん勝者≦敗者にしかならない。
喧嘩の原因は、大きいと思う方を選ぶ権利で、等分に分ける権利が欲しい訳じゃない
じゃんけん以外で切る権利と選ぶ権利を選ばせたら、選ぶ権利をかけて兄弟喧嘩がおこる。
Link to this comment
選ぶ権利を失うことで
損をしないように等分にしよう
という気持ちにさせる話だと思ったのだが。
Link to this comment
限りなくイコールにはなるけど、選ぶ人は後出しなんだから、
切る人≦選ぶ人 は、絶対よね。
じゃんけんに勝って、最高でも等分
じゃんけんに負けて、最低でも等分
これに違和感を感じないなら、まあ良いや
Link to this comment
だからねこれは意図としては結果の平等をデザインした子供だまし。喧嘩しないで均等に分けなさいと命令するという線条的な対応から脱するよくできたコマンドということ。
Link to this comment
ジャンケンで意図的に負けることはできない/認めない
という前提でしょ
通常とは勝敗が逆のジャンケンだと思えばいいだけで
別に問題はない
Link to this comment
互いが負ける様に、じゃんけん出来る訳無いでしょう。
Link to this comment
切る前から争う兄弟はいないですよ
Link to this comment
いるよ
Link to this comment
いるね
まずどちらが切るかで揉める
切った後、どちらが先に選ぶかで揉める
仲の悪い兄弟ってのはそういう物
Link to this comment
仲が良くても、食い物は別です。
Link to this comment
これ、有名な「頭の体操」の問題だよ。
お母さんの発明じゃないで。
Link to this comment
頭の体操とか発明とかじゃなくて昔っからあるやんこんなの。
Link to this comment
良いと思う事を実践して非難されるのかよ。
Link to this comment
じゃんけんの結果、兄が勝った。
兄は均等に3等分して、ニッコリ微笑んだ。
Link to this comment
お父さんも入れてあげて・・・
Link to this comment
兄は四等分し、弟が一つ食べ母に一つ渡した
兄は二つ食べた
Link to this comment
やさしい世界だと思ったら、鬼畜の世界でした・・・
Link to this comment
いや、鬼畜は言い過ぎかな
一応、兄ちゃんはジャンケンに勝ってるから
Link to this comment
2通りの捉え方があるから書いたのよ。
1/3を母の分と解釈した人は利他的な人。
1/3を弟にやり、残りの2/3を兄が取ると解釈した人は利己的な人。
Link to this comment
なるほどね
普通に母の分と解釈した自分にホッとした
弟が選ぶ時に2つ選べば逆転ワンチャンあるけど
その場合は「2個選ぶ権利は無い」vs「3つに切るのはダメだろ」で再びケンカ
母親が「じゃあ一つずつ選びなさい、残りの一個は私が貰うから」と仲裁するかな
Link to this comment
普通に子供の時からやるけど、コップの形が違うジュースの時は迷った。
かなり昔で貧乏だったから、コップは不揃い。
Link to this comment
量よりも自分のお気に入りのコップかどうかが重要だった
Link to this comment
我が家では普通のルールだったし、幼稚園とかでもこれやってたよ。
今でも友達と何かわけるときはこのルールだ。
なんでこんなにイイネされてるんだろうね。
Link to this comment
良いからだろ?
Link to this comment
こんなん、「勝者が総取りできないから不公平だ!」
と必ずアメリカ人が文句言うだろ。
Link to this comment
ゲーム理論にも出る戦略。一人が切り分け、もう一人が二つケーキのどれが選ぶ。
じゃんけん勝ち負け、だれが分けるは関係ない。
大、小に切ったら、もう一人が大きい方を取るから自然に等分に分けざる得ない。
Link to this comment
いまいちこれの意味がわからないんだが…そもそも「ケーキの取り合い」が生まれる状況って
おみやげのケーキ(来客からだったり身内だったり)があって個別に色んな種類が8個くらい入ってる時に、
兄弟2人が「ショートケーキがいい!」って言ったけどショートケーキは一つしかなくて残りはチーズケーキやモンブラン…みたいなケースじゃないの?
つうかうちはいつもそれだった(その場合ジャンケン)
切り分ける状況が発生するということは、ホールのケーキか横長いケーキってことだろ?
そこで「取り合い発生する」ってそのデカイケーキを独り占めしようとするってこと?
なんかそれがよくわからん…そんなでかいサイズ一人で食べようとするか??
それに大きなケーキの切り分けなら味は同じだから後は親が等分に分けて配ればいいだけだし、そこで喧嘩が発生するのがよくわからないんだよなぁ…
すでに一つずつの状態で違う味のケーキのほうが確実に取り合いが発生するし、その場合上の方法で解決するってあんまりない
半分こするにしても凄く小さくなるしそこまでしない
Link to this comment
ガキの頃で運動やってる子なら、ワンホールぺろりやで
スイカ丸ごと、ケーキ丸ごとは、よく学びよく動く子供のドリームやん
もやしっ子にはわからんのやろうなぁ
Link to this comment
子供一人に毎回ワンホールのケーキ食わせるってどんな親だよ
そんなの身体に悪すぎる
運動だのもやしっ子とかいう問題じゃない
Link to this comment
運動やってる奴はみんな常にケーキはワンホールで食べてるのかよw
おやつのたびにそんなんしてたら糖尿病だわ
Link to this comment
なんで常にワンホール与えるって話になってんのよ?
まぁ、でも子供は自分の限界なんて考えずにいくらでも食べようとはする
運動やってようとたいていの子供はワンホール与えても途中でギブアップするとおもうけど
…大きさの想定が違うのかな
Link to this comment
子供の頃はそれぐらい食い意地はってるもんや、って話
「ただいまー」って冷蔵庫にいう世代や
特に男兄弟だと、からあげの大きさでももめるし、回転寿司の皿数でも競いあう
小中高に運動部入ってたレスラーの嫁(元アイドル)の「四六時中ごはんばっかつくってた」って苦行があるくらいや
Link to this comment
①ショートケーキが家族の数より1つ又は2つ多かった場合。
②ホールケーキが均等に切り分けしにくい家族数の場合。
を考慮してください。
ちなみに、父に切り分けさせるとあからさまに大小をつけるか、変形切で大小の見分けをしにくくする変態です。
Link to this comment
微妙な大きさのケーキなんて山ほどあるやん…
あと大きさの問題じゃなく貰い物で一つしかないお菓子なら半分にするし
「小さくなるから取り合いしない」っていやいやするから
大きさの問題より不公平感とかズルさとかそういう面もあるし
兄弟仲良くてもこの程度の喧嘩普通にするよ
Link to this comment
昔々、俺が新入社員の時に受けた研修でこの話をされた。
Link to this comment
力の弱いほうが忖度する流れにしかならんでしょ
Link to this comment
それなら初めからケンカにならない
Link to this comment
お前らよく読めよ
「ジャンケンで負けを買えばいいんだよ」
Link to this comment
負けた方が切って、勝った方が選ぶんじゃないのか……。
Link to this comment
切る立場だと選択権が無いから等分することで損をしないようにする
選ぶ立場ならより多いと判断できるほうを選ぶ
どちらも満足させることが本質だからどっちでもいいんだよ
Link to this comment
切る作業を「労働」ととるか、「特権」ととうかの差
ちょっと責任もつのが楽しいお年頃が、小学生
Link to this comment
勝った方が選ばないとだめだろ
元のツイッターの人もそうだけど、どちらでもいいという人は問題の本質を捉えてない
ソリューションになってないよ
Link to this comment
負けた方が切って勝った方が選ぶ、という順序でも、
負けた方は等分に切る(もし大小差をつけると大きい方を取られて損をする、これを避けて等分にする)
だから結局どちらの順でも等分になる
どちらの順が有利ということはない
それでも「勝った方が選ばないとだめ」というのは、気分的な話だろうか?
勝者に選択権が与えられるべきという理由だろうか?
(結局ジャンケンに勝っても利が無い、気の毒に、というなら理解できるのだが)
「だめ」という理由や「本質」というのを具体的に書いてもらえると、理解しやすいんだが・・・
Link to this comment
同感
完全に均等に切るなんてできないから選ぶ楽しみは勝者に与えるべき
オレだったら重さを測るけどな〜
Link to this comment
ナイフに付いたクリームは?
Link to this comment
ケーキのフィルムに着いたクリームは?
Link to this comment
うちの母親は「あんたたち! 喧嘩するなら私が食べるよ!」と宣言して実行した。
それ以来兄と争いはない。
Link to this comment
君臨して統治するオカンの鑑やな
Link to this comment
あなたのお母さんみたいな人好きだわ。
Link to this comment
喧嘩じゃないけど、はっさくとか林檎の皮を剥いてもらうと手間賃として半分取られたわ。
自分で剥くようになった。
Link to this comment
どっかの本で読んだことあるし、
それ読んだやつが作ったネタだろうなあ
そもそもケーキの取り合いってなんだよw
Link to this comment
読解力がない奴が多い事に眩暈がするね
元の書き込みをよく見てみろ
この元レスでは自分が考えたと言う主張はしていないし
そういう事を体験したとも主張していない
こういう理屈はスッキリすると書いているだけなのに、それをなぜ
「元ネタがあるのに、お前が考えたように言うな」だの
「元ネタがあるのに、作り話でしょ」だのいったレスになるんだ?
とにかくケチをつけてやろうってのが先ず働く思考の浅さを自覚しろ
Link to this comment
これサザエさんがカツオに言ってた
Link to this comment
普通は人数分買ってくるよね。
取り合いになるような数買ってきてる時点で…
Link to this comment
ホールケーキ買ったことのない貧乏人乙
Link to this comment
ホールケーキ切る時は、上に乗ってる物やクリームの量で殺気立つぞ。
Link to this comment
元ネタはイギリスの啓蒙思想家ジェイムス・ハリントン。
彼は権力の分散の必要性を説く為に、この例を用いた。
つまり、切る方が立法で選ぶ方が行政を表す。
国王が切ることも選ぶことも恣意的に行なっている、と批判した。
このような権力分立(当時は二権分立)は同時期に活躍したジョン・ロックの方が有名で、
同じ様な考え方のハリントンは何故か狂人扱いされて投獄され、不遇の生涯だった。
Link to this comment
何処が元ネタだろうと、実践するお母さんは賢いと思うよ。
Link to this comment
切らされるわ、選べないわでギャン泣き確定やん。