日本に来てタコウィンナーを食べるという夢がかなったドイツ人の姿が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本に来てタコウィンナーを食べるという夢がかなったドイツ人

記事引用元: https://www.weibo.com/1778181861/Fv4mt8yj7
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 北京さん
こんなシブいおじさまがさくらを見ていたとは [189 Good]
■ 河北さん
子供の頃にドラえもんを見てどら焼きを食べてみたくなった。村のすべてのお店を回ったけどどうしても見つからなくて、お店のおじさんにマンガを見せたら同じようなものを作ってくれた [125 Good]
■ 四川さん
いい人だね! [7 Good]
■ 同じ河北さん
でしょ?今から思うと全くの別物だったけど、嬉しかったなぁ。地元に帰るときは今でもおじさんにお土産を買って帰ってる [9 Good]
■ 福建さん
クレヨンしんちゃんでおしるこが出てくるたびに美味しそう過ぎてヨダレが出てくる [54 Good]
■ 北京さん
ドイツでしょ?ソーセージに切り込みを入れれば16年も待たずに簡単に作れると思うけど [31 Good]
■ 河北さん
アニメによく出てくる骨に突き刺さった大きな肉の塊、あれはどこに行ったら食べられるの? [22 Good]
■ 広州さん
ただのウインナーじゃん [8 Good]
■ 台湾さん
ドイツのおじさんかわいいなぁ
■ 上海さん
私でも作れる
■ 江蘇さん
私もアニメの世界を感じに日本に行ってみたいけど、お金がない
■ 北京さん
感動した
■ 福建さん
人が夢を追う姿は本当に美しい
■ 広東さん
日本のウインナーには本物の肉が使われていて栄養があるって聞いたんだけど、本当?
■ 在日中国さん
中国と一緒だよ。安いやつはなんの肉が使われているかよくわからないし添加物が山盛り。いいものは美味しいけど高いのは日本も中国も一緒
■ 山東さん
私も日本で初めてどら焼きを食べたときは感動した
■ 浙江さん
私も食べてみたい!日本の居酒屋でメニューにある?
■ 北京さん
ないね。それにほとんどの居酒屋ではメニューにない注文には応じてくれない。百均にタコウインナーの型が売ってるからスーパーでウインナーを買って自分で作ればいい。ちなみにタコだけでなくカニウインナーもあるよ
■ 湖北さん
いい話だね!男はいくつになっても夢を追いかける少年でありたいものだ

96 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>お店のおじさんにマンガを見せたら同じようなものを作ってくれた
これは素直にいい話
Link to this comment
どの国にも本当にいい人は居るよね。
そういう人との思い出を沢山の人が共有できれば良い人が増えるのだろうけどね。
中国には人が多すぎる。
Link to this comment
>そういう人との思い出を沢山の人が共有できれば良い人が増える
80年代までの日本「豊かになって衣食住足りれば、中国人も変わるだろう」
我々は中国人は変わるべきなのだと考えていたわけだが、
振り返ってみると、それはおこがましいことだったと思う。
結局、「いい人」とか「民主化至上主義」とかは我々の勝手な物差しなのだ。
人が多いせいではなくて、中国人と我々は世界観が違うのだ。
中国はこれまでもこれからも、たとえ再び易姓革命が起こっても、
ずっとああいう社会だと思うよ。
Link to this comment
なんでそう上から目線なのよ
Link to this comment
古代の中国(特に秦、明の王朝時代)は本当に魅力的な文明だと思う
明の鄭和の航海日誌を文化大革命で焼かれたのが、本当に惜しい
Link to this comment
阿呆じゃなかろうか。
阿呆が燃やしたってのはわかるが、ど阿呆じゃなかろうか。
Link to this comment
?
Link to this comment
中国でも農村部は今も牧歌的できれいだったりするし、そういう村でのこのやりとりを想像すると胸が温まる
Link to this comment
そういう村で日本軍コスプレした新郎の友人が新婦を強姦する真似をする余興があるらしい。
放牧的だねぇ。
Link to this comment
>私も食べてみたい!日本の居酒屋でメニューにある?
日本人の彼女作って、御願いすればok
Link to this comment
>ドイツでしょ?
>ソーセージに切り込みを入れれば16年も待たずに簡単に作れると思うけど
ウィンナーだとは気づかなかったのかもしれないねえ
Link to this comment
日本の、赤くて挽きが細かくてつなぎが多くて皮も腸そのまんまとは違くて小さいあのウィンナーだからタコさんができるんであって向こうのブルストは全く違うよ。
こっちのお弁当用ウィンナーはギョニソの技術でドイツにはないってTVで向こうソーセージ会社の人が言ってた。
Link to this comment
ほえ〜そうだったのか…
Link to this comment
日本のスーパーで買えるウインナーでも、シャウエッセン等の
皮がパリッとして中身が粗びきのウインナーだと
タコさんウインナーの型に入れたり包丁で切り目を入れて焼いても
ボロボロに破れたり、足が全然カールしなくてただの切り目入りウインナーになったりと
きれいなタコ型には出来上がらないんだよね
タコさんウインナーを作るなら皮も中も柔らかい子供向けの安いウインナーが向いてる
Link to this comment
ひさしぶりに役に書き込みに出会えて感謝、今後もよろ
Link to this comment
ヴルストでも切り目入れたらひん曲がるんだろうか・・・
Link to this comment
ばかやろう!タコウィンナーじゃなくてタコさんウィンナーだ!
Link to this comment
うむ 重要な指摘だ。
語呂の点からも可愛さの点からも
Link to this comment
違和感あったのはソレが原因だったわ。
Link to this comment
こいつナチスの幹部っぽい顔してるわ
Link to this comment
ダダスベリ
Link to this comment
タコウィンナーの型ってなんだよ
切れ目入れて焼
あとドイツ人はあの着色料たっぷりの真っ赤なウィンナーじゃないと納得できないなかったのか
作り方がわからなかったのか
Link to this comment
この人は最初これが何なのか知らなくて、空港でインタビューして来た人に、「これはたこの形したウインナーだよ。」って教えてもらったんだよ。
真っ赤なのが着色料かどうかなんて知らないだろうし、ウインナーって色んな味があるし、別におかしくはないと思うけど
Link to this comment
型の話は浙江さんと北京さんからじゃないの?
噛み合わない微妙にズレた回答してるしすごいな
Link to this comment
子供の頃、赤いソーセージは合成着色料や添加物が満載だと、親に食べさせてもらえなかったから、食べてみたくてしょうがなかった。大人になって食べてみたらあまり美味しくなかった。
Link to this comment
お寿司・ラーメン・おにぎりについては期待してもらっていいけど、
タコさんウィンナーはドイツ人を満足させられないと思うわ。
こういうものだったんだなあってわかるだけで。
Link to this comment
私もそうだった。
ほかに、何の肉を使っているのか分からないミートボールとか。
そういのは、手抜きだのいって、手作りのものしかなかった。今で思うと理解できるけど、
子供社会では、違っていたんだよね。
Link to this comment
ソーセージでやったら中身がぶちゅっとなるのだが、それでもタコさんウィンナーして欲しくてお母ちゃんにお願いしたらぶちゅっとしたタコさんが弁当箱に入っていました。
コレジャナイ感満載でした。
Link to this comment
むしろぶちゅっとしていた方が
触手の吸盤を再現できていていいのでは?
油や味もよく染みるだろうし…(いかにも取って付け
Link to this comment
添加物が問題になった昭和の子供なので、母親が赤いウィンナーは絶対に買ってくれなかった
友だちのたこさんウィンナー、どれだけうらやましかったことか・・・
大きくなって自分で買って食べてみたらめちゃくちゃ不味かった
それを隣で見てた母ドヤ顔w
Link to this comment
うちも同じで赤いの食べてみたかった。
コーンビーフ、スパムも食べたことなくし、大人になって食べたら美味しくなかった。
Link to this comment
スパムおむすびを持ちよりパーチーで初めて食べたが意外に旨かった。
あの塩気がいい塩梅で。
Link to this comment
赤ウインナーはやっぱり タコさんだよね
子供弁当の定番だわぁ〜
Link to this comment
ちょっと落ち着け。
お前の国にも
ウィンナーぐらいあるだろ。
切り込み、焼き入れ
後はわかるな?
Link to this comment
もう赤い耳の四角いハムって見なくなったよね
給食のハムエッグと冷やし中華のジャンクっぷりが懐かしい
Link to this comment
発色剤にうるさくなったからねえ。
凄く美味しいってわけじゃないのに今でも好きな駄菓子みたいな思い出だわ。
今でも下町じゃ昔ながらの洋食屋の添え物やせんべろ系居酒屋に赤いハムのハムカツやタコさんウィンナー結構あるみたい。
Link to this comment
タコさんウインナーよりドイツのヴルストの方が美味しいよ、たぶん。
あ、ラーメンは素直にオススメなので色々食べ比べてみてね。
Link to this comment
これ見てたけどよくこれを出してる店があったなと
弁当のおかずなら分かるがあんまり外食の店にはないだろ
お子様ランチでも食べるのかと思った
Link to this comment
そうか?
赤ソーセージは安飲み屋では結構定番メニューじゃない?
たこさんに加工してくれるかどうかは店次第だろうけど。
Link to this comment
河北さんにGoodあげたいわw今でもおじさんにお土産を買ってあげるとか義理堅い
Link to this comment
ね、ドイツ人よりこっちの方が心にひびいた
Link to this comment
TVの居酒屋じゃ、たこウインナーにマヨネーズが添えてあったけど
そんな人見た事ないからビックリしたよ。
Link to this comment
だよね、ケチャップだったらなんとなく解るんだけど。
Link to this comment
所謂赤い皮のタコさんウインナーって魚肉じゃないのかな。違った?
Link to this comment
製造技術はまんま魚肉ソーセージで、魚肉もはいってるけど柔らかく滑らかになるように鶏肉をベースに色々混ぜてるのが多い
Link to this comment
>何が入って居るか解らない、中国と同じさ。
まるで違います。
Link to this comment
いつも思うけどワイプで抜いた出演者の表情とか要らないよね
ゴミのリアクションとかどうでもいい
Link to this comment
あれでも製作費を稼ぐ為のアイテムなのです…
視聴率のアップとか番組構成とかには全く関係ありません
Link to this comment
今度からワイプ芸人がなんかしゃべるたびに
チャリーンとお金の音を脳内再生してみることにするわ。
Link to this comment
いつも思うけど反応系にコメ欄とか要らないよね
カスのコメントとかどうでもいい
Link to this comment
お前のうちに鏡がないことだけはわかった。
Link to this comment
そのカスのコメントの中でもお前が一番のカスだな
Link to this comment
たこさんウインナーをたこさんたべる
Link to this comment
ウインナーとかけた駄洒落を10分ほど本気で考えてしまった
Link to this comment
赤ウインナー輸出したらアニオタに高く売れないかね
Link to this comment
タコさんウィンナーでここまで感動されるとは。
日本のアニメの力すげえ。
Link to this comment
赤いウインナーって美味いもんじゃないけど
いいものだ
Link to this comment
ソーセージの本場ドイツ人は、あの真っ赤なタコさんウィンナーがソーセージの一種だとは思いもしなかったんだろうなあ、きっと。
ところで河北さんの話はいい話だな〜。今でも帰省する時にお土産を渡してるってところに胸を撃ち抜かれたよ。
Link to this comment
>タコウィンナー
さんをつけろよデコ助野郎
Link to this comment
中国のウィンナーって何で出来てるんだよ、怖えよ
Link to this comment
深夜食堂に行けば作ってもらえるよ
Link to this comment
俺が中国、韓国、ベトナム、インドネシアの人と日本で仕事した経験で言うと
人間性は向こうの方が暖かい感じがしたよ。
彼らは本能で喋るから嫌みがないけど嫌な性格は丸見え。
こっちの規範的な人格偽装がない分腹を割って話せば理解出来る。
ただ向こうの社会的モラルの許容が生まれながらにして日本と違うから
やって良いことと悪いことの基準が違うだけだと思う。
Link to this comment
今後も彼らと仕事をするならば、痛い目を見る前に
岡田英弘の『妻も敵なり』と
古田博司の『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国! 』を読んで
自己防衛したほうがいいと思う。
あと、在日ベトナム人の犯罪率の突出ぶりも調べよう。
Link to this comment
ccさくらを観るドイツのおっさん・・・・
なんてシュールな
Link to this comment
たこさんウインナーといえば「日常」だろ?JK
Link to this comment
ケルベロスや!
Link to this comment
さすがに思い付かない筈が無い
ドイツのソーセージではあれが出来ないのか?
Link to this comment
思い付かないだろ普通。
日本人のこれ面白そうや可愛いんじゃね系発想は異次元の産物だぞ。
Link to this comment
日本人もシャウエッセン的なウインナーでタコさんは作らないから
ドイツにはそういう系のソーセージしか無いのかもな
Link to this comment
多分、ドイツのブルストやチョリソーといったソーセージでは出来ないんじゃないかと思う
ギョニソっぽい歯ごたえのない柔らかいウインナーじゃないと
切り込み入れて焼いても真っ直ぐのままか、せいぜい少しスカートっぽく広がるくらいで
くるくる丸まったタコ足には全然ならないので
Link to this comment
そもそも、タコを食わない文化圏に言ってもしょうがない
あいつら、タコ焼きすらオクトバスボールとか言ってゲテモノ食い扱いてたぞ
Link to this comment
タコは気味が悪くて食べ物じゃ無いから、食べ物の飾りに使うのは
罰ゲームでしょうね。
Link to this comment
ポルトガルではタコ食ったけどな。
Link to this comment
スペインとかイタリアのようなラテン文化圏では食うみたいだな。
フランスだってパリやリヨンじゃ食わなくてもマルセイユやニースじゃ食っていると思う、海近いし悪食だし。
ゲルマンの連中は生肉生魚は平気で食うくせに、こういう見た目が悪いものは食いたがらない。
Link to this comment
トトカルチョではタコ使うくせに。
Link to this comment
頭髪の割に若そうだから16年前はおっさんじゃなかったんだろ
Link to this comment
31だってさ。
Link to this comment
無効の本格的なソーセージではタコさんにするのは逆に難しいんじゃないか
粗びきっていうか、もっと肉々しい感じだろうし
日本のチープな増粘剤やでんぷんが入ったウィンナーに向いた飾り切りだと思う
Link to this comment
ドイツ人が赤いウインナーを食べたことに驚いた
Link to this comment
流石にウインナーはドイツの方が美味しいんじゃない?
フランクフルトで巨大なタコさんウインナー作れば良いし( ^ω^ )
Link to this comment
オクトパス・ブルストで一発狙うか!
Link to this comment
さすがに魚肉まで入ってる日本の安い赤ウィンナーを考えると
中国の謎肉ウィンナーにツッコム力がでないw
Link to this comment
魚肉まで・・って、魚肉の何が悪いんだよ
Link to this comment
魚肉を詰めてなにが悪い。
Link to this comment
挽きが細かくて中身が均一な日本の魚肉ベースの安物でないと
きれいにタコさんにならないんだとか
ドイツのは基本 粗挽きだろうしねえ
Link to this comment
ブツブツのタコさんウインナーどうぞニッヒ!
Link to this comment
ウインカー点けないでハザードを何でも使う小日本人民
Link to this comment
日本は弁当文化というのが大きい
遠足や運動会なんかでお母さんが子供喜ばせるためたこさんウインナーやうさぎのタマゴ、うさぎのりんごとか作る文化が発達した
それがキャラ弁へと発展していった
もともと駅弁なんかも発展してたし懐石に代表されるように料理を目で楽しむという文化があったという土壌あっての話だが
Link to this comment
最近の食文化の多くもアニメがきっかけで輸出拡大したってのが何とも言えんな。
ホント、何が受けるかわからん世の中ですわ。
Link to this comment
空港でインタビューしてた時、たこさんウインナーは「ウインナーですよ。」って伝えてたけど、
それでも食べたいっていってたし。
「味が濃いので、ご飯と食べたら美味しい」といってました。
ドイツのウインナーで作っても、形は同じに出来たとしてもやっぱり別物でしょ。
日本人(アニメに出てくる)が普段食べるたこさんウインナーが食べたかったみたいだし。
すごく喜んでて本当に食べれて良かったなって思った。
Link to this comment
赤いウィンナーのチープな味は本場のとはまた違う良さがある
Link to this comment
赤いウィンナーは本当にチープな味がするから
昭和を感じる事が出来る良さもあるけどねw
Link to this comment
たこさんだけじゃなく、うちではかにさんもあったwww
Link to this comment
赤いウインナー好きだわ
タコさんウインナーにすると味が4割増しになる気がするんだよね
Link to this comment
ほっこりしたネタなのにやたら日本に噛み付いてる猿がいるなぁw
そんなに文句があるなら日本から出ていけばいいのに。
Link to this comment
料理の鉄人の審査員だった「美味しゅうございます」の岸朝子さんのお姉さんがタコさんウインナー発明したんだよね
塩効かせるとお弁当のおかずで美味しい
ギョニソ系は加熱すると格段に上手くなるのが不思議