駐中国日本大使館公式Weiboアカウントに「雲南省にある日本人が建てた小学校に行ってきました!」という記事が投稿されました。この記事を読んだ中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
雲南省金平県馬鞍底郷にある地西北辺境小学校を訪問してきました。この学校の新校舎は日本人女性の寄付によって建設され、児童たちは我々大使館員を歌で歓迎してくれました。「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」などの日本語を元気よく勉強する児童の笑顔が印象的でした。

(訳者注:雲南省金平県はベトナムに接する辺境です)
記事引用元: http://www.weibo.com/1938487875/EF41t9aXV
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 陝西さん
中国は僻地のこういった学校や貴重動物の保護などを外国に頼っておきながら、ラテンアメリカやアフリカのお友達の支援をしている。教育こそが最も安価で効果的な国防だと思うのだが、どうだろうか [34 Good]
■ 北京さん
とは言っても天然資源はラテンアメリカやアフリカから買ってこなくては行けないからねぇ [12 Good]
■ 河北さん
学校を建ててくれてありがとうございます。ところで教員の給料や運営費は誰が出すの? [10 Good]
■ アメリカ在住さん
俺が出た中学校の新校舎は日本が建ててくれた。238万元(約3500万円)だって。日本ありがとう! [5 Good]
■ 山東さん
私は45歳おっさん。最近日本語の勉強を始めた。この国は知れば知るほど面白い [9 Good]
■ 吉林さん
日本人ありがとう! [5 Good]
■ 北京さん
「こんにちわ」と「ありがとう」は実際に日本で日常的に使われてると思うけど、日本人が「さようなら」と日常会話で実際に言っているところを見たことない
■ 河北さん
田舎の民は純朴
■ 河南さん
日中合作東亜共栄日華提携共同防共
■ 遼寧さん
目を覚ませ。満州国は滅びた
■ 陝西さん
八嘎亜路は?
(訳者注:ピンインでbagayaru、日本語の「バカヤロ」です。抗日ドラマで日本兵が常用する超頻出単語です)
■ 四川さん
いい人もいるもんだ
■ 広東さん
鬼が来た
(訳者注: 「鬼が来た!」・・・2000年のカンヌ国際映画祭にて審査員特別グランプリを受賞した中国映画です。第二次世界大戦中の中国を舞台とした、駐留日本軍と中国の村人たちとの奇妙な友情と悲劇を描いた映画で、いわゆる抗日ドラマとは一線を画す評価の高い作品です。日本兵役として香川照之が出演しています)
■ 山東さん
都会と田舎での発展の差を感じざるを得ない
■ 北京さん
自国の学校を外国人に寄付してもらうって、国として恥ずかしいことではないのかな
■ 河南さん
この程度の日本語なら俺も知ってるぜ!
■ 北京さん
私の田舎にも誰が学校を建ててー!
■ 天津さん
侵略さえしてこなければ日本は本当にいい国。相互互換関係をうまく築けるといいな

74 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
私は生粋の日本人だけど
小学校の起源は朴学校と言って我が韓国なんだから
日本は韓国に対して小学校建設料を即刻支払わねばなりません
Link to this comment
いいか?触れるなよ?絶対に触れるなよ?!
Link to this comment
初見はおもろいけど・・・
旬はとっくに過ぎてるわなww
Link to this comment
小朴校の間違いじゃあないニカ?
Link to this comment
何回も見てたら面白くなってきた
Link to this comment
そんなに面白いならツイッターでやれよって話
ゴキブリが湧いたまま放置するととどのサイトも便所の落書きになる
割れ窓ならぬトンスル理論
Link to this comment
おまい、ここでも頑張ってたんやな
Link to this comment
某海外反応系にたまに現れるのもこの人でしょうねえ。
Link to this comment
誰かにかまってもらえるのが嬉しいんだろうな
Link to this comment
いっぱい釣れましたね。
ああ、いかん。
Link to this comment
さようなら
Link to this comment
>>侵略さえしてこなければ
っ鏡
Link to this comment
弱肉強食の時代にカモられる方が悪い
Link to this comment
日本が生き残るためなら侵略もしますよ
それが世の習い
Link to this comment
たぶん俺が生きてる間中国人はずっと頭が悪いだろう
Link to this comment
こんな頭の悪いコメントを書く日本人より頭のいい中国人はいっぱいいるよ
中国人ならみんな自分より頭が悪いと信じられるところがすげーとは思うけどなw
Link to this comment
ん?
Link to this comment
そうね
日本人はここだけでなく、多くの場所で学校建設に関わってるはず
10年くらい前まで中国の日本人会のホームページに幾つかの学校へ援助についかかれてた
無償のボランティア活動もたくさんあった
でもその後もずっと中国人は反日デモとかしてたんだよね
本当にバカな人たちだと思う
Link to this comment
フランスとのアロー戦争、イギリスとのアヘン戦争
あの当時侵略するのが世界的ブームになってたよね
実際、長州藩の高杉晋作が視察に行った清では西洋人にこき使われてる中国人を見て危機感を抱いたし、中国がもっと頼もしかったら日本も西洋と同等の軍備を持とうとは思わなかったろうにね
Link to this comment
江戸時代まではそれなりにまだシナを尊敬してただろうしね。
シナが中華を名乗るのなら、
それなりの態度をしめさなきゃいけなかった。
シナがまともに欧米列強と戦ってたら、
日本もシナ側に付いてたかもしれない。
でもあの体たらくじゃ到底無理な話だ。
当時の日本側もさぞガッカリしただろうよ。
Link to this comment
遣唐使までだな
戦国時代ですでに鉄砲が、江戸時代では蘭学がこれまでの学問より先進的なものとして伝わり研究されてる
その時点で時代遅れのシナにしがみついてる人はいても尊敬までしてたかどうか
Link to this comment
西洋のやった侵略と日本のそれは違うと、アメリカに騙されているといつ気がつくのか
Link to this comment
ただ、薩摩が奄美など南西諸島で行ってた政策は
どう見ても完全にプランテーションだったからな
テンプレ的な西洋の植民地統治そのもの
自分たちが「される側」に回りそうになって、
初めて鬼畜の所業だと理解した面はある
Link to this comment
そんな薩摩が琉球を属領化してたのに「かの地は我が領土フンガー」ってゴネてる国が海を隔てたトコに在るんですよー
Link to this comment
九州のキリシタン大名も酷い奴隷貿易してたし、出島とか西洋とつながりが濃いところは残酷だったのかもね
Link to this comment
たしかに、さようならはあまり言わないな
近所の子供に対しては言うけど
Link to this comment
こういうの外国人ならではの視点だよね。
確かに普段「またね」とか「それじゃお先に」とかで「さよなら」使わない。
子供には使うってのも確かにそうだわwwなんでだろ?小学校時代の刷り込みかな。
Link to this comment
ご近所の人には時々使ってるかも。
Link to this comment
大人になって「さよなら」はちょっと重いよな
Link to this comment
子供は大抵バイバイって言うし大人はお疲れ様でしたとかご苦労様でしたとかの方が多いよね
Link to this comment
またねー
また明日
じゃーねー
バイバーイ
お疲れー
きーつけてなー
Link to this comment
したっけ
Link to this comment
ほななー
いんでこーわい
ほいじゃ
Link to this comment
隣国を助ける国は滅びる マキャベリ
Link to this comment
☓ 隣国を助ける国は
◯ エンガチョ民国の所属チームは
Link to this comment
当時支那を侵略していたのは、国民党と共産党。
日本は紛争地域となった支那を安定させ、他列強の侵略から日本を守ろうとしただけ。
清国を滅ぼしたのも、満州国を滅ぼしたのも、侵略したのも日本ではない。
Link to this comment
ロシアから譲られた権益にケチつけてきたりね。
でもまあWW2後に欧米がアジアで負けたように、対米戦がなくても日本の敗北というか大陸からの撤退は避けられなかったと思うけどね。
Link to this comment
こんにちは。
おにこです。
Link to this comment
ゴーストタウン作るんだったら学校を整備しなさいよ、中国はw
Link to this comment
土地転がし出来ないから不要アル(ーハー)
Link to this comment
朴学校wwww
Link to this comment
中国は田舎に行くと何千年も前の暮らしを見ることが出来る
日本で言えば弥生時代がまだある感じ
Link to this comment
マジで古代から近代にかけて殆ど進歩してなかったからねぇ。
Link to this comment
というよりは此処千年、だな
Link to this comment
まあアジアの田舎はどこのそうなんじゃ?
Link to this comment
「ごきげんよう」も使ってる人を見たことがない。小堺以外。
Link to this comment
大陸、半島由来が日本の大多数の人種じゃないの?
昨今のヘイトの盛り上がりをみて
なるほどと思うのだが。
やっぱり血は抗えないねぇ。
Link to this comment
ベトナムあたりの東南アジアが由来だよ
その後半島から入った混血が日本人
ただ、半島人と朝鮮人は全く違う
朝鮮人は穢族と言われるロシアと中国の境界あたりの民族で、モンゴルに攻め込まれ奴隷として朝鮮半島に連れて行かれた
そのとき半島人は津島経由で日本に逃げて、その後元寇
モンゴルは撤退したが奴隷の穢族は置いてけぼりで、残った半島人を征服して定住
だから寺とか残ってるけど活動してないから仏教徒がほとんどおらず、統一教会とかの独自キリスト教徒が多い
Link to this comment
最近の遺伝子研究ではそうでは無いみたいなこと言ってたと思うよ
日本と中国の大多数の人は別の遺伝的な特徴持ってる
Link to this comment
真のクズは中国共産党こと宇宙真理
Link to this comment
中国人が動かす政党ならどれも似たり寄ったりでしょ。
金の為なら人殺しも全然罪悪感感じない民族だもの。
Link to this comment
金のために人殺しをする人間は日本人にもいるけどね
Link to this comment
>■ 山東さん
私は45歳おっさん。最近日本語の勉強を始めた。この国は知れば知るほど面白い [9 Good]
こういうのが半島とは違う中国人らしい部分だが、
単純に脅威でもあるな、共産党はもっと頑張れよ。
中国を中世に留めおくのがお前たちの役割だぞ。
Link to this comment
このおっさんに何が起きたのだろうか。
Link to this comment
「君の名は。」を観てキュンとしちゃったんじゃないかな。
Link to this comment
先を読めない糞日本政府、中国はそれで余った金で軍拡や他国援助して中国に有利にさせる。
Link to this comment
『この学校の新校舎は日本人女性の寄付によって建設され』
Link to this comment
きっと日本政府と書いて「はるもと まつり」って女性でその人がやることなすこと気に食わなくてグキギ( ;゚皿゚)ムッキー!な人なんだよ。
・・・毎度毎度
「ニホンセイフガーニホンセイフガーニホンセイフガーニホンセイフガーニホンセイフガーニホンセイフガー乙」
「アベガーアベガーアベガーアベガーアベガーアベガーアベガーアベガーアベガーアベガーアベガーはいはい乙乙」
「ジミンガージミンガージミンガージミンガージミンガージミンガージミンガージミンガージミンガーああそうねー、じゃあこの黄色いきゅーきゅーしゃに乗ろうねー」
ばかりだとつまんないので捻ってみました。
Link to this comment
さよなら、さよなら、さよなら、もうすぐ外は白い冬
さよならを使う例ですよ
Link to this comment
いつも、電話を切るときは「じゃあね。」「またね。」だったのに
「さようなら。」と言われて次回の電話を掛けられなくなった・・・・
Link to this comment
鬼子だ立てた学校だと?
焼き打ちアルヨ~
燃やすアルヨ~
Link to this comment
遠交近攻
Link to this comment
感謝するどころか逆恨みで一生恨んでる奴らより
日本人の孤児や恵まれない子供たちを
助けてやってくれよ
Link to this comment
個人が寄付して建てたものにそこまで注文つけなくても…
Link to this comment
日本の孤児は学校には行けるからなあ
中国の子は孤児じゃなくて普通の家庭に生まれても学校に行けない子がいる
だから中国に滞在してる間は中国に援助してたてたんじゃない?
Link to this comment
中国人の中には日本人孤児を引き取って育ててくださった人達が居るから、それに感謝して戦後中国に恩返しの気持ちで様々な援助をして来ましたよね。
でも、その事実を中国政府は自国民に黙っていた。
それどころか反日教育を徹底していたので、今更日本人が多方面にわたって援助していたと言われてもにわかには信じ難いんじゃーないでしょうか。
Link to this comment
fashionって書かれたファッショナブルなジャージ
Link to this comment
> ■ 北京さん
> 「こんにちわ」と「ありがとう」は実際に日本で日常的に使われてると思うけど、日本人が「さようなら」と日常会話で実際に言っているところを見たことない
学校とかでは「さようなら」は言ってたけど、そんな日常生活では堅い言い方しないよね。
「さようなら」の語源は「左様ならば」、つまり「では」とか「じゃあ」とかだけでも全く同じ意味になる
Link to this comment
すりより臭しかしない。フイリピンに建立した学校は気が付けば韓国人によってエラ国旗が描かれていた。
Link to this comment
キモイ。
国が傾き始めたな・・・。
擦り寄ってくるとモロバレだぞ。
日本に媚びるなんて
中国はもうすぐ破綻するのか?
って思われるぞ。
反日全開でぶっ飛ばせ!!!!
Link to this comment
これから恩を仇で返すだろう
Link to this comment
うん、知ってる。
Link to this comment
×これから ○これからも
Link to this comment
鬼が来た
これひどいプロパガンダ映画だった。
国民党と八路軍の描き分けがまったくなくて、
中国人がおとぎの国の住人のように素朴で善人なの。
受賞には白人の無知と悪意を感じたわ。