日本の製薬会社が大気汚染で苦しむ中国人向けに漢方薬を増産するそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
小林製薬は漢方薬「清肺湯ダスモック」を増産する。2017年の生産量は16年より3割多い、約110万個を生産する。ダスモックは訪日外国人に人気の商品の一つ。訪日客の消費は宝飾などの高額品から医薬品などの日用品にシフトし、今後も旺盛な需要が見込めるため増産に踏み切る。
漢方薬の生産は、奈良県にある専業メーカーに生産委託している。17年は協力工場の稼働時間の延長などで、増産に対応する。
ダスモックは気管支ぜんそくや、呼吸器の機能が低下する慢性閉塞性肺疾患(COPD)を対象とした漢方薬だ。
オウゴンやキキョウなど16種の生薬を配合。気管支の粘膜から出る気道分泌液を増やし、たんが流出しやすくなるという。タバコや排ガスによる気管支炎や、せきを改善するとされている。
発売は14年9月で、40~50代の喫煙者をメインターゲットにしている。価格は1500円(税別、12個入り)と2700円(同、24個入り)。
16年4~9月期の購入者の約2割が、外国人だった。中国で深刻な大気汚染などを背景に、微小粒子状物質「PM2.5」の対策商品として、中国人客のまとめ買いの対象になっている。
中国人客の需要を取り込むため、店頭での販促にも力を入れる。
1月末の中国の春節(旧正月)に向けて、専用の店頭販促(POP)を作成する。POPにはPM2.5で空が白くかすんだ写真に、中国語で「大気汚染にぴったり」と記載した。東京・銀座や秋葉原、大阪・心斎橋など中国人客がよく訪れるエリアにある、約60店のドラッグストアでPOPを掲示する。
記事引用元: http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXMZO11504250Q7A110C1XM1000&uah=DF220320167113
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news2_bbs/CATS91JK000187VE.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 北京さん
何この笑えないギャグ [4033 Good]
■ 江蘇さん
これは恥ずかしい [2374 Good]
■ 河南さん
愛国者 「自分のスモッグくらい自分で解決できる。小日本の助けなどいらぬ。構うな」 [2298 Good]
■ 四川さん
日本では100元(約1500円)で買えるものも、中国に輸入されると一気に500元(約7500円)に値上がりする [1252 Good]
■ 雲南さん
中国の漢方薬は20元(約300円)もあれば買える。でも残念ながら効果は日本の5分の1 [76 Good]
■ 北京さん
こんな恥ずかしいニュースを久しぶりに見た [831 Good]
■ 河北さん
被災地の人間から金を巻き上げるとは何という極悪非道 [1023 Good]
■ 上海さん
板藍根でいいじゃん [659 Good]
(訳者注:板藍根は、中国では古くからカゼやインフルエンザの常備薬として利用されている漢方薬で、細菌やウィルスによる炎症や感染による発熱、腫れ、痛み、鼻血、のぼせ、充血、のどの痛みなど抑える働きがあります)
■ 広州さん
中国の漢方薬ではダメなの?
■ 江蘇さん
伝統的な漢方薬の技術は日本にある。中国にあるのは朝鮮人参と冬虫夏草だけ。本格的な漢方薬が欲しかったら日本に行け [97 Good]
■ 在日中国さん
確かに日本では漢方薬をたくさん見る。本当に効くかどうかは知らない
■ 黒龍江さん
日本人が正しい漢方薬の知識を持っているとはとても思えない。彼らは漢方薬の奥深さを全く理解せずに、表面的な効能を適当に混ぜてそれっぽく売っているだけ。ただの金儲けの手段だよ
■ 重慶さん
違うな。西洋医学の手法で漢方薬の成分と効能を本格的に分析し出したのは日本人だ。日本人の漢方薬についての知識と経験はとっくに中国を超えている [140 Good]
■ 天津さん
日本人の処方した漢方薬と中国人が処方した漢方薬があったら、私はなんとなく日本人の方を選ぶ [82 Good]
■ 北京さん
中国人が日本で漢方薬を爆買いするのか。あははは [66 Good]
■ 広東さん
日本人たーすけてくれー [88 Good]
■ 安徽さん
日本製の漢方薬と中国のスモッグが俺たちの肺の中で戦うわけか。なんかロマンを感じるけど、ホント勘弁してくれ [42 Good]

147 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
朝鮮人参ってどこがルーツなの?
韓国の人が朝鮮人参はその名前からも
我が国発祥って言ってるの見たけど
Link to this comment
李氏朝鮮時代に栽培に成功してる
Link to this comment
朝鮮ニンジンの薬効がずば抜けていた為
江戸幕府が国内で栽培させた
元々栽培が困難で国産化は苦労した
詳しくは オタネニンジン 御種人参 でぐくれ
Link to this comment
うろ覚えだけど、
元々日本には「人参」というものがあった。西洋からCarrotが入ってきたときに、形が似ていることから
「西洋人参」と呼ぶようになり、いつのまにか「西洋」がとれて単に「人参」と呼ぶようになった と聞いたことがある。
(ただし後者はセリ科だが、前者は別の科に属する)
まあ、日本原産の野菜はわさび、自然薯、あさつき、セリくらいしか知らないけど。
朝鮮人参(高麗人参)も中国か朝鮮半島あたりが原産じゃないかな?適当でゴメン(誰か補足プリーズ!)
Link to this comment
中国で「人参」というと「朝鮮人参」の事で、
キャロットは「(紅羅匐)赤大根」みたいな言い方をしてたと思う。
Link to this comment
高麗人参って、韓国が朝鮮という名をタブーにしたせいで、出来た呼び名だったっけ。
昔、朝鮮人参はたいへん希少な輸入品だったが、大陸側と国交が断絶した時代に、
日本でも栽培を成功させて、結果、庶民にもポピュラーになった話は知ってる。
Link to this comment
高麗人参という名称は実際は日本の一部で呼ばれていた名称を韓国が逆輸入した名称です
Link to this comment
実際のところ、日本産の朝鮮人参は効力がかなり弱い。
そもそも朝鮮半島産でも産地によってかなり効力に差があるんだけど、
そこから外れた日本の気候風土では、そんなに良いものは作れないそうな。
ちなみに中国では吉林省産の効能が一番高いらしい。
その他の生薬にしても、日本産で効果が高いのはミシマサイコくらいしか聞かないなぁ…。
Link to this comment
島根県の大根島産のは、世界でも一級品だぞ。
Link to this comment
栽培品種ではなく、野草の植物なのでルーツとかはなかなかいえないです
もともと朝鮮人参、又は「高麗人蔘」というように、北朝鮮からシベリアあたりまでに自然に自生していたものを地元の人たちが薬草として勝手に民間療法でハーブみたいに利用してたものです
昔はこの一帯は、国境線があいまいだった時代でシベリアの北方民族も北朝鮮の人たちも中国人もこの辺で勝手に住んでいました
時代はもっと最近になりますが、映画の原作になった名作「デルスウザラ」のデルスは1902年当時、まだ国境がしっかり意識されていない広大な地帯をうろうろして、そこで動物の毛皮と朝鮮人参を森で採っては、中国人やロシア人に売って暮らしていた様子が描かれています
ついでにいうと、この紀行文の中には、その地帯のシベリア北方民族が、当地の中国人にいじめられて搾取されていた話もちょろっと出てきます
Link to this comment
さらにその漢方薬の原材料は中国で生産されてるんですけどねw
Link to this comment
ほんまかいな?
と思ったら本当だった
合肥小林薬業有限公司(中国/合肥) 漢方製剤品の製造
Link to this comment
嘘だよ
日本原産って書いてる
Link to this comment
原薬を輸入して日本で製品にすれば原産国は日本になるよね
Link to this comment
それは生産国
原産は材料のことだから日本で材料作ってる
Link to this comment
なんだそりゃ。
中国発祥の伝統薬学を日本が研究し昇華して原材料を中国から輸入し日本で製品化し中国人旅行者が爆買い???
どこでどうマッチポンプなのかも解らんわ。
Link to this comment
レアアースを輸入して精製して製品化したものを輸出、みたいな。
加工貿易立国の面目躍如だが、それでいいのか中国とか思わなくもない。
Link to this comment
レアアースは技術的には日本が開発したもんだが、漢方は元の技術も中国だからな~ww
Link to this comment
小林製薬の清肺湯ダスモックは日本で作られてます
生産国ではなく 原産国表記に日本と明記されてます
Link to this comment
ツムラとクラシエは中国の原料を使ってると名言してる
http://www.tsumura.co.jp/corporate/pdf/20161216_traceability.pdf
http://www.kracie.co.jp/soudanshitsu/qa/1226523_4569.html
でも小林製薬はどこにも原料についての説明がないんだよなー
これっておかしくね?
Link to this comment
漢方処方されることもあるので気になって調べた
日本漢方生薬製剤協会が発表してる原料生薬使用量等調査報告書がみつかったのでそこから
データは平成22年
小林製薬のサイトから清肺湯ダスモックの生薬16種類の中国原産割合
麦門冬 中国100%
天門冬 中国100%
杏仁 中国99.3%
桔梗 中国99.9%
貝母 中国100%
桑白皮 中国100%
陳皮 中国42.3%(半分以上日本)
黄蓼 中国99.2%
山梔子 中国98.5%
当帰 中国64.7%(残りは日本)
茯苓 中国96.5%
五味子 中国100%
竹ジョ 中国100%
大棗 中国100%
生姜 中国99.9%
甘草 中国100%
Link to this comment
ごめん、調査が平成22年なだけでデータは平成20年4月~平成21年3月だった
Link to this comment
データはもう10年ほど前でかなり古いので、今売ってる薬とは関係ありません
Link to this comment
じゃ、最新のデータ出して
Link to this comment
今見てきたけど最新のでもそんなに変わんなかったよ。
Link to this comment
原薬を輸入して日本で製品にすれば原産国は日本になるよね
Link to this comment
なりません
Link to this comment
風が吹けば桶屋が儲かる
Link to this comment
日本製の空気清浄機も、どうぞよろしく。
Link to this comment
お買い上げ有難うございまーす(๑╹ω╹๑ )
Link to this comment
>日本製の漢方薬と中国のスモッグが俺たちの肺の中で戦う
どこがロマンなんだw どっちを応援するっていうのww
Link to this comment
いや、これは立派なロマンだろう
冬木市でサーヴァントを従えたマスター達が聖杯戦争を繰り広げるのと同じw
Link to this comment
コウモリ 「あなたが、ウリのマスター ニカ?」
現マスター 「そうだ、令呪をもってウリに命ジル!速やかにサードを配置せよ!」
コウモリ 「アイアイサー ニダ!」
前マスター 「ゴラァ~!ジュネーブ条約違反のキタネェ~2体のゴミさっさとかたずけろ!」
コウモリ 「前マスター、あなたはニッテイ残滓、真正性のあるマスターではナイニダ!」
元マスター 「ゴルァ~!サー・・・・・・」
コウモリ 「アイゴ~!すぐにサードどけますニダ! K-POP許してクダサイニダ!」
現マスター 「・・・・・・・・・・」
Link to this comment
中国人wこういうのいいねw
Link to this comment
くだらないね
中国人って笑いのセンスないわ
Link to this comment
くやしい…!でも…咳でちゃう!ってとこか
消費税を優遇しているといえ消え物の常用はあるがたいね
こっちきて保険料で手術や処方されるよりよっぽどありがたいわ
泥炭を燃やす貧民のいる間、小金を持つ庶民がいる間は買われ続けるから
安定して稼ぎ続けることができるだろうね
Link to this comment
日本の烏龍茶おいしいアル
Link to this comment
中国の漢方と日本の和漢方は別物です
ルーツは中国だが日本で独自開発されたもはや別物
Link to this comment
中国の医療は中方ですもの
漢方は日本の医療ですよ
Link to this comment
ドラッグストアに漢方売ってるけどかなり高い
漢方医にかかってみたいけど保険とか使えるのかな
Link to this comment
例えば内科に行って、漢方薬がいいです、漢方薬を試してみたいんです、と言えば
漢方薬処方してもらえますよ。
処方箋なのでもちろん保険効きます。(もちろん、その症状に合うやつがあれば、の話です。)
Link to this comment
え?そうなの?
医者も薬局も漢方の処方・扱いはかなり限定されると思ってた…
Link to this comment
処方する医師が漢方薬の効能を理解してないと処方されないね
だから限定されてるという印象は正しいんじゃないかな?
だから漢方を処方する医師や病院を予め調べてから行くといいよ
Link to this comment
その病気自体が詳細まではっきりしていれば西洋薬を処方されるだろうけど
風邪など、ハッキリとわからない場合は漢方の方が副作用が少なく体に負担がかからないから、医者もリスクとりたくないんで漢方薦める方が多い気がするけど
Link to this comment
モドキのほうと違って反応がまともだな
Link to this comment
上澄みを見て「この水はきれいだ」って言ってるのと変わらないよ。
Link to this comment
中国の漢方薬は五行に基づいてるから効果はない
金は木に強い、水は火に強いとかのあれね、「この漢方は水に属してるので火の病気には効く」とかそんな感じでやってる
漢方の成分を政府が認定してるのは日本だけ
こう言ってしまうのは何だけども「薬としての漢方」の元祖を中国人が我がもの顔で主張するのは腑に落ちない
まずは中国でも漢方を整理すべき、まぁおそらく日本のリストをパクることになりそうだが
強い口調でごめんね
Link to this comment
中国人が今自分たちが薬として使ってる漢方が実は日本人が作ったものを翻訳してるって知らないからなぁ…
Link to this comment
近年では日本の漢方薬研究をベースとした漢方薬&薬草治療がヨーロッパでも行われているよ。
ヨーロッパでも昔は漢方に近いような薬草治療が行われていたんだけど、日本が漢方薬の何という医科学成分がどのような効果をもたらすのかという医科学的なアプローチからの研究をしていたから西洋医学の副作用が強い薬じゃなくて副作用があっても穏やかな薬草をそのまま使う手法が復権してる。
Link to this comment
ひえー知らなかったありがとう
耳鼻科に数ヶ月通院してて漢方薬処方されて高かったんだけど効いてたんだ
これも日本の医学のおかげって事なのか… 何か感慨深いな
Link to this comment
経験と伝統をもとに、なぜ効くのかなにが効くのかを研究して最適化した日本に対して
経験と伝統に五行を足して、さらなる経験と実験を積み上げているのが中国ってところ
漢方も薬草も先人たちの膨大な人体実験の集大成だしな
それをそのまま押し進められる中国は凄い。漢方の新薬がどんどん開発されてるらしいしな
Link to this comment
中国人の売ってる漢方は効かないけどね
日本で売ってるのは普通に効く
日本の漢方のほうが優れてるよ
Link to this comment
1/5の値段で1/5の効果なら十分だろ
中国の問題は、それを5個買ってもうち4個が有害物質でそれっぽく作られた偽物だってとこで
Link to this comment
それなw
Link to this comment
>1/5の値段で1/5の効果なら十分だろ
そう思うでしょ?
実は1/5の効果で5倍の値段なんだよ
実際むちゃくちゃ高額で売りつけてくる
Link to this comment
>日本では100元(約1500円)で買えるものも、中国に輸入されると一気に500元(約7500円)に値上がりする
>中国の漢方薬は20元(約300円)もあれば買える。でも残念ながら効果は日本の5分の1
輸入後の価格と比較すれば、なんと1/25の値段で1/5の効果だぞw
Link to this comment
こんなん笑うわ
小林製薬さんもアイロニーに富んでますなぁw
Link to this comment
勘違いしてる奴多いけど、
ツボ治療は完全に見直されたが、漢方薬は古来より殆ど変化ないぞ。
日本で開発認可されたのもあるにはあるが数えるほどしかない。日本がやったとすれば効能の再調査。
中国のは材料選びと製造法に問題あるんだろ。
Link to this comment
古来中国の漢方は膨大な流派があって、日本がいれたのは一部。
さらにそこから効能を試し、取捨選択し、西洋科学の科学的裏付けまでしたレシピは、
砂丘の中で砂金採るぐらい、大変な功績だと思う。
Link to this comment
中国人は冷静な人が多くて、優秀な奴は洗脳に騙されずに優秀だなと思うわ
となりは優秀でも洗脳されてるからな
Link to this comment
上の日本の人の漢方の話聞いてると、中国人ってアホだなと、日本人賢いなと思うだけだけどね
Link to this comment
本格的な中医の診断がないと効果的な処方はできないけどね
Link to this comment
そうでもないよ
日本でそのへんの薬局で売ってる漢方なら、簡単なものなら胃薬、風邪薬、疲労回復薬、疼痛、冷え性など血の巡りや水毒と関係するもの、大体は調子悪いときにさっさと飲んで、しばらく続けたらほとんどの場合効果はあるよ
効果がないのは、漢方がどうとかではなく、症状が複雑なもので西洋の薬でも医者が出さないといけないようなものだった場合だけ
その場合は漢方か普通の薬かは関係ない
通常の日常的な病気の症状なら漢方も普通に効いてる
Link to this comment
漢方薬なんて中国が本場であらゆる種類があると
思っていたけどそういうわけじゃないのか
Link to this comment
あらゆる種類の迷信ものも混じってて、ピンキリ。
効果が科学的に証明されてないものが多くあり、
癌に効くとか言ってサイの角を漢方薬の為に密輸するような国。
Link to this comment
便乗商法だね。
気管粘液分泌促進、粘液蛋白を溶かす仕組みが分っている。
コントロールの化学薬が普通に処方されていて、
副作用を起こす関係のない雑多な成分が盛りたくさん漢方は止めたほうがいい。
Link to this comment
和漢は漢字や中華料理と一緒で
例によって変態魔改造レベルの独自進化をしてるからな
古くはガマの油や正露丸、ドモホルンリンクルなんかも和漢だ
なんでもガラパゴス化してしまうのが日本
Link to this comment
材料代ケチるためか他の材料で代用したり配分を変えたりしてるゲテモノの劣化漢方を進化と書くのには違和感がある
葛根湯の配分量さえおかしい製薬会社がゴロゴロあるよ
Link to this comment
そりゃまた別の話
Link to this comment
まあでも、本当に中国のと比較したら日本の漢方はちゃんと効いてるよ(本人調べ)
それに葛根湯っていうけど、ほんとうは葛じゃなくても効くし
Link to this comment
中国への輸入後に値段が上がるのは日本無関係だからな。
Link to this comment
高麗人参が正解やで
Link to this comment
歴史的には、古くから朝鮮人参と呼ばれてた。
高麗人参というのは業者が流行らせた名前。
Link to this comment
正確には「在日コリアンが嫌がらせをして名前を変えさせた」が正しい。
Link to this comment
甘草なんて100%中国産だぞ
知らぬうちに日本人も摂取している
Link to this comment
>被災地の人間から金を巻き上げるとは何という極悪非道
こういう中国人のブラックジョークは好きだなー。このさりげなく「ひ、被災地?」と突っ込みたくなるセンスは面白い。
Link to this comment
センスねえなあ
Link to this comment
被災地ってなんだよw
環境汚染は天災じゃなくて人災だろwww
Link to this comment
人災でも災害には違いない、という事じゃないかな
Link to this comment
今だに風邪のときに葛根湯を有り難がってる日本の漢方とか
三国志の時代の傷寒論で止まってるのに何で有り難がってるのか不思議
中国の中医はよほど阿漕な商売してるのか
中国の漢方なんて日本の千年くらい先に進んでるのにその恩恵を市民が受けてないのが惨いわ
Link to this comment
中国の漢方と違って、日本の漢方は効くよ
胃薬と風邪薬は日本の漢方つかってるけど、ちゃんと効き目ある
あと不調のときも使うけど効いてる実感ある
その前は医者にいったりビタミン剤とか飲んでたけど、日本の漢方のほうが効いたわ
Link to this comment
漢方薬もあの国では韓方薬となります
「漢方薬の起源は韓国ニダ!」
Link to this comment
つまんねーんだよ、はげ
Link to this comment
古代中国にはさまざまな革新的技術があふれていたし今も数えきれないほどの資源がある。それを生かすも殺すも使う側の現代の人間なのだと文革で思い知らされているはずなのだがそれを理解できない現代の中国国民。
中国大陸はさまざまな民族が入り乱れて戦乱を起こした歴史があり今の民族はただのテロ組織であった共産党である。
現代中国は4000年、5000年の歴史ではなく共産党の100年足らずの国家であるわけです。
中国から学んだ日本はその良い部分を抽出し現代に生かしているわけなのです。
漢方は現代中国人が胸を張れる品物ではなく文革で殺された医師や学者、一括りに言えば殺された知識人たちだけなのである。
大東亜共栄圏を共有していればあの素晴らしき当時の中国を維持し発展しアジアが中国を中心とし世界を網羅することができ現在よりも平和な世界を作ることが出 来たはずなのだがな。まぁ日本は資源的な面からトップには立てないが平和の為ならしかたないと諦めている。
儒教ももっと進化できたはず。
とりあえず中国が共産党に乗っ取られ終わったのだ
蒋介石と毛沢東さてさて
小学校の歴を学んでいれば何が正しいのか明確だ。
漢方は日本のがいいよ。
だって今の中国人てバカじゃん
Link to this comment
韓国で売られているキムチの大部分が中国から輸入されてるのを韓国人が嘆くのと同じ感覚なんだろうな
Link to this comment
小林製薬もよからぬ噂記事を見たんだが、この会社も香ばしいのか?
Link to this comment
香ばしいでしょ
会社名が製薬なだけで、実際には「雑貨」「卸」そんなところ
主力製品はブルーレット
本当にクスリの研究をしているわけではない
Link to this comment
製薬会社なんて掘り起こせばどの会社でも変な噂聞くけどw
アンメルツにはだいぶお世話になったわw
Link to this comment
普通にバンラン茶のほうが効くだろ
Link to this comment
中国人の漢方薬を扱う薬剤師?が中国の漢方薬より日本の漢方薬の方が効き目が高いと言ってる記事ネットで見たぞ
これは本当らしいな
Link to this comment
中国製は、材料に何か別の物混ぜて量を誤魔化してるとか?
Link to this comment
中国人って馬鹿だからだよ
まったく知識がないし不正も多い
Link to this comment
中国人向けのタツノオトシゴも日本の企業が人工養殖してた。
ツムラも中国への輸出用に漢方に使う大半の植物栽培してるんだよね。
Link to this comment
それにしても、日本の漢方薬は植物中心なのに、
本場中国人のは、タツノオトシゴとかサソリとか色々とグロいのが多いな。
Link to this comment
気分で混ぜてるのもあるからな。
基本的に「水銀飲んで不老長寿」の頃から変わってない。
真空キャップでうっ血させて血抜きとか未だにやってるし。
Link to this comment
そういう黒魔術的な実際薬効のない中国のインチキ漢方氏のせいでクロサイとか絶滅に追い込まれてる動物があるんだよなぁ・・・
Link to this comment
僻穀して、苔を食うことで羽化登仙して、永遠の命を得られるぞ!
水銀を飲むのがベスト!
Link to this comment
日本薬局方で成分決められてるからね
中韓は決まりはあっても自己都合で無視するから、金が全ての民族性故にね
Link to this comment
中国には地方ごと、人ごとに膨大な漢方薬がある
ただ、その中には効果のないものや、他にもっと効果のあるものがある
そのエビデンスをまとめて、有効性と安全性が確認されたものを体系化したのが日本の漢方
Link to this comment
確か、麻雀も日本が国内の試合用ルールを体系化したんだっけw
中国の国際麻雀大会のルールは日本のとは違うけど、日本のものを手本にしてるらしいね
日本のはリーチ麻雀で、ギャンブル性を低めたのを見て中国も見習ったらしい
Link to this comment
最後の奴がいるから何とも言えんよな中華さんは
Link to this comment
一方、かの国では
「漢方薬はウリナラが起源だからで韓方薬にしろ」
Link to this comment
で、証拠はドラマで見たニダ!って、言うんだろな。
Link to this comment
中国っていつも韓国とセットだな
Link to this comment
逆じゃね?w
Link to this comment
同じだ
Link to this comment
韓国内でも「韓方薬」とか呼ぼうとしてるバカは無視に限る。
漢字の意味もわからずに漢字を使おうとするバカ。
Link to this comment
ちょっと待て、「漢方薬」って単語自体が明治時代に出来た日本語だぞ
それまでは日本でも中国でも、「薬」とか「生薬」で通じるモノが「薬効を期待して飲むナニカ」だ。
明治時代にオランダから化学合成薬が入ってきて、それまでの薬と区別する必要性にかられた結果
それまでの日本で使われてた古来からの日本の医者(ヤブ医者含む)や薬師が使ってたのを
古くて効かない迷信じみた薬っつう罵倒の意味を多分に含んだ造語として「漢方薬」と呼び
新しく入ってきた西欧の薬を、文明開化を感じるイケてる薬っつう意味で「蘭方薬」と分けたんだよ。
その後、漢方薬は徹底的にバカにされ、薬=蘭方薬として定着したため蘭方薬という言葉は消えて
罵倒語である漢方薬だけが残ったわけだ。
で、日本の漢方薬が実は1000年以上前から日本の医療関係者が日本人患者相手に
いろんな植物をとことん試しまくった集積知の結晶で、薬効成分が実際にある、として
保険対象になるなどして認められたのは昭和後期だ。すっごい最近なんだよ。
だから中国や他の国で「老舗漢方薬」の看板掲げてたら100%詐欺だ。
中国伝統の薬なら普通に「薬」で売っとるわ。
真っ当に考えろ、日本の薬を日本で売るのにわざわざ日方薬って看板掲げて売るかッツウ話だ。
Link to this comment
蘭方と対なら確かに日本語。中国ならわざわざ漢方という必要ないな。
でも中国の店の話は、古い薬屋でも流行りに合わせた看板創るかもしれないから、
区別は難しいかも。
Link to this comment
>■ 安徽さん
>日本製の漢方薬と中国のスモッグが俺たちの肺の中で戦うわけか。なんかロマンを感じるけど、ホント勘弁してくれ [42 Good]
中国人のコメントはいつもユーモアがあって面白いよね
韓国人との一番の違いはここ
Link to this comment
は?どっちも無理
Link to this comment
どっちか選べて言われたら?
Link to this comment
は?どっちも無理
Link to this comment
もうそろそろ対岸の火事じゃなくなりそうだからな
もっと酷くなったら日本に飛んで来るのも濃度ヤバくなりそうだし
日本政府が金出して協力しようってのも仕方ないかも
でも中国相手に金出すだけじゃ役人の懐に入るだけだから意味ないんだよな
Link to this comment
東京の人は他人事だけど、福岡じゃあ、まじやばいんだよね。
子供のころ放射能入りの雨でしょっちゅう休校になったけど、こんどはPM2.5で会社休み・・・
なわけないよな。
Link to this comment
福岡だとマスク無しじゃ外出したくない
特に冬はひどい。中国さんホント勘弁してー
Link to this comment
共産党なんとかしないとねえ
Link to this comment
道端が汚れるのでお国に帰ってから思う存分飲んでくれ、
Link to this comment
アンジェリカ 「何ですって?」
Link to this comment
ロマンを感じてる場合じゃないだろ、なんとかしろよ。自分たちで。
Link to this comment
漢方薬の元となる植物の栽培は連作障害がひどくて同じ土地で何年も作れない上に
土地が痩せきって他の植物の栽培もままならなくなるから耕地面積に限りのある日本だとリスク高いんだよな
中国の漢方薬農家は土地の広さでなんとか回してるんだろうけど後のことは考えてなさそう
Link to this comment
連作障害は普通にセンチュウ殺す植物と一緒に植えたりとか堆肥入れたら何とかなるよ
毎年、同じ場所で育てないのは他の多くの植物でもよくあるし、最近は農業の有機化も進んでるから日本なら大丈夫
中韓はすぐに手を抜こうとするからだめ
Link to this comment
漢方薬自体に疑いとか偏見は特にないけどもれなく苦い粉末なのはどうにかならないのか…
錠剤やカプセルにしたら効果が消えたり薄れたりするのだろうか
Link to this comment
薬局にオブラート売ってるから、それに包んで飲んだら?
Link to this comment
文革の時に逃げてた腕の良い漢方医や鍼灸師が近所に結構いて、アレ持ちには本当にありがたいよ
Link to this comment
まぁ、基本的に大気汚染問題を解決しないと何も意味ないがwww
Link to this comment
中国人なら空気清浄器を肺に直接ぶち込む手術とか出来そう
Link to this comment
漢方には元々シベリアとかインドとか日本のハーブもいっぱい入ってる
なんでも中国の手柄だと言い張るけどね
Link to this comment
漢方薬は原料Xと原料Yを混合すると効能aがでるけど、原料Xと原料Y単体には効能aがないという事が多くて成分分析をしてもよくわからないことが多いという話だよな
Link to this comment
以前は中国から漢方薬の原料を仕入れていたがどうも品質にムラがあり日本のツムラが
北海道に薬草園を作って管理された薬草を栽培しはじめたとか。今は、中国で大々的に
薬草を栽培して日本に持ってこられているみたい。
あと、中国の漢方は故事から来ていて何の効能もないものもあり玉石混交(代業的なのは
クロサイの角)があったので科学的手法をもって効く効かないを調べ体系化していったのは
日本人。最近では、アメリカではAlternative medechine、イギリスではComplementary
Medicineの一部として統合的に病気と向き合っていこうみたいな動きがある。
日本では漢方薬を保険適用から外そうとする動きが何度もあってまったくもって馬鹿げてる。
Link to this comment
中国、「漢方薬」日本が世界シェアの90%台を握る理由?
http://ameblo.jp/katsumatahisayoshi/entry-12164798141.html
Link to this comment
中医学を侮ってるわけではないが
名医とかどちらかというと個人に頼ってる部分あるからな
日本の漢方は科学的に経験を蓄積させてる
Link to this comment
昔は何時前通ってもガラガラ、客なんか見た時なかった
某電気街の漢方屋がいまや観光バス横付けしてゾロゾロ店なか
入って行ってるもんなあ
Link to this comment
>ダスモック
商品名の小林製薬イズムが光るな。
Link to this comment
漢方薬は体質に合うとびっくりするくらい効くのもあるけど、ともかく一服分の分量が多いから結構苦痛なんだよなあ
長期服用が必要なだけにそこがネックになったりする
Link to this comment
日本の漢方薬の原材料はかなりの割合が中国産なんだけど
Link to this comment
このスレの中国人のコメントは「自虐的なユーモア」もあってなかなかよろしい。
どこかのお国の方々だと、根拠の無い自信に満ちあふれた愛国コメントで埋まりそうだけどww
Link to this comment
漢方薬と中医薬は別物とどっかで読んだ。
もともとの考え方自体は大陸から伝わったものだが、そこから日本独自に創意工夫を重ねてきて今の漢方薬がある。その中には中医薬に取り入れられたものもあるとかなんとか。
Link to this comment
真面目な話、軍艦作る金で
フィルター付けてやれよ共産党
金の使い方を間違っているよ
Link to this comment
>>被災地の人間から金を巻き上げるとは何という極悪非道
パッと目には判らないように共産党をディスってやがんなw
Link to this comment
俺の肺の中にロマンを感じると書いた人が大好きだ。
Link to this comment
>>龍角散で良いンじゃネェ?(嗤
普通に薬局で買えるダロ?(嗤
Link to this comment
どうでも良いじゃん、どうせバカな国なんだし
けど、昔のアメリカみたいに、中国に麻薬蔓延らせて巨万の富を得ているわけじゃなし
普通に、薬売ってんだからさ、これならどんだけ儲けても良いわ
中国人も、買いたく無けりゃ買わなきゃ良いんだし、どっちにしろどうでも良い話しさ
Link to this comment
>日本製の漢方薬と中国のスモッグが俺たちの肺の中で戦うわけか。なんかロマンを感じるけど、ホント勘弁してくれ [42 Good]
良いセンスだww
Link to this comment
小林製薬はネーミングに関しては一家言持ってるよな
Link to this comment
江戸期に中国の漢方は効果が違うし、ほとんど効かないと見切っていた、そこで和薬とした薬を独自にアレンジし日本独自の漢方が出来上がった
中国では紛い物の漢方ばかり増えたが効果はほとんどなかった、日本の漢方は少ないが実質他はほとんど効果がないのだ
中国では葛根湯は喉とかに効果がなく妊婦の痛み止めとか
全くデタラメである
Link to this comment
そりゃ中国の漢方薬(というより中医薬)ゴキブリ使ったり象牙使ったり虎のチンポ使ったりサイの角使ったりまともな医療じゃないからね