浴衣の帯の締め方のビデオが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の浴衣の帯の締め方を見てみよう
記事引用元: http://www.weibo.com/1778181861/E3yg8rnRP
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 在日中国さん
これって難しいんだよね。浴衣を自己流で着て日本の街を歩いたことがあるんだけど、すぐに女性に呼び止められて、「これって難しいのよねー」と言いながら着せ直してもらったことがある [36 Good]
■ 天津さん
最近は最初っから結ばれたものも売ってるよ [16 Good]
■ 江蘇さん
あらかわいい [6 Good]
■ 中国さん
浴衣はかわいいけど、着るのが難しい。中国の漢服は着るのが超簡単 [12 Good]
(訳者注: 漢服とはこんな感じです)

■ 北京さん
なにこれ面倒くさそう [13 Good]
■ 浙江さん
日本の温泉街で浴衣を着て街をぶらぶらしてたら半分くらい脱げてた。男だけどな [12 Good]
■ 中国さん
浴衣と着物って何が違うの? [7 Good]
■ 雲南さん
最初っから結んだ状態で販売してくれないかな
■ 上海さん
浴衣を着たことがある。なんか男になった気分がした
■ 重慶さん
どうやって洗うの?
■ 江西さん
これはマジで無理。この動画を10回くらい見て1時間くらい頑張ってるけど、できる気配が全くしない
■ 中国さん
これって花魁?
■ 在日中国さん
浴衣を着るのって本当に大変
■ 中国さん
浴衣ってこんなに着るの大変なんだ。あまり彼女に買ってあげない方がいいかもね
■ 重慶さん
浴衣ってどうやって着るんだろうってずっと思ってた。私の長年の謎を解決してくれてありがとう
■ 上海さん
私は不器用だからこんなの絶対にムリ。日本人はみんな器用なんだね
■ 陝西さん
これはいい情報をありがとう。とりあえず浴衣を買ってくる!私もこういう格好ができるようになればいいな

58 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>■ 浙江さん
>
>日本の温泉街で浴衣を着て街をぶらぶらしてたら半分くらい脱げてた。男だけどな [12 Good]
温泉街じゃなくて某サウナに迷い込んだのでは・・・
Link to this comment
自己流で着るにしても 調べるくらいしろよ。
Link to this comment
私見た目で言えば漢服より唐服のがすきなんだけど(優美で)
中国人が漢服にこだわる理由がわからない
今の征服民族が漢族だから阿ってるのかね
Link to this comment
唐服は知らないけど、中国人が着る伝統衣装としてチャイナドレスや、昔の横浜や神戸で肉まん売ってそうななまず髭のおじさんが来てる満州服で良いと思うけどな。満州人の風俗を取り入れたのも中国の歴史なんだし、清朝が崩壊した後も共産化するまではそんな恰好してたんだから。無理に漢服着るとか日本で言えば卑弥呼や大国主命の格好を今更してるような単なるコスプレのような滑稽さを感じる。
あ、でも満州服ですら共産革命によって既に断絶した伝統衣装なのかな?だったら人民服や紅衛兵の格好が廃れつつあるけど断絶はしていない伝統衣装になるのかも。
Link to this comment
竜宮城の乙姫様の着てるのが唐服だろ。
漢服はそれより古い時代だからか、野暮ったい感じがする。
Link to this comment
江戸風の着物もいいけど室町風の小袖も好きだし平安時代の十二単もいいよねってなもんじゃね?
漢服は漢服で古雅な趣があっていい
Link to this comment
今はビジネスホテルの寝間着は病院服みたいになったけど、昔は浴衣だった。
朝起きると裸になってた。
Link to this comment
ビジネスホテルではマッパが基本だろ。
Link to this comment
パンツははいているぞ。
Link to this comment
昔の人はよくこんなめんどくさい事をしてたもんだ
色んな巻き方を覚えることがオシャレだったんだろうな
Link to this comment
「面倒」と「手間」は違うからな
Link to this comment
これは紹介動画だからいちいち見せながらゆっくり結んでいるけど、
実際はもっと手早く結べるから、気慣れている人は面倒とか思わないよ。
もっと簡単な結び方もあるし。
着物一択だった時代ならなおさらだろうね。
Link to this comment
中国人は不器用だし覚えが悪そうだから、この程度のことを面倒くさくてできないと言うのだろうな
Link to this comment
金になれば何でもするのにねぇ。
Link to this comment
最初の打ち合わせをきちんと整えておくと
着崩れしにくいのだけれどね
Link to this comment
漢服て韓国が起源ではないか?
Link to this comment
それは韓服なwww
因みに半島では庶民の着ていたのが韓服(チマチョゴリ、パジチョゴリ)で、貴族が公式の場で着るのを唐服という。
勿論唐服は宗主国様の風習を取り入れたものだが、歴史ファンタジーによって唐服=韓服であるかのように扱われているというwwww
Link to this comment
浴衣は許すとしても行儀悪い支那人が日本人と思われるのが困る
日本人は意外に列に並ばない、大声を上げる、道路を占拠する…
Link to this comment
日本人だって一人で結べる人なんてほとんどいないよ
死んだおばあちゃんが他人のなら結べて、一度結んでもらったことあるだけ
殆どの人が最初から(帯とは別に)結んであるのをさしている
Link to this comment
着物ならともかく、浴衣の帯くらい結べる人多いでしょ。寧ろ差してる帯って10代の子くらいのイメージだわ。
逆に形が整い過ぎてるから20代以上だと妙に帯だけ若々しくなりすぎるって言うか浮く感じ。
Link to this comment
君の属する階層ではそうなんだろうな
Link to this comment
お若い方?
母親から教えてもらって下さいね、浴衣の帯も結べないのは恥ですよ。
Link to this comment
まあ、小学校高学年ぐらいになると兵児帯が嫌で普通のがいいって言ったら親に本渡されて自分でやれって言われてお小遣いで作り帯買ったりするんだよね。結局リボンしかない作り帯も嫌になって自分で結ぶようになるんだよ。普通の帯なら色んなのが貸してもらえるから。
Link to this comment
作り帯挿してる二十歳前後のやつは知能が足りないか教養が足りないと思っているよ。
あれが許されるのは子供カテゴリーの高校生までだ。
Link to this comment
まぁ結べない人がほとんどだよね
結べます!って人、中々見たことない
Link to this comment
未だに新作の帯の結び方が 出でくる世界なんだけどな。
基本ちゃんと結べていれば どんな形でもOKなんだから。
自分で開発してもいいんだぜ!
Link to this comment
まあ滅多に着ないし学校で習うわけでもないから知らない人も多いよね
浴衣なら案外難しくないから覚えといて損はないと思う
結んであるのを差し込むあの帯はすぐわかるし本当に無粋だから…
家庭科なんかで3時間ぐらい着付けの授業したらいいのにとふと思った
Link to this comment
ダンス義務化するなら盆踊りも入れればいいのにって思うわ。文句言いつつ激安品でも浴衣着れるってなるとはしゃぐこと必須やろ。タンクトップとハーフパンツの上から着付けしたら男女混合でも問題ないし。少子化で地区ごとの祭りが減って学校の校庭でお祭りやるとこもあるし。
Link to this comment
うちの子は中学で浴衣の着付けやってた。でも恐らく1回くらいじゃ着れないんじゃないかな。
お祭りで浴衣着せるのも親に頼むお母さんも多いよ。
私は一応師範の免状持ってるけど、周りのお母さんには内緒。
成人式とか花嫁さんの難しい帯結びなんか忘れちゃってるし、自信ないから着付けは身内限定。
Link to this comment
ウチの亡父も呉服屋の出なのに結べなかったぽい。
現代は普段和装でない人がほとんどだから仕方ないよね。
Link to this comment
これで難しい無理とか言ってる中国人は靴紐も結べなさそうだな。
Link to this comment
こんなの俺も無理。
一生着ることないだろうからいいけどw
Link to this comment
男の着物はいいぞ。
男振りが三割くらいあがる。
Link to this comment
うん 和服の男性かっこいい
Link to this comment
普段イマイチと思ってても浴衣が似合う首長なで肩の男性とか見直したりする。浴衣は時々見るけど正月は男性少ないよね。カッコいいから正月に着る人増えるといいなあ。
Link to this comment
とか言いながら日本人のお前らもまともに和服着れねえくせにw
中国人は外人だから許されるが日本人で出来ない奴は恥だ
Link to this comment
そうだ、男でも帯と羽織の紐くらい結べなきゃw
Link to this comment
※3
中国人は「漢服」が何なのかも分かってないよ。だから写真みたいなのも漢服
だと思ってるし、唐後期のチューブトップドレスに天女の羽衣みたいなのも漢服
だと思ってる。このサイトか忘れたけど、中国人が「漢服」って上げてるコスプレw
写真見たらほんと時代も形もバラバラ。そもそも自分達のお祖父ちゃんやお祖母
ちゃんが実際着てた「民族衣装」なんてないから実物を見たことないんだよね。
だからそれぞれが昔の絵とかテレビドラマとか映画とかから好きな物を取り上げて
「漢服」って言ってる。人それぞれだから「これが漢服だ」っていう統一された共通
認識がないし、一つに絞ってないから復興もさせようがない。ざっくり言えば清朝
を除く全部の王朝の服を「漢服」って言ってるようなもんだし。で、それら全てが
宮中の衣装だから余計現代じゃ着れないし。
Link to this comment
>それら全てが宮中の衣装だから余計現代じゃ着れないし。
そうそう、そこなんだよね
日本人は庶民がこれ着て生活してたっていう繋がりがあるから今も着る機会があるし、街を歩いていても不自然じゃないけど
中国人も庶民が着てた伝統衣装とかあるだろうに、ヒラヒラした王侯貴族が着るようなのを出してくるからコスプレになっちゃうんだよな
Link to this comment
浴衣なんてお風呂上がりの寝間着みたいなものなんだから、それの帯が結べるくらいじゃ自慢にも何にもならないし、難しいわけないでしょ
単に結ぶだけでいいんだから
浴衣を街なかのお出かけ着もどきにしちゃってる今の風潮がおかしいんだよ
夏祭りのデートくらいならまだしも、きっちりした作り付けの帯をするほどのものじゃないよ
Link to this comment
最近、浴衣ものにはまっている
探すと意外にあると知って感動ものである
Link to this comment
京都で外人の観光客が浴衣着てるじゃん
レンタルの安っぽいやつ
しかも着付けがめちゃくちゃ汚い
ああいうの見たら浴衣文化自体汚らしく見えるからやめてほしい
Link to this comment
中国人と韓国人の中では、着物はすぐにやれるからとバカにするけど。
中に肌着を切るし、幾つものヒモや帯を使うことを理解出来てない。
それは、女性の方だけでなく、男性はもっと大変だけどね。
両国で変な言い伝えは、ただの無知から来る見下したいだけの言い伝え。
なんで、中国人と韓国人って馬鹿なんだろう?
それこそ、すぐにやれるのは漢服と韓服の方だけどな。
なぜなら、下着は来てないし、時間がかからず簡単に誰でも着れるから。
Link to this comment
文化って面倒臭いものだから、ここまで洗練された文化を見せつけちゃうと、怠惰の限りに堕してなけなしの伝統も無くなった何処かの国が中華を僭称するのは滑稽なことだと思う。
どちらが文化が上かは二千年の競争の末、決着がついたようだね。
それにしても中華か。笑えるw
Link to this comment
自分で自分のことを 洗練されたと言うか?
日本人なら 言わないだろう。
Link to this comment
浴衣なんてバカボンでさえ着てるんだからさぁ。日本の着物は「羽振り」という船乗りが褌の上に纏う一枚布が原型だから、着付けや結び方はえらい面倒なんだけど、脱ぐときはサラッと脱げるようになってる。船が沈んだときに溺れないようにだ。
Link to this comment
着物よりは簡単だ
着物の帯は子供の頃しか着ていないから日舞練習用の蝶々結びっぽいのしか出来ない
袋帯を綺麗に作るのは難しいよね
Link to this comment
着物は昔の方が簡単だったらしいが、なんであんなに面倒にしてしまったのか。
Link to this comment
今でも普段着なんて結構いい加減だよ。
私も普段によく着物を着るし、うちの近所には着物の人が多いけど
普段着なんて木綿の着物に半幅帯を締めるだけ。下は長襦袢の代わりに
筒袖の衿付き肌襦袢を着るだけ。めちゃ簡単。5分で着れる。昼寝もできる。
今は着物を着る機会が特別な機会=礼装だから面倒なだけ。
礼装は昔から面倒だったし、人の手を借りて着付けていたんだよ。
Link to this comment
人が仕事してるのに、又昼寝していたのか
Link to this comment
別のサイトで明治初期の日本の通りを写したビデオを見たんだけど、だらしがなく着崩れして紐みたいなのを帯替わりにしている人がいたりして驚いたわ
ありゃ間違ってもゾロリと粋に着崩しているっていう感じじゃなかったな
Link to this comment
明治時代のハンディカムかぁ
Link to this comment
ハンディではないけれど、映像撮れる機材&人は当然入ってきたでしょ
明治末期には国内でもサイレント映画の制作がされるようになったわけだしね
Link to this comment
支.那人って知能低いんだね
Link to this comment
実際お前よりは高いと思うけどね
Link to this comment
日本人の若い男の浴衣姿も一様にひどいけどな。着慣れてないんだろうけど。
帯の位置が高すぎてみんなバカボン状態。
Link to this comment
>浴衣と着物ってなにが違うの?
浴衣は夏限定の半袖Tシャツにジーンズって感じかな。
だから気軽に浴衣姿で観光や花火を楽しんでいってください。
可愛い浴衣姿で散歩したいって思ってくれるのは素直に嬉しいよ。
Link to this comment
中国人は、浴衣なんかに興味を持たなくていいし、
日本にも来なくていいよ。 てか、来るな!