スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「日本人が開発した本の上に載せる本を見てみよう」 中国人「とても日本っぽい商品」「必要かというと・・」

 
「日本人が開発した本の上に載せる本を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本人が開発した本の上に載せる本




記事引用元: https://weibo.com/5543176559/M0TGr9csn
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 天津さん
 
とても日本っぽい商品。緻密に作りこまれていて、ものすごく細かい問題を確かに解決してくれる。そしてむちゃくちゃ高い [166 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
義烏に期待 [51 Good]
 
(訳者注:浙江省義烏市は日用品の卸売市場が多く立地する中国製日用品取引の中心地です。日本の百円ショップの多くの商品がこの地を経由していると言われています)
 
 
 
■ 河南さん
 
日本人はまだ紙の本を読んでるの? [28 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   日本人の紙への愛は中国人の想像を超える [6 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
ちょっと欲しい [10 Good]
 
 
 
■ 広東さん
 
どうやってページをめくるのだろう [10 Good]
 
 
 
■ モンテネグロ在住さん
 
アクリル板を買ってくれば済むのでは? [5 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
ありなしで言えばあり。でもいるかと言えばいらない
 
 
 
■ 浙江さん
 
この値段を出すなら、俺は手で押さえる
 
 
 
■ 広東さん
 
カップ麺の重しにKindleを使ってる私にはこんなものは不要
 
 
(訳者注:電子書籍端末のKindleは2013年に中国で販売開始され、新しもの好きの中国人の心をがっちり掴んで大ヒットし、2016年には数百万台売れました。その後中国メーカーの参入もあって劣勢となり、今年になって中国内の直営店の在庫がなくなり、公式オンラインストアも閉鎖されたことから「Kindleが中国から撤退し、電子書籍も買えなくなって全てのKindleが文鎮化する」とのうわさが流れていましたが、2022年6月にアマゾンがKindleの中国撤退を正式発表しました。2024年6月30日以降はストアを閉鎖し、購入済み書籍のダウンロードもできなくなるとのことで、文鎮化確定です)
 
 
 
■ 湖北さん
 
なんかすごく日本っぽい
 
 
 
■ 江蘇さん
 
もう少し安ければ買う
 
 
 
■ 遼寧さん
 
クリップ2個で解決
 
 
 
■ 河北さん
 
光の屈折で端のほうの文字は読めなくなりそう
 
 
   ■ 山東さん
 
   そもそも光が反射して全く読めなそう
 
 
 
■ 広西さん
 
ブックスタンドではダメ?いろいろな種類がもっと安く売ってると思う
 
 
 
■ 四川さん
 
花瓶でも載せておこうぜ。それで解決
 
 
 

 
 


32 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2022年8月16日 at 11:21 (UTC 9)

    高すぎだろ
    300円なら買ってみてもいいかなってとこ

  2. 2
    とある日本さん 2022年8月16日 at 11:24 (UTC 9)

    6000円は高い
    ガラス製の方がいいような?

  3. 3
    とある日本さん 2022年8月16日 at 11:33 (UTC 9)

    5mmで透明度にこだわったら、安くはならないかなと思うな
    それを柔らかに湾曲させて成型してるんだし

  4. 4
    とある日本さん 2022年8月16日 at 11:35 (UTC 9)

    そこでiPadですよ

  5. 5
    とある日本さん 2022年8月16日 at 11:40 (UTC 9)

    長時間、本を開いたままにすると、背表紙の部分が折れる。
    背表紙に折れ目が付かないように、開く角度を小さくした方が良い。
    V ← ブック・ストッパー
    v ← 本
    M ← 書見台で、本が大きく開かないようにする。

  6. 6
    とある日本さん 2022年8月16日 at 11:47 (UTC 9)

    機能的にはアフィの本立てのが欲しい
    お安くないのに6000円の後では安く感じてヤバ

  7. 7
    とある日本さん 2022年8月16日 at 11:52 (UTC 9)

    いやどんだけ手間かけて作ってても6000円にはならんよ。
    ぼりすぎ。

    1. 7.1
      とある日本さん 2022年8月16日 at 17:16 (UTC 9)

      厚みのある透明度の高いアクリルの時点で原材料かなり高いんだが?同サイズの一般的な一枚延べ板でも1500円から2000円はいく
      なおかつ自由形成加工してある、ニッチな少数生産だからこれでも安いくらい

    2. 7.2
      とある日本さん 2022年8月16日 at 18:34 (UTC 9)

      一般人は相手にしてない価格なんだろう
      馬 鹿or富裕層なら買うんじゃねーか?という感じ

      7.1
      アクリル板の価格を調べたけど
      同じサイズで同じ厚さのアクリル板を100枚注文すると
      単価126円だったぞ。 10枚だと単価163円だった。
      きっと加工費がお高いんでしょうねぇ

  8. 8
    とある日本さん 2022年8月16日 at 11:55 (UTC 9)

    文鎮+しおり的な物か
    アクリルだと数ヶ月で傷だらけになって読みにくくなりそうだし
    そのうち100円ショップに出でてきそうな気もするw

  9. 9
    とある日本さん 2022年8月16日 at 12:20 (UTC 9)

    中国で本買っても定期的に焚書されるから

  10. 10
    とある日本さん 2022年8月16日 at 12:20 (UTC 9)

    ガラスなら欲しいな

  11. 11
    とある日本さん 2022年8月16日 at 12:23 (UTC 9)

    ダイソーのスタンプシート用アクリルスタンプ台200円
    長方形で重くて透明
    厚みがあるから文字はおかしくなるかもだけど、代用出来るかやってみよう

  12. 12
    とある日本さん 2022年8月16日 at 13:09 (UTC 9)

    博物館とかで貴重な本を開いて展示するのには使えるかな。

  13. 13
    とある日本さん 2022年8月16日 at 13:59 (UTC 9)

    100均で見かけたら買うわ

  14. 14
    とある日本さん 2022年8月16日 at 14:41 (UTC 9)

    類似品がないから嫌なら買わなくていいんですよ、という強気の値段だな
    でもあまり賢いマーケティングではないかも
    なぜなら特別な技術やデザイン力のある商品にはみえないから
    中国人に認識されたってことは、そのうちAmazonで【令和最新式】の安い物が売り出されると思うよ

  15. 15
    名無しよん 2022年8月16日 at 15:23 (UTC 9)

    むしろ、ラップをかけるという手を思いつかせてくれたんだが。

  16. 16
    とある日本さん 2022年8月16日 at 15:28 (UTC 9)

    本に癖がつくのが嫌という繊細さを中国人が持っているとは思えんな。
    他人より多く中国人と接して来た上での所感だが。

  17. 17
    とある日本さん 2022年8月16日 at 16:09 (UTC 9)

    いやあ、6000円もあったら書籍代にまわすこと考えちゃうなあ

  18. 18
    とある日本さん 2022年8月16日 at 16:13 (UTC 9)

    飯食いながら本読むな

  19. 19
    とある日本さん 2022年8月16日 at 16:16 (UTC 9)

    さすがに要らないかなw

  20. 20
    とある日本さん 2022年8月16日 at 18:56 (UTC 9)

    電書で買うと解決するやつ…

    1. 20.1
      とある日本さん 2022年8月17日 at 19:17 (UTC 9)

      電書はすぐ焚書できるから

  21. 21
    とある日本さん 2022年8月16日 at 20:04 (UTC 9)

    中国製の廉価版が出回るのを待ってから買うのが吉だな

    1. 21.1
      とある日本さん 2022年8月16日 at 20:07 (UTC 9)

      その前に、これいる?w

  22. 22
    とある日本さん 2022年8月16日 at 20:10 (UTC 9)

    高けぇよ

  23. 23
    とある日本さん 2022年8月16日 at 20:55 (UTC 9)

    おかんはレシピ本のそのページにラップして見ながら作ってた
    ラップはあとで使い回すもよう

  24. 24
    とある日本さん 2022年8月17日 at 00:52 (UTC 9)

    無線綴じの本とかノド割れさせちゃいそうでガバッと開くの躊躇うんだよねえ

  25. 25
    とある日本さん 2022年8月17日 at 01:23 (UTC 9)

    良い商品だが惜しい。
    この透明な部分をルーペにして拡大できるようにしてあれば小さい字の見えない老人には重宝する。

  26. 26
    とある日本さん 2022年8月17日 at 02:26 (UTC 9)

    透明なアクリル板じゃだめなの?

  27. 27
    とある日本さん 2022年8月18日 at 08:18 (UTC 9)

    早速買ってKindleに乗せてみよう

  28. 28
    とある日本さん 2022年8月20日 at 10:03 (UTC 9)

    丸が1つは多いな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top