上場企業の決算発表がピークを迎え、最高益を更新する日本企業が続出しているそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
2022年3月期連結決算の発表が13日、ピークとなった。SMBC日興証券によると、12日までに決算発表を終えた旧東証1部上場企業891社(全体の61・4%)の最終(当期)利益の合計は前年同期比31・8%増だった。円安や資源高で輸出企業を中心に最高益を更新する企業が相次いだ。
投資先の株価急落で1兆7080億円の最終赤字を計上したソフトバンクグループを除くと81・6%増と、大幅に伸びた。
売上高の合計(会計基準が異なる金融業、卸売業を除く)は11・4%増、本業のもうけを示す営業利益の合計(同)は47・9%増だった。
最終利益を業種別にみると、製造業は61・8%増。自動車やIT機器などの需要が世界的に回復したことに加え、円安が収益を押し上げた。
非製造業は約2・57倍(ソフトバンクグループを除く)。資源高で商社などの業績が伸びたほか、需要急増による運賃高騰で海運業も好調だった。
資源高や円安が追い風となった業種がある一方で、利益が圧迫された企業も多い。電力会社などは大幅な減益となったほか、新型コロナウイルス感染拡大の影響が続く航空会社などの業績も低迷した。
物価上昇が消費を冷え込ませることへの懸念や、ロシアのウクライナ侵攻に伴う世界的な景気減速への懸念が高まっており、23年3月期は減益を予想する企業が多い。
記事引用元: https://news.yahoo.co.jp/articles/382278cc2820231c1f5e6c91aa50dc5b8ebd40de
コメント引用元: https://weibo.com/6094846964/LsWHOc4bH
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 在日中国さん
でも日本企業はその利益を従業員の給料に反映させようとはしない [10 Good]
■ 香港さん
そして日本の株の配当は相変わらず低く、全く使えない株主優待だけが充実されていく
■ 上海さん
何なんだろうねぇ。文化的なものなのだろうか
■ 在日中国さん
確か日本企業は去年も高い利益を上げてなかったっけ
■ 上海さん
日本企業の海外投資の収益が円安で増えてるのでは?
■ 江蘇さん
円安が日本にどういう影響を及ぼすのかは知らないが、日本の財務省の緊縮財政は失敗だと思う
■ 北京さん
一方日本の貿易赤字は拡大中
■ 在日中国さん
日本企業は生産拠点を海外に移してるから、日本の輸出量が減っていることも確か。貿易赤字の原因はエネルギー価格の高騰だから、原発を動かせばすぐに解消するはず
■ 在日中国さん
日本政府の新年度予算はやっぱり保守的
■ 広東さん
ソフトバンクの一人負けということ?
■ 北京さん
難しい記事だね。2回読んでやっと理解した
■ 広東さん
円安は徐々に回復してきてる?
■ 在日中国さん
米株が暴落してるからな。日本円は退避先としてまだまだ有用ということ
■ 広東さん
ひょっとして今って日本の不動産投資に最適だったりする?
■ 在日中国さん
為替の観点ではその通りだと思うけど、日本の不動産価格はここ数年で高騰中
■ 在日中国さん
米株暴落で楽天証券のマイページを見るのが苦痛になってきた私に誰か慰めのコメントを
■ 安徽さん
ここ数年は上がりすぎてた感じがするからな。2000年の再来だとすると、数年はこのままだろうね
■ 河南さん
企業の利益と国民の利益は一致しない。経営者の皆さま、よろしくお願いします
17 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国本国がまあここ30年間高度成長期みたいなもんだったから
中国人がわりと「投資すれば基本は増える」感覚で
日本がいまだに「投資なんかしたらゼロになるかもしれないじゃん?」なのがなぁ
Link to this comment
チャイナの人にも言われている。財務省どうするのこれ?財政法4条を改正して日本も世界並みに経済を伸ばしていこう。
Link to this comment
会社を健全に運営していく為には儲かった分すぐ使ったら業績悪い時に潰れてしまうから。だから日本は何百年も続いている会社もあるのだよ。
Link to this comment
そうやって儲からない会社が続ける事で市場を狭めてるのがね
発展しないなら存続してもそれは零細企業と変わらない
Link to this comment
すぐに給料に反映されるわけないだろ
あほんだら
Link to this comment
昇給すればメリットばかりと思いがちだが、生活レベルが必然・自然と上がり昇給前とお金の欲求は変わらず、逆に家計やり繰りが余計に苦しくなる場合も。
いったん上げた生活レベルは無理をしてでも維持し続けたくなる、人間の性。
Link to this comment
ソフトバンクは投資先がいちいちヤバイ
ソフトバンクの株買ってる連中は根性あるなって思う
Link to this comment
内部保留に回るのかな?
でも最近のコロナや戦争の社会不安みてたら自分で保険的に溜め込むのもわかるような、でも従業員に回して欲しくもあるし。。
Link to this comment
従業員の給与に回せば、消費に回り、景気を刺激、
コロナと円高で苦しんでいる 非輸出企業が助かる。
内部留保に回さないよう
政府が指導できないものか。
Link to this comment
日本はアメリカとは逆
アメリカは会社の景気が悪いと解雇で良くなれば給料アップ
日本は給料上がらない代わりに解雇しないから安定はしてる
アメリカの様に労働者の流動性が無いのは労働環境の違いがあるから
Link to this comment
毎年40兆円の赤字予算組んでるのにどこが緊縮財政だ
Link to this comment
株はまだましな方、
どっかの国の暗号通貨など楽しいことになっている。
Link to this comment
不動産買うのはいいけどちゃんと固定資産税払えよな
あと死んだら相続税もな
Link to this comment
ジェットコースターのような韓国や中国の経済混乱見てると、日本のそれは相当に抑制的、安定的でいいんじゃないのかな
Link to this comment
給料は上がらんけど、ボーナスは今年社員平均で150万アップだよ。
Link to this comment
いや今年ベースアップした会社めちゃくちゃ多いだろ
5000円だけやけど上がったわ
Link to this comment
ベースアップかぁ
懐かしい言葉だ
40年位前、サラリーマンだった頃は、毎年、そんな言葉聞いてたなぁ