「日本のネット民が「翔」の中国語の意味を知って驚いてる」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のネット民が「翔」の中国語の意味を知って驚いてる

記事引用元: https://v.163.com/static/1/VM77CAKOE.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 河北さん
ただのネットのスラングだよ [159 Good]
■ 北京さん
劉翔がこの字のイメージを最悪にした [94 Good]
■ 広東さん
この件と劉翔って関係あるのか? [20 Good]
■ 江蘇さん
李翔だろ。90年代生まれ以降は知ってる。2000年以降生まれは知らないかもな [19 Good]
(訳者注:劉翔・・・中国の元陸上選手です。2004年のアテネオリンピックの男子110mハードルで金メダルを獲得し、アジア人で唯一のオリンピック陸上トラック種目の金メダリストとなって中国では伝説となりました。その後多くの企業とタイアップして巨額の収入を得、中国国民の期待を一身に背負って満を持して参加した2008年の北京オリンピックでは怪我の影響で一次予選で走る前に棄権し、逆に大バッシングを受ける結果となりました。2012年のロンドンオリンピックでは予選の1台目のハードルで転倒して右足アキレス腱切断で棄権、その後2015年に引退しました)
(訳者注:李翔・・・かつて「軍神李翔」というネットユーザーが掲示板で議論を吹っかけまくり、最後に「結局俺はクソなんだけどな」というきめ台詞を残したことから「翔」=「クソ」という図式が出来上がったという説もあります)
■ 湖南さん
もともとこの字にそんな意味はない [55 Good]
■ 吉林さん
最近はあまり言わなくなったなぁ [46 Good]
■ 上海さん
いつから翔がうんこの意味を持つようになったんだろうね [32 Good]
■ 広西さん
閩南語で糞と翔の発音が同じだったからでは? [19 Good]
■ 浙江さん
本来はすごくいい意味の字だけど、ネットによって汚された [10 Good]
■ 北京さん
俺たちは「学習」といい、日本人は「勉強」という [9 Good]
(訳者注:「勉強」は中国語では「学習(学习)」です)
■ 広東さん
日本人は気にしすぎ [9 Good]
■ 湖南さん
劉翔をバカにするために当時のネットユーザーが勝手に定義したのが広まったんじゃなかったっけ? [10 Good]
■ 在日中国さん
氣志團の綾小路翔をクソだと思ったことはないから安心して [9 Good]
■ 天津さん
諸説ありそうだが、いずれにしろここ十年くらいの最近の話
■ 遼寧さん
そうだよね。もともとクソの意味を持っていたら劉翔も李翔もそんな名前にならないよね [5 Good]
■ 江蘇さん
翔んで日本 [9 Good]
■ 河南さん
ただのネットスラングだから人名の翔をクソと認識する中国人はいない。安心しろ日本人
59 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
翔って字は、中国では良くない意味ってネットやブログに書いていた人いたけど、違うねぇ
Link to this comment
よく名前に「斗」って使うアホいるよな。
中国人的に解釈してもらいたいわ。
斗はわずかな量を現す漢字じゃねぇの?
人名に使うか?
Link to this comment
別に日本人が良いイメージ持ってる字なら良いんじゃないの
たいていは北斗七星から夜空に輝く星のイメージなんでしょ 実は柄杓のことらしいけど
Link to this comment
だよなあ
何で中国人の顔色伺って名前付けなならんのか
Link to this comment
一斗缶デカくない?
Link to this comment
全共闘世代の爺さんたちは「闘」の当て字に使うな
Link to this comment
なんでそんなこと知ってんの?
Link to this comment
その世代だからだろ。
爺さんは自虐だろ。
Link to this comment
世代じゃなくてもちょっと関心持って報道写真とか見てたらふつうに知ってるよ
大学の先生が講義の時に黒板に書く字もそうだった
Link to this comment
それは運動関係に限らない。
『OK牧場の決斗』と書かれている、ポスターやチラシやVHSはけっこう普通にあった。
Link to this comment
劉備の息子に斗が使われてたけど、馬鹿息子だったので、中国では子供に斗は付けないよ。将来性がなくなるからね
Link to this comment
最新の三国志では劉備がかなり阿斗の父ちゃんじみていた
特にチュートリアルは完全にアホの子
Link to this comment
斗は計量に使う「ます」のこと。
同音なので「闘」の略字として使用されることもある。
中国ではこのような簡略化が進んでいて例えば機械の「機」も「机」に統合されている。
Link to this comment
私の姪っ子も翔が名前に入ってるからエッ!って思ったけど、中国人のコメントを読んで安心した。
中国に行かなくても将来中国人と一緒に仕事する事は大いに有りえるからww
Link to this comment
中国人のうんこはすごい撥ねそうだな
Link to this comment
翔って字は実際やとどんな意味なの?
自分の名前だから気になる
Link to this comment
日本だと、
羽を広げて飛ぶ。空高く飛ぶ。両手を張って行く。
めぐる。振り返る。つまびらか。詳しい。
中国だと、
翼を羽ばたかせずに細かく確かに、あるいはホバリングするように飛ぶ
Link to this comment
勉強が中国語で学習なら、学習は中国語でなんて言うんだ
Link to this comment
勉強も学習も中国語では学習です(簡体字で学习:シュエシー)
Link to this comment
勉強という字は中国では無理するという意味になる。だから日本人の学習というのは無理強いされてるのかっていう意味で中国人は面白いと感じてるみたいね
Link to this comment
まあ日本語としても、ひらいて読むなら「強(し)いて勉(つと)める」しかないしね。
Link to this comment
引越しの〜サカイ♪
Link to this comment
「勉強しまっせ」というのも
「(お安くするために)無理してますよ」っていう意味だからね
Link to this comment
綾小路うんこ
Link to this comment
なんだ、ただの一時的なスラングかw
中国の辞書をいくつか調べてみたけど、本来の意味は日本と同じだわ。
Link to this comment
アンディ「飛翔拳!!!
Link to this comment
動物園のゴリラも使い手だな
Link to this comment
誰も気にしてねえから
Link to this comment
糞、屎があるからな。
翔は形だけでも悪い意味は無いだろう。
近い将来「習」もクソって意味になるなw
Link to this comment
手紙=トイレットペーパー
昔ジャンプ読んでいて知ったわ
Link to this comment
愛人が中国では恋人の意味だったりね
山猫の意味の漢字が日本ではタヌキになったり
漢字文化が日本で独自に変化してて面白いけど
中国人は日本語勉強する時ややこしいだろうなw
Link to this comment
時のダメな奴と同じ名前っていうだけだろ
日本中の鳩山って名前の人が迷惑しているのと同じ感じ
Link to this comment
翔って雄大に飛ぶイメージがあるな
大谷翔平を見た時は名は体を示すとはよく言ったものと思ったものだがね
Link to this comment
劉翔がそんな事になっていたのは悲し過ぎる・・・
金メダルをとった時、中国人じゃないけど本当に感激した。
早すぎて一緒に走っていた黒人の選手達がコケまくるくらい早かった。
人間は機械じゃないんだから好調不調の波はある。
アジア人で、しかも100mハードルで金メダルとったのは本当に凄い事だと思う。
DNAの壁も突破した。
Link to this comment
なんだ『翠』のときみたく
習近平のカツラが飛んでいくとか、そんなのかと思った。
Link to this comment
普通に劉翔というアジアの英雄がいるのに
Link to this comment
あほくさっ。
なにマジに考えてんの?
こんなん、中国人から話聞かんでも、最初っからスラングって分かるわ。
Link to this comment
ところがなぁ、我が国の作家が令和を記念して創作した彫刻に「飛翔」ってタイトルつけた時、中国人は「うんこだうんこだ」ってそりゃーもう、きゃっきゃっきゃっきゃっと大騒ぎではしゃぎくるってなぁ……。
連中、ネットミーム、ネットスラングと現実の文字の意味の区別、そんなにつかないらしいよ……。
Link to this comment
正直、日本のネットスラングでうんこという意味の言葉があったとして、それと同じ言葉が外国語にあったらはしゃがない自信がない
特に漢字は表意文字だし
Link to this comment
セールスマンがエレベーターに翔って書くのは、う×こって事か
Link to this comment
学習、学ぶのは一人で考えながらやること(自分の意見をしっかりと持つ)、
習うのは誰かを手本にすること(他人の意見をよく聞いて尊重する)、
そのバランスが大事なんだって、小学校の時の先生が言ってた
ほんとうの意味は知らんけどw
勉強は、字だけを見ると、強くなるように勉めることなのかな
Link to this comment
勉強の中国語の意味は無理するというわけだ
Link to this comment
>強くなるよう勉める
ポジティブな解釈ですこ。
自分は
「強いて勉める(しいてつとめる)」ものが勉強って教わった
Link to this comment
スクショ内の日付が2015年1月~2月とかネタ古すぎだろ
Link to this comment
中国語なんて気にしてんのは中国人だけ
そして世界は中国人など好きでは無いしどうでも良い
Link to this comment
中共独裁者「翔近平」www
Link to this comment
モンハンのあの虫ってウンコにたかる奴だったんか
Link to this comment
なんだただのネットスラングか。
てっきり、昔は厄除けに汚い意味の名前を子供につける風習があったから(成人で改名)、その名残かと思ったが。
昔は「丸」はウ◯コを意味してて、「~丸」って名前を付けたとかそういう話。
Link to this comment
姫よりはマシ
Link to this comment
でもまあ 漢字について語れるのは楽しいわな
オデン文字が自慢の人たちには想像もつかないだろうけど
まさにバカの壁
Link to this comment
漢字の意味を中国人に教わるなんて
日本人も堕ちたもんだ
Link to this comment
大谷翔平…
Link to this comment
在日中国人が名前を日本語読みにして、日本語スラングになってる事もあるけどな。
日本語読みにする必要性もないのに日本語読みにした上、呼べない読みにしないでくれよ…
珍さんは本当気をつけて。
いっその事、めずらしさんにしてしまえと思う。
Link to this comment
サイレントナイト翔とか
むしろ意味深まって詩的ですらある
Link to this comment
大谷翔平の翔だぞ
それだけで十分すぎるほどの価値がある
中国語での意味なんてどうでもいいわ
Link to this comment
翔って名前の人物は中国にもいるからね。
そりゃスラングの類い
Link to this comment
手紙はトイレットペーパーの意味なのはガチだけどな
Link to this comment
日本人側がわざわざクソをうんこと言い換えているのが良くわからん。
日常の会話を思い返してもクソとうんこは明確に違うだろ。
翻訳で考えるならfuckをクソと訳す場合は多いと思うが、fuckをうんことは訳さんやろ。
中国人の反応からも明確にうんことは違うと感じ取れるし…
Link to this comment
なんだ。ほんとにそういう意味だったら良かったのに
そしたらたまに中国に行くDV元夫が現地で文字通りクソ野郎って思われたのに…
Link to this comment
[…] リンク元 […]