「日本人の偽中国語がAmazonに補足されたらしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本人の偽中国語がAmazonに補足されたらしい

これでヘルプデスクに捕捉されるの、仕事しすぎでは pic.twitter.com/MJfnpaUgrR
— たまこ (@tamagawagirl) January 7, 2021
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/JCf2I4nBn
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
アマゾン = 密林ね。なるほど [546 Good]
(訳者注:中国語ではアマゾンは「亚马孙(亜馬孫)」です。読み方で漢字をあてただけで、漢字自体に意味はないです)
■ 広州さん
密林配達員 [105 Good]
■ 湖南さん
この日本人は中国語を話せるの? [27 Good]
■ 北京さん
恐らく話せない。これは偽中国語と呼ばれるもので、日本語の文章からひらがなを消して漢字だけにしたら何か中国語っぽくなるよね?という遊び [45 Good]
■ 福建さん
そしてこの偽中国語は日本語を話せない中国人でも意味をなんとなく理解できるという優れもの [40 Good]
■ 上海さん
憤怒、憤怒 [52 Good]
(訳者注:中国語でも「憤怒」と言い、日本語と同じ意味です)
■ 北京さん
正しくは「我在家,為何亜馬孫快逓院要進鑽快逓箱」 [49 Good]
■ 河北さん
すげぇ。日本語は全く分からないけど意味がなんとなく分かる [20 Good]
■ 福建さん
なんとなくというか完全に理解できる [18 Good]
■ 四川さん
密林の中にいるのが中国人なんじゃない? [16 Good]
■ 天津さん
宅配ボックスに荷物を入れた配達員も中国人なんじゃね?
■ イタリア在住さん
古文みたい [10 Good]
■ 在日中国さん
日本ではアマゾンを密林と呼ぶことはかなり前に一度ネットで話題になったことがあったから知ってた [8 Good]
■ 成都さん
なんで私はこの分の意味を理解できるのだろう。私はひょっとして日本語を話せる? [6 Good]
■ 北京さん
私は意味が分からない。なんでこの人は憤怒してるの?
■ 在日中国さん
家にいたのに荷物を宅配ボックスに入れられたから
■ 山東さん
配達員が配達ボックスに自分で入ったのかと思った
■ 重慶さん
人工知能おそるべし
■ 上海さん
この偽中国語を中国人が理解できるということは、日本人は中国語を普通に理解できちゃうということ?いろいろと気を付けなくちゃね
70 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
たしかに古文だよね
日本も中国も漢の影響を受けてるから・・・
Link to this comment
これ通じるのかw
Link to this comment
>>2
意味合いが違う漢字とかでなければ通じるよ
逆もまた然り、考えてみろ、意味が解る漢字が一定の規則にのっとって並んでるんだ
Link to this comment
Amazon配達は指定しないと玄関先とかにおいていくからね、在宅でも
君よ憤怒の河を渉れ
Link to this comment
指定しないとというか、Amazonのデフォルト指定は置き配なので手渡しして欲しいなら指定を変える必要がある
Link to this comment
Amazonでも配達する運送会社によって違う。
おれは逆にAmazonで置き配指定していたにもかかわらず、不在通知が入っていたからドライバーに電話したら「ヤマトでは置き配は出来ない」と言われた。
Link to this comment
ヤマトは意味が分からないね。
最近変更があったのか、通知メールで置き配も選択出来るみたいだったから置き配に指定したら普通にインターホン鳴らされて受け取った。
「どういうこと?」とは思ったけど小心者で聞けなかった。
Link to this comment
高倉健似の配達員が「不器用ですから」と言いながら配達ボックスに
押し込む姿を連想した。
Link to this comment
やめろw
健さんを汚すんじゃないw
憤怒 憤怒
Link to this comment
高倉健さんの映画ですか。
都心で馬群が走る、トンでもストーリーでしたな。
Link to this comment
中国語は日本で使われてない漢字が多いけど、それでも何となく理解出来るよねw
Link to this comment
うん。あと個人的には中国の簡体字よりも台湾の繁体字のほうがより分かり易い感じ。
Link to this comment
使われてない漢字なんてないぞ。むしろ共産党が全漢字を統一するとか無茶振りして作った普通話と簡体字は日本より文字自体はやや少ない。(日本の方が小中の学習単位で定められた文字数は少ないけど、大学教育を含めた実用字数は日本の方が多い)
中国が変な漢字使ってるように見えるのは、簡体字というフォントを略したり崩した漢字のせい。現代での生活で使用する漢字はほぼ日中に差は無いぞ。(中華民国時代から日本から導入した科学・教育・社会系の熟語・用語をそのまま使ってるからほとんどの文字が一致する。)
Link to this comment
憤怒 憤怒で笑ったわ
てか意外と通じるもんなんだね
Link to this comment
通じない言葉をごり押しするTV局が有るけどね。
Link to this comment
昔Twitterやってた頃に、うっかりATフィールドと書き込むと跳ね返って来たが、今でもやってるのだろうか
Link to this comment
漢字は漢字自体に意味があるから通じるんだよね
偉大な発明だよ
それを捨てたどっかの国は知らん
Link to this comment
知らんと言いつつ毎日気になってるくせに
もはや生き甲斐になってるくせに
愛しちゃってるくせに
Link to this comment
投入にしたら、もうちょっと分かりやすかったかな
Link to this comment
あと単語ごとに半角スペース空けたらいいと思う
Link to this comment
謝謝茄子
Link to this comment
憤怒 憤怒がなんだか可愛らしい感じ。プンスカみたいな
Link to this comment
簡体字を使い時始める前の中国に旅行に行って現地の中国人と筆談で意思疎通したという話はいくらでもあるから
まったく驚かない
Link to this comment
AIで捕捉してるのか
末恐ろしいな
Link to this comment
日本人にとっての壁は簡体字
Link to this comment
そういや日本語カタコトの中国人も仕様書渡すと漢字拾い読みして理解してたな
Link to this comment
簡体字の壁がキツい
どの部首がどう略されてるのかの法則を覚えると理解できる範囲が広がるんだけど
Link to this comment
さてはAmazonの中の人「密林」でエゴサーチ?しとるな
Link to this comment
憤怒、憤怒には真可笑
Link to this comment
中国のサイトなんて
なに書いてあるかサッパリわからんぞ
なんとなくわかるなんて嘘
Link to this comment
繁体字か簡体字の違いのせい。
繁体字を今でも使ってる台湾人は日中の漢字が何となくわかる。日本の漢字も中途半端な簡体字だから異なる部位が省略されてる中国の簡体字が読みにくい。でも使われてる漢字はほぼ同じものだよ。(簡体字では発音が同じものが省略されてしまい、むしろ文字が減ってるのもある)
檢(繁)⇒検(日)、检(中) 違うパターン1
電(繁)⇒電(日)、电(中) 違うパターン2
體(繁)⇒体(日)、体(中) 同じパターン
傳(繁)⇒伝(日)、存在しない(中) 消えたパターン
Link to this comment
使われてる字が全然違うからある程度学習しないと駅やデパートの案内板もチンプンカンプンだよ
站、機場、推、拉、女装、男装、パッと見て何の意味かわかる?
Link to this comment
ボケて欲しいの?
きぬた、機械室、キリ、ラーメン、トランスセクシャル
こんなとこでどう?
Link to this comment
✖ 傳(繁)⇒伝(日)、存在しない(中) 消えたパターン
〇 傳(繁)⇒伝(日)、传(中) 传达 =伝達
Link to this comment
地域に寄るのかもしれないけど
うちの地域のamazon配達員は在宅不在に関わらず全部置き配していくな
Link to this comment
そこはたぶんクロネコじゃなくなってるね。
前は全国ほぼクロネコだったけど、仕事増えすぎて限界といって減らしたからね。地方だとまだクロネコ配達が多いだろうけど。
Link to this comment
簡体字知らないだけだろ
300字くらい抑えればかなり理解できるぞ
Link to this comment
日本語としても中国語としてもおかしい・・とw
ちょうど中間的な言語になっていて、双方ある程度理解できるわけだ。
Link to this comment
こういうのが漢字の素晴らしさよな。
一部だけでも共通表意文字として世界に普及させて欲しいわ。
Link to this comment
もともと中国にも地方ごとの独自言語(口語)があったのだけど
交易用に神官の記録用だった「漢字」を使ってたら
文章ベースだったはずの漢文が口語になっていったという経緯だからね…
Link to this comment
今でも広東、四川とか地域ごとに違うらしい
大学の時留学生の中国人から聞いた
Link to this comment
そもそも漢字は、中原にいた異なる言語の多民族が意思疎通をするための二次元翻訳機だったので、なんとなく意味が分かるのは当然。
読みなんかどうでもよくて、例えば「木」という象形文字で木をイメージできればよいというしろもの。
それを「き」と読もうが、「ツリー」と読もうが、「ホルツ」と読もうが、「ボア」と読もうが使えるという意味では、今でも全世界中あらゆる民族のコミュニケーション手段として使われてもおかしくない。
Link to this comment
でも 我在家,為何亜馬孫快逓院要進鑽快逓箱 って俺たち読めないじゃん
それとも中国人がなるだけ簡単な漢字を選んで中国語の文章作れば、それなりに読めるようになるのかな
Link to this comment
そうか?
我在家, 我家に在り
為何 何の為に
亜馬孫 アマゾン・・・固有名詞はしょうがないとして
快逓院 ・・・ これ、管理人さんのtypoじゃないか?原文は 快逓員 じゃないのかな?わからないけど。
快 すばやく
逓 戦前は郵政省は逓信省だったりしたからなんとなく手紙とか小包とか?
員 係員とか。
ここまで合わせて配達員。
要進鑽 ・・・ 正直ここはよくわからん。前後の関係から配達員が~を入れる箱に「~した」の部分
だから、ということで推測する。
快逓箱 ・・・ 素早く送られたブツ(を入れる)箱
ということでうすぼんやりと、家にいたのにアマゾン配達員が配達箱へ・・・したのはなぜなのだ、と推測できるような出来ないような。
Link to this comment
中国人も日本人もどれだけ古文(漢文)を読んできたかで、理解できるかどうか決まると思う
Link to this comment
■ 山東さん
配達員が配達ボックスに自分で入ったのかと思った
うん?
Link to this comment
尼は今は手渡し指定しないと置き配がデフォ。
ちな中国業者に偽中国語でメール送ると対応が早いし
愛想が少し変わる気がする。
Link to this comment
英語が不得意なら漢字圏に行くと筆談は殆ど通じるから便利っちゃ便利だな
Link to this comment
居ようが居まいが宅配BOXに入れてくれる方が、こちらとしては気楽。
ステータス更新が遅い方がストレス。
あとヤマトの人は、宅配BOX使ってくれるのはいいが
いつも南京錠は掛けてくれない。
Link to this comment
宅配ボックスのないとこなので共用の通路に置いていきやがる。
でかくて重いもんは盗られないだろうけど、細かいもんまで中途半端なサイズの箱で送ってくるからそのまま放置されてる。
せめてコンパクトに梱包すれば郵便受けに入るのにって、これは密林側の問題だな。
Link to this comment
Amasonのエンジンは「密林」という文字列をチェックしてるのかね。
近くに「配達」とかがあれば人間の担当に回すとか、まあそんな感じの設定は考えられるな。
Link to this comment
漢字って便利だな
Link to this comment
日本人「偽中国語~面白~(キャッキャ」
中国人「我可読!面白~(キャッキャ」
某国人「カンジハウリナリガハツメイシタニダ!」
日本人・中国人「……(ヒソヒソ」
Link to this comment
我 微笑
Link to this comment
父、車内放屁
我、意識混濁
Link to this comment
日本人は一応漢文習ってんだろ
今はどうなのか知らんが
Link to this comment
ちなみにAmazonのオンラインカスタマーサービス担当はほぼ間違いなく中国系の人。今まで何度かやり取りしたけど全員そっち系の名前だったのでツィッター担当もその可能性は高いかもね。(皆丁寧で仕事できる人たちだったので印象は良い)
Link to this comment
むかし2chで「なんちゃって漢文で話そう」みたいなスレがあってさ
適当にみんなで話してたら本物の中国人がやってきてすごい戸惑ってたの思い出した
Link to this comment
そういえば日本の大臣でこれやって、中国人民に大うけしてる人いたよね
Link to this comment
あったあったw
「我昨夜飲食於歌舞伎町中華小姐同伴」とか「我歌唱惨酷的天使主題」とか。
Link to this comment
参加すれば良かったなあ。
偽中国語はなんか面白い。
Link to this comment
我好偽中国語的表現
Link to this comment
昔、中国残留孤児が親戚の家に帰国して会いに行ったことがある。
お互いの言語は全く理解できなかったが
筆談でなんとなく会話はできた。
正にこの「偽中国語」みたいな感じで。
Link to this comment
TV無いので、bilibiliで見たい日本の番組を見て、コメントを見て、だいぶニュアンスが分かる様になった
Link to this comment
台湾は昔の日本の漢字と一緒だから分かり易いね
看板とか書いてあることはだいたい意味が分かるから過ごしやすかった
フランスで台湾人と観光ツアーが一緒になって、漢字で対話したのは良い思い出
漢字上手いねって褒められたw
中国本土は省略した漢字になっちゃって分からなくなったわ
Link to this comment
簡体字はちょっと
想像が多いつかなさ過ぎてあんまり
漢字って普通「見て楽しい」けど簡体字は味気ない
Link to this comment
目的語がないから意味不だったわ…
Link to this comment
>我在家,為何亜馬孫快逓院要進鑽快逓箱
亜馬孫がアマゾンになるとか、配達関連の文章だから「快逓院と快逓箱は配達員と配達箱」だろうとか事前情報がなければ分からんよ。
Link to this comment
中国人がでかいおっぱいを爆乳と日本語由来で使っているのを知った時に笑ったw
Link to this comment
漢文的にはあまり間違ってないとは思うわ
但し宅配箱の前に前置詞に相当する助詞を置き、動詞は放入,投入なんかでいいのでは?(固有名詞の単語の日中異同は別として)このままだと宅配箱に配達員がなぜ入ったの?になるかなあ。