「明治の日本人と令和の日本人の大きな違い」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
明治の日本人と令和の日本人の大きな違い

(儒艮=ジュゴンです。日本語です)
記事引用元: https://weibo.com/3199561367/JC9Bpsbu9
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
カタカナの安易な多用は知識化への障壁 [862 Good]
■ 黒龍江さん
これは国際的協調と文化的去勢のどちらなのだろう [306 Good]
■ 桂林さん
文化的去勢だろうな。国際的協調であればアルファベットで書くはず [340 Good]
■ 湖南さん
日本語にカタカナって必要? [473 Good]
■ 在日中国さん
漢字+ひらがなよりもカタカナだけのほうが早く読めると思う [254 Good]
■ 広東さん
音読するだけならそっちの方が早いだろうな。漢字を読むには単語を知ってなければいけないからな [41 Good]
■ 山東さん
カタカナがたくさん並んでると頭が痛くなってくる [194 Good]
■ 河北さん
漢字のほうが意味がすっと頭に入ってくる [160 Good]
■ 在日中国さん
令和というよりも昭和からこうだと思う。昭和時代に学校でやったら長いカタカナの塊を丸暗記させられた [109 Good]
■ 吉林さん
カタカナで書くくらいなら、アルファベットで書くか無理やりにでも日本語で訳してほしい [68 Good]
■ 青島さん
明治初期に日本人が訳した単語は中国語でもそのまま使われていて大変お世話になっているが、本当によくできていると思う。中国語でも最近は外来語の音をそのまま漢字に当てた翻訳語を使っているが、基本的に意味が全く分からない [49 Good]
■ 上海さん
令和のほうは意味が全く分からない [13 Good]
■ 北京さん
カタカナで書くならアルファベットで書けばいいのに。どうせ意味は分からない [7 Good]
■ 江蘇さん
日本は敗戦時にマッカーサーに通常的に使用する漢字の数を減らされた [5 Good]
■ 安徽さん
令和のは完全に中国化 [6 Good]
■ 安徽さん
これは本当にその通り。カタカナは読めはするけど意味は全く分からない
■ 湖北さん
日本の文明開化は本当に文明が開化した
■ 遼寧さん
最近の日本人は漢字がある動物の名前もカタカナで書くことが多い。クジラとかイルカとか。鯨や海豚と書けばいいのに
■ 在日中国さん
棘有棘無棘棘
■ 香港さん
日本人の漢字認識力は毎年下がっていっているらしい。残念だ
46 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
カタカナ読めないから嫌がってんだろ。
中国の漢字から離れてくのもね。
だいたい単語の意味はわかるんだよ、すぐに読めるからカタカナなんだよ。
Link to this comment
現代の日本人に漢籍の知識がないのは事実だよ。恥ずかしい。
Link to this comment
ジャッキー • チェン笑
ブルース • リー笑
Link to this comment
生物名をカタカナにする決まりがあるからじゃね。普通に読み本だと漢字だから
Link to this comment
言いたいことは分かる。無理に外来語を使ってる感じあるし。
エビデンスとか普通に論拠でええやんって思う
Link to this comment
言葉を知らなすぎる人が増えたせいだね
もっと難しい意味の言葉でも、歌とか漫画なんかで使われると
一気にみんな使いだすから面白い
Link to this comment
エビでーす^^ でいいと思う。
Link to this comment
エビデンスは本来医学用語で客観的な事実、公理、相当検証されてる理論とか科学的に確からしい論拠って意味で使ってたからね。
そういうニュアンス(これも外来語)に敏感で違う言葉を使おうということ自体は悪いことじゃないと思う。ただ分かりやすさの問題は当然あるけれど。
Link to this comment
わかる ビジネス用語マジで馬鹿っぽ過ぎる
Link to this comment
簡体字なんぞにしたヘタレのお前らに、言われたくないわw
Link to this comment
明治の日本人賢すぎだわ
Link to this comment
そういえば漢字って漢民族の文字なんだよな 笑
Link to this comment
この中国人のコメントが、あのスッカスカでバカっぽい 簡体字 で書かれてるのかと思うと・・・なんだかなあ。
ところで、昔の中国人と、いまの中国共産党支配下の中国人って、ぜんぜん変わってないのかな? 支配されっぱなし?
Link to this comment
自称漢民族の使ってるミミズ文字は恥ずかしくないのか?
ピンインなんてそのまんまアルファベット使ってるじゃねぇか笑
Link to this comment
棘有棘無棘棘
Link to this comment
笑った。
阿川佐和子さんが昔、ネタにしてたな。
Link to this comment
中国でなんか意味がある漢字?
Link to this comment
トゲナシトゲアリトゲトゲ。ぐぐってみ。
Link to this comment
そういえば中国は漢字の読み方どうやって勉強するの?
まさかアルファベット使ってるの?
Link to this comment
あれはあれでいいものだ。
Link to this comment
昔と違って物事の流行り廃りがドックイヤーだから
いちいち訳してたら間に合わなくて、機を逃してしまう。
Link to this comment
本当これ
Link to this comment
アルファベットでもいいんじゃないはまぁ一理ある
でもカタカナなら字数減らせるんでな。
Link to this comment
中国の造語センスは認める、Windowsの中国語版って便利そう。
Link to this comment
カタカナ言葉も元の言語が色々なんで、アルファベット表記は更に混乱が。
英語だけでなく、ドイツ語フランス語古いところではポルトガル語。
元言語を無視して綴りを英語発音したものまであるから更に厄介。
ウイルスは日本語だよ、ヴァイラスかヴィールスかで、何処にも通じない。
病毒は中々上手い漢字を当てたな。
Link to this comment
ウイルスはラテン語準拠だよ。それまで医学界ではドイツ語準拠でヴィールスだったけど、日本ウイルス学会設立の際に語源たるラテン語の発音にならおうと定めた。
Link to this comment
ツッカー(点滴用のブドウ糖)とかプシコ(精神科)とかウロ(泌尿器科)とか言ってたなあ
Link to this comment
最近の日本はどこもかしこもカタカナ横文字が多過ぎてうんざりする。
TVとかメディアの連中がそうし向けてるからカタカナ馬鹿が量産されていく。
そんなメディアの奴らも「フリップ」を「フィリップ(誰だそれww)」とか、「フィーチャー」を「フューチャー」とか間違えてるから笑えるわw
Link to this comment
もはや、漢語が出来る人もいないし、一々漢語にするには翻訳すべき単語が多すぎる。
IT業界だけでも毎年新しい訳語を複数覚える必要がある。
カタカナに訳すだけで精一杯だろ。
Link to this comment
古代中原国にはお世話になった 今の中国は野蛮+未開&有害
Link to this comment
適当な造語ではなく、「科挙に挑めるレベルの漢籍知識」「同程度の欧米近代教養」を併せ持ち、なおかつ文才も無くてはならない。その三つが最低必要。
福沢諭吉とか、夏目漱石とか、森鴎外とか、そのレベルの人材が必要。
日本だってそれ以降はいなくなっちゃったしな。そういう人材は。ほんとにいない。
夏目漱石は芥川龍之介に期待してたらしいけど、若死しちゃったしな。南方熊楠あたりは言語感覚が独創的過ぎて難しかったし。
たとえばRepublicの訳語としての「共和」だって、適当にそれっぽい漢字を並べた言葉ではないわけで。
これは元々西周の厲王が暴政を行って国人(諸侯と都市住民)に追放された後の14年間、諸侯と都市住人の支持(ある種の民主主義であり、集団指導体制)のもとに宰相の召公と周公が共同して統治に当たった時期を「共和」と呼んだとされているけど、そこから来ている故事成語。
中国だとほんとに珍しい前例。
日本だと戦国時代の堺とか加賀あたりに似ているのかな。
だから、ヨーロッパやアメリカの「皇帝や主君を追放した集団指導体制の新国家」を江戸明治の日本人は「共和国」と翻訳したし、中国人から見てもほんとに「共和国」以外には訳しようが無いほど見事な翻訳だった。
だからどれだけ反日だろうと、「中華人民共和国」という国名を採用するしか無かった。
Link to this comment
芥川さんは「羅生門」でsentimentalismeってそのまま使ってたけど、対応する概念が漢字に無い場合はそのまま使う派なのか、当時の文壇で英単語使うのが流行りだったのか、どっちなんだろう
Link to this comment
外国映画の邦題が日本語訳ではなく、和製英語な上にカタカナ英語だったりするからな。マスメディアにアホが多いんだよ。カタカナ外来語が多いのは。
ただ、外国に触れる人が外来語のニュアンスに該当する日本語がなくてそのまま音として言ってしまうような状況はあるだろうけどな。まあ、公に発表する場で、事前に文章を用意できるのにも拘らず、カタカナ外来語だらけの文章を作るのはアホだと思うけどな。
Link to this comment
一言で言えば「あんた方の知ったことじゃない」
Link to this comment
漢字を使えば頭がいい時代から、英語を使えば頭がいい時代になった
英語と言ってもカタカナだけど
横文字使えば賢そうに見えると思ってるやつが多くなったんじゃないか
Link to this comment
コメ欄見ても知性が2分化していっているのがわかる
Link to this comment
短い電報のカタカナ文ですら、意味を把握するのが大変
漢字の発明は偉大だわ
Link to this comment
あれ?
『基本的人権』って中国には伝わらなかったんだっけ?
Link to this comment
漢字による造語・訳語は漢文の知識(漢文法・漢字の知識)がないと無理。
簡単に漢字をくっつければいいというものでなく文法的な約束事がある。
明治の日本人は基本教養としてそれがあったから可能だったし、昭和の40年代ぐらいまでは戦前教育受けた世代が社会の中枢ったからそれは可能だった。
現在の日本人にはまず無理
Link to this comment
カタカナだと外国人にも通じないし、勿論日本人にも意味がわからない。しかも、元の綴りもわからないから外国の文献との対照も面倒。
個人的にはアルファベット表記を支持する。
漢字を勝手に組み合わせて言葉を作ったのと同じことをカタカナ英語を組み合わせてやっているわけだが、幕末明治の知識人は漢籍の知識かが豊富だったから中国人も納得できるものになった。今のカタカナ語は英文学英語語源やラテン語の知識があるわけじゃない適当なので英語話者がかえって混乱する。
Link to this comment
数年前のテレビとかでさ海外と比べて日本の病気名はパッと見ただけで何か想像がつくぜ!ってキャッキャしてたのに…
安易にカタカナ語増やしてくの本当に嫌いだわ
IT用語とか本当酷いよ。可読性や判読性が高いのは大事なのにな
Link to this comment
それだけ技術も政治・経済文化も西洋中心てこと。
日本発、中国発の概念が増えれば漢語も盛り返すだろうけど。
Link to this comment
漢籍の多くは春秋戦国時代の社会に存在した物事だけしか言語化してないからな
春秋戦国時代が終わってから持ち込まれた仏教特有の概念を表す用語なんかは意味を熟語化するのも限界があったのか原語の発音だけを漢字で表す音訳だらけになってしまって現代日本語のカタカナまみれと実のところ大差ない体たらく
Link to this comment
機器猫を多拉A夢に、籠物小精霊を宝可夢にしてしまうお前らに言われる筋合いはねえ。
Link to this comment
IT業界で翻訳していた者だが、翻訳に従事してる人たちのほとんどがIT技術の基礎知識がないにわか翻訳者でシロウト。そのシロウトが技術的意味もわからず学校式直訳するからチンプンカンプンになることが多い。自分は専門知識があるが例外だ。期待しないでくれ。
Link to this comment
たしかにアルファベットで書けは実際層の通り
アルファベットも実際日本語の中で大量に使われていて
看板など見たら大量のアルファベット表記がある
それならもうアルファベットの方が汎用性が高い
アルファベットで書けば英語圏には理解してもらえるし
字義もアルファベットの語源がちゃんと乗るので
カタカナで書くよりは多少はまし
Link to this comment
[…] リンク元 […]