中国のネットメディアが「日本の天皇の即位を祝う『饗宴の儀』の食事のメニューを紹介する」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
天皇陛下が皇后さまとともに祝宴に臨んで即位を披露し祝福を受けられる儀式、「饗宴(きょうえん)の儀」が22日、皇居 宮殿で行われました。
「饗宴の儀」は、国事行為として行われる「即位の礼」の儀式の1つで、合わせて4回行われることになっています。
1回目の22日は「即位礼正殿の儀」に参列した180か国余りの元首や王族など、およそ400人が招待されました。
22日夜行われた1回目の「饗宴の儀」の食事は上皇さまの即位を祝った前回をほぼ踏襲する形で和食が選ばれました。供されるのは9品です。
▽「前菜」はかすごたいの姿焼きや蒸したあわび、それにゆり根やくりなどが扇の形をした木の器に盛りつけられます。
▽「酢の物」はスモークサーモン、
▽「焼物」はアスパラガスの牛肉巻き、
▽「温物」はふかひれやまいたけが入った茶わん蒸し、
▽「揚物」はかに、きす、若鶏の三色揚げ
▽「加薬飯」はたけのこやしいたけが入ったたいのそぼろごはん、
▽「吸物」には伊勢えびのくず打ちやまつたけが入っています。
▽「果物」としてイチゴやマスクメロン、パパイヤ、
▽「菓子」として和菓子も出されます。
世界各国からさまざまな文化的な背景を持つ賓客が訪れることに配慮して、このほかにイスラム教徒向けに戒律に沿って処理された食材を使ったメニューや、菜食主義の人向けに肉や魚に代えて高野豆腐や湯葉などを使ったメニューが用意されています。
記事引用元: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191022/k10012144171000.html
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/ES4D6VGO00018AOR.html
(訳者注:中国語の元記事によると、「焼物」に使われた牛肉は神戸牛だったそうです)
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 甘粛さん
全部中国から伝わったものだな
■ 重慶さん
あれ?中国が立憲君主制だったことってあったっけ? [1122 Good]
■ 湖北さん
180か国か。すごいな [527 Good]
■ 上海さん
チャールズ皇太子の気持ちを考えると涙が出る [413 Good]
■ 河北さん
ママー、僕はいつ国王になれるのー? [17 Good]
■ 広東さん
意外と質素だね [229 Good]
■ 河北さん
それほど高くない食材で日本の特色を出すとは素晴らしい! [285 Good]
■ 浙江さん
アワビ、神戸牛、マツタケ。どこが高くないって? [173 Good]
■ 重慶さん
日本人はなんで天皇の存在を認めているのだろう [126 Good]
■ 浙江さん
天皇の存在は日本人の心の支え。誇張ではなく本当にそう [40 Good]
■ 広西さん
実権のない象徴天皇は日本の伝統そのもの。日本人が伝統を守るのは日本人だから [27 Good]
■ 北京さん
イギリス人やスペイン人になんで女王や国王がいるのか聞いてみろ [31 Good]
■ 福建さん
唐のにおいを感じる [106 Good]
■ 杭州さん
お腹空いた [31 Good]
■ 深センさん
世界中の王家が揃った。すげぇ [28 Good]
■ 湖北さん
東洋の栄光 [24 Good]
■ 河南さん
日本人の伝統を守る姿勢は本当に素晴らしい [22 Good]
■ オーストラリア在住さん
日本はこの数世紀でものすごい変貌をとげたが、伝統はちゃんと守っている [21 Good]
■ 山東さん
126代天皇か。とてつもない長さだな。他のどの国も真似できない。すごい国だ [12 Good]
49 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
何でコイツらいつも
先駆者気取りなの?
Link to this comment
起源捏造するどっかのチ.ョ.ンよりかはまし?
Link to this comment
>■ 甘粛さん
>全部中国から伝わったものだな
韓国人のそれは中国から教わったものかもな。
Link to this comment
>福建さん
>唐のにおいを感じる
残念だけど唐揚げは出てないよ
Link to this comment
唐辛子も使わないよ
Link to this comment
座布団50枚!台湾と上海どっち!!
Link to this comment
今のエリザベス女王めっちゃ長いね
うちの父ちゃん母ちゃん生まれる前から女王だ
Link to this comment
女王さまもバカ息子じゃいかんと思っとるんやろ
なるべくバカ息子の在位期間が短くなるように粘り続けてるんだと思う
Link to this comment
イギリスは即位するときに神に誓う戴冠式とそうじゃない戴冠式の二通りあるみたいで、エリザベス女王は神に誓う戴冠式をしてるから生涯をイギリスの女王として捧げるのでは?
Link to this comment
時代が時代だったのもあるが
気合い入ってんなぁ。
Link to this comment
94歳のおばあちゃまだからな
在位の有無はともかく、これからも健康で長生きでいてほしい
Link to this comment
宗主国様に褒められました
Link to this comment
日本は海で断絶された国なのであんたら華夷序列とは昔から一切なんの関係もないよ。
アメリカと貿易して英語を学んでもアメリカが中国の宗主国にならないのと同じこと。
ご理解いただけたかな?
まぁわかった上でマウンティング目的のプロパガンダをしているんだろうけどね。
それが効くのは陸続きの半島までだよ。
Link to this comment
小中華の国の出身者は、日本も属国って信じたいだろうなw
未だに大清属国旗を大事にしてる、朝貢してた国の出身者も、戦後、大分帰化しているからね・・・
Link to this comment
中国人たちのコメントに悪意は感じられないぞ
さすがに穿ち過ぎ
Link to this comment
>全部中国から伝わったものだな
「なんでも唐起源~」(ドラえもん風に)
「起源主張は韓国だけで中国はマトモ」論など通用せんわな
ウリナラ起源の象徴だった剣道(剣術)の “我” 起源もあるし
程度の差(本当に伝来したものもあるから)はあるが、「起源を主張出来れば偉くなれる」は中華文化圏の特徴よな
その内、侍(武士)の起源も主張するようになるんでね
Link to this comment
まあ中国人と半島人と違うところは、直ぐに訂正やツッコミが入るところだな
これが半島人ならコメ欄が100%「日本が盗んだ!」で埋まるからな
大陸には13億人もいるんだから、アホも天才も冷静な奴もファビョる奴も沢山いるなあと思って付き合っていくしかない
理想としては、福沢諭吉翁の言うように外交儀礼上の最低限の付き合いでいいと思うが
Link to this comment
中国共産党の素晴らしさったら、ありゃしない
Link to this comment
バブル崩壊後の衰退した日本がそれでもそこそこの経済力を持っているのは、中国共産党様のおかげ。
中国共産党様がいなければ、今頃日本は中国の下請け工場と化している。今もわりとそうだけど。
中国共産党様、万歳。愚民化政策、万歳。
まぁ、日本もゆとり教育という愚民化政策が行われたわけだから、あまり他所のことは言えないんだが。
Link to this comment
実際、即位式も中国の影響受けまくりだぞ?
明治天皇より前は礼服(らいふく)って中華風の服着てたし
中庭に立てるのぼり旗も中華風の四神(青龍白虎朱雀玄武)柄も使われてたし
今回陛下が昇られた高御座にも麒麟や鳳凰が描かれてる
今の中国よりよほど唐の香りを残してても不思議じゃない
それこそ伝統をぶった斬って燃やして捨てた中華人民共和国とは違う
Link to this comment
中国風笑
江戸後期の「中国風」がどんな衣服か知ってんのかよ。
奈良時代の衣服ならともかく平安の衣服風俗なんていつの時代の中国のどこの王朝がやってんだよ。
Link to this comment
この辺読んで勉強しろ
https://www.amazon.co.jp/dp/4872595513?tag=fuzuking-22&ie=UTF8
基本は唐(随)の真似だよ
Link to this comment
馬鹿だな。
それを言ったら欧州なんてギリシャやローマやペルシャを「真似している」ことになる。
そして中国自体もインドやペルシャなどの様々な文化を「真似している」
ケルトや中国の文化にオリジナルは存在していないのかよ笑
Link to this comment
その隋って漢民族の国だった?
まあそれはともかく平安様式は大陸に似てる物はなくて日本文化だよ
そして今の皇室の祭祀の衣服は平安様式
建物も大陸そのままで日本に建てたら地震で崩壊する
隋唐説の人って中立なようで古代中華の文化を日本式に塗り替えてる
Link to this comment
唐も隋も鮮卑だし。
今で言ったら、安倍さんが洋装していることでイギリスがマウント取りに来るか?
来ないでしょう?
まして、漢民族じゃない唐と隋を持ち出して日本にマウント取るのって虚しくならないか?
そして、平安装束は7.1.1.2さんがいう通り、国風文化なんだよ。
Link to this comment
>日本はこの数世紀でものすごい変貌をとげた
数世紀もかかってないぞ?170年ほどだ。
Link to this comment
>>8
日本の近代化を明治維新に始まると考えれば、そんなものかもしれないけど、江戸時代後半を「初期近代」と見る考え方だと、すでに三世紀近く経過して居るわけですから、間違いとはいえません。
滑落事故のニュースが痛ましい富士山を例に挙げれば、女性が、富士山に登ることは、1750年以前は禁止されていたんだけど、平和な時代が長く続いて、庶民が近場の参詣地に行楽を兼ねて行くようになって、女性も富士登山を解禁させろという江戸庶民の世論が、これを実現させたことなどを見ると、270年ぐらい前から日本の近代化が始まっているといえます。
専門的な歴史研究者としては、台湾出身で日本に帰化した、謝世輝さんの、「日本近代史200年の構造」では、日本近代は1770年代に始まっているということです。
Link to this comment
面白いアプローチだなぁ。
近代の礎は浪人が始めた寺子屋かなと素人の自分なんかは思うんだけど。
Link to this comment
国家体制を近代化の定義にするか、ジェンダー論を近代化の定義にするかの違いなのかな?
自分は税金・福祉・教育・合議制政治が揃った時が近代化のスタートだと考えるから、8.1.1の寺子屋から近代化論に賛成
税金と福祉は日本は古代から(租庸調・施し米や薬院の設置など)やってるし、徳川は世襲といえども独裁ではなく御三家や各藩や腹心との合議で方針決めてたから合議制政治クリアで江戸幕府始まって暫くしたら近代という認識
Link to this comment
日本の文化にも中国からの影響って結構あるけど
今の君らの住んでる中国とは違う国なわけで
Link to this comment
中国の事はリスペクト出来るところは、
ちゃんとリスペクトしているから、
朝鮮人の様な不粋な真似はするな。
Link to this comment
唐が唐がって本当に中国人分かってんの?
想像で言ってない?
Link to this comment
20~30年前まではそんなこと言ってなかったのにね
河野さんが外務大臣時代に中国で行われていた会議に出席してるときに西洋のマスコミにインタビューされてたんだけど、そのインタビューに使われてる部屋を日本人は全員が「中国が日本テイストを取り入れて作った部屋」と一目でわかったのに対して、ほとんどの中国人は「日本で撮影された日本家屋の部屋」と思い込んでいて河野さんが会議早々帰国したか会議前に撮影された録画だという前提で話していた
どんなに日本テイストを取り入れて作っても基本は中華スタイルの部屋なのに、中国人がその区別がつかなくなってるのは凄く悲しい
Link to this comment
まあ実際、古代中国はすごく魅力的でロマンがある
Link to this comment
だよね、中華料理なら、この2〜30倍の料理が、並べられるよね。
どうせ食いきれないけどさ。
Link to this comment
チャイナじゃ客が食べきれない量を出すのがもてなしの作法だろ
客も残すのが礼儀
食べきれる量を出し、きれいに食べる日本とは違うってだけさ
文化なので上下はないが、好き嫌いはある。俺はやはり日本の方がいい
Link to this comment
>全部中国から伝わったものだな
>唐のにおいを感じる
中国人が自国の文化もわからなくなって、日本の文化を中華の文化だと共産党に信じ込まされているのは悲しいね…
日本に対して優位に立ってるつもりかもしれないけど、やってることは中華の文化を消して日本文化に上書きなんだから
清が建国されて弁髪とチャイナ服を着せられることに抵抗していた漢民族が、今度は自ら日本の文化を受け入れてるよ…
悲しいね…
Link to this comment
ほんこれ。
Link to this comment
残念だよね
中国独自で進化も出来ただろうに・・・
文革の所為かね
Link to this comment
誇張抜きで世界中のあらゆる文化の人が来てるから
誰もが満足いく料理ってすごい難しいよな
Link to this comment
全員が満足できる料理などないよね。
でもこれが日本料理だと納得させることは出来たんじゃないかな。
Link to this comment
パパイヤが日本ぽくない。
あとなんでスモークサーモンが酢の物?
アスパラは好きだが、焼き物といったら肉か魚純正がいい。
Link to this comment
皇室の収入源は税金だから、他国の王様より質素な生活してるんだよ
Link to this comment
「礼服」の話に限っては間違いなく模倣だぞ?
そもそも今回の衣装と「礼服」が違うって事理解してる?
明治天皇の時に変えたけれど、それまでは大宝律令の衣服令(701年!)に定められたとする礼服を着ていて
それは当時の随や唐の模倣だった訳
文化的源流の話じゃなくて当時最先端だったものを取り入れたって話
式典は服装は変わったけれどそれ以外にもそれだけ唐の時代の影響を残しているって事
もちろんそこから日本独自の文化が発達してもはや違うものだが、今の中国よりよほど「唐のにおい」を感じてもおかしくないと思うがな
Link to this comment
その唐は鮮卑族の国なんで
Link to this comment
わざと混同してる?
平安様式の衣冠束帯なのに、それを唐文化と言ってるから「違うやろ?」って言われてるのに
Link to this comment
日本に限らず、国賓をお迎えする晩餐会は形式が大事なんであって、ものすごいおご馳走は食べていないよ。
そもそも羊肉のステーキがプロトコールだし。
今回は人数が多いので、西洋式のプロトコールに乗っ取ることは無理ということで仕出し風になった。
引退した大膳の人が「グルメというなら、宮中晩餐会より民間のレストランの方が美味しい」って言ってた。
ただし、素材は御料牧場で飼育したものや有機野菜とかで大変に良いものなんだそうです。
Link to this comment
外 王 内 帝
Link to this comment
まあ王朝文化は一応唐風だよ。
カリフォルニア巻きを本場日本の寿司でございと称するような内容になっているけどね。
肉饅頭がいつのまにか小豆の饅頭になったり、あつものがようかんになっているしなw