台風の後のJR津田沼駅前の写真が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
台風の後のJR津田沼駅前が超日本

津田沼駅に入場するための行列がこちら pic.twitter.com/Z1bawekBKY
— ばらおsp (@sfida06barao) 2019年9月8日
記事引用元: https://www.weibo.com/2213526752/I67ovvcf8
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 北京さん
列に並ぶという点においては本当に日本人を尊敬する [874 Good]
■ 浙江さん
出勤したらすぐに退勤時間になるんじゃない? [335 Good]
■ 在日中国さん
退勤時間は出勤時間の8時間後 [40 Good]
■ 杭州さん
なんでみんな白いシャツに黒いズボンなの? [100 Good]
■ 在日中国さん
社畜だから [137 Good]
■ 広州さん
日本人の仕事に対する責任感を認めざるを得ない [90 Good]
■ 在日中国さん
C96津田沼会場 [93 Good]
■ 上海さん
むちゃくちゃ秩序が保たれてるな。すごい! [108 Good]
■ 江蘇さん
タクシーは儲かりそう
■ 在日中国さん
そうでもなかったと思う。朝の通勤時間帯のタクシーは会社が月契約している幹部社員の通勤用でかなり押さえられているし、そもそも台風が来ていたから空車の数は絶対的に少なかったはず。それに日本のタクシーは高額だから通勤目的の利用では基本的に経費とならない。だからサラリーマンは使わない [30 Good]
■ 香港さん
列の最後の人は自分が何の列に並んでいるのかわからないのでは? [39 Good]
■ 北京さん
日本では列の最後に「最後尾」の看板を持ったひとが必ずいるから大丈夫 [8 Good]
■ 青島さん
日本人すごい [51 Good]
■ 上海さん
秩序 [26 Good]
■ 北京さん
なんで階段の上は間隔が広いの?何か規則があるの?

■ 四川さん
列が動いている途中じゃないのかな
■ 天津さん
多分それは列じゃない。彼らは列に並ばすにただ待ってるだけ [5 Good]
■ 上海さん
俺が今まで中国で見た一番長い行列は交通警察の罰金支払い窓口 [9 Good]
■ 浙江さん
日本では行列はできないんだろうな
■ 吉林さん
日本の社畜さんたちお疲れ様です!今日も頑張って働きましょう!中国の社畜より
121 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
そこまでなら諦めろとは思う
Link to this comment
チャリ通の俺様勝ち組〜!
。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
Link to this comment
歩いて通勤したほうが、健康にも現実的にもいいと思うんだがな。
Link to this comment
こんな民族におまいら勝てないよww
Link to this comment
働いてない俺としては申し訳なくて頭が下がるよ。
Link to this comment
その気持ちがあるならまだ大丈夫。
週2のバイトから始めよう。
Link to this comment
「働いたら負け」と思ってないからまだ見込みはある。部屋を出てハローワークに行け。
Link to this comment
津田沼経由薬円台から
市川都民に昇進したぞ
津田沼使ってる田舎者はかわいそう
Link to this comment
市川都民ってw
市川は千葉に市民税を払いながら、精神は都民なんだ?w
Link to this comment
いわゆる ”千葉都民” と呼ばれてるらしい。
市川に住んでる頃、仕事場の同僚に住んでる所を聞かれたので応えたらこう呼ばれた。
県境の川渡るだけで住民税や家賃その他がガラリ(?)と変わるので 市川 を選んだのだが、
仕事場は都内だし、買い物とかの利便性で出かける先は東京方面(主に両国近辺の問屋街)
がメインになり、逆にパスポート取りに行くぐらいでしか千葉市には行かないので県民意識は
低かったが・・・
Link to this comment
ニンジン畑からマンション乱立してるからな、さらに駅前にタワーマンションがもうすぐできるから、津田沼始発でも通勤は大変になりそう。
Link to this comment
こんなにまでして休めない
会社も休みにしてくれない
日本の労働環境が悪い証拠じゃね
Link to this comment
災害のあとは色んな物を復旧させるために公共機関・交通機関・病院などを稼働させようとすると、そこで働く人達と連動してる会社もその関連企業も営業しないと復旧作業が進まないから仕方ない部分はある
Link to this comment
別にやれと主張するわけじゃ無いけど、最適解は職住一体だよなぁ。
Link to this comment
俺は逆にお前ら中国人を尊敬してるわw
Link to this comment
世界の工場と言われている中国の殆どは、安い出稼ぎ労働者を寮に缶詰にするだけだから、
日本のように郊外から出勤するとかあまりないよ。
Link to this comment
ああ確かにな。
エレベータ内で排便して平気なのは、ちぅ獄人だけだ。
Link to this comment
最後尾見つけるだけで苦労するな
Link to this comment
マジでこれ
どこが最後尾なのか初めからずっと辿っていかないと後ろも分からんわ…
Link to this comment
歩くと言っても、総武線快速使って東京やその手前まで行ってる組はとてもじゃないが歩ける距離じゃないし待つしかないやな。
Link to this comment
なるほどなぁ そりゃ待つしかない
Link to this comment
俺は休む。
事情は分かってくれるはず。多分・・
Link to this comment
C96津田沼会場 わらた
Link to this comment
最後尾の人は最後尾と書かれたプラカードを掲げなければならない
Link to this comment
津田沼ってJRしかないの?
JRだと地下鉄じゃないから台風の後は混みそう
Link to this comment
>日本の社畜さんたちお疲れ様です!今日も頑張って働きましょう!中国の社畜より
君が、従業員の自殺者を多く出したFoxconn中国工場じゃないことを祈るよ
Link to this comment
休んだ方が効率的だよな
Link to this comment
これはむしろ恥ずかしいことだけどな
これだけ並ぶなら1,2時間喫茶店あたりで時間潰してたほうが有能
Link to this comment
んで戻ると列が伸びてるんだよねOrz
Link to this comment
そして言い訳メールを送信し、帰宅と。
これでいいのだ。
Link to this comment
「無理せず出社してください」の「無理」はインドの出勤スタイルの事だから、これは無理をしていない理論。
Link to this comment
そんな時間帯にネットやってるキミには関係ない話じゃないかw
偉そうに語る資格はないと思う。
Link to this comment
隣駅まで歩いた場合、並んでる人がギッシリ入った電車が来て乗れない可能性。
電車は動いてるし、列の進みは悪くないので並ぶかってなるよ。
Link to this comment
こんな時の喫茶店はどこも満席だろ
Link to this comment
格闘街
Link to this comment
支那人は日本に来なくていいから!オマエラとは教育やモラルも違うんだから!頼むから日本から出て行け!
Link to this comment
で 結局、『津』は見つかったの?
Link to this comment
台風来るのわかってんなら前日に漫画喫茶にでも泊まっとけよ。
Link to this comment
夜から台風が来ていたんだから、ビジネスホテルなんて前日からどこも満室だろ
Link to this comment
ニートで良かったと思うのはこういう時だけだわ
Link to this comment
ここまでして首都圏に住む意味ないよな
国政としてもうちょっとなんとかならなかったのかね
Link to this comment
それは思う
自分もこう言うときに休めない会社勤めだけど
会社にも泊まれるし、歩いても1時間位だからまあね
こんなに並んで電車に乗るとか耐えられない
Link to this comment
ここまで並んだ挙げ句乗るのは満員電車とか惨めにならんのかなぁ。
Link to this comment
こんなんもう諦めて歩いて帰るわw
Link to this comment
徒歩8時間とかじゃね?
Link to this comment
自転車に乗れば列に並んでいる時間で都心に到着できる
頭悪いんじゃないかな
人の後ろに続いていればいいと思ってる無能の列
Link to this comment
津田沼から東京駅まで約26.6キロ。
歩いたら約5時間半。
津田沼駅の入場規制約3時間待ち。
待っている方が良いだろ
Link to this comment
総務省が東京オリンピックに向けてテレワークを推進してるのに、東京にある企業の大部分はテレワーク化への対応が出来てないんだね。
こういう日こそ、テレワークしたら良いのに。
Link to this comment
上司から今日は休むかテレワークしろ言われたから休んだ。
自分の会社が一応ホワイトだったようで安心した。
Link to this comment
こんな状況で出勤しなきゃいけない職場って、正直異常だよ。
自分は転職2回3つの会社勤めの経験持ちだけど、どの職場もこういう時は休んでOKだったぞ。
Link to this comment
社畜大国ニッポン
Link to this comment
これが「自分で考える事ができず、とにかく今までのやり方に固執する」人たちの見本なんだよなぁ……
Link to this comment
犬が躾けられたお手や待てをエサ欲しさに繰り返しているみたいw
Link to this comment
自転車乗るとかできないの?
Link to this comment
そんな事したら休む言い訳なくなるじゃん
チャレンジしました
行けませんでした…
この武器を捨てたらアカン
Link to this comment
馬鹿じゃねーのw
休めよ!
電車動いてないのに並んでどうするんだよ?
動き出してから出勤しろよ!
非効率すぎる。
Link to this comment
インタビュー受けた人の中に「行かなきゃいけないらしいんです……」って答えてた人いたなあ。
かわいそう。
Link to this comment
なんか津田沼駅以外も全体的に酷いと勘違いしているようなコメを見かけるけど、ここまで酷い状態は津田沼駅だけじゃないの?東京メトロ地下鉄は早朝から折り返し運転で走ってたから、地下鉄折り返し区間に住んでいる人は普通に出社が出来ている人もいるのを考えても、地上を走っている電車や地下鉄でも地上の区間は、倒木や線路の安全点検による遅延などもあって、そこに津田沼駅の人口増加による利用する人が多くなったのなどが重なって、津田沼駅が対応しきれなくなったのが原因なんじゃないの?JR津田沼駅の総武線って地下鉄じゃないでしょ?
Link to this comment
行列の本場ソ連を忘れちゃいけません
Link to this comment
出社しようとする人多すぎ
前日から朝は運休するって言ってたのに、早めに出社しようって人が多い
去年の関西より社畜感強いわ。まあ関西は地震、豪雨、台風と連続だったのもあるけども
Link to this comment
旦那の会社は、本社大阪の東京支社勤務だけど出社したよ。
特別、関西企業が素晴らしいとかないけどね。何処も同じレベル。
Link to this comment
中国人なら、この行列を見て、なんかチン商売思いつけよ?♪
Link to this comment
こんなん体のいいサボりだろ
Link to this comment
自転車なら1時間で20kmはいける。
ほぼ1時間半で都庁までいける。
Link to this comment
一部騒いだバカがいたようだけど列なんて無視で全員押し入らないだけ平和だよな
Link to this comment
会社も臨時休業にすりゃいいのによ。何より、こいつらがこの日に出勤しない位で実際は多くの職場が困らない。
こうして並んで会社への忠誠心を表してるようだけど、一旦家に帰り本日は休むむね伝え明日に今日の分をどう処理するか思案した方が遥かに生産的だ。日本企業のリスク管理が如何に機能していないか良く分かる。
本当に出勤する必要がある人物(医者や公職(消防・警察など))なら、前日に泊まり込んでる。
Link to this comment
流石に休めと俺は思うけど東京じゃそうじゃないらしい…
日本が人権後進国言われても否定できない側面だわ
Link to this comment
震災の時思い出す。
Link to this comment
みんながみんな楽な方に流れ出したら
今の日本とは違う国になるだろうね。
Link to this comment
原チャリぐらいは買っておかないとダメよー
災害時は低燃費の原チャリが大活躍するんですよー。えっへん
Link to this comment
タクシーとか喫茶店とか言っている人はアホの子なの?これだけの人数で押し掛けたら喫茶店は満席に成るとか思いつかないのかな?
Link to this comment
法事で千葉から新潟行って、日曜自宅帰宅か月曜始発会社直行かで迷ったんだけど、月曜始発で大正解だった
上越新幹線は若干遅れただけ、人の少ない会社でのんびり朝食食べながら新聞読んでた
Link to this comment
褒められても貶されても彼らの思いには同調しない(笑)
Link to this comment
自転車で会社行けってコメントが散見されるけど、
まず道がわからないから、知った道を20キロ行くのと違って、どこで曲がるとか調べる必要あってそうそうスイスイ行けないよ
田舎の一本道じゃないんだから
とはいえもし自分が津田沼に住んでたなら確実に休むけどね。
Link to this comment
ホントにそれ。そもそも会社や付近にそんなに駐輪場あるの?普段乗らない人達がスマホのナビ見ながらフラフラ~なんてシャレにならんわ。
Link to this comment
じゃあ逆方向に歩く。
Link to this comment
1駅ぐらい歩いてまだ隣の駅からの方が列が短く早く乗れそうだわな
Link to this comment
自転車で飲料水の行商が出来そうやな
Link to this comment
東日本大震災の時に冷静に行動する日本人を撮影してネットに拡散したのも中国人だったよな
あれで日本人の民度の高さが世界中に知れ渡って、外人達の日本人を見る目が変わった
あの件については中国人に感謝している
Link to this comment
電車に乗るために並んでるの?
う~ん。確かに列は秩序があっていいけど、満員電車という無秩序で犯罪の温床になってるような状況を作り出すのがゴールだなんて。
この連帯感をもっと有効利用出来ないものかな
Link to this comment
国が推しているテレワークとはいったい・・・・
つくづく日本は絵に描いた餅が好きだよなー
一斉に人が動く外から分かりやすい朝の時間は守らせて日本人時間に正確スゲーってやっているのに
帰宅時間はグダグダだなのが典型
Link to this comment
ママチャリで安全に配慮しつつ精一杯出せる時速は14km/h前後で、汗だくになるの嫌なら12km/h前後
25kmなら、まぁ知った道でも二時間前後かかる
普通の地図アプリからだと車基準でルート出るから自転車用の使っても分かりにくいんだよな
Link to this comment
ん~、俺だったら最後尾に並ぶより、適当に時間潰して3時間後ぐらいに来てみるな。
Link to this comment
これって逆に非効率で時間の無駄遣い、そのものでは。
予測できた事態なのだから、大幅に勤務シフトを入れ替えるだけの先読みが欲しい。
Link to this comment
津田沼周辺民だけど落葉や折れた大小の枝の量が半端なくて自転車は結構危なかったと思うぞ
Link to this comment
あんまり千葉県をイジメるなよ。
千葉は今回の台風は観測史上の暴風で、未だに停電地域も多く、線路も電柱や電線などが倒れて通れないところもまだまだあるし、停電の復旧作業しようにも台風の後は雷雨で作業も出来ず大変な状況なんだよ。電車が通常通り動かなく一部電車が開通した区間に人が集中して混雑するのも仕方ないだろ。休める会社は休んでいるだろうし、全ての会社で出勤させられている訳ではないだろ?人口の少ない地域より混雑してしまうのは仕方ないこと。
Link to this comment
早々に諦めて焼肉食ってるツイッターなら見たよw
Link to this comment
自分はこの日たまたま休みだったけど出勤だったら行かなきゃダメだったんだよな
お疲れ様すぎる
Link to this comment
>>C96津田沼会場
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 絶対にコミケ来た事あるだろお前
Link to this comment
彼ら個々人のせいじゃないよ
上が無能
たかが上司ってだけで生殺与奪の権利を握らせてる日本の社会構造が問題なんですよ
今日行かないだけで「なんだあいつは」と機嫌を損ねるとその後ずっと根に持つのが日本の老害
彼ら一人一人が立ち向かったって犬死にするだけ
あと取引先にそういう「誠意を見せろ」的なおっさんとか結構いるよ
彼らの意志決定ではないし、休むと言えない圧力こそが問題の本質
Link to this comment
じゃあ、おまえが理想の会社立ち上げるか、せめて理想の上司になって社内改革しろよ。
日々の努力をせずに不特定多数の空想上の誰か文句ばかり言ってるから、一生社畜なんじゃないの?
Link to this comment
並んでる彼らに空想上の社会性でケチつけてる馬鹿はまず働けって言ってんだよ
現実を知らないと言われて図星でキレたか?
Link to this comment
最後尾の人はどのぐらい待つのかわかっていないと思う
電車が動いてるわけでもなさそうだから
やっぱりとりあえず並んでいるだけ
Link to this comment
停電してたらテレワークもできないな
Link to this comment
さっきネットでみたら、一部は解消しているけど、いまでも停電地域だらけで真っ赤だった。
台風後は千葉全体的に停電だったと考えたら、
テレワーク、テレワーク言っている人は全く状況を考えてないね。
あと、一部の地域はいまでも停電による電波が不通で携帯やスマホも使えないらしい。
Link to this comment
1日でも会社を休みにしたら損だと思ってる会社の経営者は何なの?
Link to this comment
地元は電車がないからピンと来ない。自分ならさっさと割り込むな。
Link to this comment
未だ戦後の高度成長期時代の労働基準を採用してる日本やぞ
精神論を押し付ける国やぞ
Link to this comment
会社にいくために何時間も並ぶという非合理的な光景
Link to this comment
会社のせいにしてるけど、直属の上司にそんな権限無いし。
社長が現場無視して来なくて良いよなんて言えないし。
20人くらいの社会的な影響のない会社なら休んでもいいだろうけどね。
台風来ようが、地震来ようが、必要な仕事は絶対あるんだよなぁ。
Link to this comment
まあやりすぎだとは思うけど尊敬する やり遂げたいことがあるのは人間としてすばらしいし
他国がマネできないパワーが日本にあるということ
これを非難するなら自分で「今日は休む」と言って会社を休める人間でないとね
それくらい覚悟がないと会社を離れてから一人で生きていけないよ
文化が違う外国人が言うことはまあ参考意見で聞いておけばいい
Link to this comment
まぁめったに起きることじゃないから、日本人から見ても異様だなw
映画撮影かなんかしてる様にしか見えないw
Link to this comment
千葉県が停電に苦しんでるみたいだけど、ちょうど昨年地元の静岡県西部も酷かった。
自宅のある浜松の中心部はさすがに停電はなかったけど郊外の職場や取引先は皆アウトだった。
通勤の際も家からクルマで幹線道路に出たら信号機が全て死んでて交差点ごとに
気をつけなきゃいけなくて国道1号も大渋滞だった。停電は半年近く続いたよ。
千葉県はまだ都会だからテレビで盛んに報道してくれるけど、地元は同じ静岡県の
メディア(県庁所在地)にも完全に無視されてた。愛知県から営業帰りに県境越えて
湖西市や浜松市内に戻る途中、豊橋まで明るかった街の灯りが突然真っ暗な状態になって
それがしばらく続いた時は本当に萎えたよ。千葉県も早く復旧出来るように祈ってます。
Link to this comment
南房総や鴨川などはしばらく停電は解消されないみたい。
浜松みたいな田舎なら千葉で言うとあのあたりかもな。
千葉市や市川・船橋みたいな都市部からは棄てられたようなとこだし。
Link to this comment
これ嘘だろ
津田沼なんか3人くらいしか人住んでないだろ
Link to this comment
「今日は有給休暇を取得します」で休める奴は誰も居らんのか?
東京は ブラック企業 or 有休使い切ってる馬鹿社員 ばっかか?w
Link to this comment
東京の企業って何?
日頃は地元本社の会社を誇りに言うのに、伊藤忠商事やパナソニック、サントリーホールディングスが東京にあれば東京の企業になるの?企業方針も本社と支店だと何か変わるの?東京は日本の中心だから、全国から支社、支店、外資系など東京に進出している企業も多い。上の人間だって東京出身者ばかりでない。日頃から地方民が多いと馬鹿にする癖に、こういう時は「東京」と一括り。東京には色々な地域の企業、色々な地域の人材の集まりなら、それはもう日本の企業だろ。
Link to this comment
階段で間空けるのはドミノ防ぐためやで
Link to this comment
※79
こんな合法的にゆっくりできる朝を満喫できて、1日の仕事時間も少なくて済むのに有給使うバカな社会人はいないよ
そんなことより毎日毎日人をバカにしてないで外に出て働けよニート
親しんだらどうすんだ?
Link to this comment
本当に馬鹿馬鹿しい。会社も休みにしてやれよ。出ないと後で何言われるかわからない?これアホらしいと思わず思いながらも並ばざるを得ない日本人。色々怖ろしいわ。
Link to this comment
テロ朝の朝の番組で、この現場にやってきて車輪式ロードメジャー(ウオーキングメジャー)で行列の長さ測りながらはしゃいで、列に並ぶ人々の顰蹙買ってたな。
そういうことやってるから”ゴミ”って言われるんだよ。
Link to this comment
休める人は休んでいる。世の中には休めない仕事の人もいる。
Link to this comment
日本はひっきりなしに自然災害に見舞われている印象があるが、実際には同じ土地に何度も同じ災害が起きてるわけではない。東京に生まれて育って50年ぐらいだけど、道路が冠水するほどの大雨は自分では2回しか体験していない。つまり日本中ではいろいろな災害があっても、場所はさまざまというわけ。だからこそ災害対策って難しいんだと思う。まさか日本中を、全ての災害に備えて対策を施すわけにはいかないものね。そんなことしたらいくら予算があっても足りない。消費税50%とか?
Link to this comment
超効率的だねw
Link to this comment
通勤時間は寿命の無駄
ネット使えない老害がしんだらちょっとは改善されんのかな
Link to this comment
通信障害にも遭っていたのにネットと老害も何もないだろ?
そのネットを使えない老害と馬鹿にしているお前が、ネットで簡単に千葉がどのような状況だったか簡単にぐぐれるのに、災害直後は停電に見舞われてたってニュースすら読んでいないのか?お前は、お前が馬鹿にしている老害より劣ると言うことだな。ネットが使えない老害云々言う前に、千葉がどんな状態だったか「停電 携帯や固定電話への影響|NHK 千葉県のニュース」でもぐぐって読んでみろ。
Link to this comment
・客商売で予約客が入ってる
・納期がある
・重要な会議がある
等々、休めない理由は人それぞれ。
つまり、自分と組織の信用に関わるから休めないってこと。
そこに思い至らない奴は社会で役に立たない。
Link to this comment
全く同感
都市が機能するのはそこに働いてる人がいるから
馬鹿にする人はあまり社会経験がないんだろうな
Link to this comment
首都圏批判してる田舎者とニートがいるが、
ITエンジニアとか、在宅勤務できる末端でもない限り、
その利便性は東京(圏)で仕事してみれば分かる。
通勤に時間がかかっても、会社にはそれ以上のメリットがある。
通勤が嫌で地方で農業やるって奴もいるから、そこは個人の働き方の考え方次第。混合するなよ。
Link to this comment
津田沼から都心まで自転車って言ってる奴、都内の道路事情知らんのか。実行したら、その後5年は社内で語られるレベルの話だぞ。
Link to this comment
実家からの通勤が超しんどくて会社の近くに一人暮らしを始めたら、
緊急事態に陥ると非番でも容赦なく駆り出される羽目になった…
なおあだ名は「バイク便」
実家に帰りたい…