中国のネットメディアが「日 + 立 = 昱?小学生のテストの採点が話題に」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
小学生がテストで日 + 立 = ()、() – 口 = 八の答えとしてそれぞれ「昱」と「叭」と書いて×にされ、両親が首をかしげる

[訳者注]
中国のテストでは「✔」が正解で「〇」が不正解です。この小学生は日 + 立 = ()、() – 口 = 八の問いでそれぞれ「昱」と「叭」と解答して不正解とされ、「音」「只」と直されています。「昱」と「叭」はいずれも中国の小学校では習わない漢字です
記事・コメント引用元: https://comment.tie.163.com/E8SBM44B0526SQFE.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 江蘇さん
先生がこの字を知らなかったんだろ [983 Good]
■ 上海さん
hitachi [167 Good]
■ 広東さん
今までに勉強したものしか正解にならないという例の法則か [227 Good]
■ 湖南さん
昱の上は曰であって日ではない [286 Good]
■ 河南さん
いやいやいや、どう見たって日だろ [21 Good]
■ 広州さん
その論法で行くなら、() – 口 = 八の正解は只ではなく叭だな [13 Good]
■ 四川さん
この字を知らなくても先生になれるのか [95 Good]
■ 浙江さん
日の上に立を加えるのだから音になるのは当然だ
■ 黒龍江さん
加法は交換法則が成り立つ [88 Good]
■ 上海さん
教科書に載っていないものは正解にはできないのではないのかな [159 Good]
■ 江蘇さん
正しいものは正しい。1+1=2しか習っていない子が2+2=4と言ったとしてもそれは正しい [48 Good]
■ 天津さん
1+1=10も二進法では正しい。だからといってこう書いた小1の回答を正解にするか? [15 Good]
■ 無錫さん
ダメ教師 [46 Good]
■ 山東さん
日+立=ビデオレコーダー [12 Good]
■ 広東さん
先生は今まで教えたものの中から問題を作るのは当然のこと。複数の回答があるときに相手が最も望むであろう答えを書いてなるべく穏便に過ごす能力は実社会において極めて大事 [9 Good]
■ 広州さん
先生だって商売 [9 Good]
■ 南アフリカ在住さん
先生をやるような人がこの字を知らないわけがない。自分が教えてない漢字を書かれて正解にするわけがない [5 Good]
■ 浙江さん
ちょっとだけ問題が良くなかったかな。次からは答えでもめない問題にしましょう [5 Good]
51 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
程昱「」
Link to this comment
まあこいつしか浮かばないよね
程立から改名した程昱さんサイドにも問題があるのではないか
Link to this comment
オレもてーいくさんしか思いつかん。
Link to this comment
日を抱いてる夢をみたから程立から程昱に改名だからねぇ
Link to this comment
なんだ電波系か。
Link to this comment
時代的にそういう迷信が重要だった部分もあるんだよ。
Link to this comment
中国もその問題あるんか
Link to this comment
日本でも自分の名前を全部漢字で書いたら
「まだ習ってない字は書くな」
とか注意されたってバカバカしい話あるもんな
Link to this comment
つーか
こんななぞなぞみたいな問題外したからって気にするな
Link to this comment
マジかよ、日立最低だな
Link to this comment
この~木 何の木 木になる木
Link to this comment
先生も知らない 字ですから
Link to this comment
その発言
気になるでしょーぅ
Link to this comment
みんな上手すぎるよ!!ww
Link to this comment
世界!不気味発見!
Link to this comment
常用漢字かどうか怪しいですが…
どうでしょう。
Link to this comment
光栄三国志では程昱わりと好き
Link to this comment
真っ先に程昱が思い浮かぶが
しかし、この手の教育方法が問題になるのは万国共通なのかな
Link to this comment
注意書き程度にしておけばよかったのにな
Link to this comment
基本的に習ってる文字や数式で答えなきゃならんからな
この場合、答えが1つしかない問を作ることで回避できるけど
中学受験の算数とかややこしくてめんどくさいのある
バイト講師なんかが、「この公式が使えないって逆に難しいだろ」と思うようなやつ…
Link to this comment
追記
だから「出題者の意に沿う方法と回答」までやるのが学校の勉強って感じがする
もう少し寛容になってもいい気がするんだが
Link to this comment
生徒が指導範囲外の方法で正解を出してもそれは問題では無いけれど
講師が、指導要領の範囲のやり方では面倒なので、指導要領外のやり方で教えました、というのがダメなのは当たり前だろ
極論すれば、
小学生向けの円の面積の求め方の説明を忘れたので、とりあえず積分して教えておきました
というのがダメなのと同じぐらいダメだぞw
Link to this comment
「程昱」以外に使い道が分からない漢字。
Link to this comment
検索すると分かるけど「昱株式会社」という日立グループの会社がある
初めてこの名前見たとき衝撃だった
Link to this comment
今回のアフィ、白川静先生の著作を出してくるとは、わかってるねぇ。
Link to this comment
これで応用力を強化するとか言っているが、教える教師の方に応用力が全然ないというw
Link to this comment
この二つの問題は実質的に足し算だから
答え分からんから二つを適当に組み合わせとけと回答したしただけだろ
通常の答えがわからないのは知識不足
例外の答えをかけたのは知恵があった
Link to this comment
テストは授業で習ったことを理解してるかどうかみるんだから
教えてないことは☓にされても仕方ないだろ
Link to this comment
日本の小学校の書き取りテストで、常用外で置き換えられているものを本来の漢字の旧字体で書いたら正解になるのか?
というのと同じかぐらい面倒な話だな。
例えば、かっぱつという書き取りに「活潑」と書いたら現代日本語では常用漢字を使うのが正解ですとなるだろう。
中国の場合、常用漢字的なくくりがないので日本の場合とはちょっと違うけれど
Link to this comment
中国ならばこそ
字義を大切にした問題を出すべきだろう
Link to this comment
日本人のいけないところは中国人なら漢字を大事にしているはずだと思い込むところ。
Link to this comment
それはちょっと違うかも知れない。
日本語の場合、かな文字があるからこそ、漢字の存在理由がより「字義」のみに集中する。
Link to this comment
13
この子供が三国志好きかもしれないだろ
Link to this comment
この~字何の字気になる字~
Link to this comment
みたこともな~い痔ですから
Link to this comment
専門の人以外で見たことあるやつはそういないんじゃないかな…。
Link to this comment
見た事のーないー
痔にーなるでしょーぉー
Link to this comment
>「✔」が正解で「〇」が不正解
こっちのインパクトがデカ過ぎて本題がどうでもいい件
Link to this comment
こりゃ~問題が悪いわな
でも先生もただ不正解にするんじゃなくて
「厳密に言うと正解だけど当てずっぽで書いただけだから不正解」
と補足するべきだわな
Link to this comment
当てずっぽうじゃねぇだろ。実際にある字なんだから。
日本のゆとり世代は中国の小学生より馬鹿なのか。
Link to this comment
叭も喇叭しか見たことないが…
Link to this comment
ちゅうか、この出題方法は漢字を覚えるのに役に立つのかね?
Link to this comment
小学校の教員は、低能が多いから仕方がない。
Link to this comment
教師がバカ
Link to this comment
日本にはない字なのに真っ先に程昱が浮かぶ人がこれだけいる
三国志人気は根強いな
Link to this comment
有名な焼肉定食を思い出したよ、○肉○食の○を答えなさい。
Link to this comment
こういう問題が漢字の勉強になるのかどうか?
漢字の成立(例えばへんが意味でつくりが発音)を
考えたら、漢字をバラバラにしても意味がない。
Link to this comment
正解は「音」でした。で普通に子供は納得するでしょ
こういう揚げ足取りしてても教育が良くなるわけじゃないからな
教師志望者減ってるらしいし、今後は教師の質は下がっていくだろうね
上司が部下の揚げ足取りばかりしてるブラック職場にはクズ人材ばかり残るのと同じこと
Link to this comment
音
Link to this comment
いやそこは字統でしょ
Link to this comment
康煕辞典でいいよもう