日本のテレビが「今の関西の若者は関西弁を使わない」という放送を行い、その翻訳記事が中国のネットメディアに掲載されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
27日放送の『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)で放送された「関西弁に関する自由研究」が物議を醸している。
特集のきっかけは、以前マツコが「関西の若い子は実際全然関西弁じゃない。標準語を話す人が多い。東京にいる関西人と現地では物凄い隔たりができている」と自説を披露したこと。これを受け番組は実際に関西で調査を実施することに。
関西弁の代名詞というべき大阪流の挨拶「おおきに」を若者に使用しているか聞くと、「言わない」「言ったことがない」「村上くんがライブで言ってるだけ」などの厳しい指摘が。
そこで番組は「村上に教えておきたい今はもう使わない関西弁」を特集することに。
まず指摘されたのは「~かて」という言葉。「ガンガン行ったで俺かて」というような意味で用いられるが、関西の女性に聞くと「それ村上、村上節」「~かて言わんくない?」と一笑に付す。
次は、「~てまう」。例題として「笑てまう」が挙げられ使っているかを聞くが、女性たちは「笑てまうはいわん」「笑った」「ウケる」を使うと口を揃える。
そして高校生と思われる女性は「母親から大阪弁は汚いから使うの止めてと言われている」と衝撃の告白をした。
さらに「~ちゃうの」も「~じゃないん?」を使う、「ほいで」は「おっちゃん。ゴリゴリの関西弁で恥ずかしい」と関西の若い女性はバッサリ。
「~やさかい」は気持ち悪い、「かまへん」も「いいよ、いいよ」で言わないと断言する。また関西の若者はSNSなどではすべて標準語を用いるのだという。やはり関西弁は薄れつつある様子。一連の研究を見た村上信五は少々ショックを受けたようで、
「ちょっとビックリしたわ。あそこまで。俺の関西弁なんて死語なんや」
とコメント。マツコは「あんたは最後の砦かもな」と私見を述べた。
記事引用元: https://news.nifty.com/article/item/neta/12189-20161893302/
コメント引用元: https://www.weibo.com/1778181861/H4DrNgNAz
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広東さん
中国も方言がかなり薄くなってきているな。10代なんかの若い世代は特に顕著 [101 Good]
■ 広州さん
私も妹も広東語で難しい話はできない。学校で勉強しないし、クラスには広東出身ではない友達もたくさんいる [21 Good]
■ 浙江さん
コナンの服部平次の関西弁もニセモノなの? [131 Good]
■ 広東さん
広東語もそのうちなくなっちゃうのかな [23 Good]
■ 香港さん
安心しな。広東省からなくなっても香港とマカオでは永遠に残り続ける [19 Good]
■ 在日中国さん
関西弁はかわいくて好き!関西が標準語になりませんように [75 Good]
■ 在日中国さん
「ちゃうの?」「かまへん」はみんな普通に使ってると思う [48 Good]
■ 広州さん
日本だけの話ではない。広東生まれでも広東語を話さない人が増えている [28 Good]
■ 山東さん
関西弁は元気があって好き [20 Good]
■ 浙江さん
広東人の友達がいる。普段は普通語を話しているけど、別の広東人と会ったときには広東語を話しだす。彼らが話す内容は全くわからないけど、ちょっと羨ましい [7 Good]
■ 香港さん
方言いいじゃん。東京のほうがオシャレだけど、大阪のほうが味がある [6 Good]
■ オーストラリア在住さん
東京弁と関西弁の違いは北京語と広東語ほど大きくはない。イントネーションと言い回しが違うだけでお互いに通じ合える。北京語と山東語のような感じ [5 Good]
■ 重慶さん
聞き方の問題じゃない?私も普段は四川語を使うけど普通語を使うべき場所ではちゃんと普通語を使う。古今東西同じだと思う [6 Good]
■ 福建さん
関西弁は中国の東北語と同じ扱い?テンポが良くてお笑いには向いてるけど実はみんな田舎臭いと思ってる [5 Good]
(訳者注: 遼寧省、吉林省、黒龍江省の3省を中国では東北部と呼びます。旧満州の地域に相当する場所です)
■ 在日中国さん
関西弁消えないで!せっかく関西弁を勉強してるのに!!
■ 上海さん
関西弁よりも上海語の方が早くなくなると思う
■ 遼寧さん
めちゃくちゃやんで (原文ママ)
■ 広州さん
人の行き来が激しくなると方言が薄まるのは当然の流れ。中国も日本も同じなんだな
195 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
関東にいる芸人のような変な関西弁は誰も使わないが、
番組が言ってるほど関西弁を使わないわけではない
Link to this comment
芸人見て関西弁って下品な言葉だなって誤解してました。
実際は上品な言葉遣いできる人もいたので、そんな事はなかったけど。
Link to this comment
TVの関西弁は吉本弁だからね
あんなどぎつい話し方は大阪や兵庫の一部地域くらい
京滋あたりだとしゃべりかたはメッチャ柔らかい
そのかわりやわらかい喋り方の中に毒含むけどな(笑)
Link to this comment
明石家さんまは奈良だから
Link to this comment
吉本弁と言うかああいうのは面白くなる様にワザとチョット汚い言葉を使うからな。
Link to this comment
普通にみんな使ってるよ
「おおきに」だけ最近は少なくなったかな
Link to this comment
大阪市内の店でつい「おおきに」と言ったら年配の店員にあら京都の人やねと言われた
京都の老人施設で働いてたときにおおきにと言う年寄りが多かったからうつったんだけど
たしかにいま勤めてる大阪の施設ではありがとうと言う人が多い
Link to this comment
「おおきに」は確かに使いにくいね。
たまに誤解しているヒトもいるが、本来の正確な対応関係は
「たいへんありがとうございます」=「おおきにありがとさんでおま」
なんだよ。関西でも地域差はあるから語尾とかは変わってくるが、「おおきに」というのは元々「大きに」だから、「たいへん、とても、大きく、非常に」という意味の副詞であって、「ありがとう」という、意味的に感謝を述べる部分と対応しているわけではない。
つまり、「おおきに」=「ありがとう」という認識の仕方だと少しズレるんだよね。
Link to this comment
それはお早うやそれこそありがたいと同じ変遷じゃない?
どっちも接頭語みたいなもんでしょ?
でもそれ自体が挨拶の本文と化してるわけだし。
Link to this comment
それはそうなんだが、「ありがとう」なら感謝の本体だから、例えば「そりゃあありがとよ(ケッ)」と吐き捨てるみたいなこともできるんだけど、「おおきに」は元が感謝を強調する部分だから、そんな風には使いにくい。
コトバだけは感謝しとく、的な使い方をしようとすると、例えば「へえへえ、そらまたおおきにありがとさんですなあ!(ケッ)」みたいに、逆に伸びてしまう傾向がある。
これと関連して、「おおきに」には潜在的に敬語性もあるんだよ。感謝を強調することというのは、「恐縮している」ということにも通じるからね。だから実は、「おおきに」というのは、目上の者が目下の者に対して感謝する場合にはかなり使いにくいんだ。これも、現代の若者の、特にお互い同士での会話に現れにくい理由の1つかも知れない。
Link to this comment
つまり「どうも」かな?
Link to this comment
まいど、おおきには商売人用語だなもはや
Link to this comment
どの都市、どの場所もコンビニとチェーン店だらけ
街の姿が同じになれば、人も同じ姿になっていくわな
方言が死んでいくってことは、それに付随する文化、感情や気質も死んでいく
一度失った方言が戻ることは二度とない
寂しい限りだ
多様性が消えたら生物は弱くなるし、国家の魅力も体力も下がる
日本も終わりってことかな
Link to this comment
何言ってんの。
人間が生きている限り感情は生まれるし、それは一人一人で違う。
あなたと私で意見が食い違うようにね。
Link to this comment
関西弁は日本中で嫌われてるということにやっと気づいたなw
Link to this comment
おまそう
Link to this comment
スムーズな意思の疎通のうえで、他県では方言を使わないように心掛けるものだけど
関西の人には頑なに関西弁で押し通すような勘違いポリシーの持ち主も多いからね・・・。
標準語を使うと、「東京にかぶれた」とかけなす奴がいたり、京都や兵庫の人が関西弁を使うと
「似非関西弁」とか愚痴ったり、冗談混じりで方言を使うと嫌悪感を持って指摘するのも関西人くらい。
もう面倒臭いのなんの・・・。そういう俺も関西出身なんだけどねw
Link to this comment
皇室が京都に居た時は京言葉が公家のメインだったし
大坂の米相場やら商いの言葉も上方言葉だったからな
時代によって変わる
標準語とは言え厳密にはNHK語であって、あれは事務用の人造言語
東京でも山の手言葉と江戸弁は違うし、彼らが標準語喋ってる訳でも無い
1年3年の短期赴任でいちいちその地方の言葉を習得できたら苦労はしない
完璧な放送言語である標準語を操れる人間も少ないだろう
土地が違えば水も国人堅気も違ってくるので、摩擦はある程度あるのは仕方ない
Link to this comment
東京語が標準語よ。NHKが言ってたし。参勤交代で全国から大名が来たことで、初めて全国で通じる言葉ができたことが起源です。
確かに関西の人が、一番東京で関西弁を通し続けるわw
あと、「生揚げ」を厚揚げって言うのと、「肉まん」を豚まんと呼ぶのは止めて欲しいけど、関西弁が消えちゃうのは寂しいかな。
Link to this comment
イタリアの場合なんかは面白いよね。
放送局のアナウンサーが使っていて、だからまあ「標準イタリア語」とみなされているものの発音が、トスカナ地方のものを基礎にしているせいで、実は全国的な「生活標準イタリア語」とはかなりはっきりズレていたりする。
Link to this comment
あなたはさ、日本中の人に聞いてまわったわけ?
いまどき関西弁に限らず方言は減ってきてるでしょ。
方言にいちいち、嫌いとかなんとか
いちゃもんつけるなんて
了見が狭くて人間性悪そう。
Link to this comment
※5みたいなのは日本人の皮を被った例の国の奴だと思ってる
Link to this comment
うちなーぐちも世代によって使う言葉が違うって言ってたし、
坂本龍馬が使ってる「〜ぜよ」って土佐弁も若者は使わないって言ってたな
Link to this comment
村上はビジネス関西人だろ
Link to this comment
芸能人が、自分の個性をより強調しようとするのがビジネスの一種だというなら、彼の関西弁には確かにビジネスの側面があるかも知れない。
だが、高槻生まれの村上信五本人は、関西弁話そうが話すまいが、別に普通に関西人だよ。ビジネスやればビジネス関西人、失業したら失業関西人みたいなハナシは別として。
Link to this comment
裏の意味が怖い京都弁
Link to this comment
茶漬けで帰っては嘘やで
あれは小説が元でひろまったデマ
Link to this comment
でも、陰険・陰湿な奴が多いのは事実だろ。
裏表が大きいのは女性ならどこの地域でもそうだと思うけど、京都は男も陰険・陰湿で裏表が激しい。
Link to this comment
何を根拠に事実とか言ってるんだ?
Link to this comment
誰かが言ってるイメージなんて当てにならない
ただ、京都の年配の方は言ってる事の真意と裏返しの事を言う事があるみたいなので、相手にするとどっちの意味なのかという真意がわかりにくいかもしれないよね
そういうのは正直止めた方がいいとは思う
Link to this comment
俺聞いた事ある、仕事で京都行った時ぶぶ漬け食いまっかって。
小説じゃなくて普通に言ってたよ。
Link to this comment
京都と大阪の仲が悪いのには理由がある
京言葉はほぼ全てが敬語なのに、
大阪弁はほぼ全てがタメ口なんだ
だから京都から大阪を見たら馴れ馴れしくて下品だし、
大阪から京都を見たら本音で話さない、いけ好かない奴になる
Link to this comment
大阪弁は商家で培われたものもあるので、敬語も当然ある
河内弁ですら、慣れたら敬語が解る
和泉弁も同様
大阪府は摂津半国、河内、和泉の集合体
摂津も大阪府側と兵庫県側でも言葉は微妙に違う(大阪と神戸)
あと兵庫県も丹波、但馬、播磨と言葉が違うし
奈良県も十津川村みたいにユニークなところもあるよ
京都と大阪の仲が悪いというのは、瀬戸内からの海産物を淀川遡って卸してた関係上本来はあり得ないんだけどね
経済的にも強く結び付いてたし、それは大和川が北上してた時代からのものでね
河内も摂津も京都には縁が深いよ
唯、天下人が目指す街が古来京都だったから、プライドが高いのと抜け目ないのはあるかも
でないと戦乱を生き抜いて来れなかったろうし
Link to this comment
なに?この妄想w
Link to this comment
×京言葉はほぼ全てが敬語なのに
○京言葉は、ほかの土地の者には、ほぼ全てが敬語であるかのように誤解されやすい
Link to this comment
西の方言はイメージ良いし残して欲しいな。
うちなんかべえべえ言葉だから、普通に使うと乱暴に聞こえちゃうみたいで、親も使うなっていうもの。
Link to this comment
べえべえ言葉って何だろ
U字工事の栃木弁みたいなもんかな
なんにせよ親が使うなっていうのは頂けない
方言はその土地や風土で育まれてきた無形の文化財産だ
意図的に禁止したら消えてしまう
乱暴でも何でも気にせず使ってほしいわ
標準語なんか人工的、作為的に作られただけで血の通わないものだし
Link to this comment
上京した大阪人が「マイルド関西弁」になる時点で笑える
そして実家に電話してるときは外国語みたいに話している
Link to this comment
何その上から目線。
そういうことで人を見下す品性の無さこそ
笑えるわ。
マイルドにならざるをえんやろ。
東京行ってイヤーな思いして会社を辞める子が多いのわかるわ。
おまえみたいな根性悪がおるからや。
Link to this comment
想像力がないだけで、根性が悪いワケじゃない。根はイイヒトかも知れない。
Link to this comment
ねえねえ、何で大阪の在日朝鮮人問題にはその調子で噛み付いていかないの?
日本人相手にはそんな威勢いいのにさ、ホント不思議
もしかしてこれがヘタレってやつです?
あーあと、大阪の人って在日忖度条例なるものがあってネットで在日朝鮮人に触れられないってほんと?
ほんとなら日本人より在日朝鮮人に優しい人が集まってる街なんですね
Link to this comment
ばかなの?
国内の話してるのに。
病院行ったほうがいいよ
Link to this comment
訂正。方言の話。
Link to this comment
問題は関西弁じゃなくて県民性。
Link to this comment
「府民性もしくは県民性」ね。
Link to this comment
おおきには関西弁じゃなくて商人言葉だよ
ふつうは使わないよ! !
京都弁と芸子さんが使う言葉が全然違うのと
一緒でしょ! 何いってんだか
Link to this comment
方言問題なんて縄文時代から続いてるんだから今更問題視することもない
Link to this comment
万葉集研究で、関東弁と関西弁の分岐は少なくとも奈良時代に遡ると判明してるしな
Link to this comment
特定のマイナーワードだけ調べて関西弁は死んだ!
って喜ばれてもなって感じしたよ。
まあいつものトンキンやわな。
Link to this comment
関西弁は死んだなんて言ってる?
薄れつつあるのかもってだけの話じゃない?
Link to this comment
確かに単語レベルでは使わなくなってるかもねえ。訛り、アクセントは強いけど。
Link to this comment
「せやさかい」を使わない関西弁はすべてニセモノ
Link to this comment
関西人の数だけ関西弁が有る。
関西人は、個々が普段話す言い方と違う関西弁をすべてエセという。
Link to this comment
精神的勝利ってやつか
Link to this comment
ええんやで
Link to this comment
関西弁嫌い
Link to this comment
井上ひさしが泣いとるぞ
Link to this comment
ジャッキーチェンの
「モーマンタイ」が聞けなくなるのか
Link to this comment
交通が発達したり移住者が世代を越えて
純粋な関西弁の濃度が薄れてるのは確かだと思う
Link to this comment
せやかて工藤!
Link to this comment
ワイはなんj民であることを誇りに思うで。
Link to this comment
それ猛虎弁やがな~
Link to this comment
その誇りは内々だけで有効なので、
くれぐれも外には出てこないように。
Link to this comment
なんJ=嫌儲=朝鮮
まあそういうことだよね
猛虎弁見るだけで最近は吐き気がする
Link to this comment
言葉遣いが嫌いなんて、そんな貴族みたいなこと言いなさんな
Link to this comment
たぶん、言葉自体が嫌われているのではなく、
相手や状況を配慮せず自分(you ではなく I の方)の言葉遣いで通す姿勢の具現として嫌われているのだと思う。
Link to this comment
関西人が関西人に関西弁を使うかどうかの話なのに方言の配慮って必要なのか?
そりゃ関西以外の人に関西弁を貫くって話なら嫌われても仕方ない
Link to this comment
>方言の配慮って必要なのか?
当然必要でしょ。
Link to this comment
…文盲かな?
Link to this comment
関西弁が市民権を得てどぎつくないと関西弁と気付かないだけ
めっちゃは関西発。
Link to this comment
例えば、どぎついの「ど」もすっかり全国に浸透したが元は関西弁だしな
Link to this comment
ど はドレッドノートのド
Link to this comment
どは、どえらいの名古屋弁が元では?
Link to this comment
あれは貴族身分を示す称号だ。
Link to this comment
フランス人の乱入w
Link to this comment
>関西弁は中国の東北語と同じ扱い?テンポが良くてお笑いには向いてるけど実はみんな田舎臭いと思ってる
中国は別言語、日本は方言
Link to this comment
関東の人間がぜんぜん面白くないことで
ウケルーとか言って笑っているのを見ると
ほんまきもって思う。
Link to this comment
全然面白くない関西弁使いも多いけど?
しかも自分が面白いと思ってるやつが多い
Link to this comment
そら関西でも面白くない人間もいますよ。
でも会話が生理的に無理な感じはしかたないよね。
大阪に帰るとほっとするわ。とりあえず。
アレルギーはお互い様ということで。
Link to this comment
うちも方言がある地域だけど、だからと言って標準語聞いてたら疲れるとかそういうのないけど
なんでそんなに方言にプライド持ってるのか謎すぎる
Link to this comment
疲れるのと生理的に無理なのとは違う。
プライドをもっているわけでもない。
愛着が強いのかも。
だからお互い様ですね、と言っているわけです。
関西弁をけぎらいしている方々に。
Link to this comment
そんなときお前はホラ吹き名人孫崎ウケルかゆうたったらええねんw
Link to this comment
せやなww
Link to this comment
大阪弁は値切る時とケンカを売る時に特化した言語。
DAICON大阪弁講座で聞いたから間違いない!
Link to this comment
関西弁は、いとも簡単に俺のATフィールド突破してきやがる。だから嫌いw
Link to this comment
明治時代は津軽と薩摩で会話不能だったらしいから標準化は進んでるんだろうな
Link to this comment
そりゃまあそういう教育をやってきたし
Link to this comment
薩摩人の警官「オイ(貴方)、コラ(ちょっといいですか?)」
東京人「!!!」
不幸な誤解
Link to this comment
そうはいっても江戸は260年も続き、参勤交代して全国から人が集まっていたため、
言葉の「標準語化」も進んでいた。
いずれにせよ、日本語の中での言葉の差異なんて方言に過ぎないけど、
中国の言葉の差異はもっと遠いから、同列には語れない。
Link to this comment
うちの親も関西弁は怖い、つか乱暴なイメージがあって嫌いだって言うなあ
ドラマなんかも大阪が舞台だと大阪弁がイヤだから観たくないって昔言ってたし
自分はお笑い番組なんかの影響でそれ程嫌いではないけどな
Link to this comment
とりあえず映画やドラマで登場人物の「下品、粗暴」といった性格を手軽に表示するには関西弁を喋らせるのが有効
・・・という風潮
Link to this comment
勝手にドラマ等でイメージ作って勝手に嫌ってるのって世話ないな
Link to this comment
じゃあ、小津安二郎の『小早川家の秋』を親子で観てみよう。
これは真面目な提案だよ。
Link to this comment
関西弁って言うより大阪弁のアレルギーがある
虫ずが走るほど嫌いだ
Link to this comment
じゃあ、それを本人の前でそう言ってね。
大概、標準語もしゃべれるんで。
Link to this comment
アナフィラキシーショックをおこしませんようWW
Link to this comment
大阪きたら死ぬかも。
背中に書いて貼っといた方が身のため。
Link to this comment
でも就職したら方言になるんだなあ
Link to this comment
言葉は生き物
時代と共に変化する
現在の日本語だって歴史的変遷を重ねて今に至っただけ
だから全ては自然の流れに任せればいいんじゃないかな
Link to this comment
ワイも生まれも育ちも山形やが山形弁喋れへん
Link to this comment
問題。「せやせやせやせや」
これの意味は?関西以外の人、お答えくださいw
Link to this comment
関西弁好きやから習得したかったがアクセントで挫折。
ちなみに九州人
Link to this comment
アクセントの件なら、いったんフランス語会話を勉強してからやればたぶんうまくいく。
Link to this comment
そうなん?
関西でナガジュバーンとか言ってたっけなあ。
Link to this comment
まあマジレスすれば、ある程度、単語を平坦ないし後置アクセントにする癖がつくからさ。
逆に、標準語や九州弁のアクセントが苦手だ、っていう関西人がいたら、
「いったんドイツ語会話を勉強してからやればたぶんうまくいく」
というジョークになる。単語を語頭アクセントにする癖がつくから。
Link to this comment
日本の企業、経済を発展させた基盤は関西発だらけ
関西弁が失われるということは日本国が経済的に衰退していくこと
関西の方言が減っていくことは日本が沈んでいくことを意味する
Link to this comment
似非関西弁は多いけどな
Link to this comment
関西人が関西弁つかってても似非関西弁とか言われたりするらしいからもうわけがわからない
Link to this comment
東京の制作会社の癖に関西を知った風な番組作るんじゃねえよ
話し言葉では当たり前のように関西弁使うわ
Link to this comment
東京のテレビらしい。 よそから来た奴の意見聞いてるだけ。 ウソ、捏造も ほどほどにせえ。
Link to this comment
おおきに は確かにお爺さん世代はよく使ってるけど今の40代以下はあんまり言わんね。ただ、若い子も関西弁は使ってはいる。吉本みたいなコテコテの関西弁は使ってないけど、確実に関西弁は使ってる。というか関西弁といっても地域によって結構違うし。
Link to this comment
大坂の友人が
「じゃりン子チエのおかあはんの言葉がちゃんとした大阪弁だけど、世間一般ではテツの方がメインと思われてて悲しい」的なことを言っていたな。
Link to this comment
吉本弁のせいやな
これのせいで、関西弁=きついというイメージがついた
関西の芸人の話し方=関西弁と思ってる人多いからな
Link to this comment
う〜ん…。
実際には、言葉以前にキャラとして、お母はんはちゃんとした人だけど、テツはそうでもないっていうことなんだよなあ。
吉本新喜劇は、そもそも、しょーもない奴がしょーもないことをするっていうネタの芝居が多い。だから、いかにもしょーもない奴らしい関西弁の比率が増える。漫才の場合も、実際以上にしょーもない奴を演じて笑いをとるという側面がある。それが言葉にも影響する。
人情ものが中心になる松竹新喜劇で使われる語彙や抑揚、テンポなんかと、比較してみるのも面白いんじゃないかな。
Link to this comment
たまに実家に帰ったときに方言を使うと我ながらなんか「方言を無理して使ってる」感がある
普段は地元言葉に触れてないから、たぶん今では使わなくなった言葉もあると思う
自分も親世代とは使う言葉が違う部分もたくさんあるし
その一方でショッピングセンターとかで子どもたちがコテコテの地元言葉を使ってるの聞くと
「おお、その言い回しはまだ生きてるのねw」となかなか新鮮
Link to this comment
関西弁って聞くと、すぐに東京の悪口を言うのが思い浮かぶ。
Link to this comment
私は関西の人間だけど、出張に行く度
東京の人間が大阪の悪口を声高に言っているのを
何回か耳にしてるよ。
まわりに関西の人間がいてるとは思わないのか、結構な無神経さ。
大阪では東京の悪口なんてあんまり聞かないけどね。
話に出るのは食事がまずいことぐらいで。
Link to this comment
それ、自分で悪口言ってるのに気づいてないだけ
「あんまり聞かない」って、普通は全く聞かない。自分はネット以外で大阪の悪口を聞いたことがない。
あなたも、何の脈絡もなく「食事がまずい」となんで悪口を混ぜるのか
Link to this comment
2行で矛盾した事言ってるのすげーな
Link to this comment
普通は全くきかない。の意味がわからない。
まったく聞かないというのはありえないから。どちらにしろ。
ただあからさまなのは東京だったという話。
わたしの体験から。
しかもとても上から目線。
だから嫌いです。
食事がまずいのは悪口ではなく事実。
東京なら高額出さないとおいしいものは食べられない。
矛盾もしていない。文盲の方多いですね。
Link to this comment
あんまり聞かないのは聞いたこともあるってこと。
東京はあんまり食べ物おいしくないね。ぐらい。
何か矛盾していますか?国語的には合っていると思いますが?
しかもわたしは悪口言ったことないなんて言ってないですし。
東京行くとほんと大阪をばかにしていて
嫌な思いしていますから。
何がそんなに偉いのか知らんけど。
Link to this comment
なんか、いろいろとわざとやってる?
例えば、食事の話は自分の周りでは「出張先で好みの料理が見つからなかった」みたいな言い回しになる。「まずい、おいしくない」だなんて、その地域の人を傷つける言い方にはならない。だから、普通はというのは言い過ぎだったかもしれないけど、少なくとも自分が住んでる世間では地方の悪口は“全く”聞かない。そういう前提からすると、“あまり”聞かないという上に自身も悪口言ってる時点で、悪口を言うイメージがあることに対する反論になってないの。(個人的には関西弁で東京の悪口が思い浮かぶって芸人とこち亀のせいじゃないかとおもうけど)
あなたの出張先にいる人たちが大阪を悪く言ってるのは、最初の人のコメントとはまた別問題。
Link to this comment
そうですか?
このスレだけでも実際は
大阪人が悪口言ってるより
言われてる方が多いということがおわかりかと。
いつも悪口いってるイメージ、というのも
大阪に対する悪口でしょ?
反論になっていないとか
私が体験したことを別問題とするのは
あくまでもあなたの個人的意見。
最初のコメントに悪意を感じたので
実際は逆なんじゃないの?
といいたかっただけ。
なんかいろいろわざとやってる?の意味がわからない。
ちゃんと日本語しゃべってくれる?
国語の成績わるかったんでしょうね。
Link to this comment
それほど難しくない。
難しいのは、1行というか、1つの文でそれをやること。
Link to this comment
気にしたらあかん。
その人ら生粋の東京人じゃないかもしれんよ。
そもそも3世代続く江戸っ子なんて数パーセントしかおらんし。
東京で暮らした事あるけど、本音を話す時は関西弁の方がしっくりきて、
周りの人もちゃんと受け止めてくれたわ。いろんな人いてると思う。
Link to this comment
優しい人ですね。
有難う。
Link to this comment
とか言ってどうせまたそっちからちょっかい出してきてるんでしょ?
どんだけかまって欲しいんだか・・・
Link to this comment
あなた性格悪すぎ。
どうやったらそれだけ
ひれくれられるんだか。
Link to this comment
俺は関西弁好きだわ。
ズーズー弁から見れば関西弁は魅力的だよ。
Link to this comment
大阪の場所による。
大阪の北の方なら色んな県から来てる人が多いので、バリバリの関西弁って感じじゃない。
でも大阪の南は今でも、バリバリの大阪弁でしょ。
Link to this comment
自分は大阪の北の方の人、バリバリの大阪弁は知らん単語が多くて面食らうし
だいぶ京都弁寄りやわ、国内旅行やとどこ行っても京都人やと思われる…
テレビで見かける関西弁って基本ガラが悪い所ばっかで、やわらかい喋りって滅多に流れないからなぁ
女性から男性を見る場合と男性から女性を見る場合でも感覚が全然違うと思う
Link to this comment
だよなあ
北は千里丘陵と言われる猪が出るような山だったのが
万博以降、新興住宅地が増えて関東や地方からの転勤族が多く住みはじめたから
物価も住宅も高くなって江坂、箕面や吹田などの地下鉄、阪急沿線はすっかり高級住宅街になってしまった。
南も田んぼや畑ばっかりだったのに関空が出来てから住宅地が増えてきて
すっかり様変わりしてしまってこれからもどんどん変わっていくかも?
Link to this comment
関西人や関西弁については「コテコテの」というのが、「その程度が激しいことを示す擬態語」であるらしい。
ちなみに江戸っ子や江戸弁については「チャキチャキの」がそれに当たる。
「バリバリの」は、間違いではないのだろうが、なんかしっくりこない。「関西弁バリバリで」というように、後ろにくっつけるならあまり違和感ないんだが。
Link to this comment
いつもバラエティーとか観てるせいか分からないけど、なんでやとかうせやんみたいなエセ関西弁みたいなのを言っちゃうんだがやっぱり関西の人からしたら、イライラするんですかね?
Link to this comment
関東民がこれエセ関西弁やろなぁと思ってる喋りって、関西民は意外とどこの県の訛りかなぁぐらいで見てる人多いで、エセ関西弁にすらなって無いの多い
Link to this comment
京都奈良方面の言葉を覚えといたらええ
兵庫和歌山に近づくと言葉が荒くなる
大阪はどこ寄りかで言葉が変わる
滋賀はなぜか大阪と似てる
Link to this comment
むしろ都会の無い地方の方が方言残っているような気がする
Link to this comment
これ、字面上は標準語と同じでもガッツリ関西イントネーションだからね
まあ、なじみの語彙がだんだんなくなってくのはあるだろうけど
Link to this comment
関西弁って感染力強いよな…
学生の時に名古屋の子と2週間ぐらい生活を共にして日本あちこち旅してからその子関西弁になっちゃって学校でぼっちになっちゃった…
まぁクラスメイトは2週間学校休んで帰って来たら喋る言葉変わってたらビビるわなぁ
Link to this comment
関西弁ってのが、関西共通か、京か摂津か河内か和泉か播磨かどれを指してるかによる
畿内ならまだ方言の種類増えるし、単語単位で上げて判断できるほど簡単な言語体系ではない
Link to this comment
大阪でも北の方と南の泉州とかじゃまったく違うからな
神戸弁も京都弁も違うし
奈良や滋賀も違うんやろけどあんまり知らん
Link to this comment
顔も民族が違うんじゃね?ってくらい異なる
Link to this comment
大阪弁が汚いのではない
話している大阪人自体に品がないので大阪弁が汚いと錯覚してしまうのだ
Link to this comment
と、抗日映画に洗脳された五毛並の奴が申しております
キー局のイメージ操作よそれ
Link to this comment
あなたはさぞお品があられるのでしょうねw
Link to this comment
まさにそれW
私もお笑い芸人のせいでコテコテの大阪弁大嫌いやったけど、
数年前にお花の先生の様なおば様が(商言葉と言うんか知らんけど)キレイな大阪弁話すの聞いて、
コテコテの大阪弁も、話す人によってこんな雰囲気もイメージも変わるんやなぁって思ったわ。
Link to this comment
大阪人は東京でも関西弁使うくらい癖が強い
Link to this comment
関西以外の人間のほうが絶対に方言治らんやんw
仕事で関西に何十年も住んでて関西で結婚して嫁も関西人で
生れた子供は当然関西弁で育ってて親父と喋る時も関西弁なのに
まったく関西弁にならない地方人多くいるぞ
Link to this comment
東北の人も九州の人も、余所の土地ではできるだけ標準語で話しているだけ
関西人は他地方に住んでいても、いつまでも方言で話す人が多い
Link to this comment
関東人がよくこういうこと言うけど
西日本の方言で関西っぽいの全部関西人扱いしてるよね
そして乱暴な口調は全部大阪認定実際はそうじゃなくてもそう思い込みでやめない
ステロタイプと吉本の影響力ってほんと怖い
Link to this comment
いやいやいや、普通に喋るけど?w
標準語で喋ったほうがいいと判断した場合は標準語、
関西弁のほうがいいと判断したらわざと関西弁使う。
TPOや相手によって臨機応変だよ
Link to this comment
面接とかでも「かしこまらんといてください」言われたら関西弁に戻すな
相手次第や
Link to this comment
おおきには大阪の船場言葉や京都の一部の言葉やし
大阪でも船場以外や京都の若い子はもともと使えへん。
どすも京都の商売してる人や年配の人だけで
若い子は”そうどす”じゃなくて”そうええ”と言う。
Link to this comment
”言わんくない?”
なんてこそ関西弁ちゃう、使ったことないしw
関西もいろんな地方から引っ越しや転勤で住み着いてるから
どんどん関西弁が変わってしまってる。
こいつもどっかの地方からきた親の言葉が混じったり
そういう友達と付き合って感化されてるだけや
何人かのどこ出身かもわからんような関西人にインタビューしただけで
関西全てと決めつけるのはやめてほしい。
マツコもそう。こいつの意見が何でも正しいわけじゃない。
何十年も前なら納豆だって先祖代々大阪に住んでれば家族全員食わないし
食卓に上がることもなかった。
今はネットやTVで何でも情報が入って来るけど
それ以前は納豆もちくわぶとかも昔からの大阪民は普通知らんはず
Link to this comment
いやいやいや、私普通に使うし。
Link to this comment
「言わんくない?」もたぶん関西弁だよ。確かに20年ぐらい前は存在しなかったかもだけど。
自分でも「関西弁が変わってしまって」と書いてはるやん。
Link to this comment
中国人は関西弁のほうがいいな
そっちのほうが受け入れやすい
というか、外国人全般的に関西弁つかってたらそれだけで笑いのネタになるかも
性格が4割り増しで明るく感じる。
陰気な外国人でも関西弁でこられたら「お前、嘘つくなや、めちゃくちゃ陽気やんけ」て関西弁でツッコミたくなるわw
Link to this comment
というか最近は逆に東京の若い子が関西弁よく使ってるよな
Link to this comment
関西弁別にいいんだけど
芸人のせいでやかましいイメージ
Link to this comment
ほんま吉本いらんことするわ
その辺のおっちゃんおばちゃんは上方落語のイメージやのに
Link to this comment
若い子は関西弁使わんとか何堂々と大嘘たれとんねん
おおきにとかそもそも年配になってから使うような言葉やし若者に聞くのが間違ってる
Link to this comment
ここのコメント欄でも見られる傾向として
関西弁でのコメントの質はとても低い
同類だと思われたくないから使わないという意識が働いても仕方がないね
Link to this comment
ネットで関西弁使うやつは、求められてのウケ狙い(サービス精神)以外は、エセ関西人のなりすましだと思うよ。
Link to this comment
そうでもないと思うけど?
同類と思われたくないって何?
こんなとこでコメントの質云々もないし。
人間の質を問うなら
むしろ方言見下してる
あなたは確かに低いと思うよ。
Link to this comment
最近になって昔の万博の映像をよく流してるけど
あれ見てたら確かにコテコテ感の関西弁は薄くなってると感じるわ
言葉としての活気を失ってるなーと。
Link to this comment
普通に使うやろ
おおきにとか、~かて
は言ってる人自体を見たいことないけど
あと~ちゃうの→~ちゃうん?やろ
Link to this comment
大阪で「おおきに」なんて使うのは芸人くらいだろ。
ていうか俺大阪豊中の50代だけど、俺の祖父母の世代でも使わないので、同じ大阪でも地域で言葉違うのかも。
Link to this comment
豊中やからやろ
北の方は標準語に浸食されてるからな
Link to this comment
こういう話題のときいつもコメント読んでたら普通に関西以外の人たちのほうが関西弁や関西人の悪口ばかり書いてるから面白いんだよね
性格悪いとか下品とか低質とか他所に言えるような人間性か
高度すぎる遠回しの自虐かツッコミ待ちかそれともマジなのかどれだよ
標準語絶対主義者の人みたいに関西人が関西に来た他所者に関西弁を強要するようなとこは見たことないし、むしろ関西弁を無理に話さなくていいって言ってるよ
関西人も地元以外なら他の地方人と同じくらい標準語に合わせようとしてるよね
イントネーションは仕方ないけど
関西人が関西弁を話すのは別に頑なにわざと話してるわけじゃなくただ生まれてこの方話してきた言葉がとっさにスラスラ出て来てしまうだけ
というか関西人は普段自分たちが「関西弁を話している」なんて意識をいちいち持って話してるわけじゃないから「頑なに関西弁を貫いてる」みたいな認識は謎
関西人は関西弁以外の方言も別に嫌いじゃないしむしろ好きだと思う
少なくとも俺は好きだわ
九州出身の友達の「~けん」とかリズム感が良くていい
Link to this comment
ほんとその通り!
Link to this comment
>というか関西人は普段自分たちが「関西弁を話している」なんて意識をいちいち持って話してるわけじゃないから「頑なに関西弁を貫いてる」みたいな認識は謎
まったくその通りだと思う。少なくとも「頑なに」なんて意識は皆無だ。
ところが、そういうことが、例えば東北弁話者などには当てはまらないようなんだよ。
首都圏では、主として関西弁話者だけが、その本来的かつ自然な態度で居られるようにみえる。
関西弁以外の方言話者に対しては、どうやら「劣等感的なものを感じさせる圧力」が強く働いているようなのに、関西弁話者に対してはそれが効いてない、ということのようなんだ。
そして、関東で関西弁に激しい拒否感を示すヒトの多くが、まさにそういう圧力を感じて、自分の言葉を調整した経験のあるヒトだったりもするようだ。生粋の江戸っ子系はそうはならないみたい。
Link to this comment
ほんまほんま
北陸から大阪に出てきた友達が必死で「大阪弁で何ていうの?」て聞いてきたときは何でやねんと思たわ
北陸の言葉でええやん通じんねんから
広島の人とかどこにおっても「~じゃけん」て使うから結構好きやわ
Link to this comment
あれはじゃけんにできん。
Link to this comment
はいはい、関西叩き。
生まれも育ちも大阪の身からすれば、こういう話題は絶対に荒れるからあんまり見たくない。
っていうか普通に関西弁喋るしね?何を根拠に言っているのかが分からない。
あと、テレビでよく聞く芸人とかドラマとかの関西弁は、関西弁っぽく言ってるだけで関西弁じゃない。
誇張しすぎた関西弁って感じ。普通あんなにうるさく喋ってる人なんかいないし、あんなに大声で喋ってたら
喉枯れるわ。ここのコメ欄で自慢げに「関西弁は~だから。下品だから。嫌い。」とか言ってる人は、関西の人と知り合いかな?まさかテレビとかネットのイメージだけで語ってんじゃないよね?
あと、大阪人は云々言わないでほしい。大阪人全員と知り合いならまだしも、絶対イメージだけで言ってるよね?大阪人って一概に言っても、何千人とかじゃないからね?大阪人って言っても、何百万と人口が居るわけだから、その人たちを一括りに言うのは馬鹿すぎる。長文失礼
Link to this comment
被害妄想良くない。
だからトンキンとか言い出す人がいるんだよな。
それに、大げさに言ってるとか、記事中のテーマになってることであって、今更書くことじゃないでしょ。
Link to this comment
大げさに言ってるとか言ってないやん。
ほんま文盲多すぎ。
一括りにして言うなって言ってるの。この人は。
関西叩きが酷いのは事実でしょ。
誰がトンキンとか言い出してる?
被害妄想はそっちでしょ。
Link to this comment
今の朝ドラも主人公は関東人やなと思うもんな
イントネーションおかしい上に「片す」とか大阪人絶対使わんから
Link to this comment
そうなの?
じゃあ播州弁なのかな。姫路出身のうちの親族はよく使う。
逆に、少なくとも俺は、関東人の口から「片しといて」を聞いたことはないな。
Link to this comment
学校で古典教えるときイントネーション本式にしたらいい。それで関西弁、というより大和語は生き残る
Link to this comment
いや、古典というのはほぼすべてが「文語」だから、それについてイントネーションとかアクセントとかいうものを云々するのは難しい。
Link to this comment
方言と言うこんなに興味深い研究対象は中々ないのに
毛嫌いしてる人は勿体無いな
とりあえず方言研究入門の本をみんな読もう
面白いよ!
Link to this comment
研究対象としては興味深いけれど意思伝達の道具としては実用性に少なからず問題があるので。
Link to this comment
そもそも東京や北日本の人が思ってる関西弁は芸人の関西弁だから
本当の関西弁はおおきにとか普段から言わないから芸人用語
Link to this comment
おおきにを普段使いするのは店の人かな
昔はおばちゃんらが普通に使ってたけど子供はあんまり言わんなったなぁ
Link to this comment
京都人だが普段から極ナチュラルにおおきにと云ってるw
Link to this comment
「自分」って話しかけられたときは絶対相手にしない。
Link to this comment
自分を探してるひとかも知れないしな。
Link to this comment
それは関西でも引くタイプ。
良識ある大人は相手に自分なー、とか言わない。
変な人周りにいるんですね。
Link to this comment
嫌やけど普通に上司が「自分~」て話しかけて来んで
「お前~」て言われてる気がして感じ悪いけど
Link to this comment
広東語は方言じゃないからなぁ
現在でも世界中で1億人が使ってるわけだし
Link to this comment
相手に関東人が居れば標準語を出来るだけ喋ってる
関東人の前で方言交えたらフツーに嫌な顔されるからね
一方、仲間内だと方言は普通に出る
結局、標準語で喋られてるってことは顔見知り扱いって事
だからこんなレッテル貼りしてる時点で何もわかっちゃない
わかりやすく表現すると
アメリカで日本人同士が出会うと英語じゃなく日本語で会話するだろ?
つまりそういう事だ
Link to this comment
戦中世代の親もだんだんテレビ見たり子供と話したりしてるうちに方言抜けてくるからなぁ
こっちは昔の親の言葉を思い出してできるだけ言葉を残そうとしてんのに
ネットを駆使しても一番調べにくいのが方言やと思うわ
書くときにコッテコテで書くやつあんまりおらんからな
Link to this comment
コテコテの大阪弁はあってもコテコテの関西弁ってのはないと思う 京都人
Link to this comment
ああ、言われてみればそうなるか。
「コテコテの関西弁」は「チャキチャキの関東弁」と同じくらいおかしいかな。
厳密にいえば、それぞれ大阪(大坂)と江戸に限るべきかも。
Link to this comment
いやぁー方言って楽しいですよね。
わずかなアクセントやイントネーションの違いから出身地を当てたり、、、
意思の疎通には標準語と称するものがあるわけで、それを操れない人は今やほとんどいないでしょうし。
ただ京、大阪の方には文化の先進地としての誇りみたいなものがあるのかも。
NewYokerに言わせると南部英語なんか英語じゃないっていうし。豪州英語も耳が慣れるまでちょっと時間がかかるし、、、
それぞれの地方が背負ってきた歴史や文化があるのだから方言に優劣はないと思うんですがね。
そういう言語の多様性を楽しもうじゃありませんか。