スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「熊本地震で大きな被害を受けて修復中の熊本城の写真を見てみよう」 中国人「マジかよ・・」「みんなあまり失望するな」

 
熊本地震で大きな被害を受けて修復中の熊本城の写真が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
2016年4月の熊本地震で大きな被害を受けた熊本城は、2021年の一般公開を目指して復旧工事が進められている。




記事引用元: https://weibo.com/1887344341/GlOOp2PUW
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せていますaa
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 

Sponsored Link


 
■ 浙江さん
 
日本のお城の天守閣がそのままちゃんと残っているのは姫路城だけ。そのほかのお城は全てこんな感じで鉄骨 [175 Good]
 
 
   ■ 上海さん
 
   姫路城も1960年にほぼ作り直されているけどね [23 Good]
 
 
 
■ 杭州さん
 
なんだ、古代風に作られた現代建築物だったのか [163 Good]
 
 
 
■ 安徽さん
 
みんな知らなかったの?日本の古代の建物でそのままの状態で今まで残っているものは皆無。全て大規模修復されている [122 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
江戸時代のイメージが美化されすぎ。本当はもっと土臭い時代だった [75 Good]
 
 
 
■ 海南さん
 
「日本は古いものをちゃんと残している」ってよく言われるけど、実は残ってなかったんだね。実は京都もこんな感じなのでは? [62 Good]
 
 
 
■ 蘇州さん
 
日本は地震が多いから常にメンテする。中国はそんなことを気にしないから倒壊するまで放っておく [26 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
日本は第二次世界大戦で焼け野原になっちゃったからな。日本の建物は基本的に全て戦後に建築されたもの [16 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
みんなあまり失望するな。日本の古いお寺も近代になってから大規模修繕されたものがほとんどだが、それらはすべて古代の建築技術をそのまま使って当時の建物を再現している [12 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
鉄筋・・ [10 Good]
 
 
 
■ モンゴル在住さん
 
これって詐欺じゃね? [7 Good]
 
 
 
■ 湖北さん
 
同じ方法で中国にも日本のお城を一つ作ろうぜ [5 Good]
 
 
 
■ 甘粛さん
 
当時の工法で再現してほしかった
 
 
 
■ 北京さん
 
ニセモノじゃん
 
 
 
■ 広東さん
 
当時のお城は全部木でできてたんでしょ?
 
 
 
■ 北京さん
 
日本の古代建築物が現代まで残っていると信じている人は米軍の爆撃の威力を軽く見すぎ
 
 
 
■ マカオさん
 
加藤清正とくまモンにこの写真を見た感想を聞いてみたい
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本のお城は修復されたものであることをちゃんと公表しているよ。言葉の問題で中国人観光客には伝わってないかもしれないけどね [6 Good]
 
 
 

 


124 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:08 (UTC 9)

    鉄筋か?

    1. 1.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 21:36 (UTC 9)

      ガハハ! 両手、両足、ロケットパンチはバレてないみたい。

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2018年8月7日 at 22:45 (UTC 9)

        そして飛行も出来るという・・・これ秘密ですw

        1. 1.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月8日 at 01:31 (UTC 9)

          そして合体もできる!(ニンジャ・バットマン参照)

    2. 1.2
      とある日本さん 2018年8月8日 at 02:50 (UTC 9)

      残念だけど、まだ希望はある。
      当時の設計図を元に完全再現の
      名古屋城を計画中みたい

  2. 2
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:11 (UTC 9)

    鉄筋じゃなくて竹筋じゃないとお気に召しませんか?

  3. 3
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:20 (UTC 9)

    鉄筋で出来てるのは大阪城だろw

    1. 3.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 20:38 (UTC 9)

      熊本城も天守閣は1960年に再建した鉄筋コンクリート造だぞ

    2. 3.2
      とある日本さん 2018年8月10日 at 17:42 (UTC 9)

      そのコンクリート大阪城は中国の時代劇で背景に使われてますw
      ちなみに衣装は狩衣のパチモンみたいなやつw

  4. 4
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:23 (UTC 9)

    石垣は写真の通り、一個一個積み直してるらしいな。
    気が遠くなる。

    1. 4.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 22:03 (UTC 9)

      元あったところに収める計画だそうで、年間100個未満だとか。

      1. 4.1.1
        とある日本さん 2018年8月11日 at 00:35 (UTC 9)

        元通りにするのはいいけど、次来る巨大地震に耐えて同じようには崩れない技術とは?
        まったく広報されていない。
        この前の熊本地震は二回とも石垣の下を観光客が歩いていない時間帯だったから、崩落した石の下敷きで死んだ人はいなかった。しかしもちろん、次もそうなるとは限らない。

    2. 4.2
      とある日本さん 2018年8月7日 at 22:05 (UTC 9)

      それなんだよね
      どうも中国と韓国は補修と復元と偽物の違いが分かってないというか…
      石垣は昔のまま残ってたから、その石垣の石一つ一つを確認して元通りの場所に積み上げてるんだけどな
      これ万里の長城で例えれば崩壊してる部分を元のレンガを集めてレンガを昔のままの順番で詰めるの?と聞きたい
      多分、中国はどのレンガがどこに並んでたかの記録を持ってないから復元できないよね
      日本は石の一つ一つに番号つけてその石垣のどこにあったかわかるんだけど、そしてそれが世界的に見ても凄いことなんだけどな…
      今でも過去の有名な芸術家の絵がどこかの屋根裏で発見されるけど、その時に絵をクリーニングしたり傷んだところを直したりしても偽物とは呼ばれないのと同じで、日本の建物や美術品も傷んだところを直してるだけなんだけど、何故かそれを中国韓国は偽物だというんだよね
      寧ろ日本は易姓革命がなかったから、日本に古くから残っているものは常に人が住んでたり使ってたりで、当時の人が常に手を入れてきた(現代人が家をリフォームするのと同じ感覚)
      その「古代からの物に古代からの方法のままで手を入れてきた」ということ込みで歴史的にも民俗学的にも世界的に日本は貴重な資料
      西洋の古い文献や美術品は現代の化学薬品を使って修復すると壊れてしまうから、日本の古代から続く製法で作った和紙や膠を取り寄せて西洋の古い物は修復されてる
      そういうの分からないのかなぁ…
      ちなみに外国人が「お城だ」と喜んでいる部分は天守閣で、西洋のお城で例えたら見張りのための塔の部分に当たることも外国人は知らないよね
      日本のお城の本体は平屋で広い面積を使って建てて、その建物に付随する庭はテーマを決めて趣味嗜好で建物によってそれぞれ違うように作られていて、そこを長い渡り廊下で棟を繋げてたことも知らない

      1. 4.2.1
        とある日本さん 2018年8月9日 at 10:32 (UTC 9)

        なお万里の長城はコンクリ詰めにて「補強」された模様

    3. 4.3
      とある日本さん 2018年8月8日 at 17:24 (UTC 9)

      立体パズル

  5. 5
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:24 (UTC 9)

    万里の長城をコンクリで固めてる中国人に言われたくないわ
    世界最古の木造建築があるのは日本だし

  6. 6
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:25 (UTC 9)

    私は東京都浅草区在住の生粋の江戸っ子日本人だけど
    熊本城の起源は朴本城と言って我が大韓民国なんだから
    日本人は韓国政府と全韓国人に対して即刻熊本城料を支払えよ

    1. 6.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 22:37 (UTC 9)

      お前、故郷に帰れ!
      ていうか死ね!

    2. 6.2
      とある日本さん 2018年8月8日 at 00:10 (UTC 9)

      なるほど・・・韓国人って世界から嫌われるだけの存在だってキミはいいたいんだね。
      そんなこと言われなくても世界中 韓国人を嫌ってるから安心してください。

    3. 6.3
      とある日本さん 2018年8月8日 at 02:04 (UTC 9)

      在日ってどのスレでも似たような事しか書けないんだね。

    4. 6.4
      とある日本さん 2018年8月8日 at 11:19 (UTC 9)

      戦後に入国して六区で焼肉屋やってるコリアンを江戸っ子とは言わない

  7. 7
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:31 (UTC 9)

    アホか
    修復作業のために鉄骨で支えてるだけで、実際の完成には使われないだろ

    1. 7.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 21:23 (UTC 9)

      熊本城、新しい瓦の大天守披露 地震から2年、進む復旧
      朝日新聞 2018年4月3日

      >熊本城の天守閣は1960年に復元された鉄筋コンクリート造り。

      1. 7.1.1
        とある日本さん 2018年8月7日 at 22:07 (UTC 9)

        朝日は悪意を持って表現するから少し割り引くと良いよ

        1. 7.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月8日 at 05:48 (UTC 9)

          熊本城の天守閣が鉄筋コンクリートなのは朝日のせい!!

          1. 7.1.1.1.1
            とある日本さん 2018年8月8日 at 11:19 (UTC 9)

            そもそもどこかRC構造なのかわかってる?

  8. 8
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:32 (UTC 9)

    木造だったしね。

  9. 9
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:34 (UTC 9)

    だから日本には来ないで
    特に中国人と韓国人は京都という街には似合いません。

    1. 9.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 20:58 (UTC 9)

      残念ながら京都はもう特亜の街だよ……

      1. 9.1.1
        とある日本さん 2018年8月8日 at 17:27 (UTC 9)

        がっちりコミュニティ作って侵蝕中ですわ

  10. 10
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:37 (UTC 9)

    妄想でしゃべる所なんて見てると流石
    大朝鮮だなぁと感心する

    1. 10.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 23:45 (UTC 9)

      日本だって妄想で中国のこと語っているじゃん。
      ここのコメント欄とかとくに。
      なんかどっちもどっちじゃないの?

      1. 10.1.1
        とある日本さん 2018年8月11日 at 04:28 (UTC 9)

        具体的に何を?

        被害届は妄想じゃあないぞ。現実。

  11. 11
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:47 (UTC 9)

    修復したら偽物っていう理論がわからない
    ピラミッドだって何回も修復してるぞ

  12. 12
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:49 (UTC 9)

    中国のみなさん。
    くまモンはぬいぐるみです。あのような生物はいません。
    夢を壊すようですが、ご存知無いようなので一応お伝えしておきます。

    1. 12.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 01:39 (UTC 9)

      それがだな・・・
      アレの中身は異次元から召喚された「名状しがたいナニカ」なんだ
      事実複数の熊本県民から「ああ、確かに俺達はアレに魔力を捧げて召喚した記憶がある」
      との証言を得ている
      いやホント、証言はホントなのよコレがw

      1. 12.1.1
        とある日本さん 2018年8月8日 at 07:42 (UTC 9)

        マジか。

  13. 13
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:54 (UTC 9)

    まあコンクリート使ってるのは全部だめだわ

    1. 13.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 21:00 (UTC 9)

      檀君陵の悪口は止めるニダ
      正真正銘半万年前の墓ニダ

    2. 13.2
      とある日本さん 2018年8月7日 at 21:47 (UTC 9)

      ウリのダムの悪口はやめろニダ!
      ビーバーのダムの方がマシとか、許さないニダ!

      1. 13.2.1
        とある日本さん 2018年8月8日 at 17:37 (UTC 9)

        日本の報道界は全力で『報道を自粛しだした』から安心しろ

        日本のマスコミは糞食い半島に都合の悪いニュースはすぐに報道しなくなる

  14. 14
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:55 (UTC 9)

    テセウスの船でググれ

  15. 15
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:58 (UTC 9)

    >>6
    江戸っ子日本人と言いながら我が大韓民国って・・・
    流石は箆棒棒子。褒めてつかわす

    1. 15.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 17:39 (UTC 9)

      反応しちゃってる人が多いけど
      あちこちの嫌韓サイトに描き込んでる輩だよ

      はっきり言えばネタが停滞した出がらしの芸人

  16. 16
    とある日本さん 2018年8月7日 at 20:59 (UTC 9)

    明治政府ってホントろくなことしなかったな

    1. 16.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 21:28 (UTC 9)

      幕府軍のほうが勝てば良かったって話?

    2. 16.2
      とある日本さん 2018年8月7日 at 22:02 (UTC 9)

      維新前後の数十年で失われたものは非常に多いが
      得られたものの大きさから比べるとやむを得ない
      ただもっと写真や記録がたくさんあったらなあとは思う
      まあ日本は多い方なんだけどね

    3. 16.3
      とある日本さん 2018年8月7日 at 23:32 (UTC 9)

      明治維新150年にあたり目下パヨク陣営は明治維新の大業を攻撃中。
      幕末の志士や維新の功労者たちもテロリストや基地外に貶めようと画策している模様。

      1. 16.3.1
        とある日本さん 2018年8月8日 at 17:40 (UTC 9)

        偉人の名前も教科書から削除しだしてるし
        特亜の反日情報工作は順調っぽいね

    4. 16.4
      とある日本さん 2018年8月8日 at 07:06 (UTC 9)

      明治維新後でも城を保存しようとした所もあるから、要らないから学校にしたり邪魔だから壊したりしたのは、その地域の人達の選択でもあるのです。

    5. 16.5
      とある日本さん 2018年8月11日 at 06:41 (UTC 9)

      お前こっちにも来てるのかよ。
      これ系のまとめ全部巡回してんの?

      1. 16.5.1
        とある日本さん 2018年8月11日 at 06:43 (UTC 9)

        誤爆※6に対して

  17. 17
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:02 (UTC 9)

    姫路城や松本城は腐食した部材などがあったから一度解体して、使える部材はそのまま残してもう一度組み立てたのであって、鉄骨や鉄筋を入れて作り直したわけじゃないんだが

    1. 17.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 15:39 (UTC 9)

      というか修繕されても世界的に評価されてることが中国にとっても得になってるのにな
      当時のままでなくても歴史を尊重して修繕されてるものは歴史的価値があるってユネスコに押し通したから木造建築の多い地域にも世界遺産が認められ始めた
      当時のそのまま残ってることが歴史的価値のすべてなら中国には何の価値もない

  18. 18
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:03 (UTC 9)

    熊本城は建物よりも石垣のほうが重要でね…
    建物は復元されたものだけど、石垣は築城当時のままだった

    1. 18.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 23:34 (UTC 9)

      大阪城もそんな感じよな。
      天守自体は再建された鉄筋造りで、堀や石垣の一部に当時のが残ってる。
      天守ばかりに目が行きがちだけど、全部ひっくるめて「城」だって知ってほしいな。

      1. 18.1.1
        とある日本さん 2018年8月8日 at 00:55 (UTC 9)

        まあ大阪城の場合は鉄筋コンクリートでできた現在の天守閣自体が歴史的建築物だけどね

    2. 18.2
      とある日本さん 2018年8月8日 at 10:41 (UTC 9)

      西南戦争直前に失火で焼けたけど、当時の鎮台は「石垣も堀も残ってるからへーきへーき」で普通に籠城して持ちこたえたからな。石垣と縄張りこそが熊本城の本体って答えで合ってる。
      つーか大砲が当たり前に使われる近代だとむしろ天守閣がある方がやりにくいし、更に時代が進んで「永久築城なんて愚の骨頂、野戦築城ができりゃ大抵の場合はそれで充分」なんて時代になったわけで。

      1. 18.2.1
        とある日本さん 2018年8月8日 at 17:44 (UTC 9)

        天守閣なんて物見櫓の豪華版&物置みたいなものですし
        銃火器が発達してからは『塹壕と戦車の時代』ですからね

        第二次大戦中も大陸を馬で駆け巡り
        同胞から略奪しまくってた中国人には分からんのかも知れん

    3. 18.3
      とある日本さん 2018年8月8日 at 12:08 (UTC 9)

      「武者返し」なんて知ってるのは熊本人だけ?

  19. 19
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:03 (UTC 9)

    最初から鉄筋コンクリートの熱海城はどうすりゃいいんだ!

    1. 19.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 00:31 (UTC 9)

      熊本場内に秘宝館慰安婦館とかつくればバランスええがなw

  20. 20
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:10 (UTC 9)

    当時の最先端技術で作った城をなのだから
    今の最先端技術で新たに城を作って何が悪いのやら

    今の城って文化遺産というよりもランドマークだろ

    苦労して木造で当時の技術を再現しつつ
    城を作っても当時の物ではないわけだしな

  21. 21
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:10 (UTC 9)

    弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城

    現存12天守
    修繕・補修は行われている

  22. 22
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:13 (UTC 9)

    まぁ昔のまま作ろうとしたら、資源も人材も大変だからな

    1. 22.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 17:50 (UTC 9)

      東京駅とか凄まじかったみたいですね
      『一万本の松杭』とか調べると感心します

  23. 23
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:17 (UTC 9)

    普通に木造だろ
    鉄骨に見えるのは足場だけなんだが?

    1. 23.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 21:25 (UTC 9)

      1960年に復元された鉄筋コンクリート造りです →7.1

    2. 23.2
      とある日本さん 2018年8月8日 at 00:26 (UTC 9)

      夏休みの中学生か?

  24. 24
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:19 (UTC 9)

    やっぱり支那人って嘘つきが多い、あの国と一緒

    1. 24.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 21:26 (UTC 9)

      1960年に復元された鉄筋コンクリート造りです →7.1
      調べないで外国の悪口を言うのはいかがなものでしょうか。

  25. 25
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:24 (UTC 9)

    改修じゃなくて修復だろ
    地震対策用に木の柱と柱に鉄骨ゴムで補強はするだろうけど
    鉄筋なんてつかったら100年位しかもたんぞ

    1. 25.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 17:52 (UTC 9)

      鉄筋コンクリートだと寿命は70年くらいだそうですね
      松などの丈夫な木材を使えば300年ほど持つとかどうとか

  26. 26
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:25 (UTC 9)

    えーと、建築中の建物を見たことが無い…わけがないし?

    それはそうとして日本に妙な幻想抱いてるなw

  27. 27
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:26 (UTC 9)

    中国人って意外とピュアなんだな

  28. 28
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:30 (UTC 9)

    崩れた石垣を一旦取り除いて積み直している間の支えの鉄骨じゃん
    何ドヤってるんだよ中国人は

  29. 29
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:33 (UTC 9)

    ネトウヨも調べずに叩くのいい加減やめたらいいのに

    1. 29.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 21:35 (UTC 9)

      自分で調べたわけでもないのに、ひとの尻馬に乗って、
      他人を批判するのもいかがなものでしょうか?

      1. 29.1.1
        とある日本さん 2018年8月8日 at 16:27 (UTC 9)

        自分で調べたわけではないに違いない、って想像で他人を批判するのはいいんだあ
        勉強になるなー

    2. 29.2
      とある日本さん 2018年9月1日 at 02:14 (UTC 9)

      石垣を下から積み上げて修復するために、石垣より上の構造物を、鉄骨を支柱にして空中に保持して施工する工法でしょ。
      調べもせずにレッテルを貼ったり、叩くのもいい加減に止めたらいいのに。

  30. 30
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:34 (UTC 9)

    日本に来たら失望することだらけだから来ない方がいいぞ
    とは言うものの中国人民とテョンコは違うんだよな
    特に実際に日本に来たことがあるやつは真逆
    中国人民は素直に驚く、テョンコは最大限の負け惜しみを言う
    これからどっちが発展するか後退するか、一目瞭然

    1. 30.1
      とある日本さん 2018年8月7日 at 22:18 (UTC 9)

      シンシアリーさんの本に書いてあったけど韓国人観光客は帰りの空港で
      「ガッカリだった」「日本は遅れてる」「見どころは何もなかった」って大声で騒いでるんだそうな
      実際どうだっかは別にして、そうやって何かを大声で罵倒するのがステータス誇示なんだって
      まあ日本人は韓国語分からないからいいけどシンシアリーさんみたいな人はヒヤヒヤするだろうな

      1. 30.1.1
        とある日本さん 2018年8月8日 at 17:54 (UTC 9)

        何と言うか朝鮮人は根本的に精神性が卑しい
        だからこそ永遠に三流位下の民族なのだろうけど

  31. 31
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:37 (UTC 9)

    崩れた石垣の石に一つ一つナンバリングして元と同じように組み直してるわけだが、合理主義者からしたら「そこまでやる必要あるのか」って感じにはなるよね
    子供の頃にモデルガンとか時計分解して部品を余らせた俺には無理w

  32. 32
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:47 (UTC 9)

    別に偽物ではないでしょ。
    中国人にその辺の経緯の詳細な知識が無いだけで。

  33. 33
      2018年8月7日 at 21:55 (UTC 9)

    そもそも熊本城の天守閣は西南戦争で燃えて、戦後に建て直したものだろ
    中はもともと鉄筋の資料館だったからな
    当時のまま残ってた石垣や近くにある宇土櫓の方が歴史好きには価値があるだろう
    木造なんだから修繕は当たり前だろう
    それは中国の木造建築物もだぞ

    1. 33.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 01:45 (UTC 9)

      戦争で燃えたわけではありません
      勝った後のうっかりミスで焼失したのです

      熊元の歴史にはうっかりが多いのです

      1. 33.1.1
        とある日本さん 2018年8月12日 at 11:35 (UTC 9)

        いや、立てこもってた政府軍が自ら焼き払ったんだよ
        城の建物が戦いの邪魔という理由で

  34. 34
    とある日本さん 2018年8月7日 at 21:56 (UTC 9)

    鉄筋だよ熊本城。復刻する時に木造フルレプリカも考えられたそうだけど石垣部の盛り土が弱ってて石垣から全部作り直すと予算が全く合わないんでブッとい支柱を突き刺して安定させるコンクリ城になった。

    1. 34.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 01:50 (UTC 9)

      そう、予算ですよ
      骨格が見えてるでしょ
      アレ全部木材で作ったら今なら天文学的価格になっちゃいますよ

      いや国民の税金で材木買ってくれるんならしますがねぇ?

  35. 35
    とある日本さん 2018年8月7日 at 22:14 (UTC 9)

    熊本城の焼失構造物はそのほぼ全てが西南戦争で灰燼に帰したのであって大戦期の空襲では特に何の被害も受けてないんだよなぁ

  36. 36
    とある日本さん 2018年8月7日 at 22:14 (UTC 9)

    江戸時代→一国一城令
    明治時代→廃城令
    その他、空襲、火災、地震など

  37. 37
    とある日本さん 2018年8月7日 at 22:23 (UTC 9)

    あれは石垣再構築まで支えているだけだ無知蒙昧な中国人

    1. 37.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 02:59 (UTC 9)

      無知はお前な

      1. 37.1.1
        とある日本さん 2018年8月8日 at 16:03 (UTC 9)

        お前が無知晒してるぞ馬鹿

  38. 38
    とある日本さん 2018年8月7日 at 22:57 (UTC 9)

    当時と同じ様な梁や柱に使える木材なんて手に入らないだろ

    1. 38.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 18:29 (UTC 9)

      戦後の日本はスギばかりになってるからなぁ
      丈夫な松やヒノキの大樹は保護すべき対象となり
      使用できるものは極めて限定的か輸入品しかない

  39. 39
    とある日本さん 2018年8月7日 at 23:10 (UTC 9)

    ごめんね、中国人たち。
    自分も案外ピュアで驚いたw

  40. 40
    とある日本さん 2018年8月7日 at 23:25 (UTC 9)

    再建された所が崩れて、建築当時のままの宇土櫓は石垣も含めほぼ無傷なんだからやっぱり凄いよ

    1. 40.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 01:54 (UTC 9)

      そこも含めて加藤清正建築分現存
      細川家増築分崩落

      笑えない事実(まあ桃山時代は地震多かったらしいし)

  41. 41
    とある日本さん 2018年8月7日 at 23:50 (UTC 9)

    wiki1960年(昭和35年)の熊本国体開催と築城350年を期に、熊本市は一般からの寄付も募り1億8000万円の費用をかけ外観復元で大小天守と平櫓、塀などを再建し、本丸一帯を公園として整備し入場を有料化した。天守は鉄筋コンクリート造りで、内部は熊本市立熊本博物館の分館として史料等が展示され、最上階は展望スペースとなっている。また、二の丸に水泳競技用の県営プール、三の丸藤崎台に藤崎台県営野球場が整備された。そのほかこの年は、二の丸に各種官庁が入る合同庁舎も設置された。

    2007年(平成19年)築城400年に際して、本丸御殿をはじめ、西出丸の塀、戌亥櫓、元太鼓櫓、奉行丸の塀、未申櫓、南大手門などの建造物を数年かけて復元された[9]。なお、いまだ復元工事中や、工事未着手の建物もいくつかある。

    2016年(平成28年)4月14日21時26分以降発生している最大震度7の熊本地震の前震と本震など、相次ぐ揺れで被災した[10]。

  42. 42
    とある日本さん 2018年8月8日 at 00:23 (UTC 9)

    大阪城天守なんざ鉄筋コンクリート造として築80年超えて文化財登録されてしまってるっていう

  43. 43
    とある日本さん 2018年8月8日 at 01:08 (UTC 9)

    この際、『熊本城』も「名古屋城」みたいに、全て昔の様に” 木造での復元 ”って訳にはいかないの!?

    1. 43.1
      とある日本さん 2018年8月8日 at 02:50 (UTC 9)

      熊本城も地震前から木造復元の話があったんだが、復旧を急ぐために立ち消えになった。
      城は文化財とか観光資源じゃないんだよな。その都市の人が愛着を注ぎ誇りを持つ現役のモニュメントだから、ずっと壊れたままってわけにはいかんのよ。

  44. 44
    とある日本さん 2018年8月8日 at 01:13 (UTC 9)

    ? 前半の5枚が「現在の状況」で
    後半3枚が「崩れる前の熊本城」だぞ?
    いま行くと前半の状態で下に構造物入れて再建してるとこが観れるってんで
    逆に「サイバーパンク風の建物みたい!」って人気のはずだが…
    ユーモアか釣りかわからんが、投稿した本人は自分が順番入れ替えてるの知ってるはずで
    むしろ、途中の被災直後の天守傾いてる状況入れて「日本の修復技術すげぇ」かと思ったら
    前後入れ替えた謎画像で中国人が謎納得している謎スレだった…

  45. 45
    とある日本さん 2018年8月8日 at 01:43 (UTC 9)

    大天守を木造で創建当時の姿で再建するのは巨木が必要なのでほぼ無理
    ちなみに熊本城は、大天守を鉄筋コンクリートで再建するとき
    石垣に構造物の重量がかからないように建てたおかげで、今回の地震で大規模な崩壊を免れたそうな

  46. 46
    とある日本さん 2018年8月8日 at 02:00 (UTC 9)

    もし、これが中国だったら70%のコピー能力しか持ち合わせてないから2,3回くらい補修したら原型変わるんでしょw

  47. 47
    とある日本さん 2018年8月8日 at 02:12 (UTC 9)

    伊勢神宮の式年遷宮のように神社、寺院などは定期的な造営、修繕を代々に渡って行うものなんだよ。それをやめたら法隆寺も伊勢神宮もアンコールのような『遺跡』となる。

  48. 48
    とある日本さん 2018年8月8日 at 02:14 (UTC 9)

    熊本城は一回行ってみたいな
    気軽に行けない距離なのが悩ましい

  49. 49
    とある日本さん 2018年8月8日 at 03:55 (UTC 9)

    ククク 加藤清正が鉄筋で作っていたものを忠実に再現しているのだよ。

  50. 50
    とある日本さん 2018年8月8日 at 04:14 (UTC 9)

    >■ 安徽さん
    >みんな知らなかったの?日本の古代の建物でそのままの状態で今まで残っているものは皆無。全て大規模修復されている [122 Good]

    支那人も朝鮮人と同じで、嘘を混ぜては日本の悪口を言う。

  51. 51
    とある日本さん 2018年8月8日 at 04:33 (UTC 9)

    現在の文化庁の基準では文化財を破壊する可能性のある復元は認められない
    天守閣が解体や焼失していても土台の石垣や基礎は文化財のままである
    つまり鉄筋コンクリートで天守閣を再建することは基礎を潰す事になるため不可能
    木造で再建する場合でも礎石にどのように柱が建って梁や屋根と組み合わされていたかも必要な条件
    それっぽい外観の木造を設計するだけでは建築当時と礎石と柱の関係が分からないので認められない
     
    熊本城大天守が再建されたのはこういう厳密な基準が設けられる遥か前なので鉄筋コンクリートでの建築が可能だった
    合法的に江戸時代の元の天守をほぼ正確に再現して木造天守が建てられたのは外観写真や江戸時代に作られた内部構造の正確な模型が現存していた2004年再建の大洲城が初めて
    それ以前にも木造の再建天守はあるが脱法行為で建てられた白河小峰城や推測によって建築された掛川城
    大洲城の場合は戦後最大の木造復元建築物であるために建築基準法に違反する規模だが保存建築物の適用除外物件として認められた
     
    名古屋城は熊本城同様に鉄筋コンクリートで再建されていたが木造で改めて作り直す事が可能なのは空襲で焼失するまでは日本最大の天守だったために様々な測量や写真資料が残されている事から

  52. 52
    とある日本さん 2018年8月8日 at 04:36 (UTC 9)

    伝統を残すのは形を残すだけじゃないんですよ中国さん。
    職人の技を残す為に、何度も解体して組み直し技術を後世に伝える事も大事なんです。
    モノだけが歴史や伝統じゃないんです、高度な木工技術も残さねば意味がありません。
    中国が無くしたものですね、今からどうあがいても、中国に本物は作れません。
    なんせ見本が無いのですから。

  53. 53
    とある日本さん 2018年8月8日 at 08:24 (UTC 9)

    外見は外人がイメージするぶっ飛んだ日本その物になってんなw

  54. 54
    とある日本さん 2018年8月8日 at 08:30 (UTC 9)

    ギリシャのパルテノン神殿とかも普通に作り直してるからね
    ホンモノの一部は博物館にあるよ

  55. 55
    とある日本さん 2018年8月8日 at 08:31 (UTC 9)

    熊本城飯田丸五階櫓石垣復旧事業技術提案書によると
    建物倒壊防止受講台だそうだ

    崩壊した石を撤去

    建物を解体もしくは曳家で移動

    石垣復旧工事

    建物倒壊防止受講台を撤去

    建物を復元もしくは曳家で元に位置へ移動

    なので鉄骨の台座は残らない

  56. 56
    とある日本さん 2018年8月8日 at 08:39 (UTC 9)

    どう見ても見えているのは足場だけじゃないか

  57. 57
    とある日本さん 2018年8月8日 at 10:20 (UTC 9)

    こういうのを見ると寂しい気持ちになるのは分かる
    特に中国ではいまだに作業員が足場から落ちて死ぬのが普通だし
    歴史的建築物の近代化された改修工事を見ると違和感があるだろうね

  58. 58
    とある日本さん 2018年8月8日 at 20:45 (UTC 9)

    日本の城は明治維新以降に薩長明治テロ政権によって破壊されまくってしまったからな
    中国共産党すら紫禁城を破壊しなかったのに、薩長は江戸城大正殿を破壊し、
    全国の城という城を二束三文で民間に払い下げてぶっ壊し、
    日本の貴重な文化である城をあらかたぶっ壊した
    文革で中国の文化を破壊した中国共産党なんか比較にならない文化破壊を
    薩長明治テロ政権は行ったわけだ

  59. 59
    とある日本さん 2018年8月9日 at 02:19 (UTC 9)

    だからこそ名古屋城は本来の建物で復元しないといけない

  60. 60
    とある日本さん 2018年8月9日 at 10:33 (UTC 9)

    >みんなあまり失望するな。日本の古いお寺も近代になってから大規模修繕されたものがほとんどだが、それらはすべて古代の建築技術をそのまま使って当時の建物を再現している

    そう、物がそのまま残ってるだけではなく、作った技術も継承されているから。
    残された物を調べて、こう作ったのだろうと再現したのとも違う。

  61. 61
    とある日本さん 2018年8月10日 at 17:51 (UTC 9)

    でも日本の古いものはなんでも唐風なんだろ?w

  62. 62
    とある日本さん 2018年8月11日 at 09:30 (UTC 9)

    昔のまま残ってる城って12しかない
    いずれも国宝(5)重要文化財(7)指定されている

  63. 63
    とある日本さん 2018年8月12日 at 03:59 (UTC 9)

    文化大革命でぜんぶぶっ壊した奴らには
    区別がつかないのはしょうがない

    だれでも自分基準で判断するもんだ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top