仏教の教えを伝える女性アイドルグループが京都のお寺で歌って踊ったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
歌と踊りで仏教の教えを伝える女性アイドルグループが京都で人気を集めている。イベント限定で結成されたが、ステージを待ち望む声があり今夏、活動を再開した。メンバーは芸術系大学の学生や卒業生で、街で増える訪日客にも、仏教の魅力を伝えたいという。
「突如顕現(けんげん)! 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)。私たち、『てら*ぱるむす』です」
夏の夕暮れ、京都市下京区の龍岸寺(りゅうがんじ)の本堂に、若い女性たちの声が響いた。
メンバーは、それぞれが観音や弥勒(みろく)などの菩薩(ぼさつ)にちなんだ5人。畳の上での踊りはぎこちなさが残るが、仏教用語も歌詞に交えたアップテンポなオリジナル曲を熱唱した。中年男性や若い男女ら約40人の観客が、木魚をたたいて盛り上げた。

記事引用元: http://www.asahi.com/articles/ASK9543QQK95PLZB00V.html
コメント引用元: https://weibo.com/2213526752/FkKH9pvpu
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 北京さん
日本という国がますますわからなくなった [178 Good]
■ 河北さん
仏像がデジタル3D化される時代も遠くはなさそうだ [116 Good]
■ 四川さん
イスラムだったら過激派に襲撃されるレベル [74 Good]
■ 上海さん
仏教を救うために自らアイドルとなった女の子たち。なんと徳の高い仏像のような娘たちだろう [59 Good]
■ 北京さん
> 中年男性や若い男女ら約40人の観客が、木魚をたたいて盛り上げた
楽しそうでいいな [39 Good]
■ 甘粛さん
尼さんコスプレだともっと売れると思う [16 Good]
■ 上海さん
万物皆アイドル [16 Good]
(訳者注:仏教用語の「万物皆空」(この世の実相は空であるということ)の変形かと思われます)
■ カナダ在住さん
相変わらず日本は自由だな [9 Good]
■ 広東さん
だが色即是空、空即色是 [5 Good]
(訳者注:色即是空、空即色是・・・「すべてのものは実体がなく空虚であり、また空虚であることこそが実体である」という意味の仏教用語です)
■ 北京さん
何をどう血迷ったらこうなるのだろう [5 Good]
■ 四川さん
日本人の脳みそをちょっと覗いてみたい
■ 深センさん
仏教に対する冒とく
■ 広東さん
これなら信者になってもいいかも
■ 広州さん
これは一体・・・
■ 北京さん
画像ではなく映像で見てみたい
(訳者注:どうぞ)
■ 甘粛さん
お釈迦様がビックリして飛び起きそうな光景だな。でもまぁ、楽しそうで何より

99 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
なんかもう呆れて言葉も出ない
常識的に考えて仏様に失礼でしょ
Link to this comment
頭のおかしい住職が増えすぎだと思うわ
時代で変化していくのはいいとして
これは時代に媚びすぎ
Link to this comment
好きでやってんのか、血迷ってるのか、万策尽きての末なのか・・。
仏教自体は現代でも充分価値があると思うけど、寺が必要か?っていうとなぁ・・。
Link to this comment
檀家はどう思っているのだろうね…。
Link to this comment
収益に困っている寺院とかであれば廃寺にするよりは人集めとしていいと思うけど・・・・。
前提として経営の厳しい寺院のみで
Link to this comment
方法としては間違いない。誰も聞かないし興味もない言葉をエラそーに語ってもしょうがないからね。
ただこういうキモオタ属性のアイドルしか持ってこれないのが下手なわけ。もうこの手の自称アイドルは人気があるんじゃなくて特定のかなり限定的な属性向けのむしろ全体性からすると悪趣味な形態だと了解するのがまとも。
結局そういう出力方法を持ち出す事になるとただ仏教を道具にして悪趣味なことをしていると見られて逆効果だろうな。
というかコンテンツ産業全体がこの下流志向的な悪趣味に依存して均質化しているのがデタラメだから。日本のメディア、コンテンツ分野はこういう心理フレームにふけって日本のリソースを食いつぶしている、気づいた時にはもう外資がふんぞり返って居座っているよ。
Link to this comment
この子たちの事務所も何を理由にこういうの引き受けたんだろな?
よっぽど金が良かったのか?それとも縁者でもいたか?それとも面白い!ってだけだったのか
モームスの道重なんて東京・増上寺の住職の子孫なんて卒業前?までずっと黙ってたとか読んだ
お寺だとかイメージ的には何かわからんがそうあってほしい
別に宗教的に悪い意味ではなくてね
Link to this comment
素晴らしいお寺がたくさんあるだけに、これは不快感を感じる
せめて仏像の前ではやめてくれ(やめてくれ)
Link to this comment
踊念仏の一種と考えればまあ
Link to this comment
仏の常識を知るお前って何者や?
Link to this comment
あのな・・・
わが日本には『踊念仏』と言う、平安の昔からの伝統があってだな・・( ^ω^)・・・
その中でも娘踊念仏のスターである出雲阿国は、後に歌舞伎の祖となって日本の芸能のメインストリームとなった
娘念仏踊りこそ日本芸能の王道ともいえるのだよ
それが時代に合わせ、日本人が日常的に洋服を着て洋食を食べる現代に
洋風の衣装や楽曲で 『娘念仏踊り』をやる事の
一体全体、何がいけないと言うのか?
Link to this comment
あなたの言う通り。はるか昔から踊り念仏があるんだから、今更騒ぐことじゃない。布教のいっかんとしては伝統的なこと。
Link to this comment
お二人とも御高説至極尤も。
是非はそれで良いとして、出来の方はこれでもよろしいので?
Link to this comment
言っちゃ悪いが宗教とヤクザは似たり寄ったり。
まるで共産主義や社会主義と一緒。
上の者だけ潤うようになってるんだよ。
変な話、寺院が立ち行かなくなると「ご神体売るぞ」って脅すからな。
その中には国宝もあるし。
大体、なんで坊主がベンツとか乗ってるんだよw
正直言うと「お布施」に領収書とか法要にも料金表は必要だと思うよ。
労働を糧に金銭の授受あるんだろ?それって商売と変わらんよ。
Link to this comment
めちゃくちゃな事言ってんな。
立ち行かない寺の坊主がどうやってベンツに乗るんだよ?立ち行かないなら信者も御神体大事にしてないじゃん、それなら大事にしてくれる所に譲った方が良いだろ。
お前、単に悪口言いたいだけだろ。
「寺」には税金かからないけど「坊主」は税金払うんだぞ?
何の為めに料金表が必要だと思うだ?
お布施が商行為になるなら、税金が発生するからその分は間違いなくコスト増で、増額するんだぞ?高額なのが不満だって言うなら全く意味が無い。国が得するだけだ。
坊主の寺院(資産)運営に不満があるなら、檀家総会的なもので問題にすれば良いし、寺を変えても構わない。現状でも信者には対処法も選択肢もちゃんとあるんだよ。知って能動的になりさえすれば。
大半の寺は貧乏なんだから、一部の御大尽みて適当に一緒にして、いじめるなよ。
Link to this comment
踊念仏の現代版か?
Link to this comment
自分も踊念仏って言葉が思い浮かんだわ。
Link to this comment
神道の神様ならイベント好きが多いから、こういうのもありなんだろうけど、
仏教にも似たようなものがあるのか?
Link to this comment
歴史の教科書に載るレベルで存在する
Link to this comment
動画を見たら予想以上に酷かった
この寺の門徒はよく平気でいられるもんだ
Link to this comment
まあパイオニアだからな。
いずれは「この文化はわしらが育てた」と
胸を張って言える日が来るといいね。
Link to this comment
念仏踊りの亜種と思えば
Link to this comment
亜種じゃないよ
Link to this comment
そのものだな
Link to this comment
門徒はゲスだな、禅宗が一番!
Link to this comment
日本の仏教…寺はちょっと自由すぎないか?
クリスマス会やってる寺もあるらしいし。
日本的で平和なのはいいが…
Link to this comment
それを言ったら葬式だって仏教とは元々関係ないんだわ。
関係ないものを色々取り入れて対応しているのが寺。
Link to this comment
寺でクリスマス会て、ちびまる子ちゃんのネタじゃないのか?
Link to this comment
潰れて然るべきじゃね。
Link to this comment
アホかと
自由すぎるのもいただけない
Link to this comment
反対だよ
自由な発想が無いから、既存でウケた案件に延々としがみつく。
二匹目どころか二百匹目のドジョウを狙う国民性なんだよ日本人は。
こればっかりは民族としてのサガみたいなもんか…
Link to this comment
自由とは元々仏教用語なんですが。
Link to this comment
一遍「せやな」
Link to this comment
仏教に対する冒涜。
イスラム教だったら絶対にやらないだろ。
Link to this comment
>イスラムだったら過激派に襲撃されるレベル
これに共感せざるを得ないよな
Link to this comment
それを言ったら日本の仏教はもはや仏陀の教えとかけ離れまくってるわけで……
Link to this comment
これ、イスラム教じゃないんだが。
生臭坊主が好き勝手やっていたらどうかと思うが
この子らは余興だから全然構わない。
Link to this comment
まるで関係のないイスラム教を引き合いにしている時点で
あんたが仏教の事なんか何にも知らないし帰依もしていないのが丸分かり。
ただ「厳かな宗教臭さ」のイメージでいい加減なことを言っているだけだな。
Link to this comment
「アイエエエ!世はマサにマッポー!!サヨナラ!」
Link to this comment
仏像がデジタル3Dは、すでにいっぱいデータあると思うぞw
修理する時に結構撮ってるからね~(X線やCTまで)
そのうち販売されるかも・・・
VRで行く○○寺とか(四季全部は見れないから需要はあるかもしれん)
Link to this comment
八王子の了法寺のパクリか?
Link to this comment
日本の寺(仏教)なんて昔からこんなもんだと思う
法事や観光以外で寺との関わりが余りにも薄くなったんじゃないかって気がする
Link to this comment
そうだな。
役所(人別帳)、医者(漢方や鍼灸)、カルチャーセンター(お茶やお花)
イベント(結婚式、盆踊り、縁日)・・
考えてみれば、何でもやってるな。
Link to this comment
>■ 北京さん
>
>日本という国がますますわからなくなった [178 Good]
奇遇だな俺もだ
Link to this comment
歌舞音曲
いいの?
Link to this comment
仏教の声明こそが歌舞音曲のルーツですが
Link to this comment
天岩戸以来の伝統だろ
Link to this comment
酒・女・ダンスは日本宗教の三大要素だからな。
神仏習合を説く日本仏教の歴史を考えたらむしろ正当進化だよな。
Link to this comment
そうそう、批判してる人もいるけど江戸時代だって踊念仏があったわけだし。それが今風になっただけじゃん。
日本人の精神の自由さを表してると思うけどな。
Link to this comment
読経だって経文を暗記するために音読してたところ、音階つけてついでに木魚やらなんやらでリズム取ってる歌謡曲みたいなもんだしな
Link to this comment
数百年後には無形民俗文化財になってたらどうしよう
浄土門(聖道門に対する)は自由すぎ
まぁ日蓮カルトが国政にいるマッポーな世相には(ry
Link to this comment
酒を飲み、女とも遊ぶ日本仏教に何を期待するというのか
Link to this comment
一休さんのことか?
Link to this comment
これで煩悩を捨て悟りの境地に至るわけですね、わかります。
Link to this comment
最近、八番目の不思議で読んだばかりw
アミタソ~~
Link to this comment
文革で色々ぶっ壊した国では、葬式でストリップをしたり 当たり前のようにみんなでマージャンするんだが
葬式でストリップはないよなー
Link to this comment
檀家が裸足で逃げ出すレベルだな
Link to this comment
普段仏教の事などなんら気にしない奴らがギャーギャー騒ぎやがって
若い人、ひいては日本人全体に仏教広めるためならこんなのでも良し
方便という言葉を知ってるか?
Link to this comment
仏教を広めるどころか、逃げてく信徒さんがいない事を祈るレベルなんだが
Link to this comment
若い娘が踊っていたらジジイは久々にムラムラきて喜ぶから問題ない。
Link to this comment
孫を見に、幼稚園の発表会にやってくる感覚かな?
Link to this comment
お経のラップとかもあるんだし良いんじゃないかねこれくらい。
ただ、コスチュームがいただけない。
どうせやるんなら浅香唯が昔やってた一休さんの小坊主スタイルだろ。
Link to this comment
色即是空、空即色是って量子論っぽい。なんか怖い。
Link to this comment
> ■ 北京さん
> 日本という国がますますわからなくなった [178 Good]
すまんな、俺もわからんわ。
Link to this comment
大乗という概念も、さすがに眉根をしかめるレベル
Link to this comment
まず時宗から始めて欲しいものだった
Link to this comment
楽しそうでいいじゃん
面白おかしくついでに人が救われりゃそれはそれでいいことだよ
Link to this comment
別に今さら騒ぐ程の事でもない。
一休さんなんかパラパラ踊ったんだぞ(Eテレで)
Link to this comment
日本の仏教って伝統的に割りとこうでは?
Link to this comment
もともと仏教そのものが冒涜だから、なんでもOKだろ
ブッダは自分を崇拝したり、偶像を崇めたりするなと釘を刺してたのに
宗教になってる時点で冒涜してる不思議な存在
Link to this comment
仏像=仏教アイドルフィギュア
Link to this comment
五欲マッハな芸能界に身を置こうとしているやつに教わることなんてなにもねーよ
Link to this comment
これがカミダイオーちゃんですか
Link to this comment
せめて頭に花飾り・腕輪・羽衣を付けるとか、琵琶の弾けるメンバーがいるとか、仏教世界の天女風コンセプトにしてほしい
衣装にしても曲にしても売れないアイドルの方に寄せすぎだろう
Link to this comment
これからイメチェンすればよか
Link to this comment
ほんとせめて一休さんのコスブレでもしながらやってほしかった。仏教の教え~というより唯のアイドルもどきの宴会芸じゃん。
Link to this comment
日本の仏教の布教は割と昔からこんなもんやぞw
平家物語とかあれも仏教やら儒教やらの教えが山盛りやけど琵琶法師の弾き語りだし
読み書きのできない庶民への布教はこんな感じになるw
当時代の流行してる音楽、舞、歌、軍談とかに影響されるのは当然
今ではカッコいい歌舞伎も当時はクレイジーだったんだし色々と考えると面白いわ
ただしこういうアホな奴に教えを説かれたくはない
本職の坊さんが歌って踊ってるならまだしもw
Link to this comment
あほか、本物の坊さんがやって何が面白いか。
Link to this comment
普通にアイドルしても売れないからって言っても、すき間を狙いすぎ
Link to this comment
金じゃ~色じゃ~ってか
生臭すぎるわ
Link to this comment
おおらかなのは良い点だけど、それを言い訳にして過剰になったり分別を曖昧にするのは悪徳だわ
葬式仏教とか言われながらもそれなりに尊重されていたのは、葬式の事もあるが、それなりに教義に則って是非を語るルールブックのような存在でもあったからだろうに。
仏教的な功徳や功罪を啓蒙することで、人々に道徳的な思想をするきっかけを繰り返す存在として。
安易な迎合や世俗への歓迎は逃げや欲得ずくと変わらんわ。
せめて膝を隠す程度には気をつかえ。
御本尊にケツ向けるな。門前や敷地内ではいいが、本堂でやるな。
Link to this comment
昔、踊り念仏って言うのが有ったと聞いたことが有るような気が・・・。
Link to this comment
ただのマーケティングでしょ
教育は学校に、神性は神社に任せれば必要十分な社会になってるから、もはや坊さんはサービス業者でしかない
文化としての仏教は一部寺院があれば足りるし、法事も遺族の念仏と葬儀屋で事足りる
不信心者の俺からすれば、営業努力を惜しめば文化から文化遺産に転落する運命に思える
Link to this comment
鑑真は泣くだろうがこれが日本なら仕方がない
ただでさえ社会主義の日本から表現の自由を取ったらもはや共産主義国と変わらんからな
Link to this comment
本堂はやめなさい。本堂は。
Link to this comment
浄土宗だろ?
時宗の一遍同様に踊り念仏を唱えていた一派が先祖返りしただけじゃん。
つまり、元々こんなもんだということ。好きにすればよろしい 。
Link to this comment
すべてを受け入れるのが仏教
無問題
と言うか、これが仏教
Link to this comment
恐らく当代の龍岸寺住職はサブカル好き。
で、こういう行事については色々言われる事も先刻承知で
その辺はとっくに理論武装済み。
檀家の同意も取り付けているだろう。
さて、この状況で文句をつける謂れは?
どうせ仏教のブの字も知らず法事と墓参りくらいでしか寺と
接点のないあんたらが何を言えるの?
Link to this comment
仏教自体が元々こういう所がある。
今では黒っぽい地味な建物だけど創建時は白木で金色の鴟尾とかド派手そのものだったからな。
アイドルの完成度が低いのが泣きどころだな。
Link to this comment
踊念仏の系譜かいな by 一遍
Link to this comment
本来の仏教の姿なんじゃないだろうかな
Link to this comment
どうせやるんなら、歌詞に仏語をちりばめて、よくよく聞けば為になること歌っていてほしい。
Link to this comment
日本版ゴスペルだと思えばいいんじゃね?
そもそも宗教なんてユルい感じでやってる方が対立しなくていいと思うよw
Link to this comment
ふざけんなファンシーダンス本木を呼んでこい。
Link to this comment
さすがにやりすぎ。こういうのは学会とか科学に持ってけ。やり直し。
Link to this comment
あいむふぉろひ〜む〜♪
Link to this comment
寺の多い京都ならビジネスとしていくらでも需要ありそう。
Link to this comment
これが母性社会の末路。
Link to this comment
まあ日本の仏教は中国生まれのエセ仏教だからなんでもありよ