日本のCMが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
子供が初めて登校する日・・日本の泣けるCMを見てみよう
記事引用元: http://www.weibo.com/1756667731/FfOw0i1zV
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 重慶さん
俺のお母さんは俺が初めて幼稚園に行った日、俺を幼稚園に送ったその足でルンルンで麻雀に行ったそうだ [578 Good]
■ 北京さん
待ちに待った日だったんだろうね [59 Good]
■ 浙江さん
私の友達も子供が幼稚園に入る日を指折り数えて待ち望んでる [39 Good]
■ 山東さん
私も初めて幼稚園に行った日は涙と鼻水で顔がグチャグチャになってた。うちに逃げ帰ったらそのまま連れ戻されてもっと泣いた [175 Good]
■ 吉林さん
幼稚園に行っているときに突然家に帰りたくなって、勝手に帰ったことがある。そしたらお父さんに殴られた。今までお父さんに殴られたのはその1回だけ [141 Good]
■ 江蘇さん
私はどうだったのかお母さんに聞いてみた。私は何か食べ物を持たせておけば何があっても絶対に泣かない子だったらしい [90 Good]
■ 黒龍江さん
ランドセルいいなぁ [38 Good]
■ 河北さん
俺は幼稚園が大好きでルンルンで通ってたぞ。友達はみんな大泣きしていたらしいけど、俺だけは超楽しそうに遊んでたって母親が言ってた [54 Good]
■ 北京さん
今の小学校って車での送り迎えが普通になってるよね。大学にも親が心配で見に来るらしい。子離れが出来ていないのかな [17 Good]
■ 福建さん
小学校に車で送っていくのは誘拐されないためだったり交通事故を防ぐためだったりすると思う [15 Good]
■ 在日中国さん
日本は安全だから子供が歩いて登校できる。現代の中国ではそれは難しい [10 Good]
■ 杭州さん
初めて一人で登校した時のことはよく覚えてないけど、中学で寮に入った日のことはよく覚えている。最初の夜は寂しくて寂しくてベッドの枕に顔を埋めて泣いた [21 Good]
■ 湖南さん
ランドセルかっこいい [23 Good]
■ 黒龍江さん
世界中のすべての親がこんな風に愛をもって子供を育てていたらいいのにな [15 Good]
■ 北京さん
うちのお母さんはたまに私を幼稚園に迎えに来ることを忘れて、先生に家まで送ってもらったことが何回かある [7 Good]
■ 甘粛さん
幼稚園はお母さんと毎日通った。小中学校はお母さんが見学に来た。大学入試にも付いてくると言い出して、全力で断ったけど「一生後悔する」と言われて結局ついてきた。大学の見学にもきたし、今度は大学院の見学にも来るそうだ [10 Good]
■ 安徽さん
いいお母さんじゃないの
■ 湖北さん
なんか涙が出てきた。子供はそのうち出て行っちゃうんだよね。ちょっと子供と遊んでくる [5 Good]

65 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
くだらねぇwwww
Link to this comment
全くだ
そんな下らないコメントしないでもいいのにな
小学校は集団登校だったからいつもの友達とって感じで変わらんかったはず
逆に幼稚園は初日ガチガチに固まってたって保母の先生が驚いてたらしい
Link to this comment
家族を想えるようになればこういう類のCMをくだらんと思わなくなるさ
Link to this comment
あざといばかりであるとこには違いない
Link to this comment
感動モノをくだらねえって言えるオレカッコイイってか?
厨房だろ
Link to this comment
おいおい、こんなんで感動出来るのか?
Link to this comment
俺は泣けた。
Link to this comment
同じく泣けた。ちょっと子ども抱っこしてくるわ。
Link to this comment
子供がいるとやっぱ思い出すよなあ
Link to this comment
私も泣いたわ。
子供どころか、家族すらいないけどw
ちなみに友人(女性)が仕事を遅刻してきた事があったんだけど、その理由が 『初めて小学校に行く娘を尾行して来たから』 だそうで。
なんでも、娘が通学途中に道にしゃがみこんで虫の観察をしていたせいで、遅くなってしまったらしいw
ダメな事だけど、怒る人はいなくて、みんな 『仕方ないなぁ・・』 って感じだった。
多分、年配者は特に理解出来る感情だったんだと思うw
Link to this comment
父親の存在が全く出て来ないのを、見た人が誰も違和感感じ無かったのか
現代日本の抱える歪んだ『男女平等論』はどんどん酷くなるな。
Link to this comment
子どもが登校する時間って8時とかでしょ。もう出勤してるんじゃないの。それくらい自分に当てはめて想像できると思うけどなぁ。お母さんだって専業主婦なのか、パートなのか、正社員だけど時短勤務なのか、初登校の日くらいは見送りしてあげたいって休み取ったのかはわからないよ?
Link to this comment
動画ちゃんと見ました?
見送りしているシーン「のみ」だったら
まぁあざといけど無難だなと思ったよ。
ただ作中に回想シーンがあるんだよね。
そこに全く旦那の存在が無いので違和感を持ったのさ。
ところで俺の文章スペース何でこんなに狭いんだよっ
Link to this comment
いちいち、偏った見方しててキモい。
一生懸命、差別を探しているフェミキチと同じ臭いがする。
ところで車のCMには、父と息子の存在しか出ないのが多いけど、あの演出も差別なの?
ただの設定でしょ。いちいち腹立てて問題に仕立て上げんな。迷惑だ。
Link to this comment
子を想う親の気持ちは万国共通
Link to this comment
この子生まれたての赤ちゃんの時から同じほっぺの同じ目鼻のぬいぐるみみたいなふくふくした可愛い顔w
韓国だったら、かわいい子役でも生まれた時は別の顔してそうw
ごめんね、こんな良い話で韓国の話しちゃって
Link to this comment
そうだね。はなしちゃったね。
Link to this comment
ちょっと親子とも老け顔(の1年生)過ぎた。
Link to this comment
いいと思うよwww
個人の意見を、思うように書く場所だしw
Link to this comment
>幼稚園に行っているときに突然家に帰りたくなって、勝手に帰ったことがある。そしたらお父さんに殴られた。>今までお父さんに殴られたのはその1回だけ
お父さんはどうしても娘に見られたくない事情があったんだよ・・・殴るほど絶対にどうしてもだめだったんだ
Link to this comment
単純に一人で勝手に出歩いたことを窘めたんでしょ。
Link to this comment
知り合いに上海の人がいたが、小さいとき両親がとも働きで(しかも二つ都市に分居正月だけ帰省が許される)、
宿泊の託児所に入って、週末で両親が向かいに来て家に帰り、月曜また託児所に送り。
それが一般的だと。かわいそうに。
Link to this comment
↑戸籍に縛られ、夫婦でも簡単に住まいを自由に選べないらしい。
Link to this comment
日本と違って幼稚園児が一人でうろうろするのは危ないし
幼稚園の先生にも迷惑が掛かるから叱ったんだと思うよ
Link to this comment
子供のいない時にコソコソしてそう
Link to this comment
>■ 江蘇さん
>私はどうだったのかお母さんに聞いてみた。私は何か食べ物を持たせておけば
>何があっても絶対に泣かない子だったらしい [90 Good]
この逞しさは素晴らしいと思うぞ
Link to this comment
というか、ママより食意地w
Link to this comment
スマホで見れない
改善して下さい
Link to this comment
毎年四月になると近所の幼稚園バス停に、幼児拐いバスがきてるわ。(ギャン泣き多数( ;∀;)
慣れると楽しそうなおしゃべりにかわるけど、やっぱりお母さんと離れたくないよね。
Link to this comment
この頃テレビに出てくるタレントさんやこういうCMなどの役者さんに耳たぶの小さな人が増えた気がする。
自分が福耳(現実は福が薄いのだが・・)だけに余計に気になる。
このCMの女の子はふっくらしてるけどさ・・。
Link to this comment
でもこの子役、泣くシーンも一発OKで撮れてそう。
Link to this comment
年取ったせいかこんなんでも涙腺がやばい
Link to this comment
この動画のあと一発目のコメントが麻雀母さんかいw
Link to this comment
言っちゃ悪いけど、もう少し可愛い子役はおらんかったんか...
Link to this comment
この子、めちゃめちゃかわいいんだがw
中国人の価値観だと、オリンピックで歌の時に口パクして、実際に歌ってた子供といれかわった女の子は、外見で中国を代表する美しい子供として選ばれるほど可愛いく見えるんだろうけど、その子と比べてもこの子のほうがかわいいと思うわ
Link to this comment
子供ができると分かるよね、この感じ。
子供の成長はうれしいけど、今の状態の子供とは二度と会えないもんね。
まあ、若いころの奥さんとも会えないけどw
Link to this comment
長い
もーちょっと簡潔に出来なかったか?
視聴者に想像させるくらいが丁度いい。
Link to this comment
わかってないな
ランドセルはおじいちゃんおばあちゃんが買うことも多い
年寄りにわかりやすく感動させないといけないのに想像させるとかつまらん作り手の見栄のせいで、ジジババにわかりにくくて感動されなかったら意味ないわ
Link to this comment
生まれたての赤ちゃんは、知識のない真っ白な状態で、非力ではかない命。
そこから何年も、十何年もかけて、ひとりで生きていく知識を詰め込んでいくんだ。
小学校の入学式は、子供がはじめて自分の意志で、付き添いなしで向かう場所になる事が多い。
行く側も、送り出す側も、不安で一杯なのを描いた、良いCMだと思うがな。
これを見て感激できる自分で良かったと思う。
何も感じない人や、マイナスの印象しかもてないよりは、じわっと泣ける感性に育って良かったと思う。
Link to this comment
なんで母親の事自然とママって呼ぶようになったんだろうな
英語圏でもないのに、本当に異常だよ
オモニや妈妈だったらすごい違和感あるのに
Link to this comment
周囲の人間が「お母さん」じゃなくて「ママ」を使ってるからだよ
だから自然にママって呼ぶようになるんだよ
Link to this comment
これじゃない?いくら家で「お父さんお母さん」て教えても、今は保育園・幼稚園では「パパママ」で統一されてるから子どもはこっちで覚えちゃうよ。友人は直すのに苦労してる。
Link to this comment
後は親側の理想かな。
親が自分達の事を自然に「パパ、ママ」と呼ばせるか
「おとたん、おかーしゃん」的に呼ばせるかじゃないかな
勝手なイメージだけどのんびりとした田舎だとお父さん・お母さん、
都会だとパパ、ママ、Yo!ブラザー が多いと思う
Link to this comment
「ママ」は「媽媽」から、「パパ」は「爸爸」からで、元は支那語。
スゲー違和感あるぞ。
英語からだったら「マム/マミー」と「ダッド/ダディー」になるはず。
Link to this comment
無知やろ
中国語もまーまーもパーパーも外来語やで
Link to this comment
訂正
中国語の、マーマーもパーパーも外来語やで
Link to this comment
判った判った判ったよ…
じゃあ今日からお母んの事ハムナプトラって呼ぶ事にする
Link to this comment
19世紀ごろまではラテン語のパパママが英米のような英語圏でも使われていたそうです
中国語の爸爸(パーパー)と妈妈(マーマー)も日本のパパママと同様最近の言葉で、昔はこんな呼び方はしていませんでした
パパ、ママは小さい子供でも発音しやすいので、早く子供に喋って欲しい親が発音の難しい「お父さん、お母さん」ではなく「パパ、ママ」と子供に教えるのでしょう
Link to this comment
正直このCMよりも中国人のコメントのほうが気に入ったわ
Link to this comment
中国人
Link to this comment
来月子供が産まれる自分涙腺崩壊
いつかは親の手を離れていくんだよなあ
Link to this comment
近くの神社が安産の神様だからお祈りしとくよ
お大事に
Link to this comment
ありがとう
優しさにまた泣いた
Link to this comment
おめでとう。うちは再来月生まれるんだ。今から子どもが育ったあとのこと想像して泣きそうになってるよ。今日は二度とこないから、お互いその日その日の子どもをめいっぱい愛そう。
Link to this comment
うちは、3人の子育て終了。
親夫婦と、オレら夫婦だけになってしまった。
自由は増えたが、ボケそうだ。
おーい、孫はまだか?
Link to this comment
泣いてしまった
お母さんお父さん育ててくれてありがとう
大好きです
Link to this comment
小学校初登校に1人かよ あり得ない
と思ったが、一応班に合流なのか…
今はどうなのかね 子供もいないしわからんわ
Link to this comment
ドキュメンタリー見てて、最後に青汁が出てくる恍惚感に似ている
Link to this comment
甘粛ママ甘いわー
Link to this comment
幼稚園は直線距離では1,5キロほど、徒歩での規定通学圏内だったようだが
軽い山(大人感覚)を超えていくところだった。
当時は全く気にならなかったが、大人になって歩けといわれるとびびる距離だった・・・
都内の4駅くらいの距離、無理やって!すげえな子供って!
Link to this comment
あー、5歳の半ばで幼稚園に一人で歩いて行ってたから・・・。
翌年は親戚の子が入園したからおばさんに送ってもらってたけど。
Link to this comment
何を食べてたんだろう オヤツかな。
Link to this comment
なんか違和感あったけど、うちの地区では6年生を班長とした班ごとに集まって登校していたのを思い出した。
オレは集合時間によく遅れて一人で登校したことが多かった。、おかげで6年生になっても班長にならなかった。
Link to this comment
>子供はそのうち出て行っちゃうんだよね。
出て行かなかった場合の方がもっと困る