日本の1987年のコーラのCMが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の1987年のコーラのCMを見てみよう
記事引用元: http://weibo.com/1593933550/FcZo9hmoe
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 福建さん
この頃の日本と中国の流行ってそんなに変わらなかったんだね [9 Good]
■ 湖南さん
この頃の中国は日本の真似をしようとしていたからな
■ 四川さん
なんか香港みたいだね [11 Good]
■ 在日中国さん
今の日本よりもカッコイイ気がする [13 Good]
■ 北京さん
30年前の日本は今の中国よりもいい生活をしていたようだ [7 Good]
■ 浙江さん
そりゃそうだ。この頃の日本はまだまだバブルだからね
■ 上海さん
この頃の日本人は現代の日本人よりもオシャレ [14 Good]
■ 雲南さん
今の萌え萌えカワイイ系の日本とは明らかに違う [9 Good]
■ 重慶さん
男性が男らしくて好き [6 Good]
■ 河北さん
この時代の日本人の歯がものすごく整っているような気がするのは私だけ? [6 Good]
■ 北京さん
今見ても十分かっこいいね
■ 上海さん
コーラを飲みたくなってきた
■ 広東さん
完全に80年代の香港と一緒
■ 河北さん
この頃の日本人の美的感覚はマトモだったんだな
■ 広州さん
この時代はテレビで日本のアニメをたくさん放送してたよね
■ 北京さん
鈴木保奈美は本当に美しかった
■ 河南さん
肩パット
■ 浙江さん
1987年か。中国にもそんな時代があったよな。懐かしい [7 Good]
132 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
>■ 河南さん
>肩パット
まあ世紀末だったからね
Link to this comment
やっぱ肩パットにトゲだよね
Link to this comment
肩パット時代は、やたら上質な生地と、しっかりした縫製も特徴。
それがやがて日本の繊維業界は、やっすい中国製にとって代わられる。
Link to this comment
CM中のレンホーを探せwww
Link to this comment
めちゃくちゃダサいけど、中国の人にはちょうどいい感じに見えるのか。
Link to this comment
出てるモデルが正統派だからだろ。
体格良くて歯並びがきれい面長で整ってる。
Link to this comment
それだけ遅れてるんだな中国は
Link to this comment
今はここ30年で一番ださい。流行にも優劣があるから。
対人耐性の低い幼稚化進行性の社会はかなりのリソースを食いつぶしてきているからね。
内向オタのフレームに依存しているというデタラメが自動化している、完全に末期の上書き状態。
色気を嫌がっているような不健全なロリオタマインドでベタ化されているかわいそうな時代。
Link to this comment
1分半ただひたすら若者とコーラ見せるだけのセンスに笑ったわ、意味わからん
Link to this comment
そういやこの頃のダサい日本って今の中国っぽい所があるな
Link to this comment
いかにも中国人が好きそうな感じ
Link to this comment
天安門事件が2年後の1989年だもんな。
そりゃ恥ずかしくて、香港香港いうしか無いわ。
Link to this comment
今の日本の方が十分ダサいだろ
女は腐女子でゲイボーイばかりだもんな
キモっ
Link to this comment
あふれかえってる萌え豚キモオタも問題だもんな。
あと、ひきこもりニート。
Link to this comment
自明ですね。
摩擦係数の低いコミュニケーションが当たり前という世界しか知らないムシのいい人を量産しているわけだから。
人間関係にコストをかけず人間関係を迂回することにコストをかけているという無縁社会。
人間関係を敵にしたまま死んでいくことを想像できていればこんな萌えみたいなのがメジャー化する由はないんだよ。
Link to this comment
だせ~(>▽<)/
Link to this comment
閲覧中にこんな奴、滅多にいねえよっていうツッコミが入るCM
Link to this comment
今は男でも眉毛抜いたり剃ったりするもんなぁ
Link to this comment
この時代は眉毛いじる=おばちゃんだったしなぁ
Link to this comment
韓国ドラマを見ているような気分だ。いや、韓国ドラマって知らないのだが
Link to this comment
背の高い美男美女だけで構成されてるとこが同じ。
Link to this comment
日本に活気が溢れていた時代でもあり、
美的センスは積極的なアピールが持て囃された時代でもあり、
自分の身は自分で守れな弱肉強食な時代でもあった。
今とどちらが良いかは一概には言えん。
Link to this comment
ハーフ多すぎだろ
Link to this comment
日本人にはこういう濃い顔も多いんだよ。
知らないのかもしれないが。
Link to this comment
そう言えば、この後から濃い顔が敬遠され薄い顔が良いってことになったなぁ。
ジャニーズの90年代以降のデビューメンバー見れば傾向が分かる。
Link to this comment
このCMはハーフばっかだよ
純粋な日本人はいない
Link to this comment
ハーフじゃなくても、こういう顔の日本人は普通にいるし、
本来の日本人の好みは、こういう濃い顔立ちだったんだろうね、
今はなぜか日本人好みでない薄い顔をゴリ押しされてて、
本能的に魅力を感じる人が出ないからTVの視聴率が落ちてるのかもね
Link to this comment
松本孝美のどこがハーフやねんボケ
Link to this comment
お前が中国人なら三船敏郎や高倉健を思い出せと言う。
キムチなら出ていけ。
Link to this comment
こういう顔は九州には多いぞ
Link to this comment
山田孝之とかコレ系だよな。
Link to this comment
ひとつの価値観というレールに乗っかっていれば良かった時代
Link to this comment
おう。終身雇用も生きてたしな。
アメが壊したが。
Link to this comment
終身雇用が安心感あたえて消費意欲高めてたってのある
Link to this comment
これは中国人の感覚が正しいな。
今の着ぐるみ、JK、ヲタアニメ、が溢れたCMは馬鹿らしくみえる。
Link to this comment
今のCMは、少ない予算で笑いを取る方向で作ってる。
Link to this comment
この時代の流行りは知らないけど、こういう感じの男の人(当時の俳優さん?)の方が今時のジェンダーレス男子なんかよりよっぽどかっこいいと思うけどなぁ。
Link to this comment
まだ魔改造な整形が一般的でなかったせいか、皆、表情が自然で良い、
この頃流行りの男性の面長で堀の深い男らし顔つき、歳をとればとる程深みが出る顔つきで好みだわ
Link to this comment
今の日本はフェミニンが進みすぎて男が気持ち悪いからな。
なんだよなよなよした野郎ばっかw
Link to this comment
ところどころ古いけどこっちのほうが今の薄らきもいのよりましだな
Link to this comment
普通にカッコイイわ。
特に男が。
Link to this comment
海外の標準ではこっちのほうが普通
逆に、おねえの方がこの標準に向かっていったりする
だから日本の芸能人は世界標準と並ぶと背が低いしひょろい
Link to this comment
ジャニーズ事務所が席巻した結果、チビ率が高くなった。
吉本興業が席巻した後、お笑いの人数が過剰になった。
今の日本の芸能界、外見より面白さというのに行き過ぎ。
Link to this comment
この時代もすでにジャニーズ全盛期。
だけど、コカ・コーラ社は外資だし、
ポジティブな意味で米国的なイメージも売り出しているから、
このCMはガタイの良い美男子が登場している。
この時代のトップモデルだった阿部寛を見てもわかるように、
こういう顔立ちと体格の男性は、ハーフじゃなくても日本にはいる。
Link to this comment
髪の毛茶色にしたら
今でも通用するんじゃ?
Link to this comment
日本でこういう男はどこ行ったんだろ
もてはやされないから目立たんのか
そもそもいないのか
Link to this comment
うちが通ってる歯医者の先生がこういうタイプのイケメンだし、
TVや雑誌で見なくなっただけで、探せばいるよ
Link to this comment
探さなくてもうちにいる。
ふたりほど。
Link to this comment
阿部寛がいるではないか
Link to this comment
これがダサいって?冗談だろ
Link to this comment
今の日本では似非モデルにも俳優にもなれんから一般企業にいるよ
Link to this comment
ハーフっぽいイケメンしかいない!
Link to this comment
ホリの深い面長の顔で背の高いモデルが流行った時代。
今の読者モデルみたいなのは採用されない時代。
Link to this comment
このころの日本が一番輝いてたよね、自信に満ち溢れている日本人。
表情にあらわれてるわ。
Link to this comment
石田純一や柳葉敏郎がドラマに出てた頃だからな。
Link to this comment
東京少年と岩井俊二のCMあたりがそれまでとは違う感性出してた。
あの後はモダンが終わってポストモダンになった。
しなちょんはまだポストモダンに到達していないから、この手のCMがちょうどあうんだろう。
Link to this comment
日本の最盛期体験してみたかったな
もう下る一方だもんねぇ。。。
Link to this comment
これがダサイと言う奴のセンスに呆れるわ
Link to this comment
この頃中国人はまだ人民服だろ
Link to this comment
ビジュアル系っぽいヘアスタイルが流行り出して変わった
Link to this comment
バブル脳は一生このままの感覚なのだろうな。
Link to this comment
この時代の若者になりたかったわ…
自分の美的感覚は明らかに80年代の方がマッチしてる
Link to this comment
こういう男らしい男が絶滅してしまった
オレは日本で最期の男だ
Link to this comment
佐藤竹善Ver. より上田正樹Ver. のほうが、好きだった・・・。
Link to this comment
ほう、いまやダサいとなりましたか。
歳は取りたくないなあ。
Link to this comment
KOREAでも⚪️パクリで話題になっれたね。
米国n企業だからASIAは皆同じだとか嘘ついてた。
作曲はガンダム初期三部作で最近知った方で、
関連動画で出てくる。
なんにしても、最近は薄っぺらくて幼稚で安っぽいCMしかないから若いのは気の毒。
音楽もドラマもね。
Link to this comment
このコーラのCM見て、邦楽はあまり聴かないのに、思わず大滝詠一の「ロンバケ(A LONG VACATION)」と、山下達郎の「FOR YOU」の「LPレコード」を二枚同時に買ってしまった。さらにサザンオールスターズの2枚組LPレコード「KAMAKURA」を買うか買うまいか、迷ったという想い出がよみがえる・・・。
Link to this comment
男は全員ハーフだな唯一ハーフ7じゃないのは在日の伊原だけという
西洋コンプレックス丸出しの時代
歌もなんちゃってAOR
Link to this comment
キムチが日本人の濃い顔のやつ見るとハーフ認定するって噂は本当だったんだな。
Link to this comment
『Japan as No.1』の時代に西洋プレックスもへったくれもない。
日本人がエルメスやグッチを買い求める一方で、
三宅一生や高田賢三がパリコレを席巻していた。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の主人公が日本製品を最高だ、と言い、
日本とドイツでしか流行らなかったテクノ・ポップが流行だった時代。
Link to this comment
時代てきには円高不況時であってバブルより前の「不景気」な時代だよ
このCMの若者は既に「新人類」と言われてたから、ゴツイ顔立ちでは無いほうなんだよねぇ…
Link to this comment
1987年だからバブル期で正解じゃないの
バブル期って80年台後半~90年台初頭をいうらしい
Link to this comment
円高不況はバブル崩壊後の90年代だろ
このCMの年1987頃は、日本史上で最高景気だったんだよ
当時の株式を見てみればいい
日経平均が今の倍の4万円台とかだから
Link to this comment
1987年は円高不況であってるよ。1985年のプラザ合意、その後のルーブル合意で世界的な人為ドル安政策がとられた直後だから。「めぞん一刻」で五代君の内定先の霞商事が倒産し、朱美さんが「へ~やっぱ不景気なのね~」とつぶやいたのが丁度1987年。ただ金融緩和策の影響ですぐにバブル景気に突入したので印象が薄い。
あと、日経平均は1989年の大引けが最高値だけど4万円台はつけてない。
リアルで記憶している年寄りでごめんよw
Link to this comment
亀の甲より年の功
Link to this comment
スマホじゃ見れん
Link to this comment
瓶コーラ懐かしい。ペットボトルはまだ1.5Lサイズぐらいしかない時代だな。(1983~)
500mlのペットボトル化は1996年から。
王冠集めたりしてたわ。
Link to this comment
瓶入りのコーラって昔フェリーで一回だけ飲んだことあるけど
缶入りよりおいしい気がした
Link to this comment
缶だと横の隙間から空気が入るから啜る感じになっちゃうんだよね。
ガッツリ口つけると今度は上から空気が入りづらくなるし。
瓶だとそういうのがないからじゃないかな。
まあもしかしたら缶と瓶で中身(濃さとか)が違ったのかもしれないが。
Link to this comment
生まれて初めて飲んだコカコーラは 250ml缶、しかも「あずき色」の缶。町はずれの高校の文化祭の模擬店。
コーラのポスターが加山雄三、キャッチコピーが「コークとよぼうコカコーラ」。ジャッキー吉川とブルーコメッツ&ワイルドワンズ&ピンキーとキラーズ「スカッとさわやかコカコーラ」・・・日本経済バブルどころか、高度経済成長まっしぐらの時代だった・・・。
Link to this comment
あまりにも現実離れしすぎてウソっぽいんだよね。
ザブングルの加藤みたいのを集めて同じCMつくれば
もうちょっとマシなCMになると思う。
Link to this comment
あの時代は、現実にこういう連中が高い車乗り回したり、別荘で遊んだりしてた。
ルックスのいいカップルが、高い服や靴を身に着けて歩いてた。
都心のごく一部の話だが。
Link to this comment
田中康夫の『なんとなくクリスタル』みたいな小金持ちの若者がもてはやされた時代だから。
景気が良くて、未来に夢があったから、貧乏人の嫉妬もあまりなかった。
Link to this comment
バブル期だから自信に溢れていたからかな
よくわからんけど、全員20代だよな?
時代が進むにつれて身も心も10歳は幼くなってるな
Link to this comment
ハーフばかり使って
白人コンプにつけこんだ作りになっているのは
今と大してかわらない
外資の宣伝だし尚更
ただ、当時は「黒髪はダサい」なんてことをいう
罰当たりな奴はいなかった
今は自分のことを保守だと自認してるような人間さえ
白人を崇拝し日本人であることを卑下している
底辺の女子高では黒髪で登校すること自体が
ありえないことなんだそうだ
どうしてこうなったんだろうな
Link to this comment
女の方はハーフ認定せんでもいいのか?
Link to this comment
この頃、中国は肥溜め臭い人民服だろ。
韓国は日本の劣化パクリCMばかりだった。
Link to this comment
なんか韓流ドラマみたいだ
物凄く作り物っぽくて嘘臭いね
リアリズムが全く無いよ
今観ると、だっせーw
Link to this comment
しょぼいのが今はリアルになってしまったからだよ。
この時代は未来が輝いていて、CMでも服装でもレジャーでも
金をかけるのが当然だったんだよ。
Link to this comment
逆に嘘臭くないがCMあるというのならば、教えて貰いたいわ
Link to this comment
30年前か・・・
このCMに出てた奴の年は60手前くらいか
Link to this comment
そうだよ。
俺らの時代だよ。
毎晩、赤坂だ六本木だって遊んでた。
ダボっとした肩パットの入ったダブルのスーツ着てた。
ベンツだBMだーって言ってたし。
どこ行くのでもタクシーで会社でタクシー券いっぱいもらったし。
でもタクシー捕まらなかた時代。
Link to this comment
必死で日本の猿真似してた香港だけが頼りのぼろぼろチャリで人民服着た土人の群れ
それが中国の真の歴史
Link to this comment
その香港も今や低成長
隣りの深圳市は30年で人口30万から1400万人への急成長
来年にもGDPで香港を越えるらしい
隣り町深圳だけでね
そんな都市が多くある中国
膨大な負債で膨れ上がった経済大国だが
もう誰もつぶれることを願えない国となってしまった
Link to this comment
誰も願わないから潰れないということにはならない
Link to this comment
丁度これが流れてた頃、北京・大連・上海・広州に行ったけど、
あの頃の中国の方が面白かった。停電がデフォだったっけw
Link to this comment
ハイレグ水着いいな~
Link to this comment
コーラに限らず、バブル時代のCMは出来が良いものが多いよ。
Link to this comment
車や酒のCMがハイレベルだった。予算のかけ方が今と違う。
Link to this comment
何気に伊原剛志が出てるんだよなこれw
他のバージョンだと東幹久とか川原亜矢子も出てた
Link to this comment
この頃の女性雑誌のモデルもこんな感じが多かった。女子大生が主役の雑誌でも今の精神年齢幼そうな
のと違ってバブル期の女性の方が数倍マシ。キャンキャン、ヴィヴィ、JJなんか。
OLも明らかに服に金かけてたし。夜遊びもしてた。自分はこれの夜遊び編?みたいなやつが好き。
Link to this comment
バブル前と言われる80年代前期?は今なんてお呼びじゃない位未来が輝いてたな。
仕事なんて探せば探すほどいい仕事が見つかったし欲しいと思う物は必ず手に入った。
若い子にもあの高揚感を体験させてあげたいけどもう厳しいのかなあ。
Link to this comment
銀行が貸しまくってた時代だからね
ローンを三つ四つ抱えるが当たり前の時代だった
Link to this comment
なにもかも三重野日銀元総裁が悪い。
我々がやるべきことは消費税増税の阻止。
Link to this comment
男も女も、この頃の方がずっと格好いいよな
今のタレントなんて男は貧乏くさいオカマだらけ
女はオカメで歯がガタガタ
明らかに美意識が後退しているよ
Link to this comment
この時代の方が歯並びには寛容。
このCMはモデルだから歯が綺麗。
Link to this comment
今、コレがダサいって言ってる連中は20年後に今自分がかっこいいと思っていたものを馬鹿にされるであろうw
流行りに乗ったら後々恥ずかしい思いをする。流行ってる間は周りも同じ格好だから気が付かないだけ。
Link to this comment
そう、今の流行は一昔前の地味系のネクラ的な人種のものだからね。そんなののコピーで溢れかえっているのはちょっと見るに堪えない。
Link to this comment
そうは言っても、おニャン子クラブの時代だぞ
今のAKBなんかと変わらん
Link to this comment
おニャン子なんて亜流も亜流。
音楽にもアイドルにも王道が必ず存在して大半がそこを追っかけていたね。
今は亜流が王道になっちゃっただけ。まあそこは時代だな。
Link to this comment
当時と比べ、現代のCMは「自画自賛」「自作自演」ばっかでウザい。
Link to this comment
CMなんて全部「自画自賛」「自作自演」だろ。
Link to this comment
なんか「無理に背伸びしてる」感がある
Link to this comment
それは今の時代が「身の丈に合うこと」を求めすぎているからだよ。
デフレで保守的にならざる得なかったからね。
CMはちょっとだけ夢を見させてあげて、財布の紐を軽くさせるもので、
この時代は先行きが明るかったから、これで無理はなかったんだよ。
Link to this comment
時代の空気感というものがあるからな、当時はこれがマッチしていた
若者がイケイケドンドンな時代だったのだ
Link to this comment
日本が世界一だった頃のいたってありふれていたCM
体感してない世代なら違和感しかないよな、こんな夢も希望も無い時代じゃな
Link to this comment
ファッションや髪型が古いのは時代だからしゃーない
それ抜きにしても80年代半ば~後半のコーラのCMは本当にセンス良かった
自動車や酒のCMなんかも全体的に見ごたえがあったな
虚構だの背伸びだの叩いてるやついるけどCMなんだから当たり前だろっていう
虚構だとわかった上で楽しんでいたに決まってるだろ
今同じことやると陰キャ連中にオサレCMって叩かれる
まあつまんない世の中になったと思うわ
Link to this comment
80年代はG5の旅行者が支那を特権的感覚で楽しめた。現地は映画『砲艦サンパブロ』のような臨場感があった。
Link to this comment
元より上澄みの比較ですが
今は底が割れてトップクラスなのに見た目のヤバいのが平然とおるわけ
Link to this comment
現代日本人の方が民度が高くて、全体的に清潔感がある
Link to this comment
昔から日本の外交のほうは、“民度”が高くていらっしゃるけどなw
Link to this comment
なんか盛り上がってますなー
ついでにポカリスエットも観たけど負けてないね。
つくづく今は全てが安っぽい思う。
レナウンや、Coffee、ハム煙草等みんな雰囲気があった。
あと茶髪が白人こんぷいってるの馬鹿じゃね?
でも外人CMが減ったのは確かだな。
Link to this comment
松本孝美のときのCMだな。個人的には早見優のヤツのほうが好きだけどw
Link to this comment
スーツでローラースケートしてる奴なんていたか?
Link to this comment
俺の父親世代だが、バブル時代のほうが格好よく見える
漫画を見ても、もちろん今のほうが面白いが、かっこいいのはこの時代だ。
当時の桂正和の漫画を見てみろ。そして、今の桂正和にあたる…とらぶるやいちご100%を見てみろ。
なんというか、まだバブルのほうが気骨があった。
Link to this comment
気骨という単語と結び付かないラインナップをありがとう。
Link to this comment
今のキモオタ時代よりかっこ悪い時代なんてないよ。
自意識を他人に依存しすることで見かけ上は回っている安全安心で実りのない社会。
Link to this comment
■ 広東さん
完全に80年代の香港と一緒
そりゃそうだ、その当時の香港は租借地とはいえG7に含まれるイギリスの海外領土だからな。日本と同じであっても不思議じゃない。
Link to this comment
一億総リア充時代であった
Link to this comment
わしもあの当時はあれくらい爽やかじゃったんだぞ。
Link to this comment
ブランドの山盛り肩パットの服着て、とんがった靴履いてた
月収のかなりの割合をブランド品につぎ込んでた思い出
Link to this comment
何処がダサいのかわからない?
純粋に羨ましいよ
秋山も女害ではなかったんでしょ?