「なぜ日本ではタクシーアプリが流行らないのだろうか」という記事が中国版ツイッターのWeiboに投稿され、中国人のコメントがたくさん集まっています。ご紹介します。

[記事]
なぜ日本では滴滴出行(中国版Uber)のようなタクシーアプリが流行らないのだろうか。それは日本ではタクシーは高価だという認識が広まっており、骨折でもしない限り一般人がタクシーに乗る習慣がないからだ。また、日本ではこういう新しいサービスが始まろうとすると必ず既得権益を守ろうとする声が高まることも理由の一つだろう
記事引用元: http://weibo.com/1638782947/E6D8Tmimh
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 浙江さん
日本では公共交通機関が発達しているからだろ [564 Good]
■ 陝西さん
既得権益をなかなか手放さない?中国じゃないんだから [428 Good]
■ 湖南さん
日本ではみんな自家用車を持っているし、公共交通機関が発達しているから、自家用車を持っていなければ公共交通機関を使えばいい。タクシーアプリは中国の国情にはあったけど日本にはあわなかった [559 Good]
■ 中国さん
タクシーアプリ自体はアメリカ発祥。アメリカでは市場が行政よりも強いから発展した。日本では行政が市場よりも強いから発展しなかった。中国には行政なんてものは存在しないから発展するのは当たり前 [284 Good]
■ 北京さん
日本人はきれい好きだから知らない人の車になんか乗らない。それに軽自動車を安く買えるから、みんな車を持っている [241 Good]
■ 上海さん
日本のタクシーはたしかに高い。空港から街の中心まで乗ると2万円くらいする [206 Good]
■ 四川さん
日本のドラマやアニメではみんなタクシーに乗らずになぜか街中を走ることが多いけど、タクシーが高いからだったんだね [207 Good]
■ 中国さん
日本のタクシーは初乗りが40元(約600円)もして、266メートル走るごとに5元(約75円)上がる。高すぎる!ちなみに日本の高速料金もびっくりするほど高い [144 Good]
■ 上海さん
日本のタクシーは中国の5倍はするけど、日本では自家用車を中国の半分くらいの価格で買える。みんなタクシーに乗らずに自分で車を買う [119 Good]
■ チベットさん
日本でタクシー運転手になるためには国の試験を通る必要があり、一定の運転年数を求められ、サービスレベルが極めて高い。そこら辺のオッサンがタクシーを運転している中国とは違う [82 Good]
■ 在日中国さん
日本はものすごく保守的でスピードが遅い国。新しいものはなかなか受け入れられない。今時タクシーの予約が電話ってどんだけ時代遅れなんだよ。なかなか繋がらないし、日本語を話せない外国人はマジで困る [107 Good]
■ 浙江さん
日本は安ければなんでもいいという国ではないからな [71 Good]
■ 重慶さん
日本ってuberがなかったっけ [57 Good]
■ 中国さん
日本のタクシー運転手には老人が多い。日本は高齢化社会だから老人の収入を守ろうとする [70 Good]
■ 在日中国さん
日本では至るところに公共交通機関の乗り場がある。地下には地下鉄、地上にはバス、高架には電車の三層構造だ。公共交通機関で完全に用が足りる。でも夜の12時を過ぎると電車もバスもなくなり、タクシーは高くて乗れないから自宅に帰れなくなってマジで困る [46 Good]
■ 河北さん
日本の技術があれば自動運転の無人タクシーは夢ではない。もしそうなったら既得権益なんか一発で吹っ飛びそうだな [32 Good]

61 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
既得権益。終了
Link to this comment
既得権益と言えば聞こえが悪いが、雇用を用意してる意味は大きいのでは。中高年の就職って実際厳しいでしょう。
Link to this comment
それについては、中高年もこれをやればいいんだよ。
暇な人ほど儲かるんだから、職がないなら都合がよい。
こういう、消費者と生産者が直接結び付く系で一番困るのは、中間業者さ。
Link to this comment
公共交通機関が素人の参入許したら市場が混乱するし
まず安全の確保が出来ない
2種免許取るならいいが元々相乗り程度の隙間産業だったのが
それ自体を職業にする輩が増えるということは安全性の確保は全くできなくなるだけ
Link to this comment
どれもこれも微妙な意見だなw
日本はハイテク社会だけどそれは若者がそうであって
ご老人はそういうのがあまり好きではない
基本日本は老人中心なのでハイテクは受け付けない
Link to this comment
個人での金のやり取りは危ないし無くていいよ
タクシー会社すらない地域ならあってもいいけど
Link to this comment
中国のアプリは知らんけど、Uberは直接のやりとりはないよ。アプリを通じてUberに払う。
運転車はUberからもらう。
Link to this comment
評価システムからなにから、
ヤフーオークションやメルカリをやる精神がある人なら、
問題なく生活に導入できるサービスがUverである。
Link to this comment
ヤフオクやメルカリで被害を受けるとすればそれは金銭面だけ。
白タクは運が悪いと命がなくなる。
Link to this comment
違法だからじゃないの?
Link to this comment
白タクは長らく違法だったけど、Uber導入に伴って規制緩和された
登録が必要だったり、地域が限定されてたりでガチガチだけど
Link to this comment
おお、そうだったんだ。でもタクシーなんてほとんど使わないし、使うときはやっぱり信頼出来る所の方が良いな。
Link to this comment
人を乗せるとなると2種免許がないとダメ
2種免許所有者はバス会社やタクシー会社で取り合いだからほぼ無理だよ
Link to this comment
白タク=なんらかの理由でモグリ=危ない
そんな感じで避けておりますすみません。
Link to this comment
白タク=トラブルだったからね
わざと遠回り、悪質メーター、横柄な態度
女性なんてどこか連れ込まれたりとかもね
Link to this comment
東北某県だが、先日検挙されてた。
Link to this comment
支払いトラブルとかいろいろあるからね。
日本では信用が第一。それだけの話だろ。
Link to this comment
公共交通機関が発達しとるという視点が無いのか。
Link to this comment
アプリが無い前提で話してるから正解がなかなか出ない。
タクシーアプリはあるけどタクシー使わないからだよな。
Link to this comment
白タクじゃねーか
Link to this comment
何かあったときタクシー会社相手にするのと個人を相手にするのとじゃ怖さが違う。
白タクも乗れないのに得たいの知れないやつが運転するタクシーなんて乗れるか。
むしろ無人自動運転タクシーのほうが乗りやすい。
でもタクシーがなかなか来ない高齢者ばかりの田舎で村の和尚さんがこの運転手もやってるニュース見た。
それなら相手のこともよく知っているし良いと思う。
Link to this comment
ちゃんと整備日誌付けて、保険も万全で、運転者も特別な技能を備えた人を行うなら
アプリなんかじゃ無くてタクシー会社起こすだろ
適当にやってるから駄目なんだよ
Link to this comment
事故起こしたら損保会社的にはどうなんだろうな
このアプリで生計立てるような奴が出てきたら営利目的の運転になるし
自賠責も任意も保険は普通の扱いにはならない気がする
Link to this comment
小泉改革で規制緩和したけど質の悪い運転手が増えたり業界が混乱しただけだったし、当分変えるのは無理じゃない。
Link to this comment
白タク違法だからね
Link to this comment
これ「民泊」でも同じこと起こってそうな気がする
Link to this comment
もうすでに困ってる貧乏人の自分がここにいたりしますよ。
わけわかんない外国人の出入り、いい加減なゴミ捨て(窓から投げ捨てたりされてる)。夜中の大騒ぎ。
自分がホテルにいるならたまのことだから我慢できると思うけど、すんでるところがホテル状態になるとずっとそれが続くわけで。引っ越す金もないし悲しい。
入金機にお金を入れてお湯を買ってるんだけど、これが始まったらしい状況になった途端、機械を破壊されて中のお金思ってかれてるし、おかげで入金できなくて機械修理されるまで後払いだったんでいくら使ったかわからないので凄く困った。大体がこんな事件が起きるようになった事自体が不安。
Link to this comment
MP3プレイヤーでも同じようなことあったよな
日本企業は著作権を気にしてたし、ソニーなんかは自前でSMEを持ってた
そこでためらってる間に日本の家電店に
韓国や東南アジアの企業のMP3プレイヤーが並ぶようになってたような記憶がある
Link to this comment
ポータブルオーディオに関しては日本のメーカーの自滅だよ
PCで楽曲管理する時代が来てたのに最期までその現実に目を背け続けてたからね
iTunesのアップルどころかエクスプローラ管理の中韓プレイヤーにまで使いやすさで負けてた
熱心なウォークマン支持者だった俺もソニックステージやコネクトプレイヤーで絶望したよ
あのころ失ったマーケットはもう取り戻せないんじゃないかな
Link to this comment
タクシー料金が単純に中国や韓国、アジア各国と比べて高いというのはどうかと。
アメリカやイギリスその他先進諸国とサービス品質を比べるならわかるけど。
それと日本に来る先進諸国の人もその辺を勘違いしてる場合が多いような気がする。
その他日本はどうのこうのとか言う外国人多いけど、自分の国と比較するなら解るけど良い意味でも悪い意味でもアジアという地域を頭において日本はって思うのがあった場合はどうかなー、人の考えは分かんないけどさ。
uberに関しては同乗者保険とかあんのかなー。っていうか登録者が運転してない場合でなんかあったら責任の所在はどうなってるのかなー。
Link to this comment
何でそんなこと中国人が気にするんだ?妙だな
日本人がお題投稿してるだろこれ
さておき、民泊と同じで規制緩和すると諸々問題や犯罪が発生して困るんですよ
元々過去に問題が発生したから許認可制度を作ったわけで、単なる時代逆行である事実を隠して規制緩和しようとしてんね。退化なんだよ。
Link to this comment
先進国名乗ってるのに日本は出遅れているってネタ普通に中国人は好きだろ。
うぇいぼー決済便利なのに日本はまだ現金メインで使ってるとかよく言われてるじゃん。
こっちの勝手じゃ知ったことかーってな話だけど。
Link to this comment
現金大量に持ち歩いても安全で、偽札もまずないって視点はなぜか抜けるんだよね
日本だと現金が手数料もなく手っ取り早く確実だっつーのに
Link to this comment
タクシー会社なら、乗務前に飲酒のチェックとか異常な奴じゃないか調べてるだろうが、個人でやってる奴なんかリスク高過ぎだろ。
Link to this comment
それに運転手が日本人じゃないという恐怖の事態も考えられるしな。
Link to this comment
中国人はuberの奴隷になるのがそんなに嬉しいのか?
実際不労手配師が効率よく儲けるだけの仕組みじゃん。
Link to this comment
今ググったらたまたま2日前付の記事で
Uber、今年の上半期だけですでに1300億円以上の赤字を抱える
ってのに出くわした
ちなみに「同社が足掛かりを得ようとしていた中国でも、ここ2年間でおよそ20億ドル(約2,070億円)という大金を失っている」
だそうで、どうもあまり上手く行っていないようだが・・・
Link to this comment
日本は中国と違ってその辺のタクシーを適当につかまえても、中国のようなクズ運転手には中々当たらないから、わざわざ時間かけてまで「サービスレベルの高いタクシーを手配したい」と思わないからとか?もしくは「電話よりネットで予約派」の若年層はタクシー利用率が低いからとか
Link to this comment
便利で必要だったら何でも流行るよ。
流行ってないのは、必要なくて今の状態で十分満足してるから。
Link to this comment
ウーバーとかみたいな話だよね?確かに便利で広まった方がいいと思う
で、今までのプロのタクシーの会社とかが反対側の立場だろうが
この場合、既得権益ではあるが、完全に今までのタクシーが無くなると困る事になる・・・でもないか
いやでも、自由な人が集まったサービスと、一定の社会責任を持ったタクシー会社だと、色々問題はあると思うので
バランスなんだよね、共存できるように法整備とかするのが必要なので、そこを動かすのが遅いの日本だから
結果、あまりタクシーアプリが広まってないという事になる
Link to this comment
ルーマニア 台湾 韓国 インド 大きく報道されたよね
ぼったくりは言うに及ばず、日本人がタクシーに乗ると強姦されて殺されちゃう国がいっぱいあるのよ。 インドは救出されたか。
そういう国ではuberは歓迎されると思うよ。スマホ持ってる一般人の車のほうがタクシー運転手より安全だから。
海外でタクシー乗るとマジで基地外みたいな運転されて死を覚悟すること多いからね。
日本はそういうの明治大正の時代にいっぱい犠牲出して卒業してるんでまた戻るとか無いっす
Link to this comment
在日中国人消えろ
まるで自分の国みたいに公園で大騒ぎするなだから嫌われるんだよ。
Link to this comment
中国の自動車普及率は日本の1/15。 インフラ整備されてないしタクシーも高いからUberが普及してるんだろ。
Link to this comment
中国人が遅れてるだの使えないだの言うもの、実際の利益はほとんどねぇよ。
今時タクシーの手配が電話なんてありえない!日本語が出来ない外国人は困るって?
日本語も出来ない外国人が街をのし歩いてる日本人はもっと迷惑してるし、来て欲しく無いんだよ。
Link to this comment
首都圏はどこにでもタクシーがいるので、目の前のに乗ればいい。
都心部ならアプリ操作している間に5台くらい空車が通り過ぎそうw
Link to this comment
多少安いからって知らん奴の車に乗りたくないわ
むしろ銃があるアメリカでこれが流行る意味が分からん
Link to this comment
正直なにがメリットなのかわからん
もともとタクシードライバーの質が海外と日本じゃまるで違う。
ひげはやした移民のおっちゃんがやってるのが海外、
手袋はめてネクタイしてるのが日本。
会社が管理してるなら忘れ物も探してくれるし、
なんかあったときの保障だって期待できる。
日本人は安ければいいと安易に飛びつかない。
金がなければバスでも乗るさ。
Link to this comment
uber的なものが本格的に日本に導入されたら
しばらくすれば運転手は中国人だらけになるよ。
で、3年経つ頃には今度はやり手の中国人が他の国の人間を雇ってやらせるようになる。
日本だからuber呼んだら日本人ドライバーが来るって思ったら大間違い。
俺はそう思うな。
Link to this comment
中国と日本を比べても何の意味もないです。
中国は企業同士で熾烈なつぶし合いをしていて、客のサービスについて考えてなかった。
日本の交通網は充実しているし安心して使えて、中国で抱えている問題はない。
Uberが流行したのは、中国企業同士のつぶし合いにケジメつけて、やっと客が便利に使えるようにしたから。
すごく恥ずかしい事情があるんですよ。
Link to this comment
>日本はものすごく保守的でスピードが遅い国。
>新しいものはなかなか受け入れられない。
これが正解。
新しいものに飛びつきまくるのは嫌い、基本保守的なんです。
様子見て本当に良さそうだと思えば一気に飛びつくけどね。
Link to this comment
スマホもポケモンゴーもベイビーメタルも、新しいものはなんでも欧米で成功した後、導入してるもんな。
税政が消費税一択になって、ベーシックインカムでも始まりゃわからんが…
それをやるには、年寄りが多くなりすぎたな。
Link to this comment
中国の奴は確か入札もできた気がする
目的地と金額入れて高く支払った方を優先して乗せるような感じ
だから最近では普通に手を挙げても捕まらない事もあるみたいよ
Link to this comment
日本人は安さより治安を望むから
Link to this comment
タクシーが日本の半分位の相場ってのはいいが、
自家用車の導入が日本の倍ってのは驚いた。
Link to this comment
中国に比べれば狭い所に多くの人が住んでるわけだし、
交通手段も相乗りした方がお得なんじゃないかい?
Link to this comment
やれば Uber。
けど自分は絶対利用しない。
そしてそういう人が大半だと思う。
Link to this comment
フィリピン、中国、インドで使った。ぼったくりがないから重宝してる。とくにマニラの空港からの移動はクーポンタクシーより安くて、車も豪華だからいい。
Link to this comment
サービス業でサービス、ホスピタリティが発展してない国ではUberは受ける。
日本みたいに少し高くても良い品質、サービス、安全性を重視しする社会にはウケない。
Uberはいちいち車、運転手を検査したりしないから古くても車があれば誰でも始められる。
性犯罪者が車検もない地域で古い車を使ってUberでタクシー業が始められるんだから。
現実に運転手が客を暴行、客が運転手を暴行する事案が発生しまくってる。
Link to this comment
都内だとわざわざ有料で呼ばんでもすぐ捕まるのよ
Link to this comment
23区ならそこらへんに流しのタクシーがいっぱいいる
東京でも市とかになると流しはほぼいないで駅待ちとかが大半
タクシー会社に電話すれば5分10分でだいたいくる、地理的に変な場所にあるとかでもなきゃ
Link to this comment
そういえばここのネタアフィだけはadblockが効かないな
googleにまでネタ認定されてたのかwww