「中国人が話す日本語は日本人にはどう聞こえるの?」という話題で盛り上がっている中国の掲示板を見つけました。ご紹介します。

■ スレ主さん
中国人が話す日本語は日本人にはどう聞こえるの?
引用元: http://tieba.baidu.com/p/3051571964
※ この掲示板は日本に興味がある人が集まる場所にあるので、発言が少々偏ってるかもしれません。
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 1楼さん
私の日本語の先生は、自分から中国人だと言わなければ外国人だとは思われないらしい
■ 2楼さん
安心しろ。どんなレベルであっても日本人は「わーすごい日本語が上手ですねー。外国の方だとは思いませんでしたー!」って言ってくれる
■ 3楼さん
発音は頑張ればそれなりになる。でも日本語独特の文法や語法はなかなか身につかない
■ 4楼さん
中国人は濁音が苦手。中国語のgやdの発音は英語や日本語のgやdと全く違う
■ 4-1楼さん
へーそうなんだ。どう違うの?
■ 4-2楼さん
中国語のgやdはkやtを息を出さないで優しく発音するだけ。このまま発音すると日本語ではkやtとして聞こえるんだ
■ 4-3楼さん
日本語を勉強中。同じ指摘をいつも受けるんだけど違いが全くわからない
(訳者注:4楼さんや4-2楼さんの言うとおり、中国語のgやdの発音は日本語や英語とは全く異なります。そしてこれはこのまま、日本人を含む外国人が中国語を勉強するときに必ずぶつかる中国語の発音の壁でもあります)
■ 5楼さん
あんまり綺麗な発音にはなってないだろうね。日本人が話す英語をアメリカ人が聞くのと一緒
■ 6楼さん
その人のレベルによる
■ 7楼さん
日本人は他人に気を使うから、私がちょっと発音を間違えてもちゃんと聞いてくれる。でもそんな時に「日本語が上手ですねー外国人だとは思いませんでしたー」って言われても、なんて答えたらいいのかわからなくなる
■ 8楼さん
日本にもたくさん方言があるから、その1つと思われるかも
■ 9楼さん
外国人が中国語を話してるのと一緒でしょ
■ 10楼さん
日本人から「すごいですねー!」と言われている間は、自分の日本語はまだまだだと思ったほうがいい。これ常識な

75 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
人それぞれだよね
外国人っぽいしゃべりの人も居れば日本人と変わらない発音出来る人も居る
Link to this comment
Youtube見ての印象だと、話し声だけを聞いて日本人と間違うレベルの外人は0.1%以下だと思う。
Link to this comment
エリートだと僅かなイントネーションの違いぐらいしかなかったりするよね。
Link to this comment
日本がrとlの違いが難しいように
やっぱ世界の言語で苦手な発音あるのね
私はrはただいたいぁぃぅぇぉでしゃべっているけど
これでも若干違うと言われるw
Link to this comment
甲高く高低が激しい雑音に聞こえる
Link to this comment
シャンプーちゃんみたいな喋り方
Link to this comment
「っ」と「ー」を無視する傾向がある
中国韓国イタリアは分かりやすい
Link to this comment
変に訛って聞き取り辛い、その上に動詞だけで喋る
会話が成立しているのはこちらが察しているから
察しきれない場合は理解出来ず会話終了
そもそも中国人の会話は言いたい事を一方的に言って終わる
だから会話が不成立でも分からない
Link to this comment
アグネスチャンのような人は年配に多いが
赤坂のクラブにいた上海人はほとんど
訛りがなかったな
なぜか着物着てたわw
Link to this comment
日本語はスペイン語イタリア語と音素が近いから、そっちの方面の人にとってはかなり近しい発音
開音節言語ってやつね
だからイタリア人の喋る日本語は割と普通に聞こえる
逆に中国語や英語は閉音節言語なため日本語を話すとどうしても違和感が出てしまう
特に中国人は濁音の有無と「っ」の判別しやすい
たとえば「がんばってください」は「かんぱて、くたさい」と聞こえることが多い
Link to this comment
舌っ足らずな早口で怒ってる感じ
>中国語のgやdは……このまま発音すると日本語ではkやtとして聞こえるんだ
確かに群馬がくンま、ドイツ人がトイチュヂンみたいに聞こえる
Link to this comment
フィンランド語も日本語と発音近いよね
フィンランド人の日本語は超上手く聞こえる
中国人は10年くらい日本にいてもすぐわかる
まあ他のほとんどの国の外国人にも言えるけど
Link to this comment
>日本人から「すごいですねー」と言われている間は、自分の日本語はまだまだだと思った方がいい。これ常識な。
見透かされておりましたか。
Link to this comment
隣宅が在住25年の中国人だけど 日本語を話しても
やたらと声がデカくてただ五月蠅いわ。
発音云々より声のデカさはなんとかならないものか?
Link to this comment
すでに指摘されているように中国人がしゃべる日本語に聞こえる
まあ、仕方が無いから気にするな
近いうちに携帯端末だけで意思疎通が出来るようになるから
あまり気にしなくても良い
Link to this comment
協和語を話す中国人を見てみたい
Link to this comment
さぁ?
Link to this comment
通じればいいんじゃない?
Link to this comment
中国人の日本語は、ああ中国系なのねって感じかなあ…
フィリピンとブラジルの日本語はなんとなく似てるけど
中国とは違う感じだしな
Link to this comment
日本語にしては抑揚が大きすぎるのと
たしかに濁音がペチャペチャしてるな
Link to this comment
ゼンジー北京風に聞こえる。
Link to this comment
タネも仕掛けもちょとあるヨ
Link to this comment
懐かしいなww30代後半以上しかわかんねーネタやめろwww
Link to this comment
中国人が喋る日本語は、助詞を抜いたり間違って喋る傾向がある
あと促音を使わない
Link to this comment
何故だかわからんが、日本語をはなすアジア系の中でも中国人は必ずわかる
Link to this comment
中国人の話す日本語は中国人が話す日本語にしか聞こえない
Link to this comment
人それぞれで間違いは無いけど、一般会話が出来るレベルであればそう酷い感じがしないかな、中国語がβ歩国語の人は。
ある一定の人(TVタックルに出てくる中国人とか料理人の金萬福さんとか)が所謂アグネスイントネーションなんだけど、これは出身地による違いなのかなぁ?
重慶の人とかそんなに酷いアクセントの日本語じゃない印象。
そういえば客家は日本語に近いイントネーションですよね、比較的。
Link to this comment
モンゴル人にはかなうまい
Link to this comment
何十年も多数の中国人と接してきたけど何年日本にいても完璧な日本語で日本人と変わらないなんて人は見たことがない
ある程度までの上達は凄く速いけど少しほめられると彼らはそうだろ凄いだろとそれ以上上達が極端に遅くなる
多分語学力とかよりも国民性とか文化の違いだと思う彼らは物凄く自意識過剰だから厳しく教えてれば悔しさとか色々あって
上達も速いんだけど一定成果を上げて褒められた途端にふんぞり返って仕事でも伸びなくなる
Link to this comment
よし。
誉めまくってしんぜよう。
Link to this comment
>「わーすごい日本語が上手ですねー。外国の方だとは思いませんでしたー!」
さすがに後ろ半分はそれなりのレベルじゃないとお世辞を通り越して嫌味になる
カタコトの人には言えないな
Link to this comment
電話会議で中国の工場の日本人と話していると思ってたら
中国人とアメリカ人だったってことはある
どちらも綺麗な標準語ってわけでも無かったけど
地方の訛りと言われれば納得するくらいに上手だったけど
後日、本社主催の納涼会で会ったときに挨拶してびっくりした
Link to this comment
まったく日本人と見分けのつかない中国人を見たのは一回だけだな
Link to this comment
中国人・韓国人が話す日本語は癖が強く感じる
はっきり言うと汚く聞こえる。
個人差はあるだろうが、平均的に癖が強い気がするな
それ以外の国の人だと、癖があっても柔らかく聞こえるから、あまり気にならんのだが
ボビー・オロゴンとかだとヘタでも笑えるしねw
Link to this comment
アノスミマセ
シンヅクエキハトコニナリマスカ?
アチテスカ?
ナルホト
コチテスネ?
アリガトゴザマシタ
Link to this comment
静かな声で穏やかに言ってさえくれれば
舌ったらずな日本語は可愛いよな。
たとえそれがおっさんであっても。
Link to this comment
できればお姉さんでハイ お願いいたします。
Link to this comment
濁音・半濁音が苦手
促音が苦手
“てにをは” のつけどころを間違える。
やたら “こと” をつける。
Link to this comment
あー、確かにそんな感じ
「私はこれが好きなんです」→「私これ好きのことよ」みたいな
あと日本人が早口でいい加減に発音する部分をゆっくりきっちりと発音したり、
長音を伸ばしたり伸ばさなかったり、独特の癖がある。
Link to this comment
なんかシューシュー言ってる感じの発音。
TVの中国人の喋り方のイメージは無い。
Link to this comment
そうか?
自分にはみょーんみょーんって音に聞こえる。
正確にはみょぉぉぉおんって感じ。
Link to this comment
BEIJING(北京)をカタカナでかくとペイチンが一番近いだろう
GUANGDONG(広東)もクァントン(だから日本語や英語ではカントンになる)
中国語には濁音がないんだな
Link to this comment
発音が違うし、やたら途中で言葉を伸ばしたりするからすぐ分かるよ。
電話でも文法が違うから、すぐに分かっちゃう。
声の出し方もちょっと違うかも。
よく、中国人を連想させる語尾に「アル」は無いけど。
やたら、教科書通りの文法を連発するよねw
ちなみに、貶しはしないが、絶対に褒める事は無いわ。
だって、下手だもん。
Link to this comment
中国人の日本語の発音はなんかかわいいから好きだわ
Link to this comment
そう あのなまりがいいんよ。
Link to this comment
私は生粋の日本人アルヨ
中国語わからないネ、これ本当、私ウソ言わないヨ
Link to this comment
わたくしは日本人でございます。日本語にかんしては縄文時代から現在にいたるまで隅々と把握しておりますゆえなにか疑問がございましたらどうぞ遠慮なさらずわたくしめにお尋ねくださいませ
Link to this comment
「すごいですねー!」
Link to this comment
縄文時代に早口言葉はありましたか?
あったら2つ,3つ教えてください。
Link to this comment
語尾に「アル」でしょ
Link to this comment
アルアルなんでもアルよ欲しい物なんでも有るよ
Link to this comment
15年ほど前にバイト先にいた中国人が「アル」使いだったよ
若い人だったから自分が中国人であることを逆手に取ったギャグかと思ってたら、まじめな場面でもアルアル言ってる。
さりげなく聞いたら「おれ日本語学校へは行かなかったアルよ、日本語が話せる近所のおじいさんに教わったアル」って言ってた。
そのおじいさん昔は満州にでも住んでたのかねえ…
Link to this comment
どれだけ発音旨くても高尚な話題での語彙の少なさでわかる
日本人以外で語彙豊富な人で発音も上手い人はほぼいない
それは日本人が英語の話せるチャンク5000未満が当たり前なのと一緒
ネイティブは低い国でも20000~40000あるから
否が応でも違う表現になる
Link to this comment
英語に困らないほうが羨ましい
Link to this comment
困らないけどネイティブには永遠に追い付けない
思考した上で書くぐらいなら何とかなるけど自然な流れでの会話の語彙の差は埋めがたい
せいぜい新語辞典を毎年購入して老人より新語知ってるレベルに上げるぐらいだよ
Link to this comment
アールの法則、テレビでやってる
Link to this comment
ええ
Link to this comment
まあネイティブには聞こえないけど
十分すごい
Link to this comment
中国人に限らず、日本人並みに聞こえる日本語を話せる外人は
1%くらいだと思うけど。もっと少ないかもね。外交官とか通訳とか
日本文学を研究している教授とかでも発音は大体酷くおかしい
それに中国語なまりの日本語は直ぐ分る
まあ英語なまりの日本語もフランス語なまりの日本語も直ぐ分るが
イタリア語スペイン語なまりの日本語はなまっていると思っても
母語がイタリア語かスペイン語か区別するのは凄く難しそう
日本ではあまり見かけない言語のなまりの人だと更に分らんね
ただ、発音がおかしいからって通じないわけでもないし
それで差別はされないだろうね。10年とか日本在住だと大分マシ
Link to this comment
相撲だ。相撲を頑張れば日本語も上手くなるぞ。
きっと。
Link to this comment
石平先生とか、鳴霞さんとか帰化するほど長く住んでるのに殆ど聞き取れない。
あと、黄文雄先生も。特に黄先生は、台湾で日本語教育を受けた世代なのに…w
それぞれの先生のご著書を読むと文章力は素晴らしいんだけどなぁ。
中国語のピンインの影響ってどんだけ強いのw
でもYOUTUBEで在日華人の動画を見ると若い人たちは結構上手に喋ってるね。
Link to this comment
アルをつけなきゃわからん
Link to this comment
私は日本語教師をしていて外国人が話す日本語に慣れているので、普通は5秒ぐらい話を聞くだけで日本人か外国人か判別できる。今まで5秒聞いて判別できなかった外国人は一人だけだった。
国籍を問わず一般的な外国人が話す日本語は、長音や促音等の特殊拍が発音できていないこと(モーラの概念が欠如している)と、アクセント(イントネーションと混同している人が多いが全く異なる)が正しくない(頭高型が多い)ことが特徴になっている。
その他にも母語別の特徴も存在するので、外国人の日本語を聞くだけで出身国(主要な言語の国に限るが)も概ね分かる。
Link to this comment
百聞は一見にしかずってあるけど、聞く前に見た目でわかっちゃうんじゃない?
Link to this comment
「~アル」(肯定)「~ナイ」(否定)で終わる、文法はともかく意味は通じる華僑日本語は今ではネタ扱いだが、「~アル」はともかく「~ナイです」はまだ使ってるような
Link to this comment
中国人が社長の会社で働いたことがあるが
たまに語彙が思いつかなくて会話が止まったりするのと
発音が異なってたな
Link to this comment
日本人:中国(ちゅうごく)
支那人:中国(ちゅぅこく)
鼻濁音が使えない。
Link to this comment
俺関西人だが、関ケ原以西では鼻濁音そのものが「何それ?美味いのか?」ってことになる。
東京人から「だから大阪の人の言葉って汚いのよね」って言われても、何を言ってるのかさえ分からない。
鼻濁音が出来ると偉いのか?
Link to this comment
鼻濁音で発音しようと思えばできるがわざわざ鼻濁音にしない
「誰それが」の「が」に鼻濁音を使われるとちょっとイラッとしてしまう関西人もここにいる
Link to this comment
中国をシナと呼ぶなよ
Link to this comment
ネイティブがハングル語の人達よりはぜんぜん日本語の発音が綺麗だよ。
韓国人の日本語の発音は特徴があるけど中国人の発音が凄い上手いってのは本当だと思う。
Link to this comment
中華圏の人は、何十年日本にいて日本語しゃべってても、どこかしらイントネーションが
ネイティブとは同じにならない。
よくTVに出るような中国人コメンテーターも、タレントも、どこかやっぱり違う。
これは韓国人もそうだと思う。言葉全体に抑揚がなく話すのに、なぜが語尾だけが絶対上がる↑
北欧、インド、インドネシアの人なんかは発音もイントネーションもネイティブ並みに流暢に
なる感じ。
Link to this comment
現代日本語の「ふ」の発音はほとんどの言語に存在しない。
「ふ」の子音は[h]でもなく[f]でもない。[ɸ]っていう無声両唇摩擦音。
無声両唇摩擦音は、ローソクを消したりだとか熱いものを覚ましたりとか息を吹きかけるときによく見られる音。
この発音が存在する言語は世界でも、日本語、アンダルシア方言のスペイン語、トルクメン語、マオリ語、イテリメン語、エウェ語の6言語だけ。
ちなみに、平安時代くらいの日本語の「は行」の発音は、すべて無声両唇摩擦音だった。
適切な発音表記ではないけど「ふぁ・ふぃ・ふ・ふぇ・ふぉ」に近いのかな
Link to this comment
>日本人から「すごいですねー!」と言われている間は、自分の日本語はまだまだだと思ったほうがいい。
その通り
それが分かるのが中国人、分からないのがアメリカ人とラテン系
Link to this comment
正直、中国人が話す日本語は耳触りが良くない。
韓国人が話す日本語は可愛いけどね。