
「日本の空港で抱いた漢字についての疑問」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
大阪の関西空港の案内板。
中国の都市は漢字表記(深センは半分)なのに、なんで無錫だけカタカナなのだろう。
分かる人いる?

(訳者注:江蘇省無錫です。日本語読みでは「ムシャク」ですが、中国普通語では「ウーシー(Wuxi)」と読みます)
記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/67a7032f000000002803c770
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 江蘇さん
錫の字が日本の常用漢字ではないからここでは使われなくて、この場合は漢字の日本語読みで表示されることになっている [793 Good]
■ 上海さん
確かにそうなのだろう。でも「深セン」と同じ書き方をするのであれば「無シャク」になるはず。なんで「無」までカタカタになるのだろう [6 Good]
■ アメリカ在住さん
なんで北京と上海の()のフォントが違うのだろう [95 Good]
■ 北京さん
上海は全角、北京は半角だな [12 Good]
■ 広東さん
錫の字が日本語には存在しないからでは?深センも同じ書き方になってる [21 Good]
■ 在日中国さん
アモイやハルピンも大体カタカナで書かれる [13 Good]
■ 上海さん
アモイってどこ?
■ 江蘇さん
厦門 [13 Good]
(訳者注:アモイは福建省厦門市で、中国普通語では「シャメン」と読み、ハルピンは黒龍江省哈爾濱市で、中国普通語でも「ハルピン」と読みます)
■ 浙江さん
日本では難しくて読みにくい漢字をカタカナで書くことはよくある。例えば「皮フ科」。本来は皮膚科だけど、「皮フ科」とよく書かれる [20 Good]
■ 江蘇さん
日本で無錫といえば無錫旅情 [120 Good]
■ 在日中国さん
日本で無錫旅情を検索してみた。こっちはちゃんと漢字で書かれてた [28 Good]
■ 江蘇さん
無錫は日系企業の多い街。蘇州人に日系企業の多さをバカにされたことがあるけど、よく調べたら蘇州の方が日系企業が多かった [35 Good]
■ 上海さん
蘇州には空港無いしな [54 Good]
■ 江蘇さん
無錫空港が軍用空港だから?
(訳者注:無錫空港はもともと軍用空港として建設された空港で、2004年から軍民共用となりました。現在でも解放軍が常駐しており、民間機の離発着時は撮影禁止で、全ての窓のシェードが下げられます)
■ 在日中国さん
スワトウ
■ 別の在日中国さん
汕頭!これも日本ではよくカタカナで書かれる
(訳者注:広東省汕頭市です。中国普通語では「シャントウ」と読みます)
■ 広東さん
澳門も日本では基本的にマカオ
■ 江蘇さん
ムシャクの下の「ホノルル」ってどこ?
■ 上海さん
火奴鲁鲁。ハワイだ [12 Good]
(訳者注:ホノルルの中国語表記は火奴鲁鲁です。当て字です)
■ 福建さん
無錫は日本語にもある漢字なのだから漢字で書いてくれても良いと思う。よくわからん
