中国人「日本で食べた日本料理について意外だったこと」 中国人「もっといいものを食べろ」「戦後、変わってしまったのかもな」




「日本で食べた日本料理について意外だったこと」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

Sponsored Link


[記事]
日本で食べた日本料理について意外だったこと。
 
最初に食べたそばは本当に味が薄くて、日本人はやっぱりあっさりしたものを食べるんだなと思った。
 
でも、その後に食べたカレーや焼肉、ラーメンはどれも塩辛くて、水を大量に飲みたくなった。
 
日本料理はあっさりした淡白な味が特徴だと思ってたけど、塩辛い日本料理もたくさんあったことが意外だった。



記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/677d00a3000000000b032a1e
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 上海さん
 
日本の伝統的な食べ物の特徴は油分と塩分が多いこと。そうでなければ、日本人のあの小食で健康を保つことは難しい [141 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   逆じゃね?カレーや焼き肉、ラーメンは近代に外国から日本に入ってきた食べ物。日本の伝統的な食べ物ではないと思う [96 Good]
 
 
   ■ アメリカ在住さん
 
   塩分と油分が多い日本食は、日本では一般的に「中華料理」と呼ばれる [22 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
野菜が全く見えない。日本人はどうやって通便を維持しているのだろう [13 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本人が家庭でそばのようなものを毎日食べていたら、外食では何を食べたくなるか、という話 [65 Good]
 
 
 
■ 重慶さん
 
日本でラーメンを食べたら、しょっぱすぎて舌が痛くなった [5 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
もっといいものを食べろ。高い日本料理はどれも全く塩辛くない [5 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
なんで日本人は唐辛子が入ってないことを淡白と定義するのだろう。本来の淡白は塩分と油分が少ないこと [6 Good]
 
 
   ■ 広西さん
   
   同意。そして日本人は唐辛子が入った料理を全て「激辛」と定義するのも納得がいかない。四川料理は辛いだけでなくいろいろな味が組み合わさった奥深い味
 
 
 
■ 北京さん
 
日本食は淡白に見えるけど、実は全く淡白ではない
 
 
 
■ 広東さん
 
日本食を淡白だと思ったことが無い
 
 
 
■ 広州さん
 
日本の本場の味噌汁は結構塩辛い
 
 
 
■ 北京さん
 
同感
 
 
 
■ 四川さん
 
鰻丼はしょっぱすぎて、すき焼きは甘すぎた
 
 
 
■ 広東さん
 
日本の美味しいうどん屋さんのうどんは本当に美味しい
 
 
 
■ 山東さん
 
私はそばよりもうどんが好き
 
 
 
■ 浙江さん
 
日本のそばはネギとワサビで味を調節するのが好き
 
 
 
■ 江蘇さん
 
戦前の日本食は確かに淡白だったのだろう。戦後、各国の食文化を取り入れた飽食日本の食事は全く淡白ではなくなったのかもしれないな
 
 
 

タイトルとURLをコピーしました