「世界を感動させた日本の僧侶」という写真が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
東日本大震災の後、岩手県盛岡市の石雲禅寺の副住職である小原宗鑑さんは雪の降る中を一人、素足に草鞋で犠牲者に読経を行い続けた。世界を感動させた日本の僧侶の写真を見てみよう

記事引用元: http://www.weibo.com/1593933550/CtZcih1Va
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 北京さん
中国にだって当然いい僧侶はいる。しかしそういう僧侶は表には出てこない。私たちがよく目にするのが腐った僧侶だというだけだ。メディアが悪い [2745 Good]
■ 湖南さん
これが穢れのない真の仏教の姿だ。美しい中華の文化は全て日本が引き継いでくれた。お前ら、これでもまだ「日本を潰せ」っていうのか?悲しくならないか? [1637 Good]
■ 江蘇さん
日本の僧侶は世界を感動させる。中国の僧侶は世界を震撼させる [1385 Good]
■ 福建さん
袈裟に草履で雪の中を一人で歩む。これこそが偉大なる慈悲 [1171 Good]
■ 山東さん
日本の仏教の中心地である京都に行ったことがある。失われた唐の都、長安ってこんな感じだったのかなって感じた [874 Good]
■ 広東さん
お釈迦様を見た気分 [827 Good]
■ 湖北さん
日本では救援した人を表彰する投票はなかったの? [617 Good]
(訳者注: 中国では四川大地震の後、冷静沈着かつ勇敢に救助活動を行った高校3年生以下の少年少女から「抗震救災英雄少年」を選出・表彰する投票が行われました。しかし「優劣を決める必要があるのか」といった大きな批判を受けました)
■ 浙江さん
日本のお寺で修行体験をしたことがある。しんどかったけどすごく清らかな気分になった [620 Good]
■ 中国さん
日本の多くの文化は中国から伝わったものだ。しかし日本人は中国人よりもよく文化を継承し、昇華させている。確かに我々には5000年の歴史があるが、何も残っていない [551 Good]
■ 広東さん
政治家や役人ばかりでなく、僧侶にまで日中の差があるとは [459 Good]
■ 江蘇さん
これこそが仏教で、これこそが僧侶だ。中国の仏教は政治と密着しすぎている [455 Good]
■ 広東さん
中国にもこういう僧侶はいるのかな。いてほしい [339 Good]
■ 中国さん
天地の苦楽をすべて受け入れるような顔をしているよね [275 Good]
■ 江蘇さん
中国のどこかの駅の待合室で老人が急死したとき、周りの人が慌てふためく中、近くにいた僧侶がその老人の手をもってずっと読経していたそうだ。中国にもこういう僧侶はいる [1223 Good]
■ 南京さん
他国の月はそんなに丸いのか?長江の沈没事故のときも、川岸から一生懸命読経していた僧侶がいただろ。中国にだっているんだよ。慈愛に国境はない [838 Good]
(訳者注: 「隣の芝生は青い」を中国では「外国の月は丸い」と言います)
■ 江蘇さん
この写真、誰が撮ったの? [349 Good]
■ 広州さん
袈裟を着たまま串焼き屋で美味しそうにビールを飲みながらケバブをつまむ僧侶を見たことがある [253 Good]
■ 浙江さん
釈永信とは真逆だな [258 Good]
(訳者注: 釈永信・・・嵩山少林寺の住職です。少林寺のブランド化に成功して巨万の富を得、複数の愛人、隠し子スキャンダルを抱えています)
■ 広東さん
なんで、なんで日本でだけこんなに文化が美しく保存されているんだよ。俺は悲しい [294 Good]

163 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
日本にも織田無道という伝説の僧侶がいた
Link to this comment
日本はそこら中に生臭坊主もいるからなw
うちの地域の寺の住職も高級車乗り回して酒飲んでる生臭坊主だわwww
Link to this comment
うちの従姉妹、うちの地方では超有名な寺の住職の息子と結婚したけど数年で離婚したわ
元旦那の坊さんは夜になると飲み屋に顔出してた
知りあいがあの人の事を生臭、生臭と連呼してて苦笑
Link to this comment
単に寺と檀家を継いだだけで、自分の意志で出家したわけじゃない坊さんね。
跡継ぎのシステムが間違ってると思う。
Link to this comment
滅多に行かない地元のパチ屋に行ったら、常連らしき人達から「住職」と呼ばれている客がいた。
よくみたら、うちの宗派の住職だった。
まぁ明るくて面白い住職で人気なんだけどね…。
Link to this comment
いい服着てますね
Link to this comment
ようみろ衣がボロボロやんけ。ガレキの上を歩いたんだろうな
Link to this comment
だって中国は宗教公認制度の国家だし…。
表を歩ける坊主は、江戸時代の坊主みたいに、体制に組み込まれてるだろ。
日本の宗教者は概ね体制とは距離を置いてるよ。新宗教は違うけど。
Link to this comment
中国の坊さんは、国家公務員だって聞いたんだけど。
Link to this comment
江戸時代の僧侶は・・・・教科書、それも左翼の歴史観の鵜呑み!
宗派を離れた庶民仏教が根付いたのもこの時代!円空・木喰行道・良寛、
作家が取り上げないだけで多くの傑物がいっぱい出ている。
少しは自分で勉強しな!
Link to this comment
まともに歴史を知れば中国にもはや過去の中国大陸の文化や仏教の良き伝統なんてないのは
分かるわな
何せ今は中華人民共和国なんだからw
Link to this comment
救援した人を表彰する投票w
全員表彰したら駄目なのかよ
Link to this comment
中国にも仏教あるんだ
興味ないから全然知らなかった
役に立ってなさそうだしどうでもいいんじゃない
Link to this comment
いくらなんでも真面目に言ってるとしたら正気や見識を疑うよ。君のためにならない
「全然知らなかった」にしろ「興味がないからどうでもいい」にしろ、そんなことを表明したところで一つも自慢にならないって知っておいた方が良い。例え現在のチャイナ仏教が共産党支配下にあって内情がどうであろうとね
Link to this comment
仏教があるんだ、とは思わないけど、
まだ仏教が残ってるんだ、とは思うよw
今の中国人は無神論者と言われてるし、 日本みたいにお寺にお参りとか行かないでしょ。
そもそも中国人のお墓は仏教なのか?お経とかあげるのか?
全くイメージ無いし。
Link to this comment
さすがにそれは無知にもほどがある
恥さらしてるだけだから気をつけろ
Link to this comment
まあちょっとだけ擁護するならば道教の印象の方が強い面はあるよね
Link to this comment
凄い日本人がいるなw いや、違うのか?
インドに行って「インドにも仏教あるんだ」とか言ってみるといいよ。
Link to this comment
インド発祥かもしれんが 今はインドに殆ど仏教は残ってない!
カースト制度のせいで 偉い位の人しか信仰できなかったからだって学校で習わなかったのか?
Link to this comment
的外れだな
読解力0か
インドに仏教があるかどうかであって
勢力が大きい小さいは関係ないじゃん
Link to this comment
僧侶にとっての裸足ってどういう意味なん?
白足袋なんて京都では揶揄されているようだけど。
Link to this comment
修行の一環だろ
強いて言えば
より辛い状況に自分を追い込んで達成したほうが
主に精神的に成長できると信じてるんだろ
それが正しいかどうかは半々だ
Link to this comment
机上の空論という言葉もある。
よさげであることなら、何事も実践しないより、実践した方がいいよ。
体当たりでぶつかって実感して初めてわかるものだから。
逆に云えば、もしも頭でわかったつもりになればそれで済むというのなら、修行なぞ一欠片も必要ない。
Link to this comment
ものによるな
裸足であるべきかどうかは
意味よりも自己満足の範囲だ
Link to this comment
少林寺が株式上場する時代です
Link to this comment
少林寺は東南アジアあたり分寺を開くらしい。グローバル化かな。
Link to this comment
このような坊さんは日本でも少数派やろーな。
ほとんどの坊さんは高級外車に乗って高級腕時計してキャバクラ通い。
Link to this comment
ほとんどは言い過ぎ。
Link to this comment
ほとんどは間違い。性格が良い人や真面目な人もいる
ただこっちの壇家の僧侶さんは真面目な人だが、10年位前同じ宗派の別の檀家の僧侶さんに酷いのがいたな
お経を禄に読めない、香のたき方が適当、線香の立て方と本数を間違える、ちょくちょくマナーが悪い、お斎で葬式費用の話をする、浮気が発覚する、とかなり性質が悪かった
風の噂で檀家から外すと脅したらマシになったと聞いたが、そういう輩がいないわけではないというのが悲しい
Link to this comment
外せばよかったのに。
仏様を信じてないコスプレ坊主なんだから。
結婚式場の、バイトの偽神父より行儀が悪そう。
Link to this comment
檀家坊主の悪い話は田舎に行けばよくあるね。
で、そういう坊主の寺に行くと、塀で囲ったやたら厳しい門構えで、
その狭い門の前にデーンと高級車が停めてあるw
まるで「寺に入るなよ」と言わんばかりだ。
まあ肉食おうが外車に乗ろうが別にそれは構わんよ。
だが仏教の坊主が、寺に救いを求める人が近寄れないようにしてどうすんだと。
Link to this comment
俺もほとんどとは思わないけど、近所の寺の住職は愛人が居るよw
Link to this comment
よく破門とかにならないと思うよ。
宗派の本山に言うとなんか反応あるのかな?
それともスルーかな。
Link to this comment
いやー日本の坊主も戒律ゆるゆるのテキトーで腐ってますよ
Link to this comment
こんな災害に見舞われたら、普段どんな生活してる人も自分にできることは何かと真剣に考えるだろ
僧侶の場合は被害者の冥福の為の読経だったってことで
Link to this comment
日本だって腐った坊主ばかりだ
しかしこの写真はカッコ良すぎる 色々疑念が湧いてしまうほとわ
Link to this comment
すばらしい!!
今までこんな事知らなかった・・・
大切な人を無くして安らかに旅立てるように、少しでも沢山お経を聴かせてあげたいって思った。
この方の行為を敬います。
そして、それを絶賛する中国人が多いことに彼らに対する偏見が少し和らぎました。
Link to this comment
一方で日本人は戒名なんかイラネー、葬式ヤラネーと言って仏教徒が仏教離れして行くのであった。
俺は仏教じゃないから関係ないので別にいいけど
Link to this comment
自分の家系の宗派を知らない人が増えてます。
葬式の祭壇とかお経とか違うんだよね。
数珠も違うし。
Link to this comment
生臭坊主も多いよな
画像のような方も当然居るんだろうが
Link to this comment
葬式坊主とは違う、深い信仰の人は
寺を継いだだけのとこには少ないと思うんだけど。
思いがあって出家した人と、たまたま寺の跡継ぎでっていうのと。
Link to this comment
自虐モードか。中国人にとってもっとも効果的な自虐モードは日本を褒める事だろうな。
Link to this comment
田舎なんて議員の数割が坊さんだぞw
檀家=票でつおい
Link to this comment
文化という部分も関与してるだろうが、この件は小原宗鑑さんが慈悲深い行動をとったと言った方がいい気がする
Link to this comment
日本でもホンモノの坊さんなんて1000人に一人もいないだろ
ほとんどの坊主は肉も女も食い散らかしてるよ
Link to this comment
京都の高級クラブや風俗店のお得意様は僧侶だぞ
日本も俗物化した僧侶と真面目な僧侶の差が激しいわ
Link to this comment
こいつら唐の時代が日本文化の丸コピーみたいなものに上書きされても抵抗ないのかな
そりゃそれで面白いけどw
Link to this comment
逆やろ
日本の文化が唐のコピーが元だと思ってんだから
Link to this comment
中国とは気候も風土も違うから、完全に日本化してるけど、
どこかで唐を彷彿とさせるのだろう、
でも中国人は、ベトナムの寺院とかどう思ってるのかな?
韓国の寺は?
唐って色々手広く周囲と付き合ってたんだから、日本とだけ似てるわけない。
Link to this comment
日本は唐、韓国は明、シンガポールは元の名残があるらしい
Link to this comment
>>美しい中華の文化は全て日本が引き継いでくれた。
はぁ?
おまえらタダの土人じゃんw
どこからか湧いて出たゴミ虫の癖に・・・
Link to this comment
あなたの口の悪さは、まさに湧いてきたゴミ虫のようだね
Link to this comment
お前が日本文化を代表して語る資格のない人間なのは分かった
Link to this comment
日本より中国のお坊さんのほうが結婚できないとかいろいろ厳しそうなのにな
日本でお坊さんって言ったら金持ちのイメージあるわw
Link to this comment
日本の仏教の中心地は京都ではないな
絶対無いなww
高野山でも逝けよww
Link to this comment
ネトウヨってこういう無知な人ばかりなんだろうな
Link to this comment
自己紹介しなくても、お前がバカなのは分かってるわよ?
朝鮮坊主は売春ババァの飼育小屋の管理人やってたわね。
で、レ○プ事件起こしてたわ~wwwホント、クズねw
Link to this comment
古代中国人は尊敬してる、うん
Link to this comment
古代だからってほとんどは今と同じクズ乞食だから
変な夢見てるとあっという間に身ぐるみはがされるぞ
Link to this comment
そうだね。
古代中国は、厳しい環境の中で色々なものを生んだ先駆者だと思うよ。
失敗も成功も彼らが試してみて生まれた。
遠い昔に亡くなった人達だけど。
Link to this comment
しかし、震災後「補償金ビジネスチャンス!」とばかりに
被災者への布教や写経教室ビジネスをしてた宗教団体・寺が多かったのも事実なのである。
Link to this comment
いいほうに考えると、それらの団体や宗派は
餓鬼に取り付かれてるから近づかないほうが吉ってことだろ
発想の転換すれば、自分から悪い宗教ですって言いふらしてくれているのだから実に親切でありがたいことだよ
巻きこまれてしまった人にはかわいそうなことだけど同情はできないね
Link to this comment
こういう職業は悪目立ちするだろうから、そんなに悪い坊さんばっかじゃないと思うぜ、思いたいぜ
Link to this comment
僧侶は文革の迫害対象だったはず
中国にそれ以前の僧侶がどれだけ残っているのか
ところで日本にも坊主専門バーあったよね?
Link to this comment
日本の仏教を買い被りすぎ
戒名高すぎ。金持ちだけ氏んだら位が高くできる。
そんなの脅し。
Link to this comment
うちの爺さんは社長だったが、死んだ時に跡を継ぐ叔父さんが坊さんに「お金は出すから位の高い戒名を付けてくれ」って言ってたが、坊さんが「戒名に高いも低いもないんです」つってお金断ってたな
Link to this comment
政治的に結びつかないと弾圧だからな
みかじめ料よこせーって
Link to this comment
素足ちゃうで。
藁草履履いてるで
Link to this comment
すごく綺麗に撮れていますね。
心が洗われるような写真です。
Link to this comment
カメラマンも真摯な気持ちで撮ったんだね。
Link to this comment
中国の歴史ある寺院の僧侶は中国共産党の公務員ですからね。(そうせざるを得ない)
でなければチベット僧侶のように平気で虐殺されます。
Link to this comment
共産党員ではない。嘘を言うな
でも癒着はあると思う
Link to this comment
もちろん共産党員ではない。
ただ中国共産党に保護された公務員のような扱いであることは事実だ。
Link to this comment
言葉と事実は正しく使え
Link to this comment
なに必死になってんだ?w
事実だろw
もしかすると、お前さん坊さんでないの?
Link to this comment
共産党員だという嘘を言っておいて、必死に言い訳してるのはどっちなんだか
その上根拠もなくレッテル貼りしようとする
言葉を正しく使えない知能の低い恥知らずな人間らしいな
Link to this comment
バカはお前。
なんにも知らない世間知らずさんは黙ってなさい。
そうとう悔しそうだw
Link to this comment
↑
とうとうまともに反論できなくなって罵倒だけ
ほんと幼稚で情けない
Link to this comment
日本の坊さんがなんで中国の坊さんかばわなきゃいけねぇんだ?
馬鹿の発想にはついていけん。
Link to this comment
はぁ?
Link to this comment
まぁいい僧侶ばかりではないよ。日本も。それだけは言っておく。
Link to this comment
この人がマスコミに取り沙汰されたあとに
被災地廻る人が増えた
Link to this comment
みんな祈りたかったんだよ。
行った人は玉石混合でも、皆祈りたかったんだと思う。
Link to this comment
>中国の僧侶は世界を震撼させる
どんなファイティング僧侶だよ
Link to this comment
そりゃ世界最強武術の一角に挙げられる少林寺の僧侶モンクじゃないですかね
Link to this comment
高野山とか奈良の方が
より中国の古代の文化が残ってるだろ。
古代から続く建物よりも
室町時代のが多いし
良くも悪くも今の京都の姿は織田信長と豊臣秀吉によって再建されてるから。
Link to this comment
残念w 奈良も和歌山も下地の氏族がいます
日本古来の強い支持者がおりましたので、京都残念w
Link to this comment
室町時代に明に朝貢してたのは知ってるよな?w
Link to this comment
そういや法輪功って本当にカルト宗教団体なの?
中国大使館の日本語サイトでも中国版オウムって書いてあるけど
Link to this comment
日本の坊さんで金持ちはごく一部だもんな。
その一部が目立ち新興宗教団体らとゴチャ混ぜになり金持ちイメージ。
ほとんどはお寺だけでやってはいけず兼業している。それも寺院は普通の家庭とは違い維持費も大変だ。
そんなに金持ちになりたければ、なぜ坊さんにならないのか?
なったとしても生活は大変だろう。
ただ乞食と違い、坊さんが道筋に立っていれば乞食以上に賽銭は集まるだろうねw
Link to this comment
美を見てそこにあらぬ醜を口にする。悲しいものだ。
Link to this comment
読経するより瓦礫の片づけでもてつだったらどうかと。人力でできることなんかたかが知れてるが。
Link to this comment
弔う人が居るのは問題なのか?
全員が全員、瓦礫の撤去してるとでも?
Link to this comment
ガキ発見
Link to this comment
聖徳太子もインド→中国(当時は中国ではないが)→朝鮮→日本と伝わった仏教を憲法に取り入れたもんな。
そして空海も唐(現在の中国)の長安(西安)に留学したんでなかったっけ?(遣唐使で派遣されたと思う)
空海はノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士」が天才と認めていた人物なのだそうだ。
こんなのを見ると、中国は確かに偉大だったとは認めるが、現在の中華人民共和国と同じではないとも思える。
Link to this comment
お経は最悪だよ
魂を苦しめ、消滅させる音
こんなものがありがたく思われてるなんて異常
伝統宗教だろうが新興カルトと本質は何者違わないのに
Link to this comment
お前がカルトなのは分かった
Link to this comment
こういう人を見ると、何やってんだ自分って思うわ。
大きな事は出来ないけど、日々の生活の中で自分を律するとこから始めよう。
いつかは、こういう人になれるように。
Link to this comment
まあみんなこうしてたら全員餓死するだけだけどな
生産性のない僧侶も俗世の助けがあってこそ自分の清い心を作ることに専念できる
当然それで得た清い心は俗世に還元しないと不公平だわな
だから僧侶が贅沢してると俗世の怒りを買う
Link to this comment
同意。
たしかに一部のアホ坊主がいて派手だもんな。
だけど良い坊さんもいるからな。
結局はどの業界にもアホがいるということだわ。
維新の会の幹事長も「バカですから、バカに言うことはない」と発言してたw
あの維新の会から離党した、あの女議員がセクシー写真集を出したそうだw
マジで日本が心配だ。
Link to this comment
祇園に来れば生臭坊主がいっぱい舞妓遊びしてるぜ。
Link to this comment
ほんとは寺なんか継ぎたくないのに、
嫌々京都で資格取ろうとしてるぼんぼんかな?
Link to this comment
いやいや
仏教はインドだろ
Link to this comment
そうとは言えん
起源だけで言えばそうだが
発展したのは中国であり日本だ
インドじゃむしろ仏教には迫害差別だらけだぞ
だから最初以外ほとんどインドの仏教なんてほとんど発展しないまま
中国や日本での発展には遠く及ばない
Link to this comment
何か見たことあるわ。
愛人はべらせてる中国人の坊さんの写真w
日本にも似たような奴いっぱいいるよな。
Link to this comment
まるで見てきたかのように言うよな。
お前の周りどれだけ生臭坊主まみれなのよ。
Link to this comment
大震災の時は自分らになにができるかってやたらシンポジウム開いていた記事をみたことある
そんなことお構いなしに現地に行って供養なさる方もいらっしゃったし、それはどの宗教もそうだったはず
浄土真宗の強い土地柄故に他の宗派が立ち入りにくいというのはあってもあの現場を目にして手を合わせることなく立ち去るのは、坊主だろうが一般人だろうができないことだと思う
Link to this comment
とにかく日本国は仏教思想を無意識に身に付けてるのであろう。
世界から日本が賞賛されまくるのも理由がある。
実際にキリスト教圏では、落としたり忘れた財布や荷物が返ってくることは100%ない。
自分も日本製カメラを2回紛失、1回はフランス人老夫婦に盗られました。
ほんの一瞬のスキでした。
Link to this comment
>>これが穢れのない真の仏教の姿だ。美しい中華の文化は全て日本が引き継いでくれた
仏教はインドだろw 勝手に中華の文化にするなよ
中華って中東とインドのパクリの歴史しかねーだろw
>>確かに我々には5000年の歴史があるが、何も残っていない
5千年っておまえらの歴史じゃないからww おまえらの歴史は70年だろw
そりゃ残ってないだろww 王朝が変わる度に復讐が怖くて民族、文化を根絶やしにしてきたんだからww
今のチベットやウィグル見ても分かるだろw
Link to this comment
お前言ってて恥ずかしくないのかw
中国が中東やインドのパクリなら
日本はさらに中国のパクリでしかなくなるじゃねえかw
さらにひどいw
豚をゴキブリが笑うようなもんだわ
Link to this comment
インド発祥だけど、中国と日本は同じ大乗仏教ですよ。
日本は、中国で仏教がMAXだった時代に学び、受け継いだのも事実。
お経はパーリー語を漢文翻訳したやつですよ。
孫悟空に出てくるお坊さんも実在の人で、インドまで行って経典を持ち帰り
生涯かけて翻訳した偉いお坊さん。
Link to this comment
日本の坊主は基本生臭だけど、結婚も出来るし、食べ物もそれほど厳しくない。むしろ一般人や日常と深く結びついている。
当然私服を肥やす人だっているけど、中国の腐敗は異次元のレベルだからなぁ・・・
Link to this comment
そもそも、仏教は輪廻転生だから死者には祈らない。自分が仏に成る為に祈る
死者に祈るのは神道から。 日本仏教は神道ベースに改良されたオリジナル
先祖崇拝は神道。盆に死者が返ってくるのも神道から
昔は坊さんが死んだら神主が来て葬式をあげてた
Link to this comment
坊主には基本的人権すら必要無いかの様な物言いが多い事だな
基本的に日本の坊さんは冠婚葬祭の葬祭を商売にしてる人達だろ
葬祭だけちゃんとしてくれれば儲かってても別に良いんじゃネーの
気に入らないならその寺を使わなければ良いだけの事だし
Link to this comment
日本よりお近くのチベットをお手本になさったらどうか
Link to this comment
昔の中国は異民族に征服されて消えたからね…。
Link to this comment
>■ 広東さん
>中国にもこういう僧侶はいるのかな。いてほしい [339 Good]
チベットにはいるだろう?
シナ人は知らんのか?
Link to this comment
この僧侶の袈裟、以前に言われて気づいた。
不潔感は無いが左肩にツギが当たってるし、
襟にもツギが当たってる。
裾に至っては色が抜けてるが、手をかけて清潔を保っている。
小野田少尉の帽子と軍服みたいな、日本人にとれば当たり前、
自分に課した規律みたいなのを感じた。
もちろん、生臭坊主もいるけど、
それでもいざ鎌倉の場面では慰められる事も多い。
宗教と神様が沢山いるからこその余裕だとしたら、我々は恵まれてるね。
Link to this comment
阪神大震災のときに、とあるお坊さんがトラック借りて被災地に行って「(支援)物資を届けに参りました」って言ったら
向こうの人に「仏の意志」と勘違いされてしまって、
「ろくな葬式だせないんです、お願いします」って頭下げられてしまい、
予定を変え、何日もあちこち歩き回って念仏となえることになったお坊さんがいた
Link to this comment
坊さんも人間だからなあ。
一見生臭な行いしてても、面倒見良くて親しまれる人もいる。
葬儀続きで気が滅入ると飲みに行くんだと。
Link to this comment
カメラワークが秀逸だな
Link to this comment
中国は色んな歴史が有りすぎるのかな 日本は中国の特定の時期を守り
日本人に適応させれば良かった
中国の場合歴史が代わるたんびに前の物や知識者を否定しないと やって
イケないんだろうな
Link to this comment
中国の文化・・・ね。
インドからの流れについては一言もないのはたまたま言及されてないのか、彼らの頭の中には中国もまた文化を伝播される側でもあるという事を認識してないのか。
Link to this comment
信心と慈悲心はまた別物だがな
Link to this comment
あの時はショック状態が続いたので、
このお坊さんの写真見てホッとしたのを覚えてる。
亡くなった人の戸惑いが、迷わず浄化されて行くのが見える気がする。
Link to this comment
中国は中国らしく、古い歴史に恥じない
新しい国を始めたらいい。
いつまでも文革の事象に拘るのは、中国人らしくありませんよ。
文革を忘れ様としてもダメ、絶対にシコリになります。
きちんと理解して、自分で消化した後に、
広東ラーメン激辛を5杯以上食べ、四川ラーメンを
オヤジの言うがままに食べたら、
明日が見えるかもしれません。
因みに、日本では数十年前にこれらは乗り越えました。
日本で激辛ブームてあったでしょ?
スタンプカードも流行ったでしょ?
何のための激辛試験だったと思うの?
Link to this comment
ま、日本人は一部の悪い人間をみると、それが全体かのように考えるからね。
真面目に修行してる坊主がほとんどなのに、一部の煩悩坊主のせいで
宗教=詐欺というレッテルをはってる。
日本人はレッテル民族だからね。
柔軟な思考ができない。特にネット民。
俺も含めてすぐレッテルを貼る。レッテルを貼る時点で考えることをやめてる
ということにいい加減きづかないとね。
Link to this comment
宗教=詐欺だと皆思うのは一部の煩悩坊主だけのせいじゃない
新興宗教そのものが免税で金をたらふく儲けてんだから誰だってよく思わん
それに一部の煩悩坊主がそのままでいられること自体
一部ではなく組織そのものに問題がある証拠
警察や役所で不祥事が明るみになればそのままではすまされない
しかし宗教では問題視はされてても処罰なんて稀
同じ宗派や同じ地域の坊さんへの敬意に甘えてる
それの積み重ねが世論だ
Link to this comment
泣く子も黙る京都仏教会を知らないのか・・・
Link to this comment
知らないよ。
消化瓦解よりやっかいなの?
それとも支部?
Link to this comment
知り合いの坊さんは有髪で長身イケメンで40代まで坊さん稼業の傍ら趣味を散々楽しんで
50歳目前で趣味のサークルで知り合った二回りも年下の初婚の女を嫁にしたという生臭坊主だ
羨ましい
Link to this comment
中国へ伝わった仏教は
ブッダガヤから西方に伝わり、
パミール様式になり、
亀茲国の鳩摩羅什によって訳されたものであって、
中国で生まれたものではない。
Link to this comment
心配すんな。俺の近所のドラッグストアーではスポーツカーに乗って
ケバい女を連れた糞坊主をたまに見かける。いつ見ても殺意が沸くわ。税金取れよ。
Link to this comment
写真が美しくて、カッコいい
映画のワンシーンのようである
Link to this comment
真の中国人は日本人のことかもな。
今、中国に住んでる連中は、マイケルジャクソンの建てた豪邸に住んでいるだけのゴロツキで、
決してマイケルジャクソン自身ではないのだ。
我々こそマイケルジャクソンだ!!
Link to this comment
チベットの話が中国人から出てこないのはどうしてなんだ。
万単位の仏教徒を拷問し処刑して、今も続行中の中国人に、この写真を評価する資格は無い。
今ある目の前の殺生に向き合えよ。
Link to this comment
古代の中国は、素晴らしい民族がいたが、今は・・・・・・・・。
Link to this comment
数百年前まで素晴らしい偉人はいたぞ
ただ大陸は不運にも敵が多すぎた
ちょっと気をゆるめただけで周りの強国に潰される
日本のように海が守ってくれるのと
全方位に敵がいないのとは大違い
もしも日本が大陸のように敵に囲まれていたら
歴史的に何度も弱体化した時にその都度滅ぼされてるぞ
Link to this comment
中国は今キリスト教の方が多いんだっけ?
Link to this comment
韓国と同じで改変された新興宗教が多いらしい。
韓国なんかは世界三大カルトである統一教会が、
実際に教会から現役で“異端認定”されてるね。
中国も同様で都合よく改変されたカルトが蔓延していて
共産党も“集会”を恐れて取り締まりまくってるそうだ。
まぁ、独裁者や特権層に支配されている国ほど
宗教に救いを求めるのだろうね。
もっとも、その救いすらが偽物である辺りがさもありなん。
Link to this comment
高級外車やキャバクラ、愛人はさすがに引くが一部だろ
今どき肉食、飲酒、結婚くらいはいいだろ別に
株取引とかの副業だって本業が苦しくて家計の足しにするならやってもいいと思う
地域のちっさい寺はほとんどがカツカツだしそんなに厳しい戒律を押し付けたら跡取りいなくなるぞ
Link to this comment
京都は観光寺が多いから金持ちの住職も多いけどひとくくりにして欲しくない
うちの寺の住職はここ数年で父と母が亡くなって世話になったが
大変厳しい修行をされたと聞いている
法事の時でも読経が始まると本当に空気がぴりっと変わる
有り難い、っていう気持ちが自然と湧いてくる
この小原宗鑑さんもそういうお坊さんなんだろうと思う
Link to this comment
こういうお坊さんばかりだったらいいんだけどね
Link to this comment
優しいお坊さんだね
彷徨うことなくお経で上に上がれたらいいね
中国も道教ってあるよね
名前は違うけれど、基本的な仏は日本と一緒
Link to this comment
シュリーマンの時代から
中国の僧侶は「クソ坊主ばっか」言われてましたよ。
大丈夫なんですか?
坊さんの構造改革した方がいいですよ。
Link to this comment
宗教の美点が良く出ている写真。どうしようもない悲劇は祈るくらいしか慰めがない。
とはいえ、うちの爺さんの葬式はシロウトっぽい坊主がいい加減なお経あげてたなあ。
話もダレてたし。葬式仏教は区別した方がいいのかも。
Link to this comment
坊さんにしか書けないような書き込みw
Link to this comment
宗教の欠点は自浄作用がなかなか働かないという点にある
民間企業なら能力や適性なしとしてクビや降格を受けてるであろう人間でも居座っていられる
そういう社会の中では能力や適性よりも人脈がものを言う
上層部がいい人間で占められてる時はいいが
腐った人間がはびこると下もどんどんそうなる
逆はほぼない
そろそろ宗教も法や税でしっかり引き締めなければならない
Link to this comment
馬鹿は黙ってろ。
Link to this comment
反論できない人は黙ってようね
馬鹿さらすだけだから( ^ω^ )
Link to this comment
靖国神社や出雲大社も法や税でしっかり引き締めようぜ
Link to this comment
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
上の二人みたいに宗教馬鹿のキチガイ達が邪魔するに決まってるって
Link to this comment
チベット弾圧してる連中が何を言ってんだろうね・・・?
慈愛に国境はない?
いやはや“国境を消しちゃう国”の言うことは違うねぇ
Link to this comment
だよねえ
独立したがってるところは独立させるべきだよね
沖縄もアイヌもはやく独立させてあげなきゃね
Link to this comment
色々突っ込みどころがあるのでちゃんと調べてから書き込もう
そもそも比べる対象がおかしい
Link to this comment
うちのおしょさんは同じ立場だったらきっと写真の方とおなじことをなさる。
仏教を学問と捉えてよく精進し、ばかな檀家とも誠実に対応される。
圓照寺さん、私たちの自慢のおしょさん!
Link to this comment
被災した地区だけど、うちのとこのお寺の和尚さんのところはお寺は無事だったけどそのぶん多くの遺骨が預けられてた。仕事柄人が死ぬことに多く接してきた人だけどさすがに震災の規模だとかなりショックが大きかったみたい。
自分ができることがないか悩んだみたいだけど、合同葬をやってくれてお布施は受け取らず、それまでの間も毎日お経を上げてくれていたよ。
Link to this comment
日本の仏教の駄目なところは檀家制度なんだよ
元々宗派や思想も違う人々を無理矢理地元の寺に所属させて管轄した
その結果、寺というものが既得権化して世襲の職業となった
もちろん立派な僧も多いけどシステムが駄目だと腐る率も高くなる
Link to this comment
天変地異や疫病があった時にこういう行動をするのが、そもそもの彼らの仕事だ
Link to this comment
初めてきいたけど。坊さん多くいるのに
こういうことやったのは一人だけなの?
Link to this comment
この写真は有名だよね。
震災以降、何度も何度もこの写真を見かけたけど全て無記名で
このお坊さんのお名前を、今日やっと知ることができた。
人のいのちとくらしが、力ずくに、たやすく失われていった
けれどもそのことを、えらいどなたかが心に留めて、わが身をかえりみず祈るために出向いてくださった
不遜な言い方で申し訳ないけれども、当時は、こんにちの為にお寺さんがあったとまで思ったよ。
迷える我ら衆上を、何卒今日も見捨てんとお願いしますお坊様。
Link to this comment
外国人だから知らないのは仕方ないが
日本の仏教の中心は高野山とか比叡山だゾ
Link to this comment
日本の文化が美しいという言い方もあろうが、本当に自らの住むこの世を気にかけるならば、まずここに生きているこの人のこの精神のこの美しさというものに注意を払うべきではなかろうか。なぜなら自らいかに実践すべきかが問われるわけだから、文化を学び継承するのもとても大切だが、その前提として己の一念がまずなければ始まらないからだ。
何が心底大切かを己の心によってはっきりとしっかりとつかんだ時、初めて人は人の話を鵜呑みにすることなく、己のこころに拠って立つことができる。
こころを清く澄ませるには、雑念を一切放下して残る己の中の深く重く痛切な哀しい想いに気づかねばならぬ。