「車いすの人が一人で乗降・運転できる日本の自動車を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
車いすの人が一人で乗降・運転できる日本の自動車を見てみよう
どれぐらいドアを全開にして乗るかというと、うちの母はこれぐらい全開にして乗るのだ(マンションのみなさん、母のスペースを確保するように詰めて停めてくださるので愛) https://t.co/n8bD8prL04 pic.twitter.com/k4WwgZmQLo
— 岸田奈美|Nami Kishida (@namikishida) November 5, 2022
記事引用元: https://weibo.com/5543176559/MdNZQCLkE
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 福建さん
全ての人が尊厳を持って生きていける。これこそが国家が存在する意義ではなかろうか [1829 Good]
■ 浙江さん
普通の人も尊厳を持って生きていけない国では障がい者はなおさら無理 [582 Good]
■ 江蘇さん
健常者も障がい者も尊厳がない。人類みな平等。くすん [22 Good]
■ 上海さん
俺は尊厳はないけど車は持ってるぞ [137 Good]
■ 北京さん
私は風邪を引いた。その瞬間に全ての尊厳が消え去った [17 Good]
■ 貴州さん
みんなは中国のことを言ってるのか?中国の人にもちゃんと尊厳はあるぞ。韮には無いけどな [32 Good]
(訳者注:韮・・・一般中国人を指す中国ネット用語です。韮は何度刈ってもすぐ生えてくることから、「俺たちはいくら頑張って育っても、そのうち国家や社会という釜に刈り取られて使い尽くされるだけの韮だ」という中国の若者の自虐です)
■ 河南さん
わかったわかった。みんなでのんびりPCR検査を受けに行こうぜ [5 Good]
■ 福建さん
日本ではバスも地下鉄も基本的にすべて車いすで乗車できる [522 Good]
■ 上海さん
日本に旅行した時、上海で1年間に見るよりも多い数の障がい者を1日で見た気がする。日本は障がい者が多い国 [248 Good]
■ 別の上海さん
日本の障がい者は外出できるけど、上海の障がい者はマンションの外にすら出れない。それだけの違いだ [490 Good]
■ 浙江さん
中国で自由に外出できる障がい者はほとんどいないだろうな [282 Good]
■ シンガポールさん
初めてドイツに行ったとき、街中に障がい者が沢山いて驚いた。ドイツは障がい者が多い国なのかと思ったけど、社会インフラが整っているだけだった [543 Good]
■ 広東さん
日本では昔からあるよね [214 Good]

■ 四川さん
ビューティフルライフ!懐かしい!! [8 Good]
■ 上海さん
このドラマを見たとき、車いすの人が自動車を運転してて驚いた [8 Good]
■ 貴州さん
2000年のドラマだよね。キムタクと常盤貴子
■ 広州さん
これを見て懐かしんでる中年のみなさん、ごきげんよう!
■ 北京さん
当時高校生で天津電視台で午後に放送があって、ビデオ録画ができない時代だったから学校から自転車で放送開始に間に合うように気合で家に帰って、無事に11話全てを漏らさず見ることができた。懐かしいなぁ
■ 浙江さん
これって普通に生産されてるの?改造? [68 Good]
■ 在日中国さん
ベースとなる車があって、発注時にこの仕様への変更をオプションで依頼する流れだったはず [22 Good]
■ 杭州さん
日本に交換留学した友達が、日本の学校では車いすの同級生が友達の援助を受けずに普通に授業を受けて生活していることに驚いたと言っていた。本当に素晴らしいと思う
52 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
いつも思うけどこの手のスレの中国人かなり真面目だよな
Link to this comment
賢い中国人は本当に賢い、昔の日本も中国の良い所学んで国動かしてた位だし
ただその人等が自由に政治や経済に関われるかというのはまた別なのが中国という国
Link to this comment
初めてヨーロッパに行った1990年代、街に車椅子の人が多く見られ、戦乱のあった東欧から人が多く流れ込んでるのかななどと一瞬思ったが、要はバリアフリー、ノーマライゼーションが当時の日本より進んでいたのだと、直ぐに理解した。
あれから日本も大分変わったが、まだまだだ。
Link to this comment
カタログ品だけど、そんなに珍しいか?
車椅子を持ち上げられるだけの腕力は要るわな。
Link to this comment
軽量なアルミフレームの車椅子でも10kg位あるから、座った状態で持ち上げて車に乗せるのは難しいと思うが。
Link to this comment
俺が知ってるのは、10㎏は無かったけどな。
Link to this comment
二十年前くらいに欧米はこれだけ障害者に優しい、日本は遅れている!って大騒ぎしてスロープとかバスのステップとか整備されたんだ
もうすぐ中国も通る道だ
Link to this comment
違う。乙武。とにかくインパクトがすごかった。
Link to this comment
車いすの積み込みが結構大変そうなんでもうちょっとなんとかならんやろか。
ただ複雑な装置とかつけちゃうとコストかかるしなあ。
Link to this comment
国はエコカー補助金だのEV補助金だのせずに、こういう弱者の為の車事情を援助すべき。
Link to this comment
もっと軽量の車椅子はあるよ
以前働いてた病院に来る製薬会社のMRの一人が車椅子の人で車に乗降するときも軽々と持ち上げてたからね
ただそこ車椅子は特注品だから高いんだよね
高給取りのMRだから買えたんだろうけど
Link to this comment
車椅子の軽量化はされてるんだろうけど
動作として大変そうに見える
車椅子ユーザー用は、
右後部座席の扉を窓にしないで
ボタン操作で突き出る戸袋みたいな感じの
車椅子収納スペースとかにできないかね
運転中は車体に収納されて
降りるときはボタンひとつで突き出て
収納した車椅子が運転席脇に横付けされるようなやつ
Link to this comment
なんとか車椅子のまま運転できるような構造にできないかね。
スライドドアで開閉
車椅子用トレイが出てきて車椅子でトレイに乗る
自動的にトレイにロック
トレイごと車内に格納
ヘッドレストは車内に備え付け
車種も限られるだろうしおそらく車椅子側もそれ用の強度が求められるだろうけど、
そういうのこそ補助金出せばいいんだからさ。ずいぶん楽になる気がするなぁ。
Link to this comment
かっこいい女性やな
運転席でボタン一つで後部座席が開いて、車椅子がリモコンかなんかで後部座席に収納できるとか、できたらさらにいいのにな
中国の侮れないとこは、たまに若者からすらえらく真面目な意見が飛んでくるとこだ
なんとか社会を変えて行けりゃいいんだが
Link to this comment
万能車いす欲しいな。
利用者のベッドに組み込まれた状態で存在。
朝は寝た姿勢の利用者を載せて、坐った姿勢にしつつベッドから分離。
その後は普通の電動車いすとして稼働。
自動車に乗る時はそのままシートとして自動車に組み込まれる。
Link to this comment
中国人って
一生習近平の言うとおりにして過ごすのが
一番の幸せなんでしょ❓w
誰一人、人権のないこの国は駄目だ
って思う人がいないんだから
このまま自由なんかいらないよね❓w
習近平のエンドレス政権に乾杯ですねwww
Link to this comment
お前のおつむにもカンパーイ!
Link to this comment
>斜線を跨がず駐車して下さい
特に女に多いんだけどドア開ける時、勢いでドアを隣の車にぶつける奴が何故か多い
だから駐車場ではなるべく隣と離れて停めたい
端に停めるのは当たり前だしワザと斜線を跨いだり白線からはみ出すのもワザとやってます
すいません
Link to this comment
おまえも車椅子になればいいな
Link to this comment
やめれ
Link to this comment
女性は腕力が弱いから、最初に力を込めて「よいしょ」って勢いをつけて開ける人が多い。そのため、開けている途中で力加減を変えられずドアを止められないんだよ。
一方、男性は、最初から最後まで腕力で開けるから、ゆっくり開けられるので隣にぶつかる前に止められる。
Link to this comment
ぶつける人は車から降りることしか考えてないだけで、そもそも意識してないと思うよ
Link to this comment
20年以上前から有るけど、搭乗した後の車椅子の処理は、介護人だ。
なので、未だに自立は出来て無い。
Link to this comment
1970年代のドラマにも車椅子の人が運転出来る車があったから、
50年近く前からあるのですね
Link to this comment
ルーフキャリーに、ウインチで車椅子収納できる車もあるよね
Link to this comment
インド映画「マルガリータで乾杯を!」を観て、ニューヨークへ行ってたくましく生きるインドの少女とそれをごく自然に受け入れるアメリカ人たちの懐の深さに感動した。
社会が障碍者をどう受け止めるかが文明社会かどうかの目安かも知れない。
障碍者を見た日は縁起が悪いなどと言っているどこぞの国の国民は先進国とは何かを学ぶべきであろう。
経済力の高さイコール先進国であると言う勘違いをやっている限り、インフラの障碍者対策は進歩しない。
Link to this comment
運転席が後部座席まで下がって半回転できれば、車椅子のまま後ろから1人で乗れるんじゃない
Link to this comment
いい案ですね!ただ「車椅子から乗車する際ドアを全開にしないと実は乗り込む事ができません」と言うのが本スレの悩みなので、運転席ドアをスライド式にしては、どうでしょうか?
ドアの開閉様式(ランボドアなど)
Link to this comment
プーチンのいる地獄と比べれば中国はまだいい中国もそのうち地獄に向かうのかもしれないが
Link to this comment
ドラマ観たくて気合いで自転車漕いだ高校時代の北京さん
和んだ
Link to this comment
釜→鎌だな。日本語だと。
Link to this comment
真面目な話中国ならドローンで吊るせば良いんじゃないか
見た目はともかく実現すれば健常者よりも立体機動できる分有利だと思うわ
Link to this comment
>>17
面白いと思ったの?
Link to this comment
車イスの収納を自動で屋根の上とかに出来たら便利そう
Link to this comment
車イスが時速80キロで公道を走れれば一番てっとり早いのだが・・・。
まあ、そのうち自動運転の車が普及したら、ドライバーのスキルや健康状態は不問になるから。
Link to this comment
韮かぁ・・・
正直そんな中国国民は政府にそんな扱い受けてると思ってたから納得しちゃうけど
本人たちもそう思ってたんだね
Link to this comment
むかし中国へ行ったとき手足の欠損した人が大勢いて、その多くが物乞いだったことに衝撃を受けたわ
当時中国人ガイドに聞いた話では交通事故がものすごく多くて、そのわりに補償制度が貧弱なためにこういう事態になっているということだった
中国がいかに発展したかというニュースを見るたびに、ホテルを出るとそっと寄ってきた障害者親子の姿を思い出す
Link to this comment
車いすのままパイルダーオンできれば良いんだが、、
Link to this comment
銭湯には行くかもしれないが・戦闘には行かんやろ。
Link to this comment
自分の日常生活じゃあまり見ないんだよな、でも気を払わないとなぁ。
Link to this comment
今だと無人状態リモコン操作で前に出せる車とかあるしスライドドアとかまだ改善できると思う
Link to this comment
やっぱ、中国人と朝鮮人は違うな
Link to this comment
>>19
そういったタイプのもあるよ、コストが高かったり駐車スペース(高さが必要)が確保できないなどで
選択できない人もいる。
もちろん、それを選択することも出来るけど体力あるから自力で積み込む方式を選んでる場合もあるだろう。
Link to this comment
脚不自由なのに運転するのか…
Link to this comment
目の悪い人はメガネやコンタクト、耳の悪い人は補聴器、で運転してるやん。
そもそも、通常の車のアクセルブレーキが足元にあるだけで、手元にあってもおかしくないだろ?
脚の不自由なドライバーより脳の不自由なドライバーのほうが危、、、
Link to this comment
私の母はエレベーターで電動車椅子に轢かれた。
壁と車椅子の間に挟まれて腕骨折。
電動である以上は車椅子のひとも、安全運転講習を義務付けてもいいと思うんだよね。
母は大人だったから腕だったけど、挟まれたのが子供だったら頭蓋骨を押し潰され高さ。
Link to this comment
電動車いすは怖いよな。
うちは障碍者施設が近いから、時々電動車いすに轢かれそうになるわ。
電動車いすって音がしないし、視線より低いから「通してください」とか一言声かけてくれないと気が付かないんだよ。
何でもかんでも健常者が察して配慮しろって無理なんだよ。「健常者はスーパーマンじゃない。あなたたと同じただの人間なんだ」って言いたいわ。
Link to this comment
やはりみんな車椅子自体の積み込みに改善点がありそうだと考えるんだな
そうか、ということはつまり、運転席が車椅子ならいいのか?
たとえばなんか斜めの、スロープみたいなもんがリモコンで降りてきて、そこから車椅子そのまま乗り込んで、中で右90°回転して、何らかの方法で車輪部を固定したらそのまま運転席になる、とか
介護タクシーで車椅子そのまま固定はやるんだから、できないことはないだろ
あとはエアバッグとの安全面をなんか考えるとして
助手席は左ドア側、ないし後側に跳ね上げ式とかになれば旋回スペースできんか?
運転に脚を使わないんであれば、逆に脚の位置、通常ならアクセルブレーキのある位置にスペースがあるってことだからなあ
乗降スペースの問題は、車椅子のサイズがあるのだから、動画のように真横から行っても、車の真後ろから行っても変わらないだろうなあ
強いて言えば救急車みたいに車の真後ろが開くようにして、そこからスロープでイン、そのまま運転席に座席固定、ぐらいか
車は必ず後ろ向き駐車とし、ドア開閉とスロープ出しはリモコンとする
ただこれだと、一人での乗降を考えた時にはドアの開閉時に車の真後ろの安全確保ができんわなあ
むう、ならば救急車の担架みたいに、車椅子の車輪部が水平にたためるギミックがいけそうな気がしてきた
Link to this comment
車いすのまま乗り込めるよう改良するのは、今の技術でも十分できると思う。
ただ、費用の面だ。障碍者がそれこそゴロゴロいれば作るコストが下がるが、今のように圧倒的に健常者が多いと車いす用の装置は何をしても高価にならざる負えない。そこをいかに価格を下げるか。補助金を出すのか、標準装備化するのか・・。
Link to this comment
大学の同級生が脚が不自由で、その時既にこんな改造車に乗ってたよ
’94年のなはし
Link to this comment
なんかあちらの方々のコメント読んでると、某魔法アニメの最強お兄様が言ってた、誰もが等しく冷遇される社会ってのを思い出した。マスコミは景気良さそうに報道してるけど、実際は違うのかな?
Link to this comment
下半身不随も大変だろうね。他にも、全盲とか・・・色々と考えたわ。医療技術と社会システムは進化して欲しい。