NTTが勤務場所を自宅とし、飛行機での出社も可能にするそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
従業員の働き方を原則、テレワークにする方針を打ち出していたNTTは、来月から制度を見直し、勤務場所は自宅を基本とし、出社する場合は「出張扱い」にするという新たなルールを導入します。働き方を抜本的に変える巨大企業グループの動きはほかの企業にも影響を与えそうです。
NTTでは去年、従業員の働き方について、原則、テレワークに切り替え、転勤や単身赴任も廃止する方針を打ち出していましたが、来月から制度を大きく見直します。
これまではオフィスでの勤務が基本で、テレワークは申請が必要でしたが、今後、勤務場所は自宅を基本とし、オフィスに出社する場合は「出張扱い」にするというルールを導入します。
居住地に関する制限もなくし、国内であればどこに住んでもいいほか、交通費は一律の上限を設けず、航空機を使った出社も認めます。
地方の出身で東京で単身赴任をしている従業員の場合は、地元で働きながら家族と一緒に生活することができるとしています。
会社はグループの主要会社の中でテレワークができる部署を選び、まずは3万人程度を対象にルールを適用して順次、拡大させる考えで、自由な働き方で従業員の満足度をあげ、優秀な人材の獲得につなげるねらいもあります。
記事引用元: https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220618/k10013677411000.html
コメント引用元: https://weibo.com/2810373291/LyRcCspMf
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 湖北さん
どうせなら全世界からの出勤を認めたら? [3052 Good]
■ 在日中国さん
24時間の電話対応、公私の区別がつかない居室、人と対面で話さないことによる精神的プレッシャー [1020 Good]
■ 上海さん
光熱費と場所代は会社でなく社員負担となり、残業という概念が無くなる。いいこと尽くしじゃないですか [325 Good]
■ 武漢さん
テレワークは会社の固定費を大きく減らせる。未来の働き方の標準になるかもな [233 Good]
■ 江蘇さん
コミュ障のための時代が到来! [115 Good]
■ 上海さん
うちの会社も去年からこうなった。出社する際には上司の承認と48時間以内のPCR検査が必要で、日本でもどこでも好きな場所で勤務可能(そもそも出国できないが)。交通費は実費請求で、費用清算項目から「通勤費」が消えて「出張費」だけになった [69 Good]
■ 浙江さん
うちの会社も同じ。実際、スマホとパソコンがあればどこからでも仕事はできる [59 Good]
■ 北京さん
会社は家賃と設備費を抑えられ、従業員は風雨の中の通勤と感染リスクにサヨナラして、好きな場所で働く権利を得られる。その代わり求められるのは高効率 [50 Good]
■ 福建さん
会社はものすごい額の固定費を削減できるだろうね [46 Good]
■ 武漢さん
365日24時間が勤務時間になるのは嫌だ [39 Good]
■ 広東さん
外資企業に勤める友達も同じ感じでずっとテレワークしている。勤務場所の制限はないので、会社に出勤することも可能 [19 Good]
■ 河北さん
今後はこれが当たり前になって、事務所でタイムカードを切る企業は時代遅れになっていくのかな [15 Good]
■ 在日中国さん
もしうちの会社がこの制度を導入して将来にわたって絶対に撤回しないことを約束してくれたら、俺は今すぐにでも東京圏を離れる [28 Good]
■ 陝西さん
地方への人口移動が始まるのでは? [21 Good]
■ 上海さん
いいなぁ。羨ましい [22 Good]
■ 北京さん
うちの会社も同じ。会社は上海だけど北京に住んでて、出社時は飛行機
■ 広東さん
テレワークは自分を律する能力が求められる
■ 安徽さん
一気に引きこもりが増えそうだな。テレワークの人もたまには外に出た方がいいよ!
17 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
家の外に出る決心がついた
NTTって電電公社のことだよな
ちょっくら就職するか
Link to this comment
外に出ない決心してるじゃねーかw
Link to this comment
浦島太郎じゃねーんだからw
Link to this comment
電電公社てw
Link to this comment
私離島だけど今ジジババしか居ないんだ
これからは離島にも高スペック社会人増えるかな?
Link to this comment
なればいいと思うんだけどなぁ、個人的には悲観的だけど。
過渡期的に学部卒フリーランサーが住み着くことはありそうだけど、そういう業務ってAIに大多数が駆逐されちゃいそう、って意味で。
Link to this comment
唯一、今の仕事で良かったのはコロナ以降完全なテレワークになったこと
アホみたいに給料安いけど
Link to this comment
10年くらい前、NTTグループの某社に孫請けで働いていたことがあるけど
現場にいるのは多くが協力会社で、仕事の連絡はリモートだったけどね
それから緊急時に連絡を受ける立場のプロパーが登山中で繋がらないとか
そんなこともあったなぁ
Link to this comment
この制度はNTTグループだけじゃなくて大手システムベンダーの標準装備にしてくれ
Link to this comment
もうこういう会社は現場全部アウトソーシングだから社員自体いらなくなってるんじゃないか
Link to this comment
24時間戦えますか
Link to this comment
まあ、NTTみたいに自己管理出来るエリート社員だけが集まる会社じゃ無いと無理だな。
Fラン揃いの会社じゃ到底無理だ。
Link to this comment
在宅勤務は異性との出逢い、夫婦から独りでいる時間を奪い常に一緒にいる時間が増えすぎて離婚や家庭内暴力を増加させる
日本の未婚率、少子化が益々加速する
Link to this comment
イーロン•マスクよりはるかに従業員が求めるものを分かってるNTT
Link to this comment
まあ確実に失敗に終わるよ
Link to this comment
画面を通してしかコミュニケーション出来ないと
話は遅くなるよ、確実に。
人に教えるとか教わるとか絶対不向き。
Link to this comment
通信を売る会社だから、実証実験も兼ねてるんだろうな。
NTTのVPN回線やドコモのモバイルルータはコロナ禍で需要が激増してるだろうしね。