スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「漢方薬業界における日本と中国の皮肉な状況」 中国人「この図式は昔から」「中国が日本を援護射撃している」

 
「漢方薬業界における日本と中国の皮肉な状況」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 




 
[記事]
中国の漢方薬専門誌「中草薬」によると、全世界の漢方薬の90%は日本製。また、世界知的所有権機関(WIPO)のデータベース検索結果によると、漢方薬に関する世界の特許の70%は日本人が保有し、中国が保有するのは0.3%のみ。そして日本で生産される漢方薬の原料の80%は中国からの輸入というなんという皮肉な状況。
 
記事引用元: https://weibo.com/1665808371/LpTlXb7bA
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 北京さん
 
片方は漢方薬を詐欺に使い、もう片方は漢方薬の特許を申請する [669 Good]
 
 
   ■ 浙江さん
 
   中国では漢方薬が詐欺に使われて稼げなくなったから日本が漢方薬の特許を申請して稼ぎまくる。市場が大きくなってプレイヤーが減れば当然儲かる。中国の漢方薬市場もほぼ日本に占有されている。中国人が中国を攻撃するのはいつになったら止められるのだろう [96 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
中国では西洋医学が主で中国医学は補助的な存在。この状況はいつになったら変わるのだろうか [265 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
アメリカでは富豪やハリウッドスターが漢方薬のお世話になっていることが多い。ビバリーヒルズは中国医学の天下だそうだ [245 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   アメリカの漢方医は優秀だけど中国の漢方医はダメ、って誰かが言い出しそう [27 Good]
 
 
 
■ 天津さん
 
この図式は昔から変わらない。ドイツでも漢方薬の研究がかなり進んでるはず [236 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
中国が漢方薬の原料の輸出を止めればいいのでは? [97 Good]
 
 
   ■ 深センさん
 
   他の輸入元を探されて終了 [15 Good]
 
 
 
■ チベットさん
 
墻内開花墻外香 [66 Good]
 
(訳者注:墻内開花墻外香・・・壁の内側で咲いた花は壁の外で香る。内部ではあまり評価されない良品が外部で評価されることを表す中国のことわざです)
 
 
 
■ 北京さん
 
アメリカには中国医学の大学が50以上あるらしい [57 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
漢方薬は一人一人に対して違う処方をするもので量販するものではない。日本人は漢方薬をわかってない [40 Good]
 
 
   ■ 広東さん
 
   量販された漢方薬を飲んで治ればそれでいいんじゃね? [25 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
これについては中国が日本を援護射撃している形になっているから仕方がない [54 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
中国の国宝が失われ、他国から高いお金を払って入手する。面白いねぇ [48 Good]
 
 
 
■ 広州さん
 
中国は自分たちの文化を尊重しなさすぎ [26 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
西洋医学は中国市場が欲しくて中国から中国医学を追い出してしまったのかな? [30 Good]
 
 
 
■ 湖南さん
 
薬を買うだけだったら漢方薬よりも西洋薬の方が安い [10 Good]
 
 
 
■ 河南さん
 
中国中医在日本。この言葉に偽りなし
 
 
 

 
 


89 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2022年4月28日 at 11:14 (UTC 9)

    中国では漢方薬学が廃れているからちゃんと学ぼうとしたら
    日本の大学に来るしかないとかそんな話を以前聞いた気がする

    1. 1.1
      とある日本さん 2022年4月28日 at 12:09 (UTC 9)

      まともに体系化された漢方薬の知識は日本と台湾にしかないからね
      しかたないね

    2. 1.2
      とある日本さん 2022年4月28日 at 14:38 (UTC 9)

      文化大革命の際に失われたんじゃなかったっけ、漢方(薬)

      1. 1.2.1
        とある日本さん 2022年4月28日 at 17:38 (UTC 9)

        文革の時に残ったものも、体系化、科学的分析されてなかったし、科学的共産主義とやらで廃れたからね。
        漢方薬が脚光を浴びたのは、日本で、現代薬学と「漢方/生薬」と分類・整理して、初見の欧米人にも理解出来る様にした事が大きい。津村順天堂等は、病院等に卸せるレベル迄に発展させたものね。更に新しい薬剤となる動植物を世界中から今も集めてるから、これからも伸びるでしょう。

        1. 1.2.1.1
          とある日本さん 2022年4月29日 at 20:32 (UTC 9)

          大ヒット映画の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ 天地大乱」でも、主人公の医者のウォン・フェイフォンが西洋医学者の集まる学会で、経絡について発表するも、中華思想の思い上がりのせいか全く西洋人医学者に理解されようという工夫がゼロで、経絡についてタダの神経節としか認識して貰えず、迷信扱いされたので、経絡への針で反射神経を封じることで驚かせるというシーンがあるが、結局、主人公フェイフォン自己満足を満たしただけで東洋医学が西洋医学界に認められるのには全く役に立っていないシーンにも見えるのだよね。
          それとは逆に漫画の「仁-JIN」では、有効成分とかを特定したり、西洋医学的見地から見ても解りやすいように、東洋医学を紹介しているシーンがあるという。
          この辺の考え方の違いが、漢方特許の大半が日本人という結果に繋がったのだろうね。

  2. 2
    とある日本さん 2022年4月28日 at 11:17 (UTC 9)

    薬効成分はあるのだからしっかり調べれば漢方薬は使えますよ

  3. 3
    とある日本さん 2022年4月28日 at 11:22 (UTC 9)

    日本の特許切れの電化製品の設計を元に
    ジェネリック品として売り出しているキミたちが言う事じゃないぞw

  4. 4
    とある日本さん 2022年4月28日 at 11:22 (UTC 9)

    そもそも中国で漢方が廃れているのは、あまりにも偽物が多いからだろ?
    高価な材料を安価な代替品でごまかしていない中国漢方なんて
    どれ程あるのか?という話
    当の中国人すら、中国の漢方は偽物、買うなら日本産なんて言うぐらい

    1. 4.1
      とある日本さん 2022年4月28日 at 12:35 (UTC 9)

      偽物が多いから・・というか、
      漢方薬の薬効を科学的に調べて整理して 意味のある(迷信ではない)薬として確立させたのが江戸時代以降の日本だからだよ。
      中国はそれをしなかった。
      調査研究をしたかしなかったかが、特許の数に現れてる。

    2. 4.2
      とある日本さん 2022年4月28日 at 15:37 (UTC 9)

      現代の漢方薬ですら「なんとなく効きそうだから」で虎の骨とか犀の角を粉にして飲ませてたり膏薬に入れてるからな。
      検証したらうちにある原料が売れなくなるから、本当は何が効いているのか検証しないようにしてるし。

  5. 5
    とある日本さん 2022年4月28日 at 11:24 (UTC 9)

    中国産原料でも買わざるを得ない唯一の食品だな。
    日頃は業務用スーパーですら中国産は全回避してるけどね。

  6. 6
    とある日本さん 2022年4月28日 at 11:33 (UTC 9)

    GUのパジャマでmade inChinaを洗わずに着たら体中がチクチクしたもんな
    ベトナム製のは平気だったのに

  7. 7
    とある日本さん 2022年4月28日 at 11:45 (UTC 9)

    ハゲに効く漢方薬とかはあるんですかね?

    1. 7.1
      とある日本さん 2022年4月28日 at 13:39 (UTC 9)

      トリカブトを煎じて飲むとハゲの悩みから解放されます

      1. 7.1.1
        とある日本さん 2022年4月28日 at 23:42 (UTC 9)

        実際にトリカブトの根( 附子)は、鎮痛作用などの目的で八味地黄丸などに配合されてるそうです。
        下肢痛、腰痛、しびれ、かすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ・・・、ハゲはないですね。

    2. 7.2
      とある日本さん 2022年4月28日 at 14:07 (UTC 9)

      直接毛が生えるような代物は無いだろうけど
      血行を改善して毛量を増やすとか毛質を強くするみたいなのはあると思う
      漢方はただの生薬だからいろんなことに効果あるよ

    3. 7.3
      とある関東さん 2022年4月28日 at 20:09 (UTC 9)

      とりあえず、手元の一般向け漢方の本(「丸わかり!漢方薬120%使いこなし事典」主婦の友社 p.169 脱毛症)に
      柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)・大柴胡湯(だいさいことう)・桂枝加竜骨牡蠣湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)が上がってる。

      ただしこの本、出版社名からお察しいただけるかもしれないが「特に女性の円形脱毛症(ストレスが大きな要因にあげられる脱毛)」を主眼に置いているので、男性型脱毛症のことはわからん、ごめん。

      追記…「桂枝加竜骨牡蠣湯」はほかの本でも「脱毛,フケ症」で処方されるって書いてあったわ(「図解 漢方処方のトリセツ 第2版」株式会社じほう p.116)

    4. 7.4
      7cg3 2022年4月28日 at 23:13 (UTC 9)

      同物同治って言うから、髪を食えばいいんじゃないかな?
      そのものを食うとなると、HUNTER×HUNTERのビノールトさんになってしまうが
      大陸か台湾か知らんが、似たものになぞらえる抜け道?があるらしく、
      そのものを食うのが無理でも類似物で許してもらえるらしい(効率は判らん)
      あと、多少は五行の思想が影響するかも
      なので海苔が良さそう。色も黒いし

    5. 7.5
      とある日本さん 2022年4月29日 at 14:01 (UTC 9)

      漢方は無いが、去勢すればいい
      タマが大事か、アタマが大事か

  8. 8
    とある日本さん 2022年4月28日 at 11:48 (UTC 9)

    そもそも中国人が中国で作る漢方薬はインチキな偽物で中国人自身が信用してないって状況が酷い

  9. 9
    とある日本さん 2022年4月28日 at 11:52 (UTC 9)

    そして韓国は韓方薬と自称して起源を主張し始めているというw

    1. 9.1
      とある日本さん 2022年4月28日 at 18:35 (UTC 9)

      朝鮮人参の扱いだけは凄いらしいぞw
      行けそうな場所に全ツッパする韓国らしさが出てる

      1. 9.1.1
        とある日本さん 2022年4月30日 at 10:59 (UTC 9)

        韓国の天然物より、日本の路地栽培の方が高品質なんだよ。
        韓国は未だに栽培法を知らない。
        でも日本での商品名は、高句麗を匂わせる名称に成っている。

    2. 9.2
      とある日本さん 2022年4月29日 at 20:35 (UTC 9)

      日本統治以前の韓国って、呪医が主要な医術者だったような・・・・。

  10. 10
    とある日本さん 2022年4月28日 at 12:00 (UTC 9)

    現在の漢方薬の主流は江戸時代の日本で開発された。
    チウゴクに頼るのは原料だけ。チャイナリスクやチウゴクの土壌・水汚染を思えば、代替地を開発する必要がある。

    1. 10.1
      とある日本さん 2022年4月29日 at 00:09 (UTC 9)

      確かに日本で平安期の【醫心方】以来、独自の発展をしたのは確かで、江戸期に一つの完成をみたといわれているけど、隋の【諸病源候論】や唐の各医薬書を参考に整理したものが【醫心方】なので、中国の起源を軽んじるのはちょっとおかしい。

  11. 11
    とある日本さん 2022年4月28日 at 12:01 (UTC 9)

    >漢方薬は一人一人に対して違う処方をするもので量販するものではない。日本人は漢方薬をわかってない

    その漢方薬を扱う漢方医も統計的に病状を判断して、薬を調合するのだから、基本的なものは普通の薬と同じだろうに。その量販が出来て結果を出してきているんだから、上手く行っているってことだろ。何が「分かっていない」だよ。

    中国の漢方医学ってかなり前から廃れて詐欺まがいの物が大量に出回っていて、日本が古くから漢方薬を研究開発してきたから生き残っているんだぞ。むしろ日本が洗練させたんだがな。文化ってのはちゃんと継承して初めて誇れるんだよ。お前ら中国人は我が文化と誇る割にちゃんと継承していないじゃないか。

    1. 11.1
      とある日本さん 2022年5月3日 at 19:45 (UTC 9)

      そもそも今中国に居る主な民族って、漢方を発明した民族とは違うのでは?
      侵略する度に前の民族を滅ぼしてたら、文化なんてまともに継承出来ないよね。

  12. 12
    とある日本さん 2022年4月28日 at 12:08 (UTC 9)

    自分らでダメにして放り捨てておいて今更

  13. 13
    とある日本さん 2022年4月28日 at 12:18 (UTC 9)

    漢方すなわち漢民族が編み出した生薬の秘法
    なんか混ざりすぎて出自不明になった現代中国人の手には余ったようだな

  14. 14
    とある日本さん 2022年4月28日 at 12:20 (UTC 9)

    そもそも漢方を今の形に整備したのが日本って聞いたわ
    もとは中国なんだけど日本が魔改造というかせっせと構築し直した

  15. 15
    とある日本さん 2022年4月28日 at 12:25 (UTC 9)

    中国人が中国人を騙し続けて信用を失い廃れたんだよな。

    1. 15.1
      とある日本さん 2022年4月28日 at 13:30 (UTC 9)

      食べると元気が出る食欲が増すとか言って火鍋店で怪しい漢方パウダー入れるのが流行して取り締まられてた事あったね

  16. 16
    とある日本さん 2022年4月28日 at 12:46 (UTC 9)

    漢文もまともに読めないから日本の大学に学びに来るくらいだしな。
    文化大革命で知識人一掃したからこうなる

  17. 17
    とある日本さん 2022年4月28日 at 12:48 (UTC 9)

    鉛と水銀が未だに一緒の棚に置いてあるからな・・・・・・
     
    怖くて注文出来たもんじゃないし隙あらば勧めて来られたらそりゃ誰も関わらなくなる

  18. 18
    とある日本さん 2022年4月28日 at 13:06 (UTC 9)

    歴史的に中国は漢方の製法を秘伝にして、体系化して無かったんだろうな

  19. 19
    とある日本さん 2022年4月28日 at 13:12 (UTC 9)

    漢方って漢字と一緒で最初のルーツを意味しているだけで今の中国における漢方を持ってきたものではないからね
    今は知らないけど、少し前は中国人も日本に留学して漢方学ぶ時代だったし仕方ないかと
    とはいえ、原料だけ言えば中国人に頼むと同じ値段で10倍以上買えるのはモヤッとする
    しかも漢方のチェーン店で買ったらしく中国では普通だとか

  20. 20
    とある日本さん 2022年4月28日 at 13:37 (UTC 9)

    年輪なり地層なりの成果 精華が
    漢方なりジーンズなりウイスキーに出てきたんだもの
    それを学びに来ないと滅びたにするのは惜しいだろうに
    中国の中医?の人頑張んないと

  21. 21
    とある日本さん 2022年4月28日 at 13:40 (UTC 9)

    正直漢方はただの一度も効果実感したことないわ
    そのくせ副作用はでる
    よっぽどの事情でも出来ない限り漢方はもう使いたくない

    1. 21.1
      とある関東さん 2022年4月28日 at 20:20 (UTC 9)

      漢方薬って、西洋薬と違って「同じ病気・症状なら同じ薬」ではないからね。
      体質を考慮して、同じ病気・症状でも違う薬が処方される。

      同じ「風邪ひいた、寒気がして頭が痛い」でも
      「この人は体力十分にあって、汗かいてなくて、頭痛くて寒気がして、肩こり・首や背中のハリがひどくて、おなかは壊してない…葛根湯お出ししますね」とか
      「この人体がちょっと弱ってて、汗かいてて、頭痛くて寒気がして、肩こりはさほどでもなくて、おなかは壊してない…桂枝湯お出ししますね」とか…
      めんどうくさい。

    2. 21.2
      とある日本さん 2022年4月29日 at 02:28 (UTC 9)

      医者ならどんな薬でも処方できるんで、
      漢方の知識が無いのに出す医者がいるからね…
      西洋医学ではカバーしきれない部分で漢方が強いんで
      飲まないと決めてしまうと損だよ。

  22. 22
    とある日本さん 2022年4月28日 at 13:46 (UTC 9)

    別に昔からあったり・知られたりしてるモノを特許にしてる訳でなく、新規に開発・改良したものを特許にしてるだけだろ・・・
    要は中国の漢方は進化してないってことだ

  23. 23
    とある日本さん 2022年4月28日 at 13:46 (UTC 9)

    確かに一人一人に合わせて調合するのが正しいな!

  24. 24
    とある日本さん 2022年4月28日 at 13:54 (UTC 9)

    中国から漢方が伝来して、それを日本人が研究発展させたのが現代の和漢
    中国本土に残る漢方とは似て非なる薬学
    中国人観光客が押し寄せていた時期には日本の市販風邪薬と龍角散が人気のお土産だった

    1. 24.1
      とある日本さん 2022年4月28日 at 16:56 (UTC 9)

      龍角散って名前が良いよね。
      自分は子供の頃、噴き出してたけど。

  25. 25
    とある日本さん 2022年4月28日 at 14:09 (UTC 9)

    中国拳法もそうだけど中医学も昔の典書から進歩する事を嫌い
    迷信と決別する科学的な再編を全く行ってないからね
    そりゃ「証明」を是とする西側社会には通用しませんわよ

    1. 25.1
      とある日本さん 2022年4月28日 at 15:04 (UTC 9)

      それは分野が違うだけで日本にも言えること。

      1. 25.1.1
        とある日本さん 2022年4月28日 at 15:39 (UTC 9)

        伝統芸能と実用の医療は全然違うぞ。もっとも日本の場合昔の資料は何でも残すけどな。

      2. 25.1.2
        とある関東さん 2022年4月28日 at 20:27 (UTC 9)

        日本は「漢方薬の有効成分は何だろうか?」とか
        「どうしてこの植物に別の植物を組み合わせたら、この植物の副作用が減弱したんだ?」とか調べて、
        西洋医学みたいに漢方薬を「研究」「分析」し、論文提出もしてる。

        少なくとも本件に関しては、「昔の典書から進歩する事を嫌い」の部分については
        「日本にも言える」とは言えないなあ。

  26. 26
    とある日本さん 2022年4月28日 at 14:18 (UTC 9)

    風邪には葛根湯がよく効くねえ

  27. 27
    とある日本さん 2022年4月28日 at 14:43 (UTC 9)

    中国製の水虫薬は凄く効いたって知り合いのおっさんが言っていたよ…
    見せてもらったが、水虫になったとしても使いたくないな(笑)

    凄い色してたし(笑)

  28. 28
    とある日本さん 2022年4月28日 at 15:29 (UTC 9)

    中国医薬の材料の保存に硫黄での燻蒸をしてるから、薬効より硫黄によるマイナス効果の方が大きいのよね
    (日本の大手の製薬会社が輸入してる原料は問題無いらしい)
    中国医学の体系も失われたげな

  29. 29
    とある日本さん 2022年4月28日 at 15:31 (UTC 9)

    中国人が考える漢方て薬学的な知見の集積もなく、希少で高級な〇〇は体に良いはずって思い込みばかりでアフリカのシロサイを絶滅寸前に追い込んだり、人肉カプセルとかおぞましいもん作ったりしてしょーもないもんな。

  30. 30
    とある日本さん 2022年4月28日 at 15:36 (UTC 9)

    その時の民族じゃないからな
    知識が途絶えても仕方がない

  31. 31
    とある日本さん 2022年4月28日 at 15:36 (UTC 9)

    中国人は龍角散好き。訪中の際にはよく土産で頼まれた。中国に似たようなのないの? とは思う。
    中国の漢方なんて発展したのは文化大革命以降だってな。古代からの資料なんて残ってても皆焼いちまったし。
    針灸の類も結構日本から逆輸入したらしいな。後は人民を使って実験。そこから先の発展は目覚ましかったそうだけど。

    1. 31.1
      とある日本さん 2022年4月28日 at 16:30 (UTC 9)

      韓国人は龍角散を韓国のmのだと思ってるよwwww

      1. 31.1.1
        とある日本さん 2022年4月28日 at 17:38 (UTC 9)

        つよいな、龍角散。韓国人がルーツを言い張るならそいつは本当に良いもの。
        歳をとってみると判る龍角散の良さ。北京に駐在してたときは重宝した。
        尚、飴の袋に少量龍角散を振りかけて良く振ると微粉末のおかげで飴同士がくっつかない。
        のど飴なんかはそうしてる。年寄りくさいと言われるがレトロと言え。今時なら一周回って新しい。

    2. 31.2
      とある日本さん 2022年4月29日 at 07:32 (UTC 9)

      龍角散は「お安い」からみたいよ
      中国ではPM10/PM2.5が盛大で、濃霧状態みたくになって冬季には外出を止める時もあるぐらいに
      で、のどがやられる・・・頻繁に盛大に使うので龍角散の「お安い」がメリットになってるげな
      (理由は冬季には石炭ボイラーで温水を作って暖房に使ってるけど、煤煙の防止装置を付けていないから)
       他にも日本の目薬、子供用の各種の一般薬(飲み易い味付け、効果が過激では無い ※)(消炎鎮痛剤、熱さまシート、(薬じゃあないけど)基礎化粧品、まつげエクステなども人気だって、まあドラッグストアで買えるお土産品ね

      ※ 薬の過剰摂取では劇症肝炎の発生のチャンスが増えます。乳児、幼児だと激増レベル

  32. 32
    とある日本さん 2022年4月28日 at 16:35 (UTC 9)

    市販の漢方薬はしょうがないよ
    漢方薬局で個人に処方されるのは、ちゃんと氣功で本人に合う薬を調合してくれるよ。くっそ高いけど。でもめちゃめちゃ効きが良い・・・片頭痛に悩まされていたが、すぐ治った。

  33. 33
    とある日本さん 2022年4月28日 at 16:39 (UTC 9)

    日本では、江戸時代の中期に、徳川吉宗が小石川植物園で様々な薬草の研究を始めている。
    朝鮮人参の栽培も平賀源内が受け継ぎ、本場朝鮮の天然物より質が高く成ったんだよ。
    だから200年以上の研究の歴史が有るんだ。

  34. 34
    とある日本さん 2022年4月28日 at 17:03 (UTC 9)

    『漢方薬』という言葉自体が明治時代に日本で作られた造語だろ。
    オランダから化学薬が入ってきて、それを『蘭方薬』と呼んだ。
    その後、薬=蘭方薬なのが当たり前になったので、蘭方という表現は消えた。
    新しい時代のよく効く蘭方薬に対して、昔からある効かない薬を『漢方薬』と呼んだんだわ。

    つまり明治期からずっと『漢方薬』という単語は罵倒語だったんだぞ?
    日本の薬師が長年培った経験則と統計学的研究の成果が認められて
    ようやく医学として認められたのは昭和も後期に入ってからだ。
    そしたら、中国で『漢方薬』って看板が出来出したんだよ。フリーライドだ。

    よーく考えろや。日本刀を『日方刀(日本の方の刀)』と呼ぶ日本人がいるかって話だ。
    中国で中国薬を『漢の方の薬』と呼ぶ意味をどう理解してんのか説明してみろ。

    1. 34.1
      とある日本さん 2022年4月29日 at 00:40 (UTC 9)

      【漢方】の【方】は、「漢の方から」という方角の意味じゃないよ。
      そういう説もあるけどね。【蘭方】がオランダから来たからだろうという思い込みから生まれた俗説でそこから【漢方】は生じたと思われる。

      (漢方医薬の)古文献の『肘後備急方』『小品方』『千金方』『千金翼方』『外台秘要方』『醫心方』などなど、中国古典・日本の医薬書には『方』という字を末尾につける慣例がみられ、これは別字【法】の借用と思われる。【法】は本来、仏法や法家(思想)のように、国家の崇高なものに用いられることが多いため、個人的な身体に関する医薬書に用いることを当初ははばかったと考えられる。
      そこから日本では医薬には【方】という漢字がつけられるものだとなり、江戸期に【漢方】【蘭方】という医術・薬物の世界の区分けに使用され定着した。

    2. 34.2
      とある日本さん 2022年4月29日 at 13:37 (UTC 9)

      てっきり方法・処方の意味だと思ってました。
      だとすると働き方改革って働きの方からくる改革ですか?

  35. 35
    とある日本さん 2022年4月28日 at 17:44 (UTC 9)

    龍角散、太田胃散、正露丸・・・これらも広義の漢方だろ?
    現在の体系的に漢方を整理したのは、昭和だけどもな

    1. 35.1
      とある日本さん 2022年4月29日 at 08:27 (UTC 9)

      正露丸ってそうなの?  成分的な話?
      元の名前は「征露丸」
      日露戦争前、海外遠征に備えて(海外の水、食料事情)開発された
      なので、進軍ラッパのマーク

      1. 35.1.1
        とある日本さん 2022年4月29日 at 15:04 (UTC 9)

        生薬って意味ね
        毒掃丸とか、正露丸

      2. 35.1.2
        とある日本さん 2022年4月29日 at 21:55 (UTC 9)

        正露丸の主成分はクレオソートなので、どちらかといえば西洋医学、西洋の殺菌・殺虫の科学的知識なのだと思うのですが?

  36. 36
    とある日本さん 2022年4月28日 at 17:54 (UTC 9)

    昔から薬の話は薬学家の人間しか知らない

    そういう人間が宮廷に赴き仕事をする
    仕事でやっているから薬学の事も記録する
    それで薬学が国学の中にある

    今は歴代王朝と違い共産党政権だ

    共産党はできて100年くらいで
    その中に薬学家の人間は来ても仕事としてそんなに残さない

    今日本人が言っている薬学の特許内容は全部薬学家の人間に聞いた
    話をもとにしたもので
    薬学家はいつも知っている

    世の中に出るかは違う

    世の中だ

  37. 37
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:01 (UTC 9)

    薬学の話をビジネスにして大きくするには
    国からいちいちそれは西洋医学的にどういう意味なんだと言われる

    中国人が中医学に詳しく無い訳では無い
    日本人は西洋医学を積極的に導入した
    だから漢方でも西洋医学的な説明を出来て
    それで漢方で今の世の中で販売できた
    何でも西洋的にはどういう意味なのかと言われる西洋的にはどういう意味なのかと

    中国人は中国医学は一番だが西洋医学は全然ダメだ
    だから中医学を広めれてない

    文化大革命の時博物館の館長は
    機転を効かせ毛沢東の写真を貼って文化財を守った

    日本人がやっているのはそういう事だよ

  38. 38
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:03 (UTC 9)

    中国人も台湾人も
    本当は西洋医学が広まってくれればいいと思ってる

    病気の人間を治すなんていうのは嫌な仕事だ
    やってくれるなら喜んでやってもらう
    中国医学でも何でも医療はやらないに越した事はない
    本当に安泰だ

  39. 39
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:13 (UTC 9)

    昔飲んでいたような薬なんてのは
    今外国行きの切符のようなものだ
    中医学の老師がいたがアメリカに
    治療に呼ばれに行ったという
    そこで老師はアメリカの西洋医療で
    長年治せなかった自分の病気を
    治してもらったという

    西洋医学は中国で最も多かった病気を治した
    中国人が一番困る病気を治すのが一番上手いのは西洋人だ
    西洋人が困って治せない病気も中国人が治せるだろう

  40. 40
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:16 (UTC 9)

    そもそも昔から中国人が漢方薬をどれだけ実践しても
    全く治せなかった南部の伝染病は西洋医学が直ぐ無くした

    その土地で生きているその性質が時に性質から苦手な部分が出て
    病気の状態になる

    その土地に人間にその病気を治す力はない

  41. 41
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:18 (UTC 9)

    中国人が漢方薬を詐欺にしているのは
    自分の姿を偽っている
    自分の本当の姿を偽り西洋人化させようとしている
    西洋人が漢方薬を上手く売っていたらそれは怪しい

    だからだよ

  42. 42
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:21 (UTC 9)

    簡単な話で
    子供っぽい騙しだ

    西洋人が病気を治せるが
    いい部分は全然ダメだ

    中国人は自分を良くしようとしているが
    元々いい部分は薬では良くならない
    薬を飲む必要のない人間が薬を欲している

    薬無く解決することが未だ混迷の原始時代にように
    わかっていない

  43. 43
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:24 (UTC 9)

    韓方な?

  44. 44
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:28 (UTC 9)

    中国人は初め精神論を信じ文化大革命をやった
    そに少し後あまりの効果の大きさに驚いて
    少しやめてしまったんだな

    同じ頃西洋人は核爆弾を作っていて
    余りの効果の大きさに少しうんざりしてしまったんだな

    だからこれは別に大した事ではない
    新しい良いものを良くする実験としては驚いても
    病気で苦しんでいる人間からするとそうでも無い

    だから直ぐ解決しまた新しい試みが起こる
    西洋人は新しい試みとしては核爆弾を禁止した
    しかし環境汚染などが広まり環境保護意識の中では実験を開始した

    中国人は文化大革命を大きすぎる影響として忘れた事にしているが
    病気で苦しんでいる人からするとこれほど優しいものは無い

  45. 45
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:41 (UTC 9)

    自分の体だ
    自分の体のことなんて自分でどうにかしろ

  46. 46
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:48 (UTC 9)

    ツムラの漢方のお陰。
    これで西洋薬と同様に処方できるようになった。
    薬草園を持っている製薬メーカーが多いから、中国からの輸入80%も怪しいもの。

  47. 47
    とある日本さん 2022年4月28日 at 18:58 (UTC 9)

    てか日本の漢方って中漢方ベースの独自進化じゃなかった?

    1. 47.1
      とある日本さん 2022年4月29日 at 09:06 (UTC 9)

      違うよ。徳川吉宗の小石川植物園での研究から始まっている。
      しかもその元となる知識は、平安時代から存在している。

  48. 48
    とある日本さん 2022年4月28日 at 19:45 (UTC 9)

    ツムラが生薬を薬効成分ベースで定量化してるので医療処方できるからね
    「漢方だから」で科学分析しない、するに値しないで来ちゃったら
    成分あやふやな薬しか調合できないからまず西洋医療に対抗できない。
    日本でも50年ぐらい前はバカにする医療者多かったけど
    薬がみんな長期服用する薬湯みたいなものになってくにつれて
    体質改善的な効果が考えられるようになってきたので。

  49. 49
    とある日本さん 2022年4月28日 at 21:10 (UTC 9)

    日本が漢方薬に力を入れてきたというよりは
    中国がそれをポイ捨てしただけだからな

  50. 50
    とある日本さん 2022年4月29日 at 00:21 (UTC 9)

    漢字と一緒で逆輸入してったじゃん。忘れたのか。韓国は韓型つーてるけど、あそこ漢方医ずっと居たのか?

    1. 50.1
      とある日本さん 2022年4月29日 at 09:54 (UTC 9)

      あくまでも韓国の主張だけど・・・
      韓国さんの「韓方医学」は中国医学、そして(日本の)「漢方」とは違うみたいよ。
       だけど、wikiでは、中国医学(薬学的にね)+鍼(はり)+灸 だと言ってる。
       娘の違法な大学入学(母親と父親のチョ・ググが関与)でニュースになっていたチョ・ググって元・法務部長官の娘が通っていた釜山の大学院が「韓方医学」だね まあ、韓国では人気が無く(医者としても大学の学部としても)、地方の大学に6学部ぐらいがある程度

  51. 51
    とある日本さん 2022年4月29日 at 00:23 (UTC 9)

    韓方って言ってる。スマホはよく押し間違える。つかなんで売ったものと微妙に違う読みの漢字が最初にくるんだろ

  52. 52
    とある日本さん 2022年4月30日 at 04:32 (UTC 9)

    漢方は長い歴史の中で、いろいろな薬草とかの薬効を経験上から調べ上げてまとめて行ったのはすごいと思いますよ。すごく多くの人が薬効もなく死んでいったりもしたのでしょうけど。昔な中華民族は偉大だとは思います。共産党支配になってから文革とかでアホになったとは思いますが。
    漢方が伝わって日本でも使われてきたのですけど、近代になって化学的分析にやってなんの成分が効くか調べ上げだからね。特許とかは多いだろうね。

  53. 53
    とある日本さん 2022年4月30日 at 10:18 (UTC 9)

    老犬に田七人参のサプリ飲ませてるけど効いてる気がする

  54. 54
    とある日本さん 2022年5月1日 at 21:06 (UTC 9)

    中医学(日本では漢方と呼ぶ)は、経験則と哲学が合わさった薬草学。

    日本は近代医学の知識と科学技術を中医学に向け、薬理学的に研究して薬効成分を分離・精製して「ちゃんと使える薬」にしたんだよ。

    ツムラなんかが有名だが、うちの親父も開業医で漢方を取り入れてどんな症状に効果があるのか研究してたり、日本の臨床医なんかと一緒に研究してきた歴史がある。

    だから、中国で「ありがたがってたらニセモノを掴まされる」とか「中医学者の胸先ひとつで詐欺まがいの事される」とかいう悪弊もあって漢方薬への信頼が下がっていた中、日本が薬として精製した「日本製漢方薬」はとても効果があるとして人気になってるんだ。

  55. 55
    とある日本さん 2022年5月3日 at 03:27 (UTC 9)

    コツコツと知識を蓄積して、長期的な展望で結果を出すジャンルの仕事は
    他人を欺いて楽して儲けることしか頭にない今の中国人には一番向いてないだろうな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top