「日本で『痛風セット』なるものが売られているらしい」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本で『痛風セット』なるものが売られているらしい

やめてー!!?!?!? pic.twitter.com/bDqIRUn6e0
— KORUHA@VRC (@KORUHA_VRC) December 18, 2021
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/L6YhzqZKJ
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広東さん
痛風って日本語でも痛風なの? [7 Good]
■ 福建さん
現代の技術用語や医学用語の多くは日本由来だよ [13 Good]
■ 山東さん
法学用語もそうだよね
■ 河南さん
古代中国はたくさんの単語を作った。日本は漢字と一緒に単語を中国から輸入し、独自の意味と読み方を漢字につけて新しい単語を作り、その日本製単語がまた中国に戻ってくるという文化的回流は非常に興味深い。でも「痛風」という言葉は中国の南北朝時代の書物に出てきたという話もあるし、よくわからん [17 Good]
(訳者注:中国でも痛風は痛風(痛风 tongfeng)です)
■ 北京さん
まだ痛風を発症していない俺は今のうちに人生を楽しむぜ! [11 Good]
■ 浙江さん
俺は今年の検査では問題なし。痛風よ、さようなら!
■ オーストリア在住さん
聞風喪胆
(訳者注:聞風喪胆・・・「風のうわさを聞いただけで怖くて肝をつぶす」という意味の中国の成語です)
■ 上海さん
これは魅力
■ 遼寧さん
赤文字はビールを勧められてるんだよね?
■ 河南さん
私は遠慮しておく
■ 浙江さん
ビール飲みたい
■ 江蘇さん
お、白子だ
■ 在日中国さん
間違いなく俺は食べないほうがいい
■ 湖北さん
なんと徳の低い料理だろう
■ 安徽さん
私はヒールを変えたら痛風が収まったよ
■ 山西さん
恐らくあなたは痛風を勘違いしていると思う
■ 北京さん
私は女でよかった
■ 広東さん
これはビールがむちゃくちゃすすむ料理ですな。おかげさまで俺は痛風じゃないし、是非これを食べたい!
34 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
日中の漢字語の行き来と変化は本当に面白い
教えてやった作ってやったとナショナリズム混じりに考察するのは勿体ないことだと思う
Link to this comment
知識の流通だものな、興味深い
恐らく、長い歴史の中でお互いに学んだ証左なんだろうが、知識の伝達経路や歴史的背景とか好奇心がソソラレル。
Link to this comment
明治の頃の、日本人が、訳した西洋の科学用語は、かなり、そのまま、中国に、いったんでは。
Link to this comment
尿酸値は本当に常にモニタリングしておくべきだ
痛風になってから後悔しても遅い
Link to this comment
尿酸は摂取されたプリン体量よりも体内で生産される方が多いと聞いた
Link to this comment
プリン体ってのは要は細胞遺伝子の構成成分。
外から入るより自身の新陳代謝で発生するほうが量が多いということらしいね。
Link to this comment
用法も容量も頭打ちだから
Link to this comment
ヒールを変えると痛風が治まるのか~!?
Link to this comment
健康的な運動をしろってことなのかもしれんな
高いヒールよりも運動靴の方がウォーキングもはかどるし、通勤も楽になるぞ
Link to this comment
ヒールと言うからには安徽さんは女性なのだろうが、女性の痛風はほぼ遺伝的要因なのでたぶん関係ない
Link to this comment
外反母趾の痛みを痛風の痛みと勘違いしているとか。
痛風の症状で、足の親指の付け根が痛むと聞くからさ。
Link to this comment
前に痛風鍋ってのが流行ってたな
Link to this comment
なんと徳の低い料理だろう
意識低いの言い回しが中国で好き
Link to this comment
確かに「徳の低い料理」という表現は味があって素直に上手いなと思った
Link to this comment
「上手い言い方だなw」と湖北さんに感心したが、やっぱりみんなもそう思うかw
意識低いというより、痛風なんてよほど偏った食事や生活習慣でもない限りそうそうなるものじゃないから、まさに「徳の低い」者の報いではあるわな
Link to this comment
意識低いの中国版、面白いですねw
Link to this comment
・あん肝ポン酢 ・するめいか塩辛
・真ダラ白子 ・真がき
・いくら醤油漬け ・真サバの刺し身
てなってるのかな?
コノワタ、塩ウニとかも欲しい。
酒のアテってこうじゃなくちゃ。
Link to this comment
中国の人でも生物って食べるんだな
イカの塩辛など酷評なのによ
Link to this comment
塩辛っつうか醢(ししびしお)は孔子のお弟子がアレだからダメなんじゃねえかな。
南北朝時代に、時勢がヤバいと察した国家公務員が「故郷の名産である蓴菜のお吸い物と鱸の膾が食べたい。どうしても食べたい。退職して帰郷したい。」と理由をつけて退職して難を逃れたとか聞くので、生っぽいのを全く食べないでもないか、または昔は食べたけど今は食べないか。どんなもんかね。
Link to this comment
>ヒールを変える
実はビールを変えたのでは‥w
Link to this comment
〆サバへの風評被害
Link to this comment
実はイクラは魚卵でもプリン体がかなり少ない
その他は多いやつだな
Link to this comment
手首・肘にきたら一人前やで
Link to this comment
日本でも?じゃありません。
痛風は日本から中国へ移植された言葉。
Link to this comment
記事にもあるけど中国でも昔から「痛風」という単語はあったみたいだから、これは普通に中国から日本に伝わったものだろうよ
江戸時代の痛風をネタにした落語でも、「唐では痛風と呼ばれている病」て坊さんが説明するのがあるよ
Link to this comment
痛風は、中国由来の言い方。
日本でも江戸時代には使われてていて、滑稽本や落語も出てくる。
Link to this comment
医学・政治用語でも江戸以前から使われてた用語は中国由来のものも多いよ
Link to this comment
えっ?中国人て、プリン体フリー知らないの
なんだそれ
Link to this comment
痛風持ちの人はワクチン打った時の副反応で痛風激化するって2人位から聞いたなぁ
Link to this comment
オレせっかく凄い努力のヨガで治した五十肩がワクチン二回目で再発したがな。
かぶれる膏薬の出番となった。
ちくしょ~😭中国め
Link to this comment
わたしはヒールを唱えたら痛風が治ったよ
Link to this comment
プッチンプリンが怒ってるぞ、
Link to this comment
ビールの銘柄を変えたんじゃないのか。
Link to this comment
ツーといえばフー