「奈良のイメージと現実の奈良」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
奈良のイメージと現実の奈良

拾い写真
左:奈良のイメージ
右:現実 pic.twitter.com/M35LMPw62F— 深谷 武生 (@Big_hornist) January 28, 2021
記事引用元: https://weibo.com/2213526752/JFAWxvUF9
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広東さん
奈良はたくさんの観光地がまとまってある小さな県だと思ってた。こんなに広い県だったのか [72 Good]
■ 広州さん
その他の場所は何?農村?山林? [21 Good]
■ イギリス在住さん
鹿じゃね? [27 Good]
■ 在日中国さん
奈良県南部に観光に行ったことがある。古いお寺や神社がたくさんあって素晴らしい場所だった。ぜひもう一度行って古い建築物を楽しみたい [26 Good]
■ 上海さん
3枚目の写真の「南部」?それとも本当の南部?
■ 同じ在日中国さん
本当の南部。山だな
■ 四川さん
奈良には3回行った。奈良県はJR・近鉄奈良駅周辺以外は全部農村 [5 Good]
■ 北京さん
前の彼女が奈良県出身の日本人。最寄駅から実家まで車で20分かかるらしい [7 Good]
■ 成都さん
良さそうなところじゃん
■ 河北さん
奈良駅から春日大社までが奈良の全てだと思ってた [5 Good]
■ 在日中国さん
奈良の十津川村は日本で最も大きな村。温泉が有名
■ 湖北さん
滋賀も似たような感じ?
■ 江蘇さん
千葉も同じでは?
■ 在日中国さん
秋田がたぶんこんな感じ
■ 広東さん
奈良県は鹿が住む小さな県だと思ってた
■ 北京さん
奈良は美しい場所
■ 山東さん
以前大阪に住んでた時に奈良にはよく遊びに行った。人が少なくて景色がきれいで本当にいいところだった。そして不動産がびっくりするほど安かった
■ 雲南さん
田舎
■ 遼寧さん
奈良って県だったんだ。東大寺周辺のあのあたりだけが奈良なのかと思ってた
■ 浙江さん
元奈良県民。本当にこの通りの場所。いいところだからみんな遊びに行ってみてね
70 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
遊びに行こうにも交通機関がなくてな。道が狭くてレンタカーも怖いし
Link to this comment
ファイ奈良ファンタジーの完成版が配布された記念?
Link to this comment
こういう山切り崩して広げれば良いのに。
奈良なんて世界中きら人くるんだから。ら
Link to this comment
だめ。山が大事なんだよ。
吉野から南は、山岳仏教の修験道の聖地なんだから。
それこそが、世界遺産にもなっている。
Link to this comment
奈良はほとんどが森林
滋賀はほとんどが琵琶湖
Link to this comment
日本今の状態ですら過疎って行ってんのに山切り崩しても誰が住むんだよ
巨大研究施設作ったりするなら賛成かな
Link to this comment
けいはんな学研都市をご存じない?
20年ほど昔に奈良の北部と京都の南部というただの山間地を切り開いて作られたんだが。
Link to this comment
知られてないよ
Link to this comment
けいはんなを知らないのは無知無学だと自己紹介してるも同じですね
Link to this comment
奈良の南部は十津川村しかないからな。
ひたすら山だし。
Link to this comment
1さんのおっしゃる通り。吉野や大台辺りの山道で、対向車が路線バスだったら泣きたくなります。キャンプに行く人は、橿原市から南で食材が簡単に手に入ると思わないで下さいね。
Link to this comment
奈良を均すのかい?
Link to this comment
可住地面積全国最下位だからね
Link to this comment
五條市はキャンプや天体観測には良いところです。遠いけど。
Link to this comment
奈良盆地以外の部分は秘境だと思えばいい
奈良市から南下して和歌山の串本行くよりも東京行くほうが多分早い
Link to this comment
旅行でJR奈良駅に降りたら閑散としてるのでびっくりした
栄えてるのは近鉄奈良駅だと後で知ったw
Link to this comment
その奈良で一番栄えてる近鉄奈良駅周辺があのレベルじゃな…
Link to this comment
日本一の長距離バス路線の八木新宮線……端から端まで6時間30分ほど
Link to this comment
奈良南部は日本最後のフロンティア?
Link to this comment
奈良駅?か覚えていないが、
近くの店で連れがレンタル着物借りて外に繰り出したのだけど、
誰一人として着物の人間が居なかったな。平日はそんなもんなんかね。
数回外人に呼び止められ写真一緒に撮られてたが、
チャイニーズの図々しさが凄すぎて笑った覚えがある。
Link to this comment
奈良観光したいと友人を案内したが「山が迫ってくるみたいでなんか怖い。圧迫感が有る」と言われて不思議に感じたが、逆に漁港近くの友人の家に泊まったら海のにおいと音が車酔いみたいに一日中感じて落ち着かなかった。
そして実家に戻るバスの中迫ってくる山の景色見て落ち着いた。
Link to this comment
都会のビルの谷間で生まれ育ったが、初めて奥吉野の山に囲まれた時なぜか心の底から感激して、以来20回以上行っています…。奈良の山LOVE💗
Link to this comment
奈良漬と吉野葛以外に食べるものあんの?
Link to this comment
柿の葉寿司をお忘れでないかい?
Link to this comment
他には三輪そうめん、茶粥、柿の葉寿司、鮎、大和鍋など
江戸っ子だけど好きだから言っておく
Link to this comment
紅葉食おうぜ、紅葉
Link to this comment
それ奈良やない箕面や
Link to this comment
紅葉肉と言いたいのでは?
Link to this comment
紅葉=鹿
牡丹=猪
桜=馬
柏=鳥
月夜=兎
Link to this comment
その意味だとは思うが、
(こういう知識のある中国人がたまにいるね)
箕面は紅葉の名所で
紅葉を天ぷらにした名物のお菓子があるので
紅葉(楽しむ・食べる)=箕面もわからなくもない
紅葉の天ぷらはたまに食べたくなる
別に紅葉の味や薫りなど何もしないけど
Link to this comment
しかしちょっと待って欲しい。断定するには早計に過ぎないか。
モミジのテンプラ説は一見一理あるように聞こえる。
例えば宮島からはモミジ饅頭を推すような声もある。
このような声には謙虚に耳を傾けるべきではないか?
テンプラ説に疑問を抱くのは私達だけだろうか。
Link to this comment
吉野とか大海人皇子や後醍醐天皇が潜伏したところだからな
人を寄せ付けない秘境なんだよ
Link to this comment
大阪住んでた時に東大寺に行こうとして
電車乗ってから気が変わって吉野に行った
軽く散歩して柿の葉寿司食べたわ
Link to this comment
田舎なのん
Link to this comment
奈良には何回か行ったが、京都に泊まって日帰り観光だけだった。
Link to this comment
>>17
ラーメンは激戦区やしところどころ凝った店もあるよ
郊外にミシュラン取ってるようななかなかいい雰囲気の店も多い
まあ閑散としてるのは確かだけど
あと、きなこ団子のだんご庄はガチで美味いよ
一串80円しないからやすいしね
Link to this comment
奈良県人って基本地元けなすよね、田舎だとかのんびりしすぎだとか
県自虐ネタが持ち芸みたいになってる
その割に地元離れる人あんまいないんだけど
>>3
山なんか切り崩しても周り山しかないから誰も来ないぞ
人のいる南部北部は掘ったら何かしら遺跡出るからでかい箱立てづらいし
Link to this comment
今は道がよくなって来たが、それでも表示されている距離よりも遠いよ。
Link to this comment
>>23
たしかに奈良県南部出身の自分も出身は秘境とか、田舎自慢に対して本当の田舎をお前は知らないとか言ってるな
Link to this comment
日本はもはや中国人の為の国だな 笑
Link to this comment
十津川村近辺を車で通った事があるけど「田舎」とかそういうレベルではない。
あんなところに放り出されたら間違いなくタヒぬ。暗黒秘境。
Link to this comment
>■ 広州さん
>その他の場所は何?農村?山林?
>■ イギリス在住さん
>鹿じゃね?
好きw
Link to this comment
万葉集好きか古墳好きしか
ほとんど行かないかもw
県北部は大阪に近いので便利、南部は山
住むには良いと思う。
知事と市長に問題ありなので
関西連合からつまはじきにされている。
しかも立憲民主が強かったりしてそこは更に最悪かも。
Link to this comment
>>29
関西連合の予算例えば平成27年度19億の分担金10億くらいだけどうち12億くらいはドクターヘリの予算なのよね
奈良県はドクターヘリの需要が南部と秘境ばっかでここらへんは関西連合の管轄外、関西連合に移管されてない和歌山のドクターヘリ使ってるから加入して金払うだけ損な感じになってたんよ
今は「広域防災」と「広域観光及び文化振興」の二分野に部分加入してて、分担金も2500万くらいですんでるから、正直うまいこといいとこ取りできてると思う
爪弾きにされてるってのは正直見方が一面的すぎると思うわ
Link to this comment
奈良の大仏の中でニルヴァーナって巨大ロボが建造中だから一度見に行って欲しいね。
Link to this comment
第7サティアンやめて
Link to this comment
奈良の南部は単車にキャンプ道具積んでのんびり走りたいわ。
単車だと気になった所で停めてそこらを散策出来るから。
Link to this comment
ガソリンスタンド見つけたら絶対入れとかないと次に開いてるスタンド少ないから気をつけろ!
あと、南の方の山は…いや渓谷でも道それた人が遭難してたから山に入る時も気を付けて。
Link to this comment
自作の絵と歌で美術品紹介するびじゅチューンって番組あるんやけど
それに出てきた大仏界のファッショニスタ大仏とか、
薬師寺の吉祥天女像回のその天女、柄マニアにつきとか面白かったよ
奈良にはもうちょっと人来てほしいなぁ
Link to this comment
紀伊半島の南は、奈良、和歌山、三重。
秘境なのです。許して下さい。
Link to this comment
奈良は京都と同じ位文化遺産があるのに、いつも空いてるから、通の関西人は奈良へ行く
京都は普通に大都市で、いつも混んでる
Link to this comment
中国の「市」って日本の県レベルの広さがあったりするみたいだし、
むしろ「市」の中に「県」があったりするのに何を驚いているのか。
Link to this comment
中国の地方の地域よりは狭いだろうけどなw
Link to this comment
山しかねえw
学術的には貴重なんだがな。
Link to this comment
吉野や天川が大好きで東京から通っているわ
Link to this comment
吉野のタクシー運転手さんが、高野山と違って吉野の宿坊の人達は英語がしゃべれないし、高野山と同じ位良いのに観光客へのアピールが少ないから外国人が来ないと言っていたなぁ…。
でもコロナ前に海外の反応サイトで吉野が外国人の間で話題になっていたの出ていたし(ちなみに比叡山も出ていた)、そろそろ見つかっちゃうんじゃないのかな。
ただ、寺社に傷つけたりする奴等だけは許さんぞ。
Link to this comment
忍者の里があるじゃないか
Link to this comment
中国人は日本医に来るな
Link to this comment
乗っ取りの下調べ記事だ 北海道みたいになったら終わりだ 警戒しろよ
Link to this comment
ワイは五條に住んでた事がある関東出身民
山あいの中に家が寄り集まってる風景が何とも風情があった
コロナが落ち着いたら奈良県南部を探検したいわ
Link to this comment
ちな「山」にも数多くの古刹や秘湯がある模様。
Link to this comment
在日中国さんでも、奈良の十津川村を知ってる。知らないのは恥ずかしい…か?
まぁ、俺も十津川警部のインパクトで、同じ名前の村の存在を覚えてるだけだ。
深谷武生さんは、京都のイメージも、京都の中心だけで舞鶴とかが消えてそう。
舞鶴の原子力発電所が無かったら関西人は困る?よ、何かあれば日本人が困る。
脱線ついでに、四川省は、成都市街とパンダ保護センターだけだ。悪しからず。
フォローしておくと、その他の省だと、三国志に出る地名と紐付け出来てないw
Link to this comment
奈良というか紀伊半島の山は蛭がなぁ
Link to this comment
正直、奈良の茶粥はぼったくり。和歌山の茶粥は良心的。値段が。
Link to this comment
柿の葉寿司も和歌山が本場だと思ってたけど?
Link to this comment
紀伊山脈は近畿でも秘境だからな。
Link to this comment
秘境は貴重
Link to this comment
JRで奈良や京都だけじゃなく
関西を廻る奴はど素人の観光客だけ
Link to this comment
南朝が立てこもった場所だ。距離的には近いが北朝も手が出せないくらいの魔境。
Link to this comment
滋賀県はほとんど琵琶湖と思うかもしれないが、琵琶湖の面積は県全体の面積の1/6程度だ。
そして1/2が山林。つまり平地は1/3程度ってことになるけど、まあ何もないです。
Link to this comment
[…] リンク元 […]