スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国人「深センと日本の小学校の給食を見てみよう」 中国人「量が多すぎない?」「中国人はもう少し食と健康に気を使うべき」

 
「深センと日本の小学校の給食を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
深センと日本の小学校の給食を見てみよう




記事引用元: https://weibo.com/1249819153/JmIcy0FrY
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 北京さん
 
中国のはご飯が多すぎて小学生は絶対に完食できない [198 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
   
   そうか?小6男子ならこのくらいペロッと食べる [29 Good]
 
 
   ■ 吉林さん
 
   多そうに見えるだろ?写真ではとても多そうに見えるけど実はビックリするほど少ないというよくある話 [41 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
中国のは多すぎるのなら残せばいい話。日本のは美味しそうだけど高そう [13 Good]
 
 
 
■ 上海さん
 
もし中国の小学校で下の写真の給食が出てきたら、学校が給食費をピンハネしていると言われて大問題になる [39 Good]
 
 
 
■ 山東さん
 
中国のは新鮮な野菜が足りない [12 Good]
 
 
 
■ 深センさん
 
日本の小魚は高そう [8 Good]
 
 
 
■ 寧夏さん
 
中国のは男子が卵を投げ出しそう
 
 
 
■ 広東さん
 
だから日本人はみんなチビなのか
 
 
   ■ 広西さん
 
   日本人がチビ?ここ十年くらいで日本人の平均身長が中国人を下回った年があったのなら教えてくれ
 
 
 
■ 北京さん
 
上は量は多いが食欲は出ない。下は食欲は出るが量が少ない
 
 
 
■ 江西さん
 
中国人はもう少し食と健康に気を使うべき
 
 
 
■ 青島さん
 
中国のは小学校低学年だと全部食べるのは難しいけど高学年だと普通に完食できる量
 
 
   ■ 陝西さん
 
   そして中学生、高校生はもっと食べる
 
 
 
■ 広州さん
 
中国のは炭水化物のかたまり
 
 
 
■ 広東さん
 
日本のは意外と塩分が高そう
 
 
 
■ 浙江さん
 
中国の給食にも牛乳を
 
 
 
■ 北京さん
 
中年110kgデブのITエンジニア。上の写真は俺の標準的なお昼ご飯
 
 
 
■ アメリカ在住さん
 
日本のは完食することを前提とした給食。中国のは残すことを前提とした給食。食べ物を大切に
 
 
 

 
 


54 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2020年10月1日 at 20:12 (UTC 9)

    日本の給食、あれ小魚だけあんなにあっても食べづらくない?アーモンドフィッシュは小袋くらいで丁度いい。

  2. 2
    とある日本さん 2020年10月1日 at 20:20 (UTC 9)

    コッペパン&牛乳時代の昭和世代だけど、ご飯に牛乳は、こんだて考えた栄養士頭おかしいと思うわ。
    たしかに、うちらのときも給食でごはん出るときも牛乳だったけど、そんなん年に数回の数えるくらいしか無かった。

    1. 2.1
      とある日本さん 2020年10月1日 at 20:34 (UTC 9)

      てか給食とは牛乳の事であって
      他のものは追加されたもの

    2. 2.2
      とある日本さん 2020年10月2日 at 00:03 (UTC 9)

      牛乳やヨーグルトをご飯にかけて食べてるから全然違和感ない。
      むしろ牛乳や乳製品がない方が不自然です。

    3. 2.3
      とある日本さん 2020年10月2日 at 00:58 (UTC 9)

      牛乳とご飯の組合わせがおかしいとか言ってる奴らは
      ドリア食うなよ。ライスプディング食うなよ。

      1. 2.3.1
        とある日本さん 2020年10月2日 at 12:53 (UTC 9)

        それらを食えるようだったら、牛乳と白米の組み合わせがオカシイとは言わない
        牛乳と白米だけの組み合わせが合わないの事実

    4. 2.4
      とある日本さん 2020年10月3日 at 13:41 (UTC 9)

      田舎者のおっさんだけど、牛乳とデザートはじゃんけん&殴り合いの喧嘩になる位の奪い合いだった。

  3. 3
    とある日本さん 2020年10月1日 at 20:22 (UTC 9)

    見た目を気にしないのが中韓らしいわ

  4. 4
    とある日本さん 2020年10月1日 at 20:30 (UTC 9)

    日本の給食もっといいのあっただろww

  5. 5
    とある日本さん 2020年10月1日 at 20:30 (UTC 9)

    卵の大きさ的に、量は印象ほど多くはないだろうな。
    それよりも、あの薄汚れた感じはどうにかならんのか?食いもんが放っていいオーラじゃねーよ。

  6. 6
    とある日本さん 2020年10月1日 at 20:31 (UTC 9)

    日本のほうはちょっと貧弱じゃないか
    昭和の子だが
    もうちょっとメインディッシュ的なものがある給食を食ってたぞ

  7. 7
    とある日本さん 2020年10月1日 at 20:52 (UTC 9)

    とりあえずご飯と牛乳はいい加減ヤメレと
    いまだにそうなってるってのがモウネアホカト

    1. 7.1
      とある日本さん 2020年10月1日 at 23:35 (UTC 9)

      そんなに嫌なら食事の後に牛乳を飲めばいいだけだろ。
      そのぐらいの工夫も出来ないロボットみたいな子供だったのか?
      大抵の自治体は牛乳とは別にお茶も給仕されてるんだから。

    2. 7.2
      とある日本さん 2020年10月2日 at 00:09 (UTC 9)

      カルシウム不足だから牛乳飲んだ方が良いだろ。
      昨今の若年層女性のダイエット志向で益々カルシウム不足が深刻になり骨粗しょう症が心配される。
      それに、今の若い男性の平均身長が縮んだという報道もあるし。

      1. 7.2.1
        とある日本さん 2020年10月4日 at 04:03 (UTC 9)

        カルシウムを取ったって身長は伸びないよ 笑
        日本人が不足しているのはタンパク質
        いまだにこんな知識すら無いから日本人はチビになっているんだよ 笑

  8. 8
    とある日本さん 2020年10月1日 at 20:56 (UTC 9)

    俺の小学校時代のカレー!
    「ジャガイモ、人参、たまねぎ、肉」

    時々カレールーの塊。

    1. 8.1
      とある日本さん 2020年10月1日 at 21:05 (UTC 9)

      あったあったw
      じゃがいもかと思って口に入れると泣けてくる…

  9. 9
    とある日本さん 2020年10月1日 at 21:02 (UTC 9)

    これ日本の給食でも最低レベルに思えるけどどうなん?
    最近はこんななの?

    1. 9.1
      とある日本さん 2020年10月2日 at 08:41 (UTC 9)

      うん。普通の小学校だったけど、もっと良かった気がする。大きくなったらその頃の広さが狭く感じるみたいな変化かとも思うから自信ないけど。

  10. 10
    とある日本さん 2020年10月1日 at 21:07 (UTC 9)

    これは日本の最底レベルだと思うなぁ、オレも昔の話だから今知らんけど。
    ただオレが中国人なら中国の給食とか断固拒否だわ、自宅から弁当持たせたい。

  11. 11
    とある日本さん 2020年10月1日 at 21:17 (UTC 9)

    日本の給食もここまで貧困化しているのか。

    1. 11.1
      とある日本さん 2020年10月2日 at 07:40 (UTC 9)

      人の胃袋の容量は両手をくっつけてお椀の形にした時のすりきり一杯が適量らしい
      栄養も考えられて 俺的には十分と思うけどなぁ
      見た目も大事といわれりゃ キリが無いし

  12. 12
    とある日本さん 2020年10月1日 at 21:27 (UTC 9)

    上は豚か牛肉のトマト煮と、八宝菜と、ゆで卵とごはんと、メンマの煮物か?コップはなんだろう。お茶とかではなさそう。
    下は、牛乳とごはんと、筑前煮?じゃこと塩昆布の和え物?手前のはキャベツきゅうりとイカの酢の物かな。わかりにくいメニューだ。

  13. 13
    とある日本さん 2020年10月1日 at 21:35 (UTC 9)

    今の子は ご飯と牛乳を同時に(あるいは交互に)口に入れられるのかなぁ?
    牛乳+ご飯の味が一緒になるのは耐え難いくらい不味かった思い出が・・
    #昔は(自分が小学生の頃は)みんな牛乳を最初か最後に一気飲みしてた

  14. 14
    とある日本さん 2020年10月1日 at 21:51 (UTC 9)

    入れ物はあれだけど中国のも美味しそうだな
    左下の茶色いゴムをはさみでチョキチョキ切ったみたいなやつが何かわからんけど

  15. 15
    とある日本さん 2020年10月1日 at 22:10 (UTC 9)

    日本のはわざと一番粗末な見た目のものを選んだ感じ

  16. 16
    とある日本さん 2020年10月1日 at 22:42 (UTC 9)

    日本の給食と言われてるけど、牛乳パックの漢字が違うんだが。

    1. 16.1
      とある日本さん 2020年10月2日 at 00:03 (UTC 9)

      日本酪農協同株式会社の 毎日牛乳 というブランド。
      日本の会社だよ・・・
      #検索したら一発で分かる話

  17. 17
    とある日本さん 2020年10月2日 at 00:02 (UTC 9)

    しかし、こういうふうに上がってくる給食って総じてパッとしないな。
    須らくそういう意図で選ばれた物でも無いだろうに。
    それとも、昔の事すぎて給食を自身が神格化しているのかね。
    あまり覚えていないがもっとまともだったように思ってしまう。

  18. 18
    とある日本さん 2020年10月2日 at 00:04 (UTC 9)

    中国の給食けっこう美味しそうじゃん。
    上は豚肉っぽいな。
    下は八宝菜とメンマか?

  19. 19
    とある日本さん 2020年10月2日 at 00:47 (UTC 9)

    >■ 福建さん
     中国のは多すぎるのなら残せばいい話。日本のは美味しそうだけど高そう [13 Good]

    この感覚が中国人のダメなところ、食べ物に対する感謝が根本から欠如してる
    日本人は家庭の躾けですら米粒を残してはいけないと教わって育つ、
    同時に農家に感謝しようとも教わるわ

    一方で中国人は客人を食べきれないほどの食事の量でもてなし、
    客側も食事を残す事で十分なもてなしを受けたと示す「飽食」の文化を継承して来た
    まさに日本人と中国人は真逆の精神性を持っている訳だ

    余ったら残せばいい?中国人の人口でそれをやったら
    一日で廃棄される食品の量はどれほどになるやら

  20. 20
    とある日本さん 2020年10月2日 at 00:57 (UTC 9)

    中国の悪く無いじゃんw
    俺は中国の方が好きだけど、栄養は日本の方がちゃんとしてそう

  21. 21
    とある日本さん 2020年10月2日 at 01:01 (UTC 9)

    給食なんてどうせ3時間後くらいには家に帰るんだからガッツリ満腹になるまで食う必要ないだろう

  22. 22
    とある日本さん 2020年10月2日 at 01:39 (UTC 9)

    しょぼw
    昭和の給食はもっと美味そうだった

    陽の沈む国ニッポン

  23. 23
    とある日本さん 2020年10月2日 at 02:17 (UTC 9)

    俺の頃の給食なんてコッペパンに脱脂粉乳だったぞ
    不味かったな脱脂粉乳
    あまりに不味いから家から砂糖持ってきて入れてるやつとかいたな

  24. 24
    とある日本さん 2020年10月2日 at 03:36 (UTC 9)

    両方とも不味そう…

  25. 25
    とある日本さん 2020年10月2日 at 03:40 (UTC 9)

    例が一例だけでつまらんな

  26. 26
    とある日本さん 2020年10月2日 at 04:06 (UTC 9)

    日本のは肥満に配慮してんだろう
    時代が違うんだよw

  27. 27
    とある日本さん 2020年10月2日 at 04:36 (UTC 9)

    オランダ人の身長が高いのは肉を沢山食べてるからです
    日本も小中高生にステーキを毎日無料で食わせた方がいい

  28. 28
    とある日本さん 2020年10月2日 at 04:51 (UTC 9)

    他国では栄養士とかが献立考えたりはせんのかな?

  29. 29
    あい 2020年10月2日 at 05:02 (UTC 9)

    日本の給食、ハズレの日はあんなもんでしょ。中国人は沢山食べるけど日本人より平均身長が低いのは乳製品を嫌うからだろうね。牛乳じゃなくて豆乳が好きみたいだけど。大陸周ったことあるけど言われてみれば牛乳飲んでいる人は一人も見なかった。

  30. 30
    とある日本さん 2020年10月2日 at 06:00 (UTC 9)

    最近の日本の若者は平均身長が170も無いらしいね 笑

  31. 31
    とある日本さん 2020年10月2日 at 06:26 (UTC 9)

    中国のご飯のほうが日本の米ぽい
    日本のご飯は麦飯みたい

    1. 31.1
      とある日本さん 2020年10月2日 at 07:36 (UTC 9)

      麦飯でしょう  栄養豊富だし

  32. 32
    とある日本さん 2020年10月2日 at 09:32 (UTC 9)

    やっぱ昔より給食しょぼくなってない?金払わないやつのせい?

  33. 33
    とある日本さん 2020年10月2日 at 09:42 (UTC 9)

    こんなメインのないのが日本の給食?
    机も理科室っぽいし
    どう考えても給食じゃねえな

  34. 34
    とある日本さん 2020年10月2日 at 10:31 (UTC 9)

    子供の頃は小食で毎回食べきれなくて給食室の前で立たされ、
    パンも持って帰ってたので、日本の給食くらいで良いかな。
    牛乳は男子にあげてた。

  35. 35
    とある日本さん 2020年10月2日 at 11:41 (UTC 9)

    多ければ残せばいいとか平気で書いてる感覚がおかしい
    少なめに持っておいておかわりすればいいだろ
    今の日本はおかわり禁止なのか?

  36. 36
    とある日本さん 2020年10月2日 at 12:48 (UTC 9)

    足りない人はお代わりしてたよね。多少は余ってるし最初は。休んでる人の分とかさ。嫌いな人は最初に減らすから。必ずそれだけ、って訳でなく余分食べてる人達もいるんだけどね。そりゃ見えない所だから知らないか。食べれない子もいればもっと食べれる子もいるしね。無駄になるなら最初から返す。半分にしてもらう。その方が無駄にならないし合理的だよね。残飯処理も大変だしお金かかるし夏場は傷みやすいし。変なとこ流通させる人とか生まれそうだし、そういうのは無い方がいい。

  37. 37
    とある日本さん 2020年10月2日 at 13:30 (UTC 9)

    日本じゃないだろ
    俺の時代よりしょぼいわ
    何を食うねん

  38. 38
    とある日本さん 2020年10月2日 at 14:33 (UTC 9)

    日本の給食は健康のため
    中国の給食は金儲けのため
    ほんのちょっとの違い

  39. 39
    とある日本さん 2020年10月3日 at 21:26 (UTC 9)

    なんだあの小魚。みたことないわ給食で。
    俺が小学生の頃はコメがまずかったけど、最近の給食はどうなのかな。

  40. 40
    とある日本さん 2020年10月5日 at 18:58 (UTC 9)

    大昔の記事か洪水から復活した記事か。

  41. 41
    とある日本さん 2020年10月5日 at 20:26 (UTC 9)

    中国の給食は中華料理を期待していた。想像とチョット違った。
    もしも「牛乳」「炒飯」「八宝菜」「杏仁豆腐」だったら日本人から見ても神飯だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top