日本人が買った星空おちょこが中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本のネットユーザーが買った酒を注ぐと星空が見えるおちょこが美しすぎる

夏の夜にぴったりなお猪口を手に入れた。お酒を注ぐと星空が浮かび上がります。 pic.twitter.com/yf5NOo9P4a
— 南西 (@southwest_0095) 2019年7月22日
記事引用元: https://www.weibo.com/2563288397/HEVSphk0G
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 福建さん
醉後不知天在水,満船清夢压星河 [944 Good]
■ 北京さん
唐温如の「題龍陽県青草湖」だね?西風吹老洞庭波、一夜湘君白髪多、醉後不知天在水,満船清夢压星河。最近この詩がすごい好き! [973 Good]
■ 浙江さん
この詩は本当に好き。学のない自分でもわかりやすく情景を思い浮かべることができる [964 Good]
■ 湖南さん
いよいよ俺のホーム画面を解き放つときが来たようだ [829 Good]

■ 上海さん
じゃあ俺も [115 Good]

■ 河南さん
私もこの詩大好き! [75 Good]

[訳者注]
唐温如は元代末期の詩人で、彼が龍陽県(現代の湖南省漢寿県)の青草湖を訪れた時に詠んだ紀行詩が「題龍陽県青草湖」です。詩に出てくる洞庭湖は湖北省と湖南省の間に位置する巨大な淡水湖(洞庭湖の北が湖北省で南が湖南省)で、青草湖は洞庭湖の一部です。洞庭湖に流れ込む湘江という川があり、湘君は湘江に住むとされる伝説上の女神です。
西風吹老洞庭波
秋の西風が吹き、洞庭湖(青草湖)に白波が立つ
一夜湘君白髪多
(秋のもの悲しさに)一晩憂いに沈んだ湘君の白髪が増えたかのよう
醉後不知天在水
(その後風がやみ、船の上で)酒に酔った私は星空が川面に映っていることを忘れ
満船清夢压星河
天の川の上ですやすや眠るという心地よい夢を見た
ちなみに湘江と瀟水が洞庭湖に流れ込むあたりに広がる水郷地帯は古来より風光明媚な風景で有名で、「瀟湘八景」という名所が設定されました。これが日本各地に存在する「●●八景」の原型であり、神奈川県の湘南は「瀟湘南部と景色が似ている」ということが由来だそうです。
[訳者注終わり]
■ 広東さん
中国の天目茶碗に似てるな [6012 Good]
■ 北京さん
これはすごい!すごいきれいだけど、これで何かを飲みたいとはあまり思わない [5647 Good]
■ 江蘇さん
天目茶碗は外側も美しいぜ [5016 Good]
■ 上海さん
中国の天目茶碗はお酒を入れなくても星空 [1706 Good]
■ 貴州さん
どこで買えるの? [773 Good]
■ 広東さん
見て楽しんで、いざ飲もうと杯を持ち上げたら杯が揺れて効果半減 [352 Good]
■ 浙江さん
同じようなの持ってるよー [288 Good]

■ 河南さん
どした?油が浮いてるのか? [143 Good]
■ 広東さん
ずーっと見とれて、いつまで経ってもお酒を飲めないと思う [45 Good]
■ 重慶さん
空気が汚い中国では二度とこんな星空を見ることはできないだろう。こういう形で星空を楽しみながらお酒を飲むのも楽しそうだ [5 Good]
88 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
昔、高校の教科書に載ってた漢詩思い出した
葡萄美酒夜光杯欲飲琵琶馬上催酔臥沙場君莫笑古来征戦幾人回
夜光杯は玉杯か硝子杯だろうと解説されてたけど
美しくて切なく悲しくなる詩だった
Link to this comment
王翰の涼州詞だね
シルクロードを見に行きたくなるけど政情がなあ~
Link to this comment
昔、中国に出張に行った身内が土産に夜光杯を買って来てくれたけど、半透明グリーンの地味な杯を見てがっかりした記憶が
あの詩から勝手に透明のキラキラした杯を想像してたんだよね
Link to this comment
漢詩は美しい風景やイメージが頭の中に浮かぶよね
自分は楓橋夜泊の楓橋を見に行ったんだけど
大量の観光客 ゴミの浮いた川と匂いにちょっとがっかりした
観光地から少し離れると風情のある風景も残ってたんだけど・・・
願わくば当時の情景が長く保存されて欲しい
Link to this comment
副島蒼海(種臣)という明治期の政治家が太平天国の乱で廃墟にされちゃった寒山寺を、有名な楓橋夜泊をリスペクトしつつパロディーっぽくよんだ詩があるね。二句目までは鼻で笑ってた現地の高官たちも最後は称賛するしかなくなったという。
月落烏啼霜満天(月落ち烏啼き霜天に満つ)
江楓夜泊転凄然(江楓夜泊うたた凄(せい)然)
兵戈破却寒山寺(兵戈(へいか)破却す寒山寺)
複無鐘声到客船(また鐘声の客船に到る無し)
こんな詩をすらすら即興で披露してつよいメッセージを送ることができるような人が本当の「知識人」なんだろね
寒山寺は修復してくれてるらしいけど、川など周辺が汚くちゃダメだよね。漢詩が描いた世界をひと通り追体験したかっただろうにね
Link to this comment
くっそ…普通高校に行かなかったことが悔やまれる
“瀟湘”(しょうしょう)が読めなくてggったわ
Link to this comment
やっぱ夜光杯ってその色なんや。
自分も知り合いに是非にと頼み込んで買ってきてもらったんだが、同じくがっかりw
もしかしてニセモノつかまされてきたのかなあと疑ってましたわ。
Link to this comment
自分も真っ先にこの詩が浮かんだww
こういう、文化が共有出来るってなんか良いよね。
Link to this comment
風流…
日本のおちょこと漢詩も素敵ですね。
Link to this comment
こういう時に詩的な表現が出来る中国は凄く好き
Link to this comment
現代のチャイニーズとは無関係だけどな^^
Link to this comment
分かるなぁ。漢文の授業もっとまじめに受けてたら良かったよ。
Link to this comment
やっぱ漢字っていいなあって思ったよ
Link to this comment
漢詩は美しいな、極限の美の一つだと思う
Link to this comment
平仄とかは中国語で読まないと分からんので、古文の時間に
がんばっても対句と脚韻の技巧までかなあ
さらっと引用できるのはさすが本家と思う
Link to this comment
平仄は現代中国語の発音と異なるから現代中国人も
李白や杜甫の時代のような絶句や律詩はなかなか作れないぞ。
漢詩を作れるようになりたいならば、漢詩の作り方の本を読むか
文化講座や作詩団体を探してはどうだろうか?
日本国内にも結構たくさんあるぞ。
Link to this comment
酒はオワコン
Link to this comment
満天星 という酒が地元にある。
うまいよ。
Link to this comment
「どうだん」ではなく「まんてんせい」と読むのか
Link to this comment
オワコンって・・・
すげーな 人類は酒を数千年間流行りで飲んでたのか。
Link to this comment
オワっ コンな銘酒があったとは!
Link to this comment
中国人のかっこいいとこがバンバン出てるな
あとここでオチが弱いとちょっとさびしい
Link to this comment
金箔!
拝金主義の中国らしいな!
Link to this comment
漢詩でオチって何が良いのかねえ? 東京ラブストーリーのDVD-BOXとか?
Link to this comment
曜変天目みたい
Link to this comment
冷酒にゆらりゆらりと浮かび上がる星を飲み干せば底には目の覚める青とか、暑さを忘れるねぇ。
Link to this comment
センス良いなあ
Link to this comment
やっぱし中国は漢詩が良いよね
掲示板で漢詩のやりとりするってすてき
韓国、お前はダメだ
ハングルじゃおでんしかおもいつかない
Link to this comment
ここで漢詩が出てくるってのはさすがだね。
まともな政府が長らく続いていれば、どれだけの文化大国になっただろうか・・・。
Link to this comment
中国人のこういうの好き
Link to this comment
とりあえず 五七五を読んでみる 日本の文化も なかなかではある
Link to this comment
貴殿の作品は五七五じゃなくて三十一文字ではありませんか
Link to this comment
全唐詩に収録されてるみたいだけどさっぱり知らない、検索にもひっかからない詩人。
全900巻、4万8,900余首もあるんだから日本でのマイナー詩人が何人いてもおかしくないけど、
文化の濃厚な香りがしてうらやましい。
Link to this comment
漢詩は戦前までたくさん日本人も作ってたんだけどね…
当時の人々にとっては「現代文」だったのに
もう今やすっかり「古典」になってしまった
教育の力は凄い。たった70年で民族をここまで変えるとは
Link to this comment
オレ氏、中国人の漢詩の素養に打ちのめされる。
雅な漢詩の引用で皮肉言われたりしたら勝てる気しない。
Link to this comment
最後の酒の写真は反則だわー
ふーーんで終わるところがアルコールが欲しくなってしまったじゃないか
Link to this comment
風流な詩だなぁ・・・こういうのを諳んじれる辺り確かな教養を感じるね
Link to this comment
悠久の歴史を感じますわ。
Link to this comment
風流な中国人が結構いるもんだね
絶滅したかと
Link to this comment
中国は広いからさすがにどっかしらでは星空見れるでしょ?
Link to this comment
例え500マイル離れても…
Link to this comment
夜が来てまた心は求め合うのさ
Link to this comment
羽生結弦の事を漢詩を引用して褒めてた中国人がいた
それも美しい詩だった
Link to this comment
日常のなかにさらっと漢詩を引用できる文化的素養がすばらしい
本当の生活の豊かさってのはそういうところだよね!
Link to this comment
すげー、これ欲しい・・・・・
Link to this comment
天目茶碗って中国でまだ作れるの?
曜変天目は今日本でしか復元出来ないのは知ってる
Link to this comment
重慶さん、そんな事言わないで…
大気汚染が酷そうなイメージの北京も独創的なツアー組む小さな旅行者のオーナーが言っていたけど、ちょっと車で北京郊外に行くと星空は見れるらしい。
モンゴルの草原を馬で全力疾走するツアー(落馬も御構い無し)とか企画してるけど、今はモンゴルの方が開発で街の灯りが全くない草原が無くなっちゃって、却って中国の内モンゴルの方が日本人が想像する草原のモンゴルの原風景が広がっていて街の灯りが一切ない草原で天の河見たり出来るんだって。
Link to this comment
>天在水
これが水面に映る星空になるのか
なんだ俺にも漢詩詠めそうじゃん・・・と思いつつも詠めない
この表現しがたい距離感が魅力なんだよなあ
Link to this comment
前に中国の新聞が日本の桜を記事にして
「世界各国で人気の高い桜だが、ことのほか日本では広く植えられ、現代にあっても日本人の精神の象徴とされている。それは「生時絢爛、死時毅然;通過瞬間之美、求永恆之境(絢爛たる生き様、そして毅然たる死に際。うたかたの美を通して永劫不変の心境を求む)」。
と詠っていたがこういうのは流石というか欧米人より、より深いとこまで分かってるというか通じるところがあるなと思う
Link to this comment
これは、酒を雰囲気で飲める楽しみがある。これこそ文化だね。
Link to this comment
>ずーっと見とれて、いつまで経ってもお酒を飲めないと思う
飲みたくなったら飲み、また星空が観たくなったらお酒を注げばいいと思う
夜は長いので
しかし、ほんと管理人さんは物知りだね
Link to this comment
漢詩を出されると、マケタ、という気になる
Link to this comment
美しいね、おちょこも漢詩も
あちらではこういったところのコメ欄が翻訳されたりしないのかな?
Link to this comment
てきとーに書き下してみた
西風 老に吹き 洞庭 波うち
一夜 湘君 白髪多し
酔ひて後 天 水に在るを知らず
船 清夢に満ち 星河をおさう(星の河に横たわるという清らなる夢で船を満たす)
Link to this comment
あらすてき
Link to this comment
良いね
中国人留学生が書き下し文見て漢文をこういう方法で読むのか〜って感心してたっけな
Link to this comment
七七調和訳
秋風吹いて 湖面波打ち
げに湘君の 白髪模様
酔って夜空と 湖面が混じり
夢満載の 船は銀河に
Link to this comment
風水的には秋=西=白。
詠み手の意図は知らないが、西風に白髪というのはいい感じ。
蛇足ながら、菅原道真の、「東風(こち)吹かば …春な忘れそ」
の歌も、風水的な春=東を念頭に置いているはず。
Link to this comment
中国ドキュメンタリーでどっしりした声音で中国語を聞いてると何か金言な気がしてくるから不思議w
Link to this comment
わかる
なんかあの雰囲気だけで有無を言わさず押し切る読み下しのイントネーションとか好き過ぎる
Link to this comment
漢詩がサラッと出てくるところ、
文化と教養の高さだなーって思う
Link to this comment
ほんとそれ
かっこいいよね
Link to this comment
日本は昔から中国に憧れてきたのに、中国は何故未だに日本を憎んでるんだろ、そりゃ戦争はあったけど
もうそろそろ前に進んでもいい時期に来てると思うんだけど。
Link to this comment
それこそ情報に踊らされてるんちゃうかな
日本人を過去のことで心底憎んでる中国人なんてごくごく一部だよ
韓国のように過去だけ見てるわけでもない。
学校なんかで少し悪い噂聞いたやつ程度じゃないかな 実際それで日本人と付き合ってみると何だ全然いいやつじゃんという。中国人とは全然仲良くやってけると思うよ
Link to this comment
一気に醒めた。
Link to this comment
不粋
Link to this comment
今も昔も日本には中国かぶれが多いという事実をお分かりいただけただろうか
Link to this comment
日本のチャイナスタディ(中国学)は世界一だからね
Link to this comment
いいものはいいからね
Link to this comment
悪いものは悪いって言っちゃうけどね。
仕方がないヨ鬼だから。
Link to this comment
安っぽ
Link to this comment
漢詩(と中華料理)がテーマの時はみんなベタ褒めやねw
管理人さんは中国の掲示板はウオッチのみならず書き込みなぞされる事があるのですか?
それだったら中国の掲示板に今回のここの書き込み紹介してきてほしいなあ
んでそれ読んだ中国人の反応がまた見たいw
Link to this comment
えええ…
自画自賛じゃないけど「こんなに中国人を認めてる俺らを見てくれ」ってことだろ
いいよそんなん…恥ずかしい
Link to this comment
同感。
良いものを良いと言うだけなら穏やかに済んだのに、このスレッド気色悪くなってしまった。
嫌悪感しかわかねぇわ。
Link to this comment
中国育ちの母は昔は大人(たいじん)が多かったと言ってました。
今は知らんけど。
Link to this comment
天目は日本にしか存在しないし
Link to this comment
■ 重慶さん
空気が汚い中国では二度とこんな星空を見ることはできないだろう。こういう形で星空を楽しみながらお酒を飲むのも楽しそうだ [5 Good]
星空が消えるというのはスケールが違いすぎるが
日本も昔唄われた情景が消えていくのは寂しいものがるな
Link to this comment
これは美しすぎるだろ…
欲しいぃ
Link to this comment
ここにも五毛がいっぱい沸いてて草
なにが中国人にはかなわいだよw
きっしょw
Link to this comment
こういうので風流に浸れるってのはいいね。
中国では漢詩を用いて浸ってる。
ロマンチックでいいね。
かの国の民族にこのステキなお猪口見せたら、風流に浸るどころか、お猪口は我が国起源、日帝が奪い去った文化ニダ!
と発狂してそう。
Link to this comment
即興で返歌できるような教養があればなぁ。
Link to this comment
美しいものを見た時にすっと漢詩が出るとはロマンチックだね
こう言う感性の豊かさを持った人は素直に素敵だわ
Link to this comment
>■ 広東さん
ずーっと見とれて、いつまで経ってもお酒を飲めないと思う [45 Good]
それで良いんじゃねーかなぁ
中国の「月餅」だってお月見の風習だし
見て楽しむ、見て愛でる、文化とはそう言うものだ
Link to this comment
ちょい昔、NHKでやってた漢詩紀行好きだったなw
Link to this comment
最近は中国にもNHKにもうんざりさせられるニュース多いけど、
NHKで昔よくやってた江守徹さんナレーションの「漢詩紀行」って番組は好きだったな。
今は日本人なんかが好き勝手に景色なんか愛でてたら中共の「監視機構」でスパイとしてしょっぴかれそうだよね。
Link to this comment
おい49!
50だが内容同じ過ぎて投稿した後でびっくりしたわwww
Link to this comment
漢詩は好きだな
むかしシナの地に多くの国が興亡し
いわゆる漢族も北方系にすっかり背乗りされ
今や別物に変り果てても
漢字とそれで書いた歴史や詩は価値がある。
ちなみに共産シナは
タダの不肖の末裔(最大限の褒め言葉でも)
もしくは滅びさった偉大な民族の空き家に入り込んだゴミ
Link to this comment
シナが中国を言うのは
いわゆる中華思想で
東西南北周りすべて野蛮人とみ見下し
真ん中に 「世界を支配する皇帝」
が住むのが中国という
その野蛮人から逆に征服され
民族浄化され背乗りされても
民族浄化し背乗りした北方系も
世界の支配者というオレ様な名前がいたく気に入り
今に至る
まぁロクなもんじゃない