千と千尋の神隠しがいよいよ中国大陸で初公開となるようです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
宮崎駿監督のアニメーション映画「千と千尋の神隠し」が2001年の公開から18年を経て中国大陸で近く初上映される見通しとなり、中国のアニメファンは歓迎に沸いている。
中国の芸能メディア「新浪映画」が9日に中国版ツイッター・微博ウェイボーで「千と千尋が中国大陸に上陸」と伝えて以降、関連の投稿は14万件を超えている。スタジオジブリの上映業務を担う中国の企業によると、当局の最終許可を待っている段階だという。
昨年12月には、ジブリ作品として初めて「となりのトトロ」(1988年公開)が全国上映された。興行収入は約1億7000万元(約27億円)に上り、ヒット作の目安とされる1億元を上回った。
中国では近年、日中関係の改善基調を受けて日本映画の上映本数が増えており、昨年は過去最多の15本が上映された。
(訳者注:その後の中国での報道によると、公開日は6月21日に決定したそうです)
記事引用元: https://www.yomiuri.co.jp/culture/20190519-OYT1T50166/
コメント引用元: https://www.weibo.com/1623886424/Hvy1NAom6
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
■ 「千と千尋の神隠し」公式アカウントさん
みんなお待たせ!ついに来たよ! [10664 Good]
■ 上海さん
字幕版を希望します [975 Good]
■ 河南さん
日本さん、アメリカとの貿易戦争の戦い方を教えてください [509 Good]
■ 北京さん
中国語吹き替えはやめて。本当にやめて [394 Good]
■ 江蘇さん
いよいよ来たか!次はハウルの動く城をよろしく! [7712 Good]
■ 南京さん
ようこそ千と千尋!ハウルもお待ちしております [5865 Good]
■ 北京さん
今度はチケットに不足が出ないよう頼みます [2573 Good]
■ 重慶さん
音声は日本語のオリジナルで。中国語吹き替えは本当に勘弁 [2484 Good]
■ 上海さん
宮崎駿大好き! [1004 Good]
■ 浙江さん
私が生きている間にハウルの動く城を中国の映画館で見たいです [768 Good]
■ 杭州さん
やっと来た! [206 Good]

■ 山東さん
ネットで何回も見たからわざわざ映画館に見に行く必要はない [164 Good]
■ 四川さん
次はポニョがいい! [145 Good]
■ 湖北さん
トトロの次は千と千尋か。全部公開されるまでに何年かかるのだろう [126 Good]
■ 黒龍江さん
千と千尋は一回見ただけではわからない。何回か見ないとダメ [76 Good]
■ 湖南さん
天空の城ラピュタは何番目の公開予定? [67 Good]
■ 天津さん
とりあえずバルス!
■ 重慶さん
これはぜひ見に行かなければ。公開が待ち遠しい!!! [54 Good]
55 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国人は知財に対する意識が低すぎて腹がたつ
Link to this comment
どこかにプーさんを仕込んでおけ
Link to this comment
草
Link to this comment
となりのトトロって単体上映だったの?
火垂るの墓、同時上映にしてやれよ
Link to this comment
日本が被害者のように見えるから中国人的にダメ。
凶悪な日本兵が中国人を襲って、正義の中国兵が素手で日本兵を真っ二つに引き裂くような映画が好まれる。
Link to this comment
じゃあその手の抗日映画と同時上映で
Link to this comment
アメリカからの圧力で上映無期延期・・とかなりそう。
Link to this comment
>>1
そうじゃない。
国家も国民も遵法意識が低いんだ。
Link to this comment
もののけ姫が中国で上映される未来はあるのだろうか。
Link to this comment
当然赤いバージョンだろ
Link to this comment
アレは酷かった・・・
海外版は普通だったのに
Link to this comment
あったあったw
回収交換に応じたらとんでもない損失になるから最後までダビング時に色温度の設定ミスったと認めなかった
海外版はしれっと修正しやがって、ムカついたからDVDうっぱらったわ
Link to this comment
映画なんか映画館で観りゃいいんだよ。
Link to this comment
ジブリ自慢のAVID製編集システム(Windows)で
9300Kのモニタで駿から鈴木までいる前で色補正やって
パソコンの蛍光灯色青白モニタ用に合わせちゃって
一般社会の普通のTVで映すと真っ赤にコケるって
社内エンジニアが知りも気づきもしねぇというていたらく。
Link to this comment
中国だけに(笑)
まー、パヤヲも共産党だし(笑)
Link to this comment
麻生の甥っ子が役員やってるドワンゴと仲悪いのはそのせいもあるよね
Link to this comment
いよいよも何も、既に違法で見てんだろうに
何を今更
Link to this comment
公開されてないのに見たけど見に行くのレスばっかw
Link to this comment
吹き替えだろう、共産党に不都合がセリフを差し替えましたってのが忠誠のあかしになるんだ。
Link to this comment
カオナシが資本主義の象徴にされるのかw
Link to this comment
カオナシは油屋の客を押しのけて、
ご馳走を独り占めしてたからそーかもねw
そして油屋の従業員は湯婆に名前を奪われて
人格を無視して平等(笑)に使役されていた訳だし
共産主義の象徴と言っても良いやも知れんw
重要なのはどちらも「個」を失っている点か
Link to this comment
日中関係の改善っていったい何を指していってるのかね。
Link to this comment
チベット、ウイグル問題をジブリはどう思ってるのかね?
彼らはこの映画なんか観れないよ。
Link to this comment
湯婆婆: フン。千尋というのかい?
千尋: はい。
湯婆婆: 贅沢な名だねぇ。
今からおまえの名前は珍だ。いいかい、珍だよ。分かったら返事をするんだ、珍!!
珍: は、はいっ!
Link to this comment
おにぎり吹き出すところだったw
Link to this comment
千尋が千になって読みが変わるのは中国人的にどうなんだろう。
音読み訓読みの概念は中国語にはないよな。
Link to this comment
金に目がくらんで「千尋」という名前を失った投手がいてな……
なんて言っても中国人には分からんだろうな。
Link to this comment
ラピュタは駄目だろうな
反体制臭い作品だから
Link to this comment
ちなみにラピュタは香港では日本より少し遅れて公開されて大ヒットした
Link to this comment
次は我が力を刮目せよ!(ゲド戦記)
Link to this comment
なぜにハウル??ラピュタ一択でしょうが!!!
ハウルってそんなに売れたの??
Link to this comment
売れたかどうかは知らないが、
個人的には作品のテーマも
キャスティングも酷いもんだったと思う
Link to this comment
売れたかの興行収入で見るとハウルの圧勝だろ
ちなみにラピュタはジブリの中では一番ヒットしてないし
Link to this comment
しょっぱな、両親が習近ペイされるけど
大丈夫?
Link to this comment
トトロと同じでどうせ海賊版で見た「あれか」って反応だよ 公開なんて不要 ジブリ気の毒!
Link to this comment
ジブリとか素人の俳優が棒読みしてるんだから吹き替えでいいだろ
Link to this comment
管理人さん、リンク先の商品中国製の偽物だよ
Link to this comment
自分的には宮崎の前期の作品は好きなのが多いけど
後期の作品は・・・
Link to this comment
1986年 天空の城ラピュタ
1988年 となりのトトロ
1988年 火垂るの墓
1989年 魔女の宅急便
1991年 おもひでぽろぽろ
1992年 紅の豚
1994年 平成狸合戦ぽんぽこ
1995年 耳をすませば
1997年 もののけ姫
1999年 ホーホケキョ となりの山田くん
2001年 千と千尋の神隠し
2002年 猫の恩返し
2004年 ハウルの動く城
2006年 ゲド戦記
2008年 崖の上のポニョ
2010年 借りぐらしのアリエッティ
2011年 コクリコ坂から
2013年 風立ちぬ
2013年 かぐや姫の物語
2014年 思い出のマーニー
2016年 レッドタートル ある島の物語
……自分としては『紅の豚』までかなぁ
Link to this comment
「紅の豚」と書いて「中国」と読みます。
Link to this comment
千と千尋までは劇場に観に行ったわ
まあこれは内容はともかく映像がゴージャスだったから大画面でみた値打ちはあったけど、これ以降、アホな少女の成長物語がワンパターンでどうしようもなくなったな
Link to this comment
少女……少女なぁ……
Link to this comment
平成狸合戦ぽんぽこに触発されて共産党や不法土地壊しに立ち上がってくれる中国の武漢はいないのか?
Link to this comment
そう言うのは天安門で煎餅にされたか
むしろ共産党に飼われて煎餅にする側になった
Link to this comment
まー、ジブリグッズのパチモノがわんさと生産されるんだろうな。
パチモノコレクター的にはヒャッホウだろうが。
Link to this comment
もう、ほとんどの糞中国人が違法視聴で見終わってるだろw
Link to this comment
つってもオリジナル吹き替えもそんな良くないべ
Link to this comment
神道っぽい世界観だから中国ではアウトかと思ってたわ
Link to this comment
逆に今までなかったということに驚いた
Link to this comment
日中改善って・・・共産党への批判をかわすために散々反日をしておいて、風向きが変わると友好だって?
今まで封切らなかったのなら、あと30年ぐらいまたせりゃいいのに。
もしくはパンダを貸出ではなくくれる代わりに上映させてやるとか。
Link to this comment
韓国人はお金を払って見ていただけると
Link to this comment
朝鮮乞食の白丁衣には袖が無い故
多生の縁もありゃしません、それはとても幸福なことだ
Link to this comment
お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)
読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
Link to this comment
ナウシカをやればいいのに
中国のすごく近い未来SF作品だし
Link to this comment
中国なんだからキングダムに投資しなさいよ。
日中合作の空海観に行ったがアレ金150億もかけてる割に詰まらなくてな。キングダムにそんだけ金かけたらもっと面白いの作れたろうに。
中国のお家芸焚書坑儒する秦王様が出て来るよ。