日本の福島・栃木・茨城の旅行広告動画が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本の旅行広告動画が芸術センスがありすぎてとにかくカッコいい
記事引用元: https://www.weibo.com/3185692411/HfAl8o7WO
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 在日中国さん
中国の紹介動画とは比べ物にならないセンスのよさ。今すぐにでも行きたくなる [516 Good]
■ 湖南さん
山も美しく、水も美しく、人はもっと美しい [69 Good]
■ 北京さん
中国が日本に負けているのはセンスだけではなく国としての実力そのもの [43 Good]
■ 吉林さん
日本はこういう伝統文化を前面に押し出しても、日本に来た外国人観光客がそれらをすべて実際に体験することができる。中国で同じようなことをしても、伝統文化はすでに失われてしまっているので外国人観光客が実際に体験するのはほぼ不可能。文化の保護は本当に大事 [389 Good]
■ 四川さん
中国は全国どこの観光地に行っても同じだよね。名物となっている食べ物も似たようなものだし、お土産もほぼ同じ [37 Good]
■ 貴州さん
実在するものだけで紹介動画を作ろうとすると中国は・・・あぁ [33 Good]
■ 上海さん
この音楽って三味線の音?いい感じだね! [218 Good]
■ 河南さん
一言もセリフが出てこないけど、ものすごく強い力で訴えかけてくる [134 Good]
■ 在日中国さん
BGMは上妻宏光のAKATSUKIだよ [63 Good]
■ 四川さん
これは本当に行ってみたくなる!でも福島って行って大丈夫なの? [25 Good]
■ 成都さん
扇子を開けるときの所作が美しすぎて涙が出る [44 Good]
■ 遼寧さん
華道となぎなたと居合と剣道かな?剣道はカッコいいけどとにかく臭い [33 Good]
■ 南京さん
なんか夢の世界だな [35 Good]
■ 江蘇さん
かっこよすぎる [24 Good]
■ 在日中国さん
武士道の精神と現代生活、伝統と現代、そして静と動がうまく表現されていて素晴らしい作品 [23 Good]
■ 山東さん
日本人は伝統文化をちゃんと継承できていて羨ましい
■ 広東さん
日本のセールスポイントは確かに「伝統と現代の融合」なんだろうけど、もう飽きた。なにか別のセールスポイントないの?
■ 浙江さん
くっそー日本に行きたくなってきたぜ。誰かチケットちょうだい!
152 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
子供たちの剣道と生け花のシーンが好きだなぁ。
高島田なのが笑えるけど。
Link to this comment
有り難いことに日本には文化コンテンツがいくらでも溢れてる。
火花散る刀鍛冶の鍛造、漆の刷毛の塗りや紙漉きの諸動作、こけしの加工・塗り、魚の捌き方もろもろ・・どんな瞬間も魅力的な映像になる。
Link to this comment
ええやん
Link to this comment
↓この頃までは上質な宣伝動画が多かったけどね
https://youtu.be/WLIv7HnZ_fE
最近は玉石でも石が多くなってきてる感じ
というか「日本人向けじゃないから日本人が作らなくてもいい」って思ってるんじゃないかと心配になる
Link to this comment
中国は卑下しなくても良い文化持ってると思うけど。
Link to this comment
確かに中国の自然とか日本に負けないぐらい素晴らしいところおおくあるよな
Link to this comment
卑下したくなるのは「美しい観光地」のぼったくり価格とか、とか、…いろいろ
マナー悪い人が多いからゴミもその辺に捨てるしトイレ以外でも用を足すしで清掃とか1時間おきとかではなく常駐させるから人も多く雇うし仕方ないのかもしれないけど
世界的には美しい場所っていくらでもある
カムチャッカ半島とかも凄いらしいし、個人的にパキスタンいったけど風景とか天国かと思った
にもかかわらず、パキスタンにもカムチャッカ半島にも人はそれほど行かず、「広大な中国」よりも日本に観光に行きたがる人も少なくないのは、ちゃんとわけがある
Link to this comment
好き嫌いは別にして、ぶっちゃけ中国の文化が失われたなんて人類の損失だろ・・・
Link to this comment
そんなことない
文化は伝播するものだから、メソポタミア文化がなければ今の地球の多くの文化はなかったわけで、多くの古代文明は今も文明や文化の下地として地球の何処かで生きてる
中東で生まれたアルファベットも我々はこうやってネットに書き込む時にキーボードでアルファベットで打ち込む
それは中国語圏であろうと日本人であろうとアルファベットの恩恵を現代までうけているということ
漢字の恩恵を受けてるのは地球上では限られた地域だが
広く伝播しあらゆる文化の中に残るものってのは価値のあるものなんだよ
消えるとしたらそこまでの価値がないからだよ
今後の千年後、一万年後に漢字が残ってたらそれはそのときも必要とされたからだよ
Link to this comment
有形文化財のことも考えてあげてください。
Link to this comment
西欧文化に押されて消えたならまだしも、権力闘争のために焼き捨てたってのが救いがないよなあ。
Link to this comment
「古いものは悪いものだ! 焼け!」
「知識人は悪いものだ! 埋めろ!」
ある意味では、これも有史以前から中国の伝統
Link to this comment
中国は各地方の家庭中華料理のイベントやるだけで充分行きたくなるイベント作れるやろ
Link to this comment
そんなん無垢な日本人だけ
素朴な家庭料理と言いながら金儲けに群がったハエが下水から精製した油を使って調理してるし、イベント会社は他国の丸パクリ企画でそんな面白い企画にならないのが中国
Link to this comment
中国の水や油や食材や塩や空気ってだけで命の危険を感じる
というか中国人ですら化学汚染された食べ物でいつかしぬと思いながら食ってる
中国人が作ると確実に何か誤魔化されてるしね
Link to this comment
諸葛孔明が赤壁の戦いで東南の風を祈った場所(そもそも史実でない&現代のコンクリで建築)を作って
観光地化しようとするセンスのなさだから
Link to this comment
伝統文化否定しまーすって言ってる集団が一党独裁してるのが気の毒。
Link to this comment
そう。
中国は立派な文化を創造したのだから卑下しなくとも良い。
それに対して、朝鮮人達は思い上がってんじゃない!
自分達を客観的に見つめて、もっと謙虚になってになって、7自分達の行けない所をしっかりと見つめなさい!
もっともっと卑下すべきニダ!!
Link to this comment
正直ダサイと思うけど外国人向けPRにはこういう露骨なパフォーマンスの方が受けが良いのだろうな
Link to this comment
ピョンピョン跳ね回ってるのは無いわなあ
黒い甲冑で踊ってるのもキモイ
まあ外国人は喜びそうだけど
Link to this comment
そもそも本当に外国人にうけてるのかな…
サムネがアニメっぽい絵の人ばかりコメントしてる
youtubeだし外国人も子供が多いのかもしれないけど
外国人でも普通の人の目ではダサいんじゃなかろうか
Link to this comment
爺さんがダンスを踊り始めたのは面食らった。
Link to this comment
ブシドーやら能をやたら推してる割にBGMが三味線ってところに、
日本人としてはちょっとひっかかるものを感じるんだが、
外国人なら違和感覚えないだろうしな…
どうせ武家文化も大衆文化もごっちゃなんだろ
Link to this comment
こんなダサい動画を評価しちゃうダサい中国人って感じしかないね
Link to this comment
「静」のシーンが少ないな。
なんかわちゃわちゃしてる。
外国人にはちょうどいいのか。
Link to this comment
なんでか知らないけど、ダンス始めるシーンでものすごく恥ずかしくなった
それとこの感じの動画のつくりはもう10年以上前に(前から)流行った感じな気がする
そろそろもう新しい映像を世に出してきてほしい
Link to this comment
同感。飛んだり跳ねたりのはいらんわ。クムドかよ。
Link to this comment
MVかよって思った
洞窟にあんな刀持ってダンスしてる日本人、普段はいないぞw
伝統武芸でも無いしwww
Link to this comment
他にも自然、それに伴うレジャー、グルメ、ファッション、アニメや漫画、アートといろいろあるぞw
Link to this comment
そもそもこのダンスのスタイルってもう流行ってないんじゃ…
日本とかだといつまでもまだやってる人いるけど、アメリカのダンスシーンでは最近全く見ないから、めちゃくちゃ時代遅れでダサいんじゃないか?(想像)
Link to this comment
EXILEみたいなダンス集団以外は全部良かった。
あれはなんか特撮番組みたいなチープ感がちょっとな・・・。
上妻さんの三味線カッコいい。
Link to this comment
文化大革命記念館でも作って観光地に
Link to this comment
津軽三味線自体は音楽として素晴らしいんだけど、三味線と侍と着物…「クールな感じでしょ?」感…
もうそろそろお腹いっぱいです
どの日本PRでも何度何度も見たことあるイメージの焼き直してる
Link to this comment
日本の自社仏閣は装飾するにしてもライトアップとかで控え目だけど中国は直接電飾でラブホみたいに派手にするんだよね。
Link to this comment
西安とかネオトーキョーみたいですごいしなw
Link to this comment
そもそも福島、栃木、茨城のPR動画って…
福島は会津があるけど、他は魅力の無い県の最下位争いしてなかったっけ?
それで魅力的な動画作るなんて無理なんじゃ
Link to this comment
日光とか東照宮って知ってる?
Link to this comment
人気が最下位なのは観光資源というより北関東の人に魅力がないからじゃなかろうか
Link to this comment
おまえらって本当にそういうの好きね。
Link to this comment
最下位の原因はある
あるからそうなってる
その原因を真面目に探ろうとして、意図せず県民性を正直に侮辱してしまった図
悩ましいな…
Link to this comment
群馬は見栄っ張り、栃木は自分勝手、福島は陰険
Link to this comment
栃木と茨城にセンスある観光動画を作れと言うのはさすがに可哀想!
無理に決まってるでしょ
Link to this comment
制作しているのは東京のプロダクション。
Link to this comment
それこそ中の人は北関東民だと思う普通に
Link to this comment
福島=会津じゃないけど、会津はあの観光史観を止めるべきだと思うぞ・・・
いつまで朝鮮人みたいな捏造の悲劇で客呼ぶつもりだよ
Link to this comment
また鹿児島県民がここにも!
Link to this comment
ダンスとフュージョンとか安っぽい事するなよ
コーエイのゲームみたいで鬱陶しいわ
Link to this comment
なんだこれ
本当にだめになったな日本
Link to this comment
寿司、ラーメン、芸者や着物、富士山、侍、変なデコったわちゃわちゃな奇妙な関東の若者のファッション、とか
そういうみんな知ってるもの以外のさらに新しい観光開拓をやるのが役所の観光局の仕事
ちゃんと仕事しろい!
Link to this comment
「この地では全ての男女に武士道が宿る」って、よくもまあ言い切れるなw
恥を気にしてPV作ったところで飯は食えねえってか?
Link to this comment
福島は会津の城や相馬の馬追いとかがあるし
栃木は日光という江戸建築、美術の資産があるし
茨城は水戸の庭園と儒学関係か
だいたい合ってるだろうよ。
Link to this comment
映像的には派手で面白いけど、ハイキックやヌンチャクは古流武術としては、どうなんですかね
※6さんの言うとおり、もう少し、「動」と「静」の組み立てを考えてほしかった
Link to this comment
根本的にそこでさえないと思う
そもそも持ち出したモチーフがダメ
Link to this comment
子供たちの剣道のショットは、悪くないと思うんですが
ちょっとしか、ありませんけど
Link to this comment
文化大革命で根こそぎぶっ壊しちゃったからな、後悔先に立たず、悔やんでも悔やみきれない毛の所業
Link to this comment
されど国父、半島のアレと同じで完全に神様扱いされてる
露西亜もそうだが共産圏は指導者を神格化したがるからなぁ・・・
Link to this comment
中国はいくらでもいいネタがあるんだから
もっと歴史や文化を大事にして外に発信してほしい
Link to this comment
サムライなんとかってもう止めようぜ
サムライみたいな生活してる日本人なんかほぼ絶滅してるんだし
イギリスのナイトより少ないだろサムライは
Link to this comment
剣道人口はナイトより多いけどな。
Link to this comment
ヨーロッパにもフェンシング残ってて競技人口は剣道より多いけどな
Link to this comment
フェンシングって剣道ほど騎士道と関係ないけどね
神棚的なものとか瞑想とかないし
Link to this comment
フェンシングに神棚や瞑想がある筈ねーだろwwww
Link to this comment
そう
つまり十字架もないってこと
フェンシングはスポーツで騎士道とつながりがほぼ無いんだよ
Link to this comment
>フェンシングはスポーツで騎士道とつながりがほぼ無いんだよ
公益社団法人 日本フェンシング協会の公式サイトに
>我々は、フェンシングが育む高い精神性を損なわぬよう、「5つの基本精神」を策定しました。
中でも「Integrity=騎士道に基づく高潔な精神性を有し自分を高める」、、、とあるけど
素人が勝手につながり無いとか言うなよ
Link to this comment
いや、無いぞ、もともとフェンシングってのは
貴族同士の「決闘」から生まれたもので、
そもそもが戦場を想定した武術ですら無い
それこそフェンシングが成立する以前の形式としても
勝敗はファーストブラッド(先に血を流した方が負け)だし
腕に自信のない貴族は代理人を立てる事も多かった
なかには人気の決闘代理人もいたそうだけど
それらの技術は継承されずに失伝してしまっているので
ヨーロッパ諸国ではそれを想像で再現しようとしていて
諸外国(盗用含む)の武術から着想を得たりしてるんだわ
フェンシングの発祥は貴族の決闘法でしかないから
騎士道との繋がり何て全然と言って良い程無いよ
Link to this comment
あんな電気のコード繋がってて…草
中世の騎士達も草場の陰で泣いてるわ
Link to this comment
電気のコードの何がいけないの?
意味分からんわ
Link to this comment
じゃあ体中に風船でも付けるか?
Link to this comment
わろたw
電気コードはまあダサいわなw
Link to this comment
韓国のテコンドーと同じで五輪競技になった時点で
「相手に先に触ったら勝ち」ってルールになったからね
ひたすら速さと正確性を競ってるだけで、
攻撃の有効性なんて関係なくなってしまった
本来は武術を元にしたスポーツなのに、あれはもう武術でも何でもない
日本の柔道も五輪競技になってから指導やら有効やらでがんじがらめ
国際スポーツになった時点で武術本来の姿は失われる典型例ですわな
Link to this comment
イギリスのは制度として法的に残ってるので、文化的な意味ではないけど?
Link to this comment
知ったかするなよ
イギリス王室や貴族が騎士の式典に参加するし
騎士の娯楽、狩りやスポーツなんかイギリスにめっちゃ残ってるし今もやってるぞ
Link to this comment
そういうのは残ってるよ
日本と比べて古代的なものはないけど
完全に階級社会で、分断された社会ではあるしね
Link to this comment
だから知ったかするなってw
古代的な騎士の伝統だって残ってるよ
>完全に階級社会で
だから残ってるわけじゃねーし
Link to this comment
庶民の文化に本当に今も息づいているのは、武士道ではなく茶の湯の精神だって聞いた
夕方の情報番組で旬のグルメやったり、ニュースで季節の風物詩を当たり前のように報道するのは
どんな俗物小物でも風流を愛でるのが当たり前くらいに茶道の心が庶民文化に浸透したからだそうだ
そのせいで「日本人は日本にしか四季がないと思っている」という誤解を受けるようになったけどな
Link to this comment
個人的には上海などの都市は好きだけどね。観光で訪れるなら差別を気にしなければならない欧米などの都市より良いかもよ。
Link to this comment
上海って田舎もん差別激しかったような。
Link to this comment
差別を気にしなければならないってw
嫌な人間に会うのを怖がってるなら上海でも充分別次元で不快で攻撃的な人間はいるw
旅行でいく程度ならヨーロッパは普通に中国より楽しいって
特に文化に興味があれば
仕事となればどこでも問題はあるし
Link to this comment
音楽にも映像にも編集にも武士道の深みを一切感じない、薄っぺらい。
Link to this comment
剣をぶんぶん振って踊るのは日本じゃないww
Link to this comment
サムライは将軍が敵前逃亡して滅んだんだよ
現実を直視しようぜ
Link to this comment
大政奉還や無血開城が敵前逃亡ねぇ。
内部分裂で国力削ってばかりのかたたちは言うことが違う。
Link to this comment
無血開城ww
部下を見捨てて京都から逃げ帰ったくせにww
薩長のお情けで徳川は命拾いしたなwww
Link to this comment
まあ金持ち喧嘩せず
もう何代も何代も天下一の将軍家やってりゃ、自分達が治める力がなくなったと思えばガツガツ成り上がりのように無駄に食いつかずにもやしっ子は引くこと考えるだろうね
そういう意味では田舎の薩長人はガツガツしてたけど
Link to this comment
徳川は名ばかり幕府
蒙古と戦った鎌倉幕府とはまるで違うナンチャッテ幕府
結局、やってる事は、サムライから貴族へ転身した平家と同じ
淘汰されて当たり前
薩長を田舎者と笑っているようだが
その田舎者の薩摩藩から嫁を貰ってたお蔭で命拾いした情けないサムライ大将は何処のどいつなんだかw
Link to this comment
じゃあ、さっきから薩摩がサムライでいいじゃんw
サムライはーって一般化できないことにしかならないってことになって最初の話に整合性なくなると思うけどw
Link to this comment
サムライは終わったんだよ
武士という地位は消滅した
よって、それを終わらせた薩摩がサムライなんて事にはならない
現に廃藩置県で幕府も大名も全て武士の官位は消滅した
Link to this comment
あーそういうことかw
なるほど、これ福島のサムライも入ってるからね
薩摩ね
動画はどうであれ変なのに絡まれる会津人・福島人には同情する
まあ中身は中国人だろうけどw
Link to this comment
横から聞いてたけど、ずっと官位とか地位の話なん?w
たぶん最初のコメントから誰にも制度の話とか思われてへんでw
皆に誤解されながら議論するスタイルw
天皇陛下だけが現在世界で唯一のエンペラーと言えば間違ってないようなもんやね
中国の歴史はたった数十年ってのも制度的な意味でその通りやしw
Link to this comment
何でここで中国なんかが出て来るのか理解不能だがw
そもそも将軍ってのは、朝廷から授かる官位の事だ
武士はそのお蔭で公人としての地位を得て存在できていた訳
それを戦いもせず(部下に押し付けて敵前逃亡)棄てたのが徳川慶喜だ
今さらサムライ、サムライとはしゃいでも、そんなものは只のゴッコ遊びでしかないという事
それが気持ち悪いだけ
今どき昭和の軍人ゴッコしている連中がいたらドン引くだろ
それと同じ
Link to this comment
平家はそうかも知れんが 平氏は一緒にすんなよ
侍の始まりは平氏がはじめて源氏と平氏で変わりばんこに繋がれていって源氏の徳川が平氏の長州や薩摩に倒されて終わるわけだからな
Link to this comment
源氏は北条に滅ぼされたんだよ
源平の争いは既に中世期で終わってる
Link to this comment
中国の話が絡むのは単純に中国系の反応サイトだからだろ
制度として続いてないからサムライがいないって理屈に対して、制度も民族も密なお互いの婚姻関係も連続性がほぼ無く、統治していた一族が毎回変わる中国って、昔にそこにあった国とは別ってことだろうね
Link to this comment
中国なんてどうでもいいわ
もう一度言う
サムライは将軍が敵前逃亡して滅んだんだよ
現実を直視しようぜ
Link to this comment
攘夷と言いつつ結局は西洋の軍事力にビビって将軍側と同じ路線とった明治政府が何だって?
Link to this comment
ビビってたのは徳川幕府だろ
薩摩は英国と戦い、そして学んだのだ
列強国から逃げ惑う腑抜け腰抜けの幕府勢力とは雲泥の差だわなww
Link to this comment
列強から植民地支配されてた中国や他のアジアよりも日本の方がマシよ
Link to this comment
サムライを終わらせた明治維新のお蔭様々だよな
Link to this comment
極端な話より、どっちにも良い点も悪い点もあったと
引き下がったのは潔いとも思う
Link to this comment
それは日本人の感覚。
腐臭を撒き散らしているのがいるけと、あ、こいつは違うっていう感覚はだいたい合っているもんだよ。
Link to this comment
あぁ~、最近あちこちの掲示板で
「李承晩は敵前逃亡して指揮権を米軍に差し出した」って話題が多いからなw
それをいつもの「鸚鵡返し」で日本に「投影」しようとしたのかwww
おめでとうw 君は立派な朝鮮脳だw 血は争えないねw
Link to this comment
ブルースリーのイメージでヌンチャクって中国かと思ってたけど、調べたら実は沖縄なんか
Link to this comment
ホントか嘘か知らんが、Gメン’75とかに出てた倉田保昭さんがブルース・リーにヌンチャクを教えたとかなんとか。
Link to this comment
曖昧な記憶だがブルースリーの持っていたのって沖縄ヌンチャクじゃなくて双節棍だったような
Link to this comment
黒田節で槍を持ちながら舞を演じたときも最初は批判を受けたんだぜ。
この動画の剣舞だって流行ってゆくと思うぞ。
Link to this comment
何事も先進的で新しいなら受けるけど、こういうのは新しささえないから・・・
Link to this comment
刀の切っ先の残像(残光、剣閃?)のジグザグが、太刀筋がブレてるようにしか見えない。
Link to this comment
雷光のイメージだろ
Link to this comment
ブレてるってことは刀筋を制御出来てなくて
ベクトル的に無駄が多いって事よ
そんなん簡単に捌かれちまうよ
Link to this comment
カタナ持って回転ジャンプはエセ臭が凄いなw
伝統というよりコスプレ感
Link to this comment
なんというか須らく「カメラ目線」なのがね・・・
武道というのは礼をする「正面」を意識するものだけどそれはカメラじゃないんだ
すごく即物的で卑しく見える
Link to this comment
ださいとか日本らしくないとか書いてるやついるけど、そもそもこの動画は外国人が日本に行きたいと思えばマルなわけ
日本人に対して訴求喚起してるわけではないんよ
だから日本人がどう思うかなんてどうでもいい
Link to this comment
というか動画のコメント欄の英語のコメントのアカウント見てると子供が多い
興味を持ったのはただの日本のアニメ好きの子供達じゃないかな
長い目で見てとかいう理屈もありえるけど、基本的に戦略的にやろうとする企業の広告だと具体的にお金を出す対象に向けたいと思うもので、誰でもいいから興味持ってと漠然と作るってのではないので
どこが金出してるのか知らないけどね
このダサいのに公金が入って無いことを祈る
Link to this comment
中国って過去は別の王朝だから敵も同然で抹殺しちゃうからなあ
Link to this comment
ダサい中国人が好きそうな動画
Link to this comment
中国人が観光に来ないからってそう火病るなよ。
Link to this comment
やっぱ本質突かれて真っ赤な顔の中国人が飛び出してきたw
中韓キモw
Link to this comment
ださくね?
まあ海外向けだからしょうがないのか
Link to this comment
刀持ってくるくる回ってるの見ると恥ずかしくなる
Link to this comment
日本の文化って 間合い なんだよな。
Link to this comment
もっと適切で凄い動画あるよ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm29775610
Link to this comment
中国人が好きそう
この作りにセンスないもん
Link to this comment
本物の武道じゃないけど、映像と音楽でフェイクでもカッコいい
Link to this comment
外人向けで外人好みに作ってるんだろうけど
日本人から見たらなんだかなぁって感じだわな
Link to this comment
恥ずかしい
茨城や栃木の人がかわいそう
Link to this comment
でも外国人に受けてるのかな
中国人に受けてるだけか
じゃあどうでもいいね
Link to this comment
日本は、1万年の流れ島。人類のガラパゴス だからタイムボックスの価値がある。
中国は、あらゆる民族が対流して歴史を作ってきた だから別の価値がある。
Link to this comment
>なにか別のセールスポイントないの?
スペインにトマト祭りやめろとか言うようなもんやぞ、考えろよ
Link to this comment
テッカテカのナイロン製カラフル装束
(+網シャツ・リストバンド着用)の
忍者がいなくて安心した
Link to this comment
日本人が見たら噴飯物。
センスがDQNのチャンバラか、よさこい擬きのロボットレストラン風味。
合間合間に、剣道や能楽を挟み込んでるのが何とも。
婆娑羅に傾くにしても、もう少し何とかなりませんか?
って、相手は毛唐と支那人だからこんなもので十分と、
やり手の広告代理店様のハイセンスなお仕事なんでしょうなあ。
Link to this comment
ダンスはちょっとダサいけど、モダンな甲冑のデザインはかなりレベル高いと思う
ところで誰もが武士道精神を持ってるというコピーを掲げちゃうのはあまりにも恥ずかしい
Link to this comment
ところが、日本人特有の性質の根源を探ると武士道に行き着くんだな。
階級は別にして日本独特の道徳観ってのは武士道由来ではなくても武士道に集約されているので便宜上は日本人全てに武士道が根付いているってのは間違いじゃない。
って新渡戸稲造が言ってた。
Link to this comment
やっぱこんくらいベタベタなのがいいのか
Link to this comment
なんと恥ずかしい
チャンバラダンス
Link to this comment
チャラすぎ
恥ずかしいわ
Link to this comment
これって今の日本じゃないよね
Link to this comment
ああ、刀もってくるくる回るのは中国人受けいいかもなw
いや本場中国から見たら半端か
Link to this comment
これは日本のテレビで流すことは出来ないなw
Link to this comment
どこがやねん作りすぎやわ
Link to this comment
エンターテイメントなんだから海外向けならこれくらい作ってて丁度いいんだよ
古典そのままとかじゃ理解できないんだからさ
外国人は雅楽を音楽じゃなく騒音としか認識できないし
日舞だって陰気くさく退屈で歌舞伎や能は見た目はいいけど
奇声が受け付けないとかそんな感想が現実だぞ
通ぶって作りすぎるなとか気取ったところで外国人には伝わらないって自覚したほうがいい
Link to this comment
刀の軌道にエフェクトつけるのかっこいいよな
見栄えもいいしアニメのエフェクトみたいで
Link to this comment
SUMOU「我を呼んだか」
Link to this comment
映画もこのクオリティで頼む
Link to this comment
>日本のセールスポイントは確かに「伝統と現代の融合」なんだろうけど、もう飽きた。なにか別のセールスポイントないの?
うまい飯とサブカルチャー
Link to this comment
ぶっちゃけ46都道府県、全部それだけで何とかなる
Link to this comment
中国は文化大革命が残念やったね。
でも中華料理とかの食文化は素晴らしいやん。
Link to this comment
なんか、外人が作った日本のイメージみたいで奇妙に感じたわ。これ、本当に日本人が作ったの?日本の企業に勤めてる外人が作ったとかじゃないの?
Link to this comment
あえて外国人が望む日本イメージを強めに出してると思う
外国人観光客誘致の目的だから
Link to this comment
中国は共産主義という伝統を否定し破壊する原則の政治体制だから
伝統文化や宗教的な文物を前面に出すことは難しいのだろう
ほんの数十年前、文化大革命当時、たくさんの文化財が破壊されたらしいね
人も殺された
Link to this comment
自分も武道やってるけどこんなカッコよく魅せらんないから凄いわ
絵になる動作ってまた別な凄さがあるなー
Link to this comment
会津の武徳殿写ってるやん
Link to this comment
批判するコメント多いけど、本来の歌舞伎ってこんな感じだろ。
俺は時代に合っていていいと思うぞ?
てかじいちゃん動くなぁ(笑)