日本の戦国武将の家紋には著作権は存在するの?という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。

■ ツイ主さん
日本の戦国武将の家紋には著作権は存在するの?豊臣や徳川や島津とか
記事引用元: https://www.weibo.com/1444865141/H5MyB1jLx
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 北京さん
担当省庁に聞け [354 Good]
■ 天津さん
考案者の死後50年後に著作権は消滅するんじゃなかったっけ? [118 Good]
■ 河南さん
ただしディズニーを除く [61 Good]
■ 在日中国さん
伊達の家紋は子孫により商標登録されているから要注意 [162 Good]
■ 福建さん
織田の家紋はいろいろなところで使われてるよな。焼き鳥屋とか [111 Good]
■ 北京さん
なんで?焼かれたから?
■ 四川さん
島津の家紋は島津製作所が使っている。うちの病院に島津製作所の医療機器があって、毎日島津の家紋を見てる [78 Good]
■ 天津さん
ゲームであれだけ使われまくってて、版権もなにもないんじゃないの? [47 Good]
■ 上海さん
日本ではみんな普通に使ってる [5 Good]
■ 在日中国さん
商標登録されているものはダメ [15 Good]
■ 江蘇さん
なんか著作権と商標がごちゃごちゃになってるな [6 Good]
■ 北京さん
織田家は断絶したから織田の家紋は好きに使っていいんじゃね?
■ 湖北さん
日本政府は豊田家の家紋を使ってるよね
■ 湖南さん
豊臣家の桐紋な
■ 安徽さん
ミッキーの著作権はいつ切れるのだろうか
■ 上海さん
日本では同じ家紋がいろいろな家で使われているし、著作権はないのでは?
■ 雲南さん
ひょっとして今のうちに日本の家紋を全部中国で商標登録してしまえば??なーんてね
80 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
最後のコメ怖い
ほんと中韓は泥棒だよ家紋まで盗む気?日本人でもないのに。
今のうちに全部の家紋は子孫が登録しとかなければ
Link to this comment
特許庁で「商標審査便覧に家紋と著名な絵画等からなる商標登録出願の取扱いを新設」
というのが去年の話。
Link to this comment
けど本当に怖いのは「先に登録してなかった日本が悪い」って論調になるTVだと思う
Link to this comment
日本農家が苦労して作った果物の新品種、韓国人に盗まれまくった時のテレビ報道がソレでした。
Link to this comment
盗む方が悪いのは大前提だけれど、盗まれないよう自衛に力を入れてほしいのもまた事実
ただ、自衛の努力や法的知識を個々に要求するのも酷な話なので、業界団体なり省庁なりが主導して負担を減らすべきとは思う
Link to this comment
実際に中国は日本の地名(宮城とか)を商標登録してるせいで
地元がお土産の名づけに地名を付けられないとかそういう問題が発生したことがあるね
Link to this comment
盗む気満々じゃねえかよ
Link to this comment
世界に冠たる三菱鉛筆
東京三菱銀行の前身である三菱銀行と三菱信託銀行は元を辿れば三菱鉛筆財務部が独立してできたもの。
三菱重工業や三菱電機も三菱鉛筆が鉛筆製造の機械を自社生産するために、社内に新設した三菱鉛筆機械製作所が他の機械の生産も手がけるようになり、その後拡大に拡大を重ねて現在のような大企業にまで成長した。
三菱商事は三菱鉛筆販売部が販路を地球規模に拡大するために分社化して設立された。
三菱総研は三菱鉛筆の製品開発部が鉛筆製造技術の指導を日本国内だけでなく世界各国にもしていたことがきっかけである。
三菱地所は三菱鉛筆が将来の事業拡張に備えて確保しておいた用地を自社で使う予定が変更になったため、ビルを建設して賃貸に出し利益を上げようと設立した三菱鉛筆不動産部が発展したものだ。
Link to this comment
日本のHⅡロケットも手が大きい人用の鉛筆だったんだよね
良く飛ぶことが分かってロケットに転用されたけど
Link to this comment
進撃の巨根みたいな話やなあ
Link to this comment
三菱鉛筆は三菱グループとは無関係だよ。
知ってて書いてるんだろうけど、騙される人がいるかもしれないのに、ちょっとひどいんでないかい?
Link to this comment
三菱商会は明治7年(1874年)本店を東京日本橋の南茅場町に移し、三菱蒸汽船会社へ社名変更した。
この時、土佐藩主山内家の三葉柏紋と岩崎家の三階菱紋の家紋を合わせ、
広く知られる三菱のマーク「スリーダイヤ」を作った。
三菱鉛筆の創業年は1887年眞崎仁六によって創業され、
眞崎家の家紋を元に三菱マークを作った。
出来上がったマークは双方ほぼ同じだがまったくその起源は異なる
三菱鉛筆の創業はスリーダイヤが出来てから13年後なんだよね
三菱鉛筆自身もは三菱グループとは無関係だと言っている。
いい加減なネタを流すのはやめようよw
まるでどこかの半島民の妄想みたいなコメントだな。
Link to this comment
最後のコメが冗談にならないのが中国が中国たる所以
しかしミッキーは本当に粘るな〜また延長決まるのかね
Link to this comment
まぁ既に日本の各地の地名は中国で商標登録されてるんですけどね
Link to this comment
最後のコメみたいな事を言う奴を消す為に、文化の盗用って言葉が出来たんだと確信した。
Link to this comment
実際には後のコメみたいな事を言う奴みたいなほうが「文化盗用」って言葉を利用しているけどね。
白人が着物を着ることにはケチをつけて、中国韓国人が経営している日本食レストランは不問。
Link to this comment
それな
中国のはパクリ。
本当の文化盗用は起源を主張するアノ国。
Link to this comment
そもそも文化盗用なんて言い出したのはおそらく中国か韓国の人間
日本の着物だの扇子だのゲタだのに文句はつけては「日本人を馬鹿にしていないか?」
「日本文化を盗んでいる」と主張しているが、同様な発言は日本以外の国に対し行われた事がない
実際にこの手の声を上げる場合、どこかの団体だのが声明をあげ、自分達がどういう活動をしており
どういう意図で声明をあげたか明確にする物だが、この「文化盗用」に関しては
どこの団体も名乗りを上げず、どこかのだれかがネットで文句を言っているだけというのが現状
「日本人は偏狭な連中で、自分達の文化を外国人が楽しむと顔を真っ赤にして怒る連中」
こういう歪んだ日本人像を世界に印象付けようとしている連中がいるって事だ
例えば、世界のネットで「韓国料理は世界一美味い!韓国料理に比べれば他の料理は生ゴミレベルだ!」
なんてレスが大量に投下された場合、これは韓国人達が書いたのだろうか?
当の韓国人達はこれを完全に否定し、これは韓国人を落としいれようとする者が書いたと主張するだろう
誰だってそう思うし、実際はそうなんだろう
今回のこの姿が見えない文化盗用論も同じ事
日本人で騒いでいる者は誰一人いないし、日本だけがターゲットになっている現状
こういう論調を世界のネットに投下しているのは「日本人を貶めたい連中」しかいないんだよ
Link to this comment
桐紋は元々天皇家のものを賜ったんじゃなかったかな
Link to this comment
たしかそう。足利尊氏も桐紋頂いたって書いてあったはず。
Link to this comment
「五三桐花紋」と「五七桐花紋」があって、両方とも下賜された紋。
日本政府の紋章が「五七桐花紋」なのも、天皇の臣下であることを示す。
ついでに、日本軍や自衛隊、警察、消防の紋の「桜」は、「左近桜」。
徳川幕府が「右近橘」を称したので、明治政府が「左近桜」を称した。
Link to this comment
じゃあ西洋の王族や貴族の家紋には著作権はあるの?
Link to this comment
庶民の五三の桐とか多いし日本人もみんな好き勝手に付けてるぞw
Link to this comment
あれは匿名希望みたいなもんで自分の内に家紋がない時に
仕方がなく使ってる代表品だぞ。
庶民の五三の桐=「家に家紋がありません」
という場合の代用品。山田太郎とか花子みたいなもん
Link to this comment
五三五七はどこが違う。前足の指が五本で、後足の指が三本。これが名付けて五三の
Link to this comment
四六のガマじゃん
Link to this comment
商標権や著作権についてあまりに分かってなさすぎて笑える
桐紋や菊花紋章みたいな公共性が高いものはそもそも商標とかには出来ないし
赤十字みたいな外国で一般的に知られているものも無理だろ
他人の名前を語るようなのも無理だぞ。芸能人の名前を勝手に使った商標とかも無理だし
自分の名前でも単純な名前とかも商標を主張することはできない
こんなのは別に日本に限らずパクリになるようなのはだいたいダメだろ
たとえ商標登録してなかったとしてもどの家紋も普通子孫が今も使ってるから
その子孫を語るようなものは本人たちの確認を取って許可をもらわないとダメに決まってる
皇室の親族の家紋とか勝手に使って身分を詐称し詐欺を働くやつも実際にいたわけだしな
Link to this comment
中国では日本の県名まで商標登録されたことあったよね
向こうの役人が日本と同じレベルだと思ってない?
中国に限らないけど日本の家紋を知ってる可能性低そうだし登録されそう
Link to this comment
日本でも昔、「阪神優勝」の登録を許可した底抜けにアホな役人が居たくらいだから、
中国など推して知るべし
Link to this comment
人間の常識が通じない相手に対して、どうするべきかを考えた方が良いと思うぞ。
向こうが登録して使うな、と言ってきたら、日本の地方行政や小役人が無視できるか?
まして支那は、日本は古来から自分の臣下だと、勝手に思っているんだから。
Link to this comment
商標登録してあるのは許可取って(マージンなり払って)使ってるに決まってるやろ…
中国人はまだまだ知的財産権の意識がゆるゆるだなぁ
Link to this comment
楠公の銅像はほんとカッコいいな
戦争中のあれこれでもよく無事だったわ
Link to this comment
織田木瓜の基本形の木瓜紋は中国では窠紋(かもん)と呼ばれ、唐代の官服の文様に規定されていたらしい。
それを日本の貴族が取り入れて使ったのだから起源は中国ということになる。
おそらく他にも他国由来の家紋があるだろうし、全ての意匠が日本独自という訳でもないとは思う。
ただし、中国での商標登録云々は全て欲に目が眩んだ話であることは間違いないだろうが。
Link to this comment
戦国武将じゃないんかい! まあ、確かに菊水紋は格好良いけど。
Link to this comment
Come on! いつでもIt’s all right!
Link to this comment
法というよりモラルの方が問題だよな
Link to this comment
そういう馬鹿げた発想だから馬鹿を見るんだよ、日本は。
Link to this comment
そういう、ふわつとした制限は日本的すぎるなー。
Link to this comment
考え方が善良過ぎるんだよなぁ、モラル云々は人間にのみ通用するものなのに。
大陸にはそんなもん気にしない人の形した醜い生き物しかいないのに。
Link to this comment
桐紋は元々天皇家の紋で、秀吉も使ってたというだけ
菊紋と違って一般人も普通に使ってきたし
日本政府も日本を代表するデザインとして使ってるんだろ
Link to this comment
性善説が通用するのは日本だけ。中韓は性盗説か性悪説。
Link to this comment
ウリのこの顔が信じられない顔に見えるニカ?
Link to this comment
「あら?お宅の娘さん、ちょっと見ないあいだにキレイになりましたね?」
Link to this comment
そういや、任天堂のゼルダの伝説のトライフォースは
もろ、北条家の家紋だよな アレどうすんだよって話だよ
Link to this comment
盗むことにはずかしいとか罪悪感ないんだろうな。
Link to this comment
というより、「盗む」という言葉や「他人の物」という概念がそもそも無いんじゃないだろうかとときどき思う。
Link to this comment
あちらでは盗まれる方が間抜けって概念だと思う。
Link to this comment
徳川家の三つ葉葵紋を勝手に使ってる饅頭屋とかあるし。
Link to this comment
て、いうか既にやってそう
Link to this comment
家紋を何に使うんだよ中国で
日本料理店とかか
Link to this comment
使ってるやつを見つけて使用料を取るため。
Link to this comment
伊達家のは特殊だからね~
上杉と婚姻した時に家紋も合体したんじゃなかったっけ?
島津だって丸の太さや十の字体違ったり色々だしね
他の家紋でも一応、基本パターンと陰陽(陰~ってやつだね)は普通にあるし
でも、今のところ色付きは無いなw
Link to this comment
色紋もあるよ
現代の礼服は黒が定番だから黒字に白抜き染めになってるだけ
礼服以外で紋を入れる場合好きな色で刺繍や箔押しでもOK
Link to this comment
鼠の国ブチ込んでくるとは人が悪い
Link to this comment
寧ろ中国が登録してなかった事に驚きだが
Link to this comment
島津製作所の島津十字は薩摩島津家から姓と共に貰ったものだけど
島津製作所じたいは薩摩とは関係ない京都の家系
Link to this comment
島津製作所は島津家公認
創業者が島津の殿様に苗字と家紋使ってええでって言われた
Link to this comment
創業者じゃなくて、創業者の祖先だよ。
島津製作所が創業したのは140年くらい前だが、薩摩島津家から苗字と家紋を与えられたのは、400年以上前で全く時代が違う。
Link to this comment
日本が嫌いなのに金が絡むと平気で盗んで使う中国韓国
Link to this comment
中国『小日本よ、些細な盗用ぐらいで騒ぐな。小さなことを気にし過ぎアル』
韓国『汚いチョッパリ、韓国が盗んだと嘘。全ては韓国の物、証拠に韓流ドラマを作るニダ』
Link to this comment
> なんで?焼かれたから?
ちょっとワロタ
Link to this comment
世界のルールで
例え商標登録をしてても盗用、パクリと見なされれば
無効というルールにすればええだけやのにな
現状、早い者勝ちというルールに問題がある
それだけの事や
Link to this comment
織田家は断絶
してねぇよ!まだ子孫いるわ!
Link to this comment
冗談に聞こえないし、実際もうやってる奴いるだろ
Link to this comment
確実に言えること
中国人は日本の家紋を商標登録するだろう
日本の地名さえも勝手に商標登録する奴らだなからな
Link to this comment
讃岐うどんの讃岐を中国が登録してるから中国で讃岐うどん店を出すときトラブルになったってローカルニュースで見たことあるぞ
Link to this comment
なんでそんな事を気にしてるの?
またパクるの?
Link to this comment
>伊達の家紋は子孫により商標登録されている
これマジ?まあ自分とこの家紋が勝手に商売に使われるのも腹立たしいだろうし、ある意味自然かもしれんが
歴史ゲームとかもいちいち家紋の使用許可取ってるのかと思うとなんかおもろいな
Link to this comment
讃岐うどんはSANUKIでやれば良い事やね、中国では讃岐はさぬきと呼ばないわけだから
SANUKIでやれば日本語の店名が浸透する訳だから
Link to this comment
旭日旗も元々は家紋だぞ
Link to this comment
劉備や項羽の家紋が見たいwww
Link to this comment
日本がどんどん中国から離れていくな
Link to this comment
日本だって、西欧あこがれから、
ヨーロッパの地名やら人物やらの名前を、商品や店名に使いまくりだろうに
Link to this comment
本家の人たちが使う時に金を取るような法律の悪用なんかしてないよ。
Link to this comment
また人の家紋盗んでクソみたいな商売するんか
Link to this comment
日本の家紋を勝手に登録して日本人からカネをせしめる商法でも思いついたか?
Link to this comment
頭がおかしいのかこいつらは
人のうちの看板みたいなもんだぞ
その家の人間でもない奴が使うって発想が分からん
どういう考えで人様の名を名乗ろうとか思うのかねぇ?
Link to this comment
そういや、うちの家紋が印刷されたパンツが普通に売られてたのを見た時は流石に笑っちまった。w
Link to this comment
日本だと家紋は確か自由に使っていいんじゃなかったっけ?
袴や着物に勝手に徳川の家紋いれても怒られなかったような?
Link to this comment
俺に言わせれば、無体財産権の観念が希薄でいいように盗まれる日本人の方が馬鹿。