大阪北部地震で崩れた浴室の壁から中国の古書の一文が出てきたそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
中国メディア・海外網は24日、18日に発生した大阪北部を震源地とするマグニチュード6.1の地震で崩れた家屋の壁の中から、「謎の文字」が出現したことが、日本のネット上で注目を集めたと報じた。
記事は、日本のネットユーザーが18日の地震発生後に「浴室の壁が地震で崩れ、そこから謎の文字が出てきた」とSNS上に書き込み、写真を公開したことを紹介。「経文ではないか」、「中国語の書籍や新聞のように見えるが」といったネットユーザーたちの憶測が飛び交う中、最終的にあるユーザーが「これは『左伝・文公十八年』にある『孝敬忠信為吉徳、盗賊蔵姦為凶徳』という一節である」と解明したことを伝えた。
「左伝」は、春秋戦国時代末期に魯国の左丘明が著した史書であり、「公羊伝」、「穀梁伝」とともに「春秋三伝」と称されている。
記事はそのうえで「文字の謎は解明されたが、その紙がどうして壁に紛れ込んでいたのか多くの人が興味を持った。あるユーザーは、かつて江戸時代には家を建てる時に建物の強度を高めるために材料に紙を混ぜていたと説明。この家が築100年以上の古い家の可能があると推測する人までいた」とした。

記事引用元: https://news.nifty.com/article/world/china/12190-20180626_00027/
コメント引用元: http://comment.tie.163.com/DL1I7BOE0001899N.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 上海さん
つまり日本は中国固有の領土だったということだな [1444 Good]
■ 河北さん
なんと素晴らしいコメント!明日から海外網に採用決定 [5373 Good]
■ アメリカ在住さん
環球時報の方が向いていると思う [24 Good]
■ 上海さん
横店「かも~ん」 [33 Good]
■ 山東さん
鉄血網専属ライターが最適だな [47 Good]
(訳者注: 環球時報は中国共産党中央委員会の機関紙『人民日報』の国際版です。CCTV(中国中央電子台)と同様、ニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
(訳者注: 横店映画村は浙江省にある中国最大の映画撮影スタジオです。数々の抗日ドラマがここで撮られています)
(訳者注: 中国には「鉄血網」という軍事サイトがあります。それはそれは香ばしい記事満載です)
■ 青島さん
築100年以上の古い家が地震で倒壊しないの?なんでなんで? [3364 Good]
■ 福建さん
ポスターじゃね? [612 Good]
■ 北京さん
韓国だったら「これで左伝が我が韓国のものであったことが証明された」とか言い出しそう [1255 Good]
■ 河北さん
日本は中華文明の継承地 [2748 Good]
■ 深センさん
日本は文化的に中国の属国なのだから当然
■ 上海さん
深センさんが毎日使っている中国語に日本由来の言葉がいくつ含まれているか数えてみたことあるかい? [400 Good]
■ 香港さん
大阪の地震ではそれほど大きな被害は出ていないようでよかった [493 Good]
■ 広西さん
これは一体・・ [81 Good]
■ 江蘇さん
孝敬忠信為吉徳、盗賊蔵姦為凶徳・・・現代の中国は吉徳かな?凶徳かな? [56 Good]
[訳者注]
孝・敬・忠・信はそれぞれ儒教の道徳概念で以下の意味です。
孝: 子供が親に忠実に従うこと
敬: 心を集中専一の状態に保ち続けること。つつしみあざむかないこと
忠: 主君に対して裏表の無い態度で尽くすこと
信: 友情に厚く、誠実なこと
盗・賊・蔵・姦はこの文章の出典である「左伝・文公十八年」の少し前の節で以下のように定義されています。
盗: 財産をくすねること
賊: 決まり事を破ること・礼を失すること
蔵: 賊をかくまうこと
姦: 国宝を盗むこと
春秋時代の小国・莒の皇太子が王である父を殺し、玉石をもって隣国の魯に遁走しました。魯は上記の判断により莒の皇太子を受け入れず、国外に追放しました、というお話です。
[訳者注終わり]
■ 広東さん
中国ではこういう古書が変なところから出てきたという話を全く聞かない。なんでだろう。なんでだろうねぇ [23 Good]
74 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
俺も一回でいいからこういう数文字から出典を当てるような真似をしてみたい
格好良すぎる
Link to this comment
渋いねぇ~w
Link to this comment
平成の次の年号決まったら、出典探してみたら?たぶんマスコミで出典は発表するだろうけど、書物のどの部分かは、読んでみないと分からない。
Link to this comment
いらない物だから土壁に混ぜただけだろう
Link to this comment
要らなくなった古い版本を、壁の下張りというか補強材に使っただけだなw
たぶん、漆喰かなんかを塗りやすくするために。
この程度の本が、100年前に普通に普及してたって証左なだけだよ。
Link to this comment
それでも、そんな古書が手元にあったらうれしいわな。
Link to this comment
昔の人は一般人でもよく本を読んでたってことだろ
当時でも値段はそれなりにしたから
レンタルサービスまで充実してたらしいね
Link to this comment
レンタルして手元に残したかったら写本すると言う情熱
いくら複製技術に限りがあったとは言えその情熱は計り知れない
Link to this comment
左伝は江戸時代にたくさん読まれたからな。
安い印刷も多くあった。
夏五月 鄭伯 段ニ鄢(えん)ニ克(か)ツ
を 五七五 の俳句と見なす江戸時代のおふざけとか。
猿蟹合戦や桃太郎の昔話を、左伝風にしたパロディーとか
Link to this comment
明治の開国の後、日本には西洋人だけではなく清国人もたくさんやってきたんだが、そのなかのひとりが日本の古本屋へぶらりと入って驚愕したらしい。
あちらで戦乱やら暴動やら略奪やら焚書やらですべて失われてすでに「幻の書」となっていた書物が、日本の古本屋の店頭で普通に売られていたから。
これが伝えられると、清国中の古書商から日本の古本屋に
「これこれこういう書物を探しているんだが、日本にないか?金ならいくらでも出すから売ってくれ」
という問い合わせや注文が殺到したらしい。
そしてかなりの数の古書が日本から清国へと売られていったそうだ。
その後、それらの古書は戦争やら文化大革命やらで散逸し、ふたたび「幻の書」となってしまったと聞く。
Link to this comment
なんで中韓は過去の記録や文化を抹殺したがるんだろうねえ
過去から何も学べなくなるのに…。
特に中国は勿体ないと思うわ
Link to this comment
易姓革命の国だからだよ。
前の王朝のことは否定しないといけない。
さもないと、現王朝の正統性を主張できない。
なぜならば、前の王朝が滅んだのは、
彼らが徳を失ったからであり、現王朝には徳があるからなのだ。
反省という発想じゃないんだよ。
Link to this comment
個人的には韓国・朝鮮の猛烈な反日も、
その“前任者を抹殺する文化”に根差しているのだと思っています
(それが過激化したのは朝鮮人特有の“恨の精神”が原因ですが)
彼らにはそれをやらないと生き残れないという
時代錯誤な強迫観念があるのでしょうね
Link to this comment
湿気対策?
しかし中華文明の継承者って、中国人同士で争ってください、日本を巻き込まないで。
Link to this comment
いや、過剰に反応しすぎだろお前落ち着けよ
Link to this comment
この21世紀に共産党がホンモノ中国ー国民党がホンモノ中国ーってマジ争いしてるのが中国人だからねぇ。
Link to this comment
「政権の正当性を問う」というのがしなの宗教なんだよね
「天帝が決めた大徳があったんだぞ 前政権は徳を失ったんだぞ」
という演出が前の王朝の全否定と王家の九族抹殺
そういえば習同士は永世皇帝に就任されたそうで・・・
これからますますきな臭くなってきますぞ
Link to this comment
結局のところ中国人(+朝鮮人)は中華思想から卒業しない限り
永遠に時代の周回遅れを繰り返すという事です
民主主義はおろか共産主義すら達成できず
ひたすらに自らの未開へと回帰し続ける無間地獄
Link to this comment
こういうのはキッチリ「違う」と言っておかないと
チベットもウィグルもそうやって「古代から中華だったアルー」と嘘ついて侵攻したんだから
英語圏のSNSで外国人と話すと中国のプロパガンダが浸透していて、まじで日本は中国の一部だったと思ってる外や日本人が中国人の子孫だと思っている外国人が増えてきてるから
これがこのまま続くと中国が日本に侵攻しても西洋人は「でも同じ国だったんでしょ?」みたいに日本を見捨てる
西洋人がフリーチベットと叫びながら中国に金ばらまかれるといつも人権に煩い西洋人が黙るように、ロシアがクリミア侵攻して騒ぎや制裁になっても日本人はあまり興味がないように
中国はそれを狙って、平城京や着物の起源を主張してプロパガンダしてる
Link to this comment
日本は楚・呉・越からの亡命組がいるだけで中華圏ではないしな
古代中国から文字が持ち込まれただけ
Link to this comment
いまでいう学生の本みたいな?
子供が使わなくなると溜まるよね、捨てたりするけど
そんなんを壁の補強材として練りこんだとか。
Link to this comment
黙れ支那家畜野郎が言いたい放題いってんじゃね
ポコペン野郎が
Link to this comment
属国w
こういうマウントとりたがるコメントは各国問わずだろうけど
幼児のようである意味かわいいな。
まあ別に知的でも面白くもないんだけど・・・
Link to this comment
例えば「韓国中国は日本の属国」とか言ってみてもおぞましくてゾワっとするだけ
出来の悪い属国なんて要らない
Link to this comment
そうコメントした深センさんに、上海さんが
「深センさんが毎日使っている中国語に
日本由来の言葉がいくつ含まれているか数えてみたことあるかい?」
って応じちゃうところが、ここの中国人の侮れないところなのよ。
中国国内では少数派なのかもしれないけどさ。
Link to this comment
百年前に庶民が外国語で書かれた本を読んで家の壁の補強にするほど識字率が高く本が流通していた日本
庶民のほとんどが読み書き出ず教師や医者などしか本を読まなかった中国
非文明国(中国)が文明国(日本)を属国にしていたという抗日ファンタジー…
Link to this comment
他にもいっぱいあるだろうけど古民家の解体で業者が知らずに捨てちゃってるんだろうなぁ
工事を止めるの嫌だし
Link to this comment
古いふすまの張り替えや畳の表替えなんかでも
下地から年代物の印刷物とか出てくるからなあ…。
土壁の下地でも似たようなの見た気がするし
Link to this comment
たったこんだけの画像でよくわかるな、ホント尊敬するわ・・・
Link to this comment
私もほとほと感心しました。学のある方もいらっしゃるもんですね。
中国のコメントも江藤さんが詳しいようで。教養のある人がコメント書いていますね。
Link to this comment
江藤さん…上から目線なのに推敲もできないのか
Link to this comment
経師屋がふすまとか衝立の材料に古い紙を使ってるんで
貴重な手紙とか文書が出てくるってニュースはけっこうある
Link to this comment
靖国神社に銅像が建っている大村益次郎の家も、
彼の死後、解体したら、手紙やなんかが出てきた。
奥さんが襖の下ばりに使っていた模様。
Link to this comment
Twitterで通りすがりのオタクが強すぎるって話題になってたやつだね。
ttps://twitter.com/sumoguri_shun/status/1008587963607859202
最後の広東さん、それ以上いけない。
Link to this comment
土壁に混ぜる藁ほどの価値しかなかったという意味なんだが
Link to this comment
ただのリサイクルでしょう
Link to this comment
烏帽子も古い紙からつくってるらしい。
なんかもったいないけどね...
Link to this comment
「四畳半襖の裏張り」を読んでみろや
奥が深くて感激するぞ
おっと、中韓の輩には理解できるかな
Link to this comment
それって書籍で売られてんの?
Link to this comment
四畳半襖の裏張りじゃなく四畳半襖の下張りなら書籍化してた
Link to this comment
古文書ではないな
Link to this comment
難波京、長岡京、平安京と関わる北摂の歴史は古いから地震をきっかけに他にもいっぱい出て来そう
Link to this comment
それはそれで怖いな・・・
Link to this comment
中国と韓国はとにかく古い文化を捨ててきた
日本は新しい物を取り入れても昔のものは国の歴史の一部として
大切に守ってるからな
洪水や地震、焼き討ちなどで失われたものも多いが…
Link to this comment
家にあった古い襖を分解したところ、下張りに江戸や明治に書かれた紙、子供の習字の紙、戦前の新聞紙がありました。
Link to this comment
「かつて江戸時代には家を建てる時に建物の強度を高めるために材料に紙を混ぜていたと」
そんなことは無い。当時高価な和紙は紙屑屋が買い取って必ず再生された。
Link to this comment
中国ではこういう古書が変なところから出てきたという話を全く聞かない。
なんでだろうねww
革命人民心中的太陽 心中的红太陽 万歳万歳万万歳ww
Link to this comment
関羽と杜預は左伝マニア 特に杜預は解釈本も自費で書いたほどのマニア
Link to this comment
家内の実家は旧家で古い薬問屋、両親&長男他界し整理した時に
中国の漢語で書かれた書物が多量に出て来た。礼記やら
で骨董屋にかか掛軸含めて引き取って頂いた。
この骨董屋20万~30万でうりだしていたが、買値は1万。
刀は更に酷い値段でしか引き取らず。
■素人は騙されてもしょうがないな!
Link to this comment
>中国ではこういう古書が変なところから出てきたという話を全く聞かない。なんでだろう。なんでだろうねぇ
それは単純に、昔の中国では一般人の識字率が低くて
書物は一定レベル以上の人間しか持ってなかったからでは?
2006年頃の調査でも1億人ぐらいが文盲という結果が出てる
Link to this comment
その上、簡体字が普及した事で
当の中国人が中国古文への理解が低下してる
韓国人が漢字を捨てて自国の古文書を読めなくなったように
中国人も自国の古文書を理解しがたくなってる
特亜の情報統制の一環とは言え、何とも勿体ない事だ
Link to this comment
そんな事より女の子を殺した壁はどうなったんだよ
本当に素晴らしい伝統文化だなジャップ
Link to this comment
日本語下手過ぎて類推する事すらできないのだが
具体的には何を指しているのか詳しく語って見ておくれ
Link to this comment
中国の昔の怪談にあるやつかな。
皿だか壺だかを割った下人が美人の奥方にあなたなら愛されているから許してもらえるはずあなたが割ったことにしてくれって頼まれてそうしたら怒り狂った主人に壁に埋め込まれたとか。
ちなみにその美人を壁に押し込んで上から漆喰(?)かぶせたのはその奥方に罪を被せた下人だという。
それから夜な夜な女の恨みつらみの泣き言が壁から聞こえてくるって怪談話が中国にあったはず。
本当に素晴らしい伝統文化だねチャイニーズ。
いや、朝鮮人なのか?
まぁどっちでもいいや、同じようなもんだし。
Link to this comment
ジャップジャップ言うのは在日朝鮮人かなと
韓国人はチョッパリ(豚の足に似た足袋から連想した侮蔑語)を好みますし
中国人にはリーベングイズ(日本鬼子)と言う対日憎悪語が有りますから
Link to this comment
未来の人がこういう感じで萌えアニメとか女体化した武将とか擬人化した戦艦とか見つけるのかなと思うとワクワクするな
Link to this comment
>つまり日本は中国固有の領土だったということだな
実際この理屈で、南シナ海では中国のモノが出てきたから中国領だって言ってた。
Link to this comment
インド発祥の仏教のお寺が多く存在する中国はつまり・・・
Link to this comment
中国のかつての書には素晴らしいものが沢山あったのに
現代の偉大なる習近平皇帝の下ではなぜそういった日本で読まれるような書が出てこないのだろうか
非常に残念である
Link to this comment
また習王朝も暗殺やらで唐突に終わるんだろうな。
そしてまた新たな人権侵害王朝が生まれるww
Link to this comment
呪われた中華式共食い無限ループ
隣の半島も南北共に同じことやってるしなw
Link to this comment
まあ中国大陸と中国人を知り尽くしている、同じ中国人の支配者が
長い歴史の中で洗練し最適化した最善の統治方法が「独裁」だからね
何千年かあとに習近平のミミズ文字が壁から発掘された時も、多分同じ事やってる
Link to this comment
知っている人は多いと思うけど、むかしの土蔵の内壁には、概ね、このような不要になった紙が貼られている。もちろん普段は板壁で見えない。この大阪で見つかった文書は、印刷されたもののようだが、自分が知る土蔵には江戸中期の手書き文書がびっしりと貼られている。今では少なくなってしまったものの、古い家屋の土壁なら、住居の内壁でも同じこと。
Link to this comment
>つまり日本は中国固有の領土だったということだな
戦後出来た国が何言ってんだか…
Link to this comment
逆に日本がもう一度中国しばこう
Link to this comment
ねぇよ。
アメリカの第2回オレンジ計画も始まったようだしやるとしたらアメリカと愉快な仲間たちであって日本単独でしばくことはもう永久にない。
キムチが強い方につくのは習性だから好きにすれば良いがそういう煽りには二度と乗らないよ。
オマエラついこの間まで日本をしばこうって中国で同じようなこと言ってたのバレてるぞ。
Link to this comment
中華文明の継承地ではない
影響地
Link to this comment
>中国ではこういう古書が変なところから出てきたという話を全く聞かない。なんでだろう。なんでだろうねぇ
黙っとき
行方不明なるで
Link to this comment
不思議だナー言てるだけヨ
Link to this comment
>莒の皇太子が王である父を殺し
王の後継者は「王太子」です。
始皇帝以前の春秋戦国時代にはまだ皇帝がいないので、
当然皇太子もいません。
現代日本で英国などのCrown Princeを皇太子と称するのは、
自国の皇太子より格下に聞こえないように、という
妙な政治的配慮からですが、歴史上の人物については
王太子を使うのが普通かと存じます。
例・ジャンヌ・ダルクが替え玉を見破ったエピソードで有名なシャルル王太子
Link to this comment
壁や床下や隠し部屋からお宝が出てくる、っていう体験してみたいなあヾ(^▽^)ノ✨
Link to this comment
>なんでだろう。なんでだろうねぇ
テツ&トモか。流行ってんのか中国。
Link to this comment
日本には明国からの亡命者も来てたからな
Link to this comment
>韓国だったら「これで左伝が我が韓国のものであったことが証明された」とか言い出しそう
わかってらっしゃる