東京大学生協が食堂の改修工事の際に画家の大作を誤って廃棄してしまったそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
東京大学生協は9日までに、同大学の中央食堂に展示されていた画家、宇佐美圭司さん(2012年死去)の絵画作品を、食堂の改修工事に伴い、昨年9月に廃棄処分としていたことを明らかにした。生協は「知識がなく軽率な廃棄の判断となり、深くおわびする」とのコメントを発表した。
生協によると、展示されていたのは縦3.8メートル、横4.8メートルの作品「きずな」。1976年に生協創立30周年の記念事業の一環で宇佐美さんに依頼して制作され、生協が所有していた。
中央食堂は昨年、全面改修工事を実施。工事の監修に当たった教授は作品を保存する方向で新たな設置場所を指定していたが、情報が共有されなかったという。生協は、作品を残したまま設計を変更するか、廃棄かの選択をしなければならないと誤認。廃棄の判断をした。
東京大も8日「本学にも責任がある」と謝罪。「学内に存在する数多くの学術文化資産について、正確な情報共有を徹底したい」とした。
宇佐美さんは武蔵野美術大、京都市立芸大の教授を歴任。福井県にアトリエを構えた。大きな画面に無数の人を配し、緻密な構成力とスケール感のある画風で知られる。
宇佐美さんの所属ギャラリーだった南天子画廊の代表、青木康彦さんは「『きずな』は代表的な大作で、極めて残念だ。あまりにも軽々に廃棄されたことに戸惑いを感じている」と話した。

記事引用元: https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3024218009052018CR0000/
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news2_bbs/DHCR29RU000187VE.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 広州さん
中国もいろいろな文化財を捨ててしまったからなぁ [766 Good]
■ 深センさん
牛鬼蛇神を叩き壊せ! [669 Good]
(訳者注:牛鬼蛇神・・・地獄に住むとされる牛頭の化けものや蛇身の魔物のことです。文化大革命中は革命・階級の敵とされた人、ものを示す言葉として使われました)
■ 広東さん
北京大学の学長もダメだけど、東京大学も似たようなものなんだな [441 Good]
(訳者注:北京大学の林建華学長が大学創設120周年を記念する講演で「鴻鵠之志」(大きく立派な志を表す故事成語)の「鴻鵠(ホンフー)」を「ホンハオ」と読み間違い、謝罪する騒ぎがありました。謝罪文によると、林建華学長は文革中の混乱期に小中学生時代をすごし、基礎教育が疎かになっていたそうです)
■ 江蘇さん
アルバイトとの仕業にはしないのか [382 Good]
(訳者注:中国の工場などで何か大きな事故・ミスなどが発生した場合、「調査の結果、アルバイトがミスをしたことが判明した。そのアルバイトをすでに解雇した」との発表をし、幕引きを図ることが多々あります)
■ 南京さん
北京大もダメ、東大もダメ、東アジアの大学は劣化が著しい [375 Good]
■ 浙江さん
中国だったら間違いなく「既に自主的に退職したアルバイト」のせいになってる [364 Good]
■ 成都さん
北京大も最近火がついた [125 Good]
■ 湖南さん
日本にはまだ四旧があるの? [118 Good]
(訳者注:四旧・・・文化大革命中に革命の敵とされた「旧思想,旧文化,旧風俗,旧習慣」のことです。「破四旧」のスローガンの下、これらのものは紅衛兵に徹底的に破壊されました)
■ 香港さん
どっかに作者のサインとかなかったのかな [100 Good]
■ 河南さん
東大には文化財が多すぎて管理しきれてないんじゃないのか? [90 Good]
■ 陝西さん
そんなわけない。中国の大学ですら茅台酒や現金の山をちゃんと管理しているというのに、東大が管理できないわけがない [29 Good]
(訳者注: 茅台酒は中国貴州省特産のカオリャンを主な原料とする蒸留酒です。毛沢東がリチャード・ニクソン大統領をもてなし、周恩来が田中角栄首相をこの酒で接待したことや、実際中国ではしばしばお祝いの宴席で乾杯に用いられることなどから、名実ともに国酒といえます。近年価格が高騰しており、賄賂として贈られる機会も多いようです)
■ 河北さん
北京大であんなことがあったときに最適な記事だな。はいはい、中国は最高ですね。中国と比べたら世界は全てゴミですね [22 Good]
■ 広州さん
日本にも紅衛兵がいたのか [22 Good]
■ 北京さん
日本では文化財を1個捨てて大問題となる。中国では文化財を10年に渡り徹底的に破壊し尽くしたけど全く問題にならない [22 Good]
■ 上海さん
この件については中国人は何もいえない。ノーコメントでお願いします [168 Good]
70 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
いやいや、誰だよ。ギャラリーの代表も生意気でムカつく
Link to this comment
お前が誰だよ
Link to this comment
いや、俺は一般人だからあなたが俺の事知らなくて当然です。
この画家が無名なのに、関係者まで売名で名前売ろうとしているのがムカつくのよね。
Link to this comment
東大に常設されるくらいの作家なんだからそこそこ有名だよ。
あなたが知らないだけで。
Link to this comment
自分が知らない=無名って本気でそんなこと思ってるの?
Link to this comment
お前は知らなくてもお前より偉い人は知ってるんやで^^
Link to this comment
オレオレ おれだよ
Link to this comment
おれおれ!俺だよかあちゃん!息子のマサオだよ!
Link to this comment
生意気でムカつく馬鹿な一般人とか最悪だなお前は
Link to this comment
うわああああ 重要な作家なのに 猫に小判
Link to this comment
うわああああ
誰コレ
Link to this comment
知らねー、て言うか現代美術って嫌い(私見
Link to this comment
ありがちガバガバナンス
Link to this comment
代わりに京大のタテカンでも置いといてやれ
Link to this comment
あのタテカンも百年後には「尊王攘夷」や「天誅」のような、時代の趨勢を分かってないガラパゴスな日本人の行動として歴史に刻まれるのか
Link to this comment
おまエラって馬鹿の一つ覚えの様に 日本はガラパゴスだ! って好きだよねぇ
他にも 世界から取り残されてる!孤立してる!遅れてる!グローバル! とかさ
時代の趨勢()なんか気にせんと日本は日本であればそれでいいよ
ああガラパゴスで良かった
Link to this comment
「何だかよく分からないけど日本への悪口みたいニダ!」
って程度の認識だからね、言葉の意味まで理解してない民族なのよw
奴等は進化論はもちろん分類学すら全然理解してないからな
そんなだから桜の起源とか唐辛子の起源とか名乗っちゃうw
Link to this comment
作家の重要度からすれば犯罪だぞ これ 文化的な
この大学とやらの真価が試されるな 麻生の辞任どころじゃない 首五つは飛ばないと
Link to this comment
弁償させたらいい
Link to this comment
下手ですが、似たような絵を描いておきました。(中国的弁償)
Link to this comment
美術品ってそんなに簡単に捨てられる神経が理解できない
いらないんだったらもらって帰っちゃうけどなー
Link to this comment
こんな大きな絵を持ち帰って、中に入れられて、しかも飾れる家に住んでいる人はあまり多くないと思うぞ
Link to this comment
現代美術ってぶっちゃげ「○○氏の有名作品です」って書いてないと価値分からないのが多いからねえ
多くの人が自分で素晴らしいと思える絵を描いてくれる人がいてもいいと思う
Link to this comment
佐野研二郎が美大の教授やっとるくらいですからな
捨てちゃった人「なんだこりゃ子供のラクガキか」
言われなければ、わからないよね
Link to this comment
捨てるって、そもそも選択に上がるか?(笑)
Link to this comment
ほんとな、しかもずっと飾ってあったあんなデカイのをって
どこかに移すのが普通だと思うが廃棄の選択肢があるのが不思議だわ
Link to this comment
俺だったら廃棄と聞かされてもいろんな方面に何度も確認しちゃうわ
Link to this comment
これが捨てられてるのを見つけても拾う人はほとんどいないだろう。
Link to this comment
それがどんな物なのかってことを説明しないとな
廃棄するほうも軽率だけどちゃんと周知しないほうも問題あるわ
Link to this comment
東大って意外とアホなんだな
Link to this comment
監修に当たった教授はともかく、改修工事に関わった東大の職員、生協の関係者に東大卒はほとんどいないと思う。それにどこにでもアホはいる。
Link to this comment
東大だろうとどこであろうと、知らないことには対処できない
大学側が重要事項をわかりやすく説明して共有しなかったってのがお粗末だと思う
無能はどこにでもいるんだよ
Link to this comment
>日本にも紅衛兵がいたのか
そら生協やもん
冗談抜きに思想的にも紅衛兵と変わらんぜ
Link to this comment
そこだよな
まず 生協 で納得しちゃう人多いだろうね
Link to this comment
絵じゃん
Link to this comment
絵だよ。
Link to this comment
絵なんだ。
Link to this comment
知らなかったから、共有出来てなかったから、捨てるのか?
小学生でも他人に物を勝手に捨てないぞ
Link to this comment
あっ?いらねえよ
がマジで存在するとは
Link to this comment
どんな絵か知らんけど、抽象的な絵なら大きさも伴って、単に壁に描かれた学生のアートくらいにしか思えなかったのかも知れん。
内装工事やってるけどそのような壁を何度か壊した事がある、もちろんこんな問題は起こらなかったけど。
この絵が逆に1m×2m程度の絵で額に入ってたら業者も捨てなかっただろう、
まーどちらにしろ、すっとぼけてる監修様と大学側の責任だよ。
Link to this comment
生協だしわざとでも驚かない
Link to this comment
生協が依頼して描いてもらったんやぞ。
Link to this comment
生協「なんだこの下手くそな絵、捨てといて」
Link to this comment
バブルの前に流行っていた画家だよ
おっさんなら一度は見たことのあるデザイン的な絵で、本物や精密写真ががあれば複製や転写が簡単なので移設は簡単だったのになぁ
Link to this comment
宇佐美さんの全盛期は60~70年代でバブルの前だしw
バブル期には、もう第一線の作家としては扱われてなかったんよね
Link to this comment
だから19コメの人は「バブルの前に」ってはっきり書いてるよね??
Link to this comment
>中国人「日本にも紅衛兵がいたのか」
中国人のこういうギャグセンスは秀逸だと思うわw
Link to this comment
無知は害悪のいい例だよな
Link to this comment
豚に真珠だ
Link to this comment
画用紙ぐらいの絵かと思ったらこんなでかいのかよ!
そんなものを確認もせずによく捨てられるもんだな。
Link to this comment
でもまあパッと見は価値があるとは思えないよね・・・w
Link to this comment
まあ、それが捨てられた理由だよなw
Link to this comment
写真の絵だろ?
俺だって捨てちゃうね。
Link to this comment
誰かが価値に気がついてたら残るのにねぇ。
Link to this comment
工事の監修の教授って名ばかりで実際ほとんど会合とか出てなかったんだろうな。
Link to this comment
捨てるくらいならメルカリにでもだしゃ誰かが価値に気づくのにな
Link to this comment
無くなれば忘れられる
その価値ごとな
Link to this comment
東大下暗し
Link to this comment
現代美術は展示場所をよく考えないと、またゴミ扱いされるよ
Link to this comment
なんか工事現場の囲いにプリントされてるような絵よね
私も現場監督なら捨てちゃうと思う
ヒロヤマガタかラッセン並みのバブリーゴミクズ感
Link to this comment
>■ 北京さん
日本では文化財を1個捨てて大問題となる。中国では文化財を10年に渡り徹底的に破壊し尽くしたけど全く問題にならない [22 Good]
—————————————————
なぜなら「日本のせい」にするからね
中国人は日本軍は金塊や文化財を盗んでいったとか
平気で言い交して互いの嘘で騙し合って日本を憎む
文革の犠牲者すら日本のせいにしてるのには失笑を禁じえない。
中国人は完全に朝鮮人と同列の民族と言う他ない。
Link to this comment
ピカソとかダリとか草間彌生とか結構好きだけど、この絵はあんまりカッコよくないな。
Link to this comment
何故、其処に其の絵画が在るのか、ちょっと調べれば時価1000万円以上の価値がある作品を捨てるなんて考えなかったろうな
蒐集家からすれば莫迦の極み
Link to this comment
美術品の処分は普通、美術館に寄贈とかでしょ。
自分の知らない物は価値が無い、と思っている高慢な思考から「捨てる」という選択肢が出るんだろう。
東大関係者が考えそうなことだよ。
Link to this comment
知らずに見たらゴミだと判断されるほど
保存状態悪かったのかね
Link to this comment
ぶっちゃけ、此れ、美術品なのか?
看板だろ。もう一回俺が描いてやろうか。
Link to this comment
1000万円以上とも言われてるものを代わりに描いてあげられるほどの人物ならぜひそうしてやってくれ
時に物の価値はその人物に依存するからな
そこらへんの草サッカーのおっさんのサッカースパイクとメッシが重要な試合でゴールを決めた同型のサッカースパイクが同じ価値だと思う馬鹿じゃないならそれなりの人間だと自負してるんだろうからね
話題にもなるだろうし描いて寄贈してくれ
Link to this comment
共産党系はこれだから…
Link to this comment
いつ見てもまったく感銘を受けない作品ってあるからなあ
Link to this comment
ここで現代美術をラクガキ扱いしてる人も、たとえばサッカーをただのボール遊びだろと言われると
大切なものをバカにされたと烈火のごとく怒り出したり、
価値を認める人が大勢いるから大金が動くんだぞ?と突然世間の価値観に迎合したりするわけです
そしてバブル前に全盛期過ぎてた人の作品なんてどうでもいいだろwと笑ってるくせに、
昔の名選手を知らないと言われると先人への敬意を払え!と叫び、作品(=試合)とは無関係の
寄贈された所持品とかが捨てられただけで価値がわからんバカども!と憤慨したりするわけです