鹿児島県の施設に保存されていた東京オリンピックの聖火が偽物だったことが判明したそうです。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
1964年の東京オリンピックの聖火を保存し続けていた鹿児島県の施設で、4年前にこの火が消えていたことが明らかにされた。NHKが報じた。
火は、2020年の開催地が東京に決まった際に「東京オリンピックの聖火」と紹介されていたものの、実際は再点灯されたものだった。当時の所長は「夢を壊すようなことを言えず、葛藤があった。今は『聖火の火』と紹介するのをやめている」と話している。
鹿児島市にある県立青少年研修センターは、前回、昭和39年の東京オリンピックの聖火リレーで使われた種火を譲り受け、ランタンに入れ、職員が灯油を継ぎ足しながら大事に守ってきた。
ところが研修センターの元所長の話では、火は、2020年のオリンピック・パラリンピックの開催都市が東京に決まる直前の2013年8月ごろに、管理がうまくいかず、消えた。 この件についてコメントを求められたJOC=日本オリンピック委員会は、「聖火は大会が終われば消してしまうので残っていないはずのものだ」と話している。
記事引用元: https://jp.sputniknews.com/incidents/201710054150818/
コメント引用元: http://comment.news.163.com/news_guoji2_bbs/D0UGLOS10001875O.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 河北さん
これは気まずい! [365 Good]
■ 湖南さん
火だろ?消えたら点ければいいだけじゃん [1852 Good]
■ 北京さん
灯油節約、いい心がけだ [1417 Good]
■ 河南さん
あはは、確かにその通り。資源は大事だもんな [46 Good]
■ 広東さん
火に本物も偽物もあるの? [899 Good]
■ 四川さん
量子理論の観点からすると差異はない。でも人間の感情と行動は物理では説明できないものだ [17 Good]
■ 広州さん
ロンドン五輪のときは、聖火リレーのときに1回、本番中に1回消えてるはず [570 Good]
■ 上海さん
知らなかったら知らなかったで済まされたんだろ?意味なくね? [302 Good]
■ 江蘇さん
この記事を発信した記者の得意げな顔が思い浮かんでムカつく [435 Good]
■ 深センさん
どうやら中国メディアは新たな日本罵倒の手段を見つけたようだ [559 Good]
■ 山東さん
東京オリンピックの聖火よ、安らかに [30 Good]
■ 広州さん
わざわざ中国で発信する必要のある内容か? [28 Good]
■ 河北さん
東京オリンピックが終わってからかなり時間が経っていることだし、問題ない [27 Good]
■ 湖北さん
ねぇねぇ、記者さんは日本のミスがそんなに楽しいの?性格悪い? [25 Good]
■ 深センさん
この話、どうやって検証するんだろう [18 Good]
■ 北京さん
そもそもなんでオリンピックの火は聖なるものなの? [15 Good]
■ イタリア在住さん
どうせ確認のしようはないんだし、どっちでもいい [9 Good]
■ 上海さん
この所長さん、本当のことを言えずに苦しかっただろうなぁ。真実を話せてよかったね [14 Good]

58 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
点火セレモニーが機械仕掛けの演出って事実で既に夢なんか壊れてるがな。
Link to this comment
バックアップとして種火コピーしとけばよかったのに
Link to this comment
火は消えて当たり前なんだけど、それを昔の東京オリンピックの火と紹介することのいい加減さもあるし、そもそも火が消えた時点で、もう一度つけたやつの行動がちょっとw
なぜ、消えたのにもう一回つけて保存したしwww
それすでにオリンピックの火と違うやんって突っ込むやついなかったのかw
Link to this comment
1964年の聖火も経由地香港で一度消えたとか、消えなかったとか・・・
Link to this comment
基本的に聖火はいくつもの種火に分けてあって
開催期間はどれが消されても予備から再点灯できる。
ただ、オリンピック後は消すものだから普通は残っていない。
過去にリレー中に消えたとかやっぱり勘違いしてる奴が消しにきたり
消えたからといって警備の職員が適当にライターで火を点けたり
いろいろ事件はあったけれど、要するにそういうこと。
ギリシャのオリンポス山で毎大会ごと太陽光集めて種火とってそれを使う。
ちなみに火を取るのは炉の女神ヘスティア(例の紐女神である)の巫女たち(笑
Link to this comment
過去の東京オリンピックの炎が消えたから、だから新しいオリンピック開催地に選ばれたんだよ!
Link to this comment
まぁ、担当者は焦ったろうなw
どっちにしろ聖火って、今じゃイベントの為のアイテムって感じだわ
Link to this comment
>上海さん
>この所長さん、本当のことを言えずに苦しかっただろうなぁ。真実を話せてよかったね
だな。嘘をつき続けるのは苦しい。
Link to this comment
そうでもない方たちも、いらっしゃる様なんですが・・。
Link to this comment
君の場合はその逆、この記者と同じで「真実を指摘する快楽」に溺れてしまっているのかな?
Link to this comment
天然ガスが沸き続けてる所に聖火で点火すればずっと消えないから安心
Link to this comment
地震や天災でどうなるか解らんでしょう。複数の方法で保存しないとね。
Link to this comment
まずなぜ保存をせねばならぬのかというところから議論を始めたい。
Link to this comment
アテネ?にある聖火の元火ってずっと消えずに管理されてるんかな?
Link to this comment
パラボラアンテナみたいな物を使って虫メガネ式に太陽光で毎回点火しているから元火なんてないよ
Link to this comment
その通りだが管理なんてされてないぞ。真の聖火というのはつまり「太陽」のことらしいからな。
「聖火」はその太陽の光を聖地である火山で、レンズで集めて点火させたものを言うのだ。
Link to this comment
化学者達は聖火のありようなんて鼻で笑ってそうだな
Link to this comment
そこで内田百間先生の出番ですよ。
Link to this comment
点火するときに聖火のトーチから火がつく訳じゃないから、正直何の意味もないよ
真実を話せてよかったですね、長い間辛かっただろうに
Link to this comment
てか、いちいちNHKも下らないネタ流してんじゃねーよ。最近のNHKはガンだな。
Link to this comment
NHK のサイトトップに韓国ドラマが出てきたときにはタヒんでくれと思いました。
Link to this comment
NHKも良いものを作ってる人もいるけど、組織がでかくなって(学歴はいいんだろうけど)、程度の低い者たちが増えたんだろうね。
この間ピザの焼ける時のチーズの状態を見たいとかで、わざわざ特注品の大型ピザ釜に耐熱性のカメラ突っ込んで溶けるチーズを撮影して流してたときに受信契約切ろうと決めたなあ。
Link to this comment
NHKでも真面目な番組(戦史系除く)は面白いモノも多い。
ラジオ第一もアイドル物以外は他局よりもいい番組をやっている。
ただ、おちゃらけた番組はつまんないし程度が低すぎる。
Link to this comment
個人的には戦史系も結構好きなんだが
Link to this comment
NHK戦争アーカイブだかなんかは結構面白い
Link to this comment
未来少年コナンは、NHKだったと思うぞ。
最近は、キングダムがNHKだったかな?
アニメ名作が実は多い。
Link to this comment
NHKアニメは名作が多いよな。普通の番組もそうだけど、なんだかんだ言って実力あるから面白いものは作ってる。そうじゃない人によるそうじゃない作品がいくつかあるってだけで。
Link to this comment
よっぽどNHKの手で真実が報道されるとまずいらしいな
Link to this comment
とりあえず韓流ドラマだけやめてくれたら他はどうでもいいかな。
あとキムチドリンクがアメリカから日本に流行中とかキムチファッションが日本を席巻中とかどこの公共放送やねん。
中国人ですら同情してくれるわ。
Link to this comment
他でも保管してるところあっただろ
火を分けてもらえば解決
Link to this comment
いや、岐阜県や福岡県、広島県とかに1000年以上火を絶やすことなく守ってる家や寺社があったはず。
それに比べりゃ大したことないな。
Link to this comment
比叡山が一番有名だね
Link to this comment
比叡山は信長のために途絶えて、広島県の宮島だったか、福岡県だったかからわけてもらってるはず。
Link to this comment
焼き討ちで火が途絶えたんか
Link to this comment
そりゃ焼き尽くされたら途絶えるだろ。火が燃えるにはなにかしらの燃える物が必要なんだから。
いや、実際に比叡山がどうなのかは知らんけど。
Link to this comment
>火は、2020年のオリンピック・パラリンピックの開催都市が東京に決まる直前の2013年8月ごろに、管理がうまくいかず、消えた。
「燃料の灯油を入れ忘れて消えた」というのを遠回しに言ってる訳ね
Link to this comment
20数年前にも消えてたと思うけどな?今さら真面目だな。
Link to this comment
パタリロに相談しろ、適切な距離の恒星を選んで再点火した実績あるから。
Link to this comment
ブラックサバス「再点火シタナッ!」
Link to this comment
なんらかのかたちで役目が終わったのかもしれない
消さないでおく負担から解放されるのなら
それもまた良い事なんだろう
Link to this comment
もうLEDで良いよ。
Link to this comment
あほくさ
Link to this comment
パチモンニュースって中国朝鮮だけじゃなかったっけかい?
Link to this comment
聖火ってオリンピック終わったら消えるもんだと思ってた。
Link to this comment
まあ薩摩人なら聖火のすり替えくらい平気でやるだろうなぁ
Link to this comment
お前の県には、地元から出るなって法律でもあるのか?
下のドジンお前のだろ。
Link to this comment
民度の低い九州土人ならやりかねんなあ
日本の面汚しだからさっさとくたばってくれないか?
Link to this comment
それはおまえだよw
Link to this comment
新燃岳で死んでこい。
Link to this comment
そんな保存の火があったことさえ知らなかったけど。
これって公式だったの?
それにしては毎度オリンピックがある度に話題になってても良かったと思うけど、
そんなの見た覚えもないわ
Link to this comment
どこの研修センターにでもあるはず。ロウソクの火を指で消すときに付けるやつ。
Link to this comment
まともな記事を上げろ
Link to this comment
本当に資源の無駄
観光効果もなさそうだし写真にとっておしまいじゃ駄目なのか
Link to this comment
石器捏造のゴッドハンド藤村のように日本は嘘と虚飾だらけ
Link to this comment
まあ火はその時の燃料が燃えているだけだし
燃え続けていたからってだから何だという話ではある
それをいうと聖火リレーって無意味じゃんってなりかねないけど
Link to this comment
東京五輪はネガティブな話ばかり出てくるな
Link to this comment
ネガティブっつーか、くだらねぇっつーか。
え、本気で言ってんのって話に見えるんだが。
神事じゃあるまいし終わったオリンピックの火を燃やし続ける意義を問いたい。
Link to this comment
地元の少年自然の家で5輪の聖火ランプがあった
子供心に感動しけど
あれも嘘なのかなぁ?