「日本旅行で中国人が感じる日本の不便なポイントを挙げてみる」という記事が中国メディアに掲載されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。

[記事]
中国のIT関連メディア・雷科技は5日、モバイル関連サービスで日本が中国より遅れているとするコラムを掲載した。以下はその概要。
国慶節連休で日本に旅行した。京都に数時間滞在し、中国人が日常的に使っているアプリやモバイルサービスが普及していないことに気が付いた。
日本の交通は非常に発達しており、電車やバスはとても便利。ただ、タクシーは不便だった。中国だったらスマホのアプリでタクシーを手配できるが日本では普及しておらず、中国の街中で頻繁に見かけるシェア自転車も見かけなかった。
深夜に小腹がすいた時、中国だったらスマホで出前を頼めるのだが、日本のレストランは閉店時間が早く、コンビニや遅くまで営業している居酒屋に行くしかない。さらに、日本では支払いの面でも不便がある。高級料理店や土産物を売っている店、電車のチケットなどはクレジットカードが使えないことも珍しくなく、ましてや中国で普及しているモバイル決済はごく一部でしか使用することができない。中国のネット関連企業は次々に革新的なものを生み出しており、世界で強い競争力を持っている。これからは他国が中国を追随する時代だ。
(環球時報でも転載)
記事引用元: http://www.recordchina.co.jp/b193001-s0-c60.html
コメント引用元: http://comment.tech.163.com/tech_bbs/D0A2321S00097U7R.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ マレーシアさん
中国ではGoogleとFacebookが使えなくて超不便なんだけど [745 Good]
■ 江蘇さん
ブタは豚小屋の中で豚同士で会話をしていれば十分。豚小屋の外の世界と繋がる必要は全くないということだ [18 Good]
(訳者注: 中国では金盾と呼ばれる検閲システムが導入されています。中国共産党にとって都合の悪い情報にアクセスできないようにフィルタリングするファイアーウォール機能もあり、中国国内からGoogle、Youtube、Facebookなどにはアクセスすることができません)
■ オーストラリア在住さん
中国人が国際的なクレジットカードを持っていないことが原因だ。逆に国際的なクレジットカードしか持っていない外国人も中国では同じような不便さを感じている [119 Good, 27 Bad]
■ 深センさん
クレジットカードを持っていれば外国でもスマホでタクシーを呼べるのか? [263 Good]
■ 江西さん
中国のATMでもVISAやMasterでキャッシングできるからそれほど不便ないはず [94 Good]
■ 在日中国さん
環球時報が日本を罵る新たな手法を取り入れたようだ [104 Good]
(訳者注: 環球時報は中国共産党中央委員会の機関紙『人民日報』の国際版です。CCTV(中国中央電子台)と同様、ニュースの内容がかなり偏っていることは中国人の中でも公然の事実です)
■ 韓国在住さん
なんだ、環球時報か [94 Good]
■ 福建さん
日本では公共交通が発達しているからタクシーに乗らなくてもどこにでも行ける。普通に生活している限りではタクシーに乗る場面はそれほど多くない。日本と中国では交通システムの概念が違うんだよ [24 Good]
■ 黒龍江さん
日本ではタクシー会社に電話をすればすぐにタクシーを手配してくれる。わざわさネット経由で手配する必要もない [14 Good]
■ 山東さん
国全体では中国よりも日本の方がデジタル化が進んでいる。中国には8億の農民がいるからな
■ 上海さん
中国の農村を甘く見すぎ。今の農村の市場はすべてQRコードによる電子決済だ
■ 河北さん
そんなことあるわけないだろ。上海さんは農村に行ったことあるの?市場にも電子決済はあるにはあるけど1%未満だね [9 Good]
■ 在日中国さん
確かに中国都市部の電子決済はすごいけど、実体経済では日本の圧勝。マックのバイトで時給50元(約750円)もらえる世界だぞ [16 Good]
■ 成都さん
外国のいいところを紹介する記事はたくさん見るけど、そこそこ納得の行く理由で外国よりも中国の方が優れているという記事を見るのは意外と新鮮
■ 深センさん
日本のタクシーは高すぎて誰も乗らない。千円以上はするからな
■ 在日中国さん
日本で外出時に毎回タクシーを使うのは成金だけ
■ 北京さん
こうして中国のお金がどんどん日本に流れていく
■ 四川さん
郷に入れば郷に従え。日本に行ったのであれば日本式でタクシーを予約すればいいだけ。ルールを守って日本を楽しもう!

80 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
中国人が言ってるような電子決済手段はインドでも普及してるけど
外国で発行されたクレジットカードが使えないから観光で訪れた外国人には簡単に使えないようなシステムなんだよね
日本でスマホで電子決済が出来るようになっても日本人や日本に定住してる外国人以外は使えないと思う
Link to this comment
そもそも中国にしてもインドにしても高額紙幣ないのでクソ面倒なんだよな。結果として電子決済の方が圧倒的に便利になった
Link to this comment
> 深センさん
> 日本のタクシーは高すぎて誰も乗らない。千円以上はするからな
誰も乗らない交通システムが存在するわけないだろ
Link to this comment
生きるの辛そうだな。
読み取りなよ。
Link to this comment
日本人が中国はSuicaが使えないから不便だと言うようなもんだ
Link to this comment
韓国で家計債務が増大しているのはキャッシュレスが進んだのも一因
身の丈以上に使ってしまう
中国もそうなるだろう
Link to this comment
徳政令があるニダ。
Link to this comment
んん?中国の場合は銀行システムの問題解消のため銀聯カードが普及したからキャッシュレスなんだぞ?
つまり現金に信用性が無いわけだ。
で、中国人が使用する銀聯カードはデビッドカード。
韓国とはちと事情が違うね。
Link to this comment
偽札が横行しているから、カード決済じゃないとまともに支払えないし、利益にならないからじゃないのかね
QRコード決際にしようとした八百屋のおばさんが、コードをすり替えられて売り上げをまるまる盗まれたという話もあったし
Link to this comment
そもそも偽札に怯える必要ないから
Link to this comment
偽札の問題はなくても、カードだといつスキミングされるかワカランよな。
つい先日も私の親のカードスキミングされてたらしく、犯人が在日中国人だったって
警察から連絡がきた。(宝石店に私の母の娘名義でカードつかおうとしたらしい)
Link to this comment
なんでもかんでも電子化したら心が軽薄になり責任感も持ちづらくなる
Link to this comment
電子化が心が希薄になるって理屈はどうかと思うけど
時たま電車に乗ってみると皆スマホに支配されてるなーって思う。
Link to this comment
中国の電子決済サービスは店側はいくらいくらいの手数料取られてるんだろうね?
それが知りたい。学生のときバイトしてた店でクレカ使えない理由は、クレカ払いのときの
店がカード会社に払う手数料が高すぎて採算が取れないからと店長が言ってた
Link to this comment
金融と販売の店長してたから知ってる、でも具体的な数字は色々あって言えない
ただ日本の小売は外国に比べて良心的だから商品代金にクレカ手数料の上乗せするの無理だと思う
だからクレカ導入すると日本の店は軒並み潰れてグローバル企業が進出して、日本はグローバル企業の草刈り場になると思うよ、多分ね
余談だけど、やたらとカードを良いものだと言う人がいたら、こういう例え話をして欲しい
「もし消費税が4%上がったとしたら家計負担はツラくない?日本人がクレジットカードを使うことで全ての商品が4%値上がりしたらツラくない?しかもその手数料は欧米のクレジットカード会社に流れるんだよ?日本人が日本で日本製を買ってる内需なのに、日本の内需の4%が毎年海外に出て行くんだよ」
これしかも日本の富の流出なのに経済成長率とGDPの 数字だけ は上がるんだよ
経済成長率もGDPも金を右から左に動かした金額だけで算出するから、日本で店の商品を今までより4%高い値段で買う(経済成長率とGDPの数字だけ上がる)→店がクレジットカード会社に手数料の4%を払う(これで更に経済成長率とGDPの数字だけ上がる)→日本人の資産の4%が欧米に流出で日本人は貧しくなるのにIMFなどでは「日本は経済成長の優等生」とかアホっぽい言葉で誉められる
欧米のリベラルが「移民は経済成長の起爆剤」と言うのは 数字だけ を見れば正しくて、人数増やしてカードをバラ撒けば金持ちは実際に稼げるし経済成長率とGDPの 数字だけ は上がる
昔から住んでる国民は貧しくなるけどね
Link to this comment
あ、4%ってあくまでも例えば話だからね!
例え話だよ!
Link to this comment
個人間であればタダかほとんどタダみたいな手数料のはず
で、八百屋や屋台では親類の番号まで駆使して手数料ほぼゼロの恩恵を享受してると聞いた(上に政策あれば下に対策あり)
つまり手数料は日本のクレカよりずっと安いらしいのでその点は羨ましい
ちらと聞いた限りなので、間違っていたら誰かフォローよろしく
Link to this comment
中国で電子決済が普及したのは、偽札が多過ぎて
現金が信用できないから。
Link to this comment
元に信用がないからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Link to this comment
中共自体が、偽札の親玉みたいなもんだろ。
それとも、国がやってるなら、本物になるのかな?
Link to this comment
偽札は現金を一枚一枚確認したり拒否したりで、かなり買い物に支障があったようだね
それと偽札に加えて、中国人の信用が無いから
中国ではネット通販でのショッピングは店と客の両方に信用が無くて無理と言われてたが、タオバオ(アリババ)では商品と金の受け渡しに“信用ある第三者”としてアリババが噛む事で、安全な商品と金の受け渡しが可能になった
元々リアル店舗にろくな商品が無かったのもあり、これで一気にネットショッピングが広まり、同時に電子決済サービスも広まった
銀行が元々不便だったり、お年玉を電子決済であげようキャンペーンが成功したりと、他にも理由は色々あるみたいだが、とにかく電子決済は一般になった
Link to this comment
まーた周回遅れの自慢してるw
借り物の決済システム持ち出して中国の革新的技術って恥ずかしくなんないのかね
Link to this comment
ATMから偽札が出るような国では現金は怖くて使えないよ
そりゃ電子マネー経済になるさ
日本は相対的に現金の方が信用できるから、個人レベルでは現金だね
Link to this comment
知らないうちに、他人にクレジットカードで決済される被害が倍増中。
電子決済を増やせば増やすほど、被害は拡大するだろう。
もしかして、この記事は・・
Link to this comment
中国では現金に信用がない
日本では中国人に信用がない
中国人にクレカでほいほい買い物されて、決済されませんでしたなんておっとろしいわ
Link to this comment
香港、上海に旅行に行った日本人の1人が2ちゃんねるに「中国ではスマホ決済が普及している、けっこう進んでいると感じた」と投稿してから、急に中国メディアが一斉にスマホ決済の自慢を始めたな。「俺達中国にも自慢出来る物が見つかった!」と言わんばかりの報道数。
Link to this comment
その日本人は本当に日本人だったのだろうか?
その2ちゃんの板は結構前に“彼等”に乗っ取られてるんだけども
“彼等”が乗っ取った2ちゃんの板で“彼等”が日本人のふりをして特定アジアを誉めたり叩いたりしてる
そして特定アジアのメディアはその“彼等”の書き込みを日本人の書き込みとしてニュースにする
まるで人民やミンジョクの精神安定や反日をコントロールするために最初からそういうニュースを計画していたような絶妙なタイミングと内容で2ちゃんにスレが立つw
Link to this comment
昔の中国はまさにスト2の春麗ステージだったのにすごい発展してすなおにすげーと思うわ
中国は日本より電子決済がはるかに進んでるけど、実は偽札が多すぎて小さな個人商店では対処できないからじゃないのかなと
Link to this comment
まあ、政府が国民の安全安心にそれほど気を使わなくていい国では、新技術が発達・普及しやすいよね。
そろそろスマホ決済を悪用した大規模犯罪が発生してる頃じゃないの?
Link to this comment
お財布携帯機能はモバイル決済にならないの?
ケニアじゃモバイル決済ばかりだろ、銀行が近くに無いからね。
Link to this comment
ていうか白タクは犯罪だからな、日本に来て犯罪行為するなよ
Link to this comment
これな。
Link to this comment
米国では銃での恐喝が多くて、米国人は現金を持ち歩かなくなり、クレジットカード決済が普及したのが数十年前。その当時も米国人は「日本ではクレジットカード決済が出来る店が少ない~不便だ~」って言ってたし、日本もクレジットカード決済を普及させようとメディアが言ってたけど日本では恐喝の心配が少ないし現金主義者が根強くて、あまり根付かなかった。中国では偽札問題でスマホ決済が普及したが、日本では偽札問題はほぼ無いので心配が無い。それぞれの国の事情ってものがあるんだよ。
Link to this comment
自国貨幣への信頼性の低さが根底にあるのは間違いないけど、日本が先進技術から取り残されつつあるのはガチ
東日本はえきねっと西日本はおでかけネットみたいに分割されてるのを一本化しろって言ってるんだよJRさん
Link to this comment
カード決済なんて、金持ちがやる決済だ
必要以上に買いすぎても問題無い
手数料取られても、はした金だ!
なんていう輩だけ
給料が安い、或はローンに追われてる輩は日常で持つものじゃない
身を亡ぼす一因となる
Link to this comment
いや日本に来ないでくれと頼んでるw
Link to this comment
正直日本人は財布の中が目に見えて増えたり減ったりするのが好きな現金至上主義だからあんまり普及しない気がする
スマホで電子決済は使えば楽なんだろうけどね
しかしどっかの国で見たポイントカード一括化は最高だと思う
店ごとにアプリ登録しないと使えないポイントカードとか面倒臭すぎるんだよ
Link to this comment
いつも利用しているスーパーでポイントカードを作らずに「ポイントカードはお持ちですか?」って毎回聞かれて毎回「持ってません」って言い続けていたら顔を覚えられた。あの制度は日本在住外国人にもウザイと不評。
Link to this comment
>中国人が日常的に使っているアプリやモバイルサービスが普及していないことに気が付いた。
ほんと、中国人って中国が世界の中心と思ってるな。
他の国は、一番信用ならぬ国と排除してるのにw
そもそも、中国製のプログラムは情報を抜き取ったりするウィルスが入っているから、
中国以外では使わないぞ。
それと、クレカも世界基準の会社でなければ使えない。
そりゃ、中国なんて信用するわけないだろ!
お前らの国は、犯罪組織が蔓延る国。世界では信用してないよ。
恨むなら同胞を恨め!日本では、中国人犯罪者が常にトップに入ってるんだぜ。
Link to this comment
アイデアなら相当前からあったが、こくみんのアイデア汲み取れない経営多すぎ。たまにネットで広い儲けてるが、発案者に金渡さないからネットで拾う事も出来ず中国に先行かれる。
アイデアに金払いなよ企業は!
Link to this comment
デンマはともかく、クレカ使えない店はどうにかしてほしいな
Link to this comment
日本は現金、紙幣の方が信用できる。
Link to this comment
クレカは手数料が勿体無い。
クレカ決済が増えれば店の利益が減るわけで商品に上乗せせざるおえない。
それに国内系のクレカならまだいいけど、外資系クレカだと手数料がいちいち外国へ流出する。
Link to this comment
偽札が無いから電子決済なんてする必要が無い
Link to this comment
便利よりも親切がモットー。
Link to this comment
ビックデータ的にはスゴいと思うが自分の金の流れが天朝にダダ漏れってのには恐怖心持たないんだな。
欧米日本では不可能な中国らしい力技だと思うよ。
それを誇っちゃうのかーとも思うけど。
Link to this comment
朝鮮人の親玉に、その辺の機微を期待しても徒労ですぞ
Link to this comment
なんで手数料が必要なシステムをわざわざ使わないといけないのか。
今まで必要でなかった費用が発生する。
払うのは店側だとしても、結局価格や商品の質に反映されて来るのは間違いない。
儲かって大きくなるのは決済会社。
Link to this comment
日本でもスマホでタクシーを呼べるけどね、手数料が高いけど
Link to this comment
偽札横行の国なら現金はリスクしかない
日本は真逆だから俺はカードは作らない
Link to this comment
こ な い で ! ! ! !
Link to this comment
>国全体では中国よりも日本の方がデジタル化が進んでいる。
うちのド田舎の産直市は、出した物が売れると何が何個売れたかメールが来るシステムになってる
時期により利益の出やすい物なんかも全部データ化してて、ジジババも普通にパソコンいじってるぞ。
Link to this comment
お前らが詐欺ばかりするから中国のカードは使えないんだよ
Link to this comment
お前ら中華白タクでスマホを使って支払いしてるだろ
Link to this comment
時給750円と聞いて凄いって、まだそのレベルなのか
都内だと大抵1000円くらいだろうが、それでも安くて欧米には知られたくない、恥ずかしいと思っていたが
Link to this comment
中国は高級店以外でクレカを使うのは危険じゃなかった?
データを読み取られて悪用される可能性が高い。
Link to this comment
中国、韓国がクレカが使えないのは不便!日本は遅れてる!と言っても乗せられない様に。
偽クレカ利用が増えるだけ。
Link to this comment
>中国の街中で頻繁に見かけるシェア自転車も見かけなかった。
2か月ちょっと前のニュース↓
乗り逃げ率9割以上……中国「シェア自転車」2社が相次ぎ倒産 2017年07月24日 産経新聞
中国で昨年から今年にかけて急速に普及している
レンタル自転車「シェア自転車」を展開する最大手2社が6月、相次いで倒産した。
いずれも、貸し出した自転車のほとんどが盗まれ、事業が成立しなくなったことが原因という。
中国メディアが報じたところによると、倒産したのは「悟空単車(Wukong Bike)」と「3Vbike」の2社。
先に倒産した「悟空単車」は、今年初めに重慶で事業をスタートさせたが、
当初投入した約1200台のうち約9割が回収できなくなった。
多くのケースで電子キーを破壊されたという。
Link to this comment
そうだよタクシーも高いし、電子決済もないし、シェア自転車もないから日本に来ないほうがいい。ていうか来んなよな。
Link to this comment
>中国人が日常的に使っているアプリやモバイルサービスが普及していないことに気が付いた。
中国企業のKINGSOFTのセキュリティソフトとか使う日本人はいないわ。
おまけにhao123tとかいうアンインストールが面倒なマルシェア仕込んでくるし。
Link to this comment
モバイルサービスタクシーは日本で始める前に規制しなければいけない。
最近は中国人が、日本旅行に来た同胞の為にこの配車サービスを行なっている。
中国人観光客は自分の言語が伝わる為よくこのサービスを使うが、このサービスには問題がある。
それは役所に何の届けもしていないので税金を払わないばかりか事故やトラブルの対処法もしっかりしていないという事。
某テレビ局が空港にやって来た中国人タクシーに取材すると「友人を乗せた、あくまで個人的なもの」の一点張り。
こんな実態があるのにモバイルサービスタクシーなんてやってられるか!!
Link to this comment
本当に大問題。一社でコレ↓
>まず、目についたのは「皇包車」というスマホアプリ。公式サイトをのぞいてみると、9月12日時点の在日中国人ドライバー数は、東京が最多の1895人。2番目に多いのは大阪の1311人で、北海道も284人、沖縄にも164人いるという。
Link to this comment
近代化した時期が全然違うのにな
アフリカの土人が太陽光発電でスマホ充電してるみたいなもんやろ
中国なんてついこの前まで物々交換してた国が 何個か間飛び越えて最新のスマホ決済が普及してるだけで
世代や住んでる地域の発展度合いが違えば話が合わないだろうに
日本はずっと平均して近代化してるから
まだまだ中国は遅れてるな
Link to this comment
■関空で横行「中国人白タク」、同胞の訪日客目当て…スマホで決済、摘発逃れの“狡猾さ”
夫婦は記者から目をそらすと、「友達の車だよ」と連呼し、逃げるように空港へ入っていった。
それなら、なんで日本の札でお金を払ってたのか。そう心の中で突っ込んだが、
「友達」と釈明されれば、違法な白タク行為と立証するのは確かに難しい。
こうして中国式白タクは白昼堂々、ずらり並んでいるようだ。
まず、目についたのは「皇包車」というスマホアプリ。
公式サイトをのぞいてみると、9月12日時点の在日中国人ドライバー数は、
東京が最多の1895人。2番目に多いのは大阪の1311人で、
北海道も284人、沖縄にも164人いるという。
スマホで予約・決済が完結する「中国式白タク」システムは証拠をつかみにくく、
当局による取り締まりが難しい。今年6月、白タク行為をしていた中国籍の男2人が
道路運送法違反容疑で沖縄県警に再逮捕されたが、別件で逮捕された
両容疑者の口座などを調べる中で証拠を確保できた珍しいケースだったという。
2017/09/27 産経新聞
Link to this comment
インドもQRコードのヤツ導入するんだよなあ
Link to this comment
あの…タクシーアプリネタどちらかと言えば日本の遅れとか既得利権の方ではないかと
Link to this comment
黒いタクシーは憧れだった
いろいろ乗れるようになって、タクシーの種類も増えた、でもやっぱり黒いタクシーが好きだと思った
(でも普段は自転車w)
Link to this comment
日本人が中国へ行っても電子決済できないし電車の切符を買うことすらままならない
Link to this comment
電子決済化を中国が進めたのは、偽札の横行と店員が盗むからだよ。
Link to this comment
アホくせえ。
またこの話w
支払いに携帯やクレカ使ったら第三者や国に生活の細部まで覗かれるんだぞ。
管理され続けてそれに麻痺してる中国人にはこの不快さこの怖さは理解不能。
Link to this comment
豚小屋のシナチクも気付いてきたことだしそろそろ歴史が証明してる内戦を期待したい。
Link to this comment
偽札だらけで現金そのものが信用できないから無理やり電子決済移行した中国の与信制度そのものが信頼できんわw
Link to this comment
>■ 四川さん
郷に入れば郷に従え。日本に行ったのであれば日本式でタクシーを予約すればいいだけ。ルールを守って日本を楽しもう!
海外に行くときはこの気持ち大事よね(`・ω・´)
Link to this comment
実体経済の単語を出せるネトウヨは果たしているのだろうか
Link to this comment
おかしいなあ…
中国は現在も共産主義の国家で、
そもそも共産主義というのは貨幣経済の否定から始まってるはずなんですがw
Link to this comment
中国人から最も遠い思想だと思う。
Link to this comment
確かにクレジット決済やスマホ決済できる店は中国都市部には多いらしいね。
そして、現金を持ち歩かなくていいから便利だ。
日本のタクシーは確かに料金が高いといわれているが、悪徳中国人が日本でレンタカーを使って中国人観光客相手に白タクをしてよいとはならない。やつらは取り締まるべきだ。
Link to this comment
なんでシナ土人は不便アル実体経済が上アルと言いながら日本に大量に来るん?
なんでシナ土人は不便アル実体経済が上アルと言いながら日本で不法就労するん?
なんでシナ土人は不便アル実体経済が上アルと言いながら日本に不法残留して自分のコミュニティを勝手に作るん?
Link to this comment
だから深夜に出歩くなというのに
こいつら生活習慣が違いすぎて住宅街でも大迷惑
黙って出かけるならまだしもクラクション鳴らしまくるし大声で騒ぐし心底迷惑
Link to this comment
ニセ札、というか
嘘吐きしかいない中国人に対する信用付与の方法としてデジタル決済を利用しているの。
ちゃんと言われた通りの取引をして、お金を決められた通り決済する中国人は信用値が上がり、
決済を遅らせたり踏み倒したりする中国人は特にひどい中国人として共産党のブラックリストに乗るの。
クレジットカードの顧客信用判定と同じ方法で全国民に点数を振るわけ。
んで、点数が高い中国人は割引特典などが受けられたりして得をし、点数の低い中国人は電子決済そのものを断られる、
つまり中国国内でまともにモノを買うことも家を借りることも交通機関を利用することもできなくなる。
これが中国共産党の推し進める中国人改善計画だ。