名古屋城の外堀で巨大肉食魚アリゲーターガーが発見されました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
[記事]
名古屋城(名古屋市中区)の外堀で、体長1メートルを超す外来肉食魚「アリゲーターガー」が見つかった。昨夏も目撃されたが、秋からは姿を見せなくなっていた。8カ月ぶりの出現を受け、市は今年も駆除のため網を仕掛けたが、今のところ捕まえられていない。
ガーの姿は4月、市内に住む酒井正二郎さん(63)が撮影した。酒井さんは昨年も撮影に成功。冬場も外堀で魚影を探していたが、寒い時期は見かけることはなかったという。「寒いから水底でじっとしていたんじゃないか」と話す。
今年初の目撃は4月8日。水面近くを泳いでいたという。昨夏より20センチほど成長し、1・5メートルはあるように見えたという。
外堀のガーは2009年に初めて確認され、現在は2匹いるとみられている。昨年8月に目撃された後は行方をくらませ、関係者の間では「夜中にこっそりと釣られたのでは」との臆測が広がっていた。
市は目撃情報を受け、4月に2回、刺し網を設置したが、捕獲できなかった。今後の対策は決まっていないという。
ガーは北米原産。在来種を大量に食べるなど生態系への影響が懸念されており、環境省は特定外来生物に指定する方針だ。

記事引用元: http://www.asahi.com/articles/ASK5C56QQK5COIPE013.html
コメント引用元: http://www.weibo.com/1618051664/F2Uf5yJrs
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
■ 浙江さん
広東人には言うなよ。絶対に言うなよ [3340 Good]
■ 福建さん
おいバカやめろ。自ら広東人に知らせるとは気は確かか!今すぐその魚を抱えて逃げろ! [1202 Good]
(訳者注: 日本人は中国人に対して「なんでも食べる」というイメージを持っていますが、中国人は広東人に対して同じようなイメージを持っています。そのためこのようなことをよく言われます。そして実際、広東省では何でも食べます)
■ 湖南さん
体調1.5メートルか。郭敬明よりはちょっと小さいね [1444 Good]
■ 雲南さん
いや、この写真から判断するに郭敬明よりも大きい気がする。郭敬明の身長が150ないという噂は本当だったのかも [117 Good]
(訳者注:郭敬明は1983年生まれの中国の作家で、80年代以降生まれの中国の作家では最も成功していると言われている人物です。若い女性に絶大な人気があり、イケメン作家としてメディアにも多く露出しています。身長は155cmですが、実際はもっと小さいと言われています)

■ 広東さん
こちら広東人。腹減った [971 Good]
■ 北京さん
生物学を学ぶ学生として忠告する。この魚はやめとけ。魚卵に毒がある。そしてウロコと皮が厚いから調理するのは大変だ [240]
■ 貴州さん
広東人を舐めてる?広東人は魚卵の毒を無毒化する方法を100通りは知ってるし、革靴をきれいに切り刻めるような包丁くらい広東ではどこでも売っている [57 Good]
■ 四川さん
マズそう [334 Good]
■ 河北さん
福島の副産物? [1825 Good]
■ 北京さん
違う。この魚は割とどこにでもいる。メインはアメリカ大陸だ。日本にはもともといなかったから大騒ぎになっているだけ [614 Good]
■ 福建さん
でかいウナギだな [184 Good]
■ 陝西さん
これを丸ごと煮れる鍋はどこに売っているのだろう [84 Good]
■ 四川さん
美味しくなさそうだね。私はいいや [56 Good]
■ 河北さん
南米の熱帯に住む魚だ。恐らく観賞用として輸入されたものが放されたのだろう。温度差もあるだろうが、淡水域では基本的に無敵 [32 Good]
■ 河南さん
大きな錦鯉かと思った [5 Good]
■ 広東さん
そこが日本でよかったな。もし中国で発見されてたら記事になる前に食卓に上る [28 Good]
■ 福建さん
中国でも最近目撃情報が増えている。観賞用に買うのは勝手だが、生態系を壊すから絶対に河川に放したりしないように [15 Good]
61 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
撃ち殺せ。水面に出てくるから行けるだろ。
Link to this comment
ガーって食べれるんだ。観賞用ペット 捨てるのやめて欲しいなぁ。駆除大変だね。
Link to this comment
そもそも捨てるようなクズはペットなんか買うな!!
Link to this comment
正論である
Link to this comment
中国にもhydeみたいなのがいて笑う
Link to this comment
1 hyde = 156 cm
Link to this comment
何となく親近感がww
Link to this comment
どうもありげーたー
Link to this comment
こんなもん貰っても、アリゲーター迷惑ガーってことwww
Link to this comment
これ中国の黄河や揚子江に放流されたら普通になじんじゃいそうだよね
ってか
そう考えたら中国の大河ってブラックバスからピラニアまでなんでも住んでそうでめちゃくちゃ怖いな
Link to this comment
大丈夫、定期的に七色に変わって在来種諸共皆殺しにしてるから。
Link to this comment
逆にそんな川だからこそ生き残った魚が他国に持ち込まれて現地の生態系に対して猛威を振るってんだよなぁ…北米の四大家魚とか
中国は人も魚も耐性強すぎる
Link to this comment
釣っちゃ何かまずいのか?
Link to this comment
釣って良いよってなれば沢山釣り人が来て駆除できるはずだけど、
残念ながら名古屋城のお堀は釣り禁止
Link to this comment
鉄腕ダッシュで捕獲しないかな
Link to this comment
リーダーの体力を考えるんだ
Link to this comment
放した人間を突き止めて厳罰に処すべきだよ
執行猶予無しの、実刑5年以上とか
でなきゃ気が済まねェよ
Link to this comment
これ
Link to this comment
ブラックバスは取ってからすぐ裁いて薄切りにしてフライにしたら結構うまかった
アリゲーターガーだっていけるはず、ただ鱗と歯が厄介そうだな、ブルーギルなみにたべるところが無かったりして
Link to this comment
今回のアリガーとか最近のは観賞魚を捨てるってパターンだけど、殆どが食用で入って来てるからね。
ウシガエル、アメリカザリガニ、草魚、ニジマス、ブラウントラウト、ハクレン、ブラックバス、雷魚etc
あと、種としては残って無いだろうけど、ドイツ鯉とか鯉の外来種
基本的にかなりの外来種が入ってんだけど、在来種が危機になるのは人間が環境に手を入れた場合だけなんだよねぇ…これが
元々の自然環境で最適化してる既存種ってのは自然状態が変わらなきゃ減少しても生き残るくらいの強かさは持ってんのよ
Link to this comment
それな
ホントの原因ははっきりしてるのに
それ言うとなんか困る人がいるんだろうな
スケープゴートにされちゃってる生き物達は御愁傷様って感じ
Link to this comment
子供の頃に外来種とか知らずにバスを釣っては色んな所に放流してたわ
Link to this comment
教育って大切だね
無教養は国を滅ぼす
Link to this comment
何種か滅ぼしたかもね。
Link to this comment
堀で在来種だの外来種だの意味がない。
そもそも堀にいっぱい放たれてる鯉だって外来種。
鯉は世界各地で侵略的外在種ワーストワンに数々輝くほどのエリートだ。
そんなに駆除したいならまず各地に放たれている野鯉もどきや錦鯉を駆除するべき。
Link to this comment
本気で言ってんのかこのバカは
Link to this comment
いや正論だろ
お堀とか人工湖に在来種もクソもない
Link to this comment
普通にフライにして食えるからな。人間よりでかくなる前に食っちまえ。
Link to this comment
中国だとここまで育たないだろうな
Link to this comment
アリゲーターガーって販売禁止にした方がいいじゃねーの?
デカくなったらよほどでかい水槽持ってる金持ちか水族館でもないと飼えないだろ
Link to this comment
アリゲーターだぁー!!
Link to this comment
さっさと処理した方がいいだろ
Link to this comment
以前に話題になったけど、まだ居たんだな
網で捕まえるより暖かい時に期間限定で釣り人に開放するほうが早く解決するんじゃない
釣ってみたいと思う人が全国から集まるだろw
Link to this comment
食ったら泥臭そうだなあ
かなり頑張って処理しないといけないタイプかもしれん
Link to this comment
別に人間が食べる必要はない
例えば動物園には魚を食す動物は結構いる
Link to this comment
食べ方はこちら
http://portal.nifty.com/kiji/130722161214_4.htm
まずくもないがうまくもない感じ。
Link to this comment
アリゲーターはアメリカじゃ肉団子にしてガンボみたいな
スープに入れるか、普通の肉団子みたいにソースに絡めて食べる。
普通の肉団子のほうが美味しかった。
Link to this comment
楽天で普通に売ってるじゃん。販売禁止にしろよ。
Link to this comment
鯱鉾じゃね
Link to this comment
人も外来種はろくなことしないな
Link to this comment
誰の事言ってるにか?
Link to this comment
名前も変えてすかり日本人になてるアルヨ。
Link to this comment
気になるアルヨ
Link to this comment
喰い倒す系の広東人の姿勢は嫌いじゃない
Link to this comment
広東人に言わせると広西人の方がより悪食らしいが。
Link to this comment
アリゲーターガーと聞いて釣りキチ三平を思い出した奴は俺と同年代
Link to this comment
昔お堀に鹿がいたような気がするんだが。
Link to this comment
鹿って魚だったんだ
Link to this comment
外来種駆除に広東人って良いのかもね。
駆除に金額着けてついでに食ってくれればゴミも少ない。
ナマポでのんびりされるより、働いて貰おうぜ。
Link to this comment
小4のときザリガニ放流して怒られたことはる
Link to this comment
名古屋城のお堀なんて、捕獲しないで残してやればいいのに。子供が「アリゲーターガーだ!」って喜べるしなんの問題があるんだ。
Link to this comment
ココリコ田中が名古屋城の堀のガーを捕獲したがってたからやらせたり
Link to this comment
名古屋城の外堀、めちゃくちゃ広いから捕まえるのは大変だろうな。
Link to this comment
おいしくないって言うけどカマボコとかにしても駄目なのかな?
Link to this comment
そもそもアリゲーターガーなんて日本国内では生存出来る環境は非常に少なく
繁殖して増える可能性は0に近いわけで
在来種の減少を憂うのならば環境の悪化の方をもっとどうにかしたほうが良いんじゃないか?
護岸でキッチリ囲まれた人口湖沼で在来種もクソも無いだろ
Link to this comment
もちろん生息環境の整備もやってるとこはやってる。
外来種の駆除もそれと同じ。
なんか「外来種」と「環境の悪化」を分けて考えてるひといるけど
結局どちらも人間の活動で環境の変化が起きたってことで同じ話だよ。
Link to this comment
広告のせんなwwwww
Link to this comment
>日本人は中国人に対して「なんでも食べる」というイメージを持っていますが、
>中国人は広東人に対して同じようなイメージを持っています。
だからか!w
以前に2chのニュー速+板で広州の犬肉料理について盛り上がっていたら、
中国人(北京出身と名乗っていた)が出て来て、
「あんなヤツらと一緒にするな。同じ中国人と見られて迷惑だ!」
って怒っていたけど、やっと意味が分かったよww
別に「犬肉を食うなんてダメだ!」という論調じゃなかったんだがな。
どっちかって言うと「どんな味なんだろ」とか「中国人は何でも食うよな」や、
「食在広州」って感じで否定的なコメはあまり付いてなかったんだけどもね。
Link to this comment
中国の宮廷料理人なら美味く調理できそう
Link to this comment
これ獲ってくれたらその中国人称賛されて英雄になれると思うんだが、やらないか?w
Link to this comment
特定外来種を捕まえて死体でも良いから警察署に持って来たら懸賞金を出す、っていう制度を始めるのは如何だ