雪の金閣寺の写真が中国版ツイッターのWeiboで紹介され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
大雪に見舞われた京都では雪の金閣寺が見えるそうだ

記事引用元: http://weibo.com/3229125510/EqUdU6YwK
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 四川さん
九寨溝も雪だぜ

[372 Good]
■ 河南さん
冬の写真って夏よりも美しいことが多いよね [12 Good]
■ 西安さん
長安も雪だぜ

[303 Good]
■ 北京さん
なんか長安って感じがしていいね [8 Good]
(訳者注:長安は漢、隋、唐の時代に中国の首都だった都市です。現在の陝西省西安市にあたります)
■ 北京さん
紫禁城も雪だぜ

[180 Good]
■ 重慶さん
三島由紀夫の金閣寺を思い出した。「そして美は、これら各部の争いや矛盾、あらゆる破調を統括して、なおその上に君臨していた!」 [80 Good]
■ 山東さん
フォトショを疑うくらい美しい [38 Good]
■ 遼寧さん
これはプロが撮るからきれいなのであって、私みたいな素人が撮っても多分こんな写真は撮れない [46 Good]
■ 安徽さん
私も金閣寺行ったよー

[27 Good]
■ 河北さん
金閣寺

[34 Good]
■ 合肥さん
私もこの角度から写真撮った。鉄板だよね
■ 北京さん
うわははは

[30 Good]
■ 広東さん
おーすげー
■ 山東さん
この景色を眺めながらお酒を飲みたいね [5 Good]
■ 遼寧さん
雪似梅花 梅花似雪 似和不似都奇絶 [6 Good]
(訳者注:雪は梅花に似、梅花は雪に似る、似る似ないは絶妙なり。雪は梅の花のように美しく、梅の花は雪のように美しい、どちらがどちらに似ていようが似ていまいが、美しいものは美しい、という春の雪の美しさを詠んだものです。出典は吕本中の踏莎行です)
■ 河南さん
この写真も美しいけどみんなの写真も美しいよ。ありがとう!

67 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
女子駅伝のランナー達の頭にも雪が積もってたわ
Link to this comment
あああれは美しかった。
Link to this comment
中国人は金好きだけど金閣寺みたいなのはないんか
Link to this comment
金ぴかの牛の像ならあるよ。
[中国・華西村] 中国一のお金持ち村にある純金1トンの牛の像
http://goldnews.jp/column/feature/entry-4046.html
誰も旧約聖書とか読まないのかね。
Link to this comment
金…半島に呼べば皆が振り返るほどにあるけどな。
Link to this comment
ああ、その金使い道のないゴミだから・・・
全部廃棄処分で良いよ。
Link to this comment
すぐに金が剥がされちゃって原型が残らない
Link to this comment
五台山に金箔のお堂があったと思う。他にもあるかも知れないけど、あとは知らん。
Link to this comment
黄金の毛沢東像は許可が下りず撤去されてしまったしなあ
Link to this comment
たとえ金箔であっても全力で削り取っていくからな大陸の屑どもは
Link to this comment
そして寺の池で堂々と立ちションし茂みで野糞する。
それがチャイニーズ。
Link to this comment
米2 金だけのトイレはあったと思う
Link to this comment
中国にもあるんだな、青い池
Link to this comment
化学反応アル。赤い川もあるアル。
Link to this comment
虹色も在るアル!
Link to this comment
抹茶色もお忘れなく!
Link to this comment
台湾の太魯閣の川は翡翠溶け出ててもっと青いぞ
Link to this comment
中国、というかもう少し向こうの方だが、金角と銀角というのがいて返事をしてはいけない。
Link to this comment
雪似梅花 梅花似雪ってのはなかなかいいな。
Link to this comment
麻婆豆腐 青椒肉絲 だってとてもいいアル
Link to this comment
ホントそれ
Link to this comment
日本の場合は梅じゃなく桜になるんだよね
そこが中国と日本の感性の違い
美意識は似てるんだけどね
ちなみに中国で花見というと牡丹だった
Link to this comment
藤原俊成の「またや見む交野の御野の桜狩り花の雪散る春の曙」あたりが花=桜=雪の代表格かねえ
奈良時代までは本家中国に倣って梅=雪の見立てが主流だったけど
Link to this comment
儚さが似ている
だが美しさに変わりなしの漢詩も美しい。
遼寧さんもっとこういうの投下してくれ。
中国行ったら罵られたり殴られたり麻薬保持の濡れ衣着せられて殺されたりするから絶対に行かないけれど美しい漢文はやはり美しい。
Link to this comment
漢文(漢詩?)ならではの良さがあるよね。
三島由紀夫のインタビューの録音が見つかったという新聞報道で、三島が語っている内容として「漢文の古典の教養がなくなってから、日本人の文章はだらしがなくなった。」というのがあったけど、一理あると思った。
Link to this comment
山月記の中島敦なんかの文章読むと ああ格調高いなあと思う。
漢籍の素養ってのは国語でもっと鍛えてやってほしいなあ。(受験に関係ない!っていわれそうだけどw)
Link to this comment
全員が履修する必用はない。
漢籍の美しさを理解した日本人が日本語で文学を書けばいい。
Link to this comment
中国の場合は建物じゃなく仏像に金箔貼るから
Link to this comment
仏像ってのは本来金色をしていなきゃいけない決まり(三十二相八十種好というものの一つ)なんだよ
錆びた方が風情があるという日本式の感覚の方が実は異端
Link to this comment
日本の仏像も多くは当初は金箔貼ってあったんだが・・・
Link to this comment
中国共産党さえなければ、中国人は嫌いじゃないな。
雑なとこあるけど、ユーモア通じるし、美意識もそれなりにある。
どっかの国とはちがうな、と思う。
Link to this comment
そう?
中国人が付き合いきれないのは、共産主義思想じゃなくて、
おえらいさんにも一般の人にもある中華思想なんだと思う今日この頃。
「自分さえ良ければいい」という発想と相互不信で。
社会が悪い方にスパイラルしてる。
もっともそこは半島の人も同じ。
公害もそう。
そんな対策はもはや日本では枯れた技術だけど、
無償提供したところで、誰も基準値なんか守らない。
Link to this comment
「自分さえ良ければいいという発想と相互不信」とか「誰も基準値なんか守らない」ってのは中華思想なん?
Link to this comment
思想なんて高尚なもんじゃないよ。
民族性ってやつ。
Link to this comment
中共って最も中国人を体現した政権でしょ。
他国の資源や領土を奪ったりサンゴを盗み荒らしたりと言った蛮行は、中国人の間では熱烈に支持されでるじゃない。
Link to this comment
中国のスレでたまに出てくる詩みたいなの毎回すごいと思うわー
Link to this comment
ね。俺もあれ好きだわ。
毎回見て感心してる。
Link to this comment
すごいのは昔の中国人(正確には今の中国がある所にかつてあった国の人)だけどな
Link to this comment
昔、あの大陸に住んでた人たちはやけに社会の事を考えていたり美意識に秀でていたりしたんだけど
蛮族にのっとられちゃった後は嘘と詐欺しか能がないんだよなぁ。
Link to this comment
私は欧米在住の生粋の日本人ですけれど
金閣寺の起源は朴閣寺と言って我が大韓民国なんですから
日本人は韓国人に対して即刻金閣寺著作権料を支払わねばいけませんね
Link to this comment
へぇ物知りですね
凄く勉強になります
Link to this comment
これは鹿苑寺の敷地内にある金閣という舎利殿なんだが。
金閣寺は俗称。
Link to this comment
韓国人と名乗る方が良いよ
Link to this comment
そこは金閣寺からキム閣寺のほうがもっと面白いと思うぞ。
あとネタにマジレス多すぎww
Link to this comment
だ~か~ら仕事が荒いっちゅうねん!
ネタといえども12.4さんみたいに練らんといかんぞw
Link to this comment
冬の長安はいい感じだね
Link to this comment
生まれた街のあの白さを、貴女にも見せたい。
Link to this comment
三島が出たり漢詩?が出たり
教養あるのはかっこいいな
Link to this comment
気を付けろ中国
平昌がオマエラを見てるぞ
Link to this comment
中国はその次で冬季オリンピック開催するだろ。
韓国は北の将軍に助けを求めればいい。
Link to this comment
中国の方が空とゴミを除けば綺麗な城とか多そうなんだけどね…
Link to this comment
あぁ。空気と食の衛生さえ良かったら、中国大陸に観光に行きたい。
Link to this comment
死ぬ気で行ってくればいいじゃん。
いろんな意味で。
Link to this comment
今日は雪掻きが大変だった。
東北の人が見たら、鼻で笑うだろうけど。
Link to this comment
>■ 遼寧さん
雪似梅花 梅花似雪 似和不似都奇絶 [6 Good]
やっぱり中国と言えば梅とか桃だよなぁ
故事に出てくる逸話も梅や桃が圧倒的に多い
曹操の梅の話とか、桃源郷とか色々あるよね
Link to this comment
桃源郷と聞くと、「悲劇的伝説の泉アル」を思い出す。
Link to this comment
国花は梅が良かった
Link to this comment
中国の国家はやはり牡丹なんじゃないかな…香りが遠くまで漂うって意味では中国の文化が遠く異国まで漂うって感じで良いと思うんだけど、あの人ら派手好きじゃん。
Link to this comment
あ、国花ね。
間違えたまま送信しちゃった。
Link to this comment
支那の雪景色の画像も悪くない。
Link to this comment
>この景色を眺めながらお酒を飲みたいね
>雪似梅花 梅花似雪 似和不似都奇絶
なんとなく李白思い出した(詩は別の人のものだけど)
Link to this comment
今日行ってきたよ。雪の金閣寺は3回目だがやっぱり綺麗。
大体1~2月は日本人はあまり居ないが、雪が降れば大挙
押し寄せる。皆思いは同じということか。
Link to this comment
北京さんの うわはははに釣られて微笑んでしまう。
Link to this comment
昔の儘の長安の雪景色ならさぞや美しかっただろうなぁ
Link to this comment
木々の緑と調和している金閣寺と、
土埃の中に存在する中国のお寺では趣が違うよね。
Link to this comment
それぞれに良いところがあるね。
Link to this comment
漢文とか、中国人らしからぬスタイリッシュさだ!
まあ、漢文は元々中国なんすけどね笑