君の名はを見てきた中国人のツイ主さんが中国版ツイッターのWeibo素直な感想を述べています。ご紹介します。

[記事]
君の名はを見てきた。日本の農村の若者はみんな東京に行きたがるんだね
記事引用元: http://www.weibo.com/1444865141/Ekwmj1s24
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 福建さん
君の名はの感想がいろいろネットに上がってるけど、こんな素直で清らかなコメントは初めて見た [1339 Good]
■ 浙江さん
東京には隕石は落ちてこないしな。ゴジラは来るけど [751 Good]
■ 上海さん
町長の娘すら東京に行きたがるんだから、田舎に住む利点は一つもないだろ [526 Good]
■ 河北さん
俺だって都会に出たい。こんな田舎にいても全く稼げないんだよ [276 Good]
■ 遼寧さん
完全に北漂 [286 Good]
(訳者注:北漂・・・地方から北京に出てきた若者たちのことです。彼らの多くは夢を抱いて北京にやってきますが、実際にその夢をかなえることのできるのはほんの一握りだそうです)
■ 河南さん
三葉が東京にあこがれているのを見て、なんだ日本人も一緒なんじゃん、って思った [249 Good]
■ 浙江さん
日本ってやっぱり狭いんだな。田舎者が東京に行こうと思ってふらっと日帰りできちゃうんだもんな [125 Good]
■ 北京さん
君の名はが人口社会学に結びつくとは [148 Good]
■ 湖北さん
3年間の時差があったんでしょ?つまりお姉さんと少年が恋していたわけだ [86 Good]
■ 香港さん
新海誠の作品ではよくある光景 [31 Good]
■ 北京さん
地方の農村だけじゃない。地方都市の若者もみんな大都会にあこがれる [54 Good]
■ 陝西さん
日本には大都市が東京しかない。中国には北京上海広州などなどたくさんある [43 Good]
■ 上海さん
国土と人口が違うからな [5 Good]
■ 広州さん
みんな大都市に来るけど、私は田舎の方が好き [12 Good]
■ 在日中国さん
京都在住。東京に行きたい・・ [18 Good]
■ 上海さん
一昔前の日本のドラマって大企業のサラリーマンがおしゃれな生活をしているのが多かったけど、最近の日本のドラマはフリーランスだったり派遣だったりそんなのが多い気がする [28 Good]
■ 河北さん
もし中国の農村が日本の農村みたいに清潔で便利で社会基盤が整ってたら、私は20歳で農村に移住して隠居生活に入る [17 Good]
■ 広西さん
だから日本の1億3千万人のうち東京に3700万人も集まるんだな。なんか納得した [16 Good]

224 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
君の名は。面白かったなあ〜
Link to this comment
確かに東京は住みやすい
Link to this comment
宮城県広報の中の人でさえ東京の方が5000倍住みやすいって認めてたからなw
死ぬほど何にもないけど宮城県においでよ!
Link to this comment
>宮城県広報の中の人でさえ東京の方が5000倍住みやすいって認めてたからな
広報でそれだったら、宮崎は職場環境も人間関係もいいところだとしか思えない・・・
都内でどこかの会社とか役所で広報担当してるとしたら、ぜったいに口が裂けてもそんなことはいえない
厳しい空気張りつめてるからね
威圧的な職場ならなおさらいえないだろうし
Link to this comment
宮城と宮崎間違えるアホがなんだって?
Link to this comment
>都内でどこかの会社とか役所で広報担当してるとしたら、ぜったいに口が裂けてもそんなことはいえない
確かに地方の役所はやさしいなw
東京だったら広報がこんなこといってしまったら許してくれる職場なんかどこにもないわw
Link to this comment
たしかに。でも広報が言っちゃ駄目だろ・・・。
でもたしかに東京は仕事をきっちり真面目にやれって感じで宮城がゆるいならいいな。
・・・あれ?書いてて思ったけど日本でゆるい職場なんてあるのか?日本ってそんなホワイト企業ばっかりだっけ?地方の役所だから?
Link to this comment
いろいろ住むと、やっぱり地方都市のほうが住みやすいよ
街なら必要なものはなんでもあるし、電車など通勤もそこまで地獄じゃないし、人に押し殺されそうな息苦しさはないし、都内は住宅街でそこそこのところは逆にけっこう交通の便が悪かったりするし、地方都市は給料はそこまで高くなくても住居費や物価もそこまで高くないから地方で住んでるときのほうが家計は楽になったし
Link to this comment
言えてる
大阪も東京より田舎だけど、特に不便も感じないし、
そんなに混み合ってなくて暮らしやすい
ネットや宅配もあるしね
自分が東京で暮らすと、家賃を払う為に生きる感じになるな
Link to this comment
いや大阪で田舎語ってんじゃねーよwww
Link to this comment
えええーなんかごめん
でも静岡辺りだと二時間で東京に行けたりせん?
Link to this comment
関西の住みやすい街№1は、やっぱり大阪だったじゃないか。
Link to this comment
どんな田舎でも住めば都
東京だけが全てじゃないよ
Link to this comment
東京が住みやすいなんて幻想だよ。
そう思い込まないと住んでなんていられないもの。
Link to this comment
同意
Link to this comment
「生活に何を求めてるか」次第だろ。
少なくとも自分は交通の便を一番に求めているから、どこよりも東京が住みやすくて好きだよ。
Link to this comment
その面なら最近福岡が随分推されてたなぁ。行った事無いけど。
それこそ個人の状況によるんだろうけど、自分は生活して東京が他と比して特別交通の便が良いとは感じなかったな。
Link to this comment
東京の交通の便は、交通網は張り巡らされているけど、そこまで便利と思えないっていう人はいるよね
他にも書いてる人いるけど、電車のスピードがすごく遅いのと、とんでもなく込んでる
環状線と地下鉄のある地方都市で街中の駅の近くに住んでたらどこでも便利よ
Link to this comment
電車に限らんでしょ。
バスも含めりゃ他より相当いい部類と考えられる。
Link to this comment
あとよく人身事故とかで止まることくらいかな
Link to this comment
東京住みやすいけど。
たまに全国の神社や海や山に行って自然に触れてリフレッシュして東京の快適な生活に戻ってる。
山の手線内にどんな客層にも対応できる店とどんな病気にも対応できる病院が網羅されているのは助かるな。
地震のときにも職場から歩いて帰れたし。
Link to this comment
まあ、一長一短だよな。
東京で、家の近くに緑がある凄い広い公園があって、仕事場まで歩いて10分とかがいいな。
もちろん近くにコンビニもスーパーもあるやつね。家賃や地代も安めで。
まあ、そんなとこ知らないし俺は住めないんだろうけど。
Link to this comment
東京に3時間ぐらい滞在しただけで、鼻の中真っ黒。
外にずっといたわけじゃないのに。
ロンドン並みの空気の悪さ
Link to this comment
いやいや、君何年前の過去からタイムリープしてきたのよw
Link to this comment
渋谷に一日居てもそんなことにはならないんだけど、一体どこに行ってたのw
少し汚れただけで「真っ黒」って誇張して言ってない?
Link to this comment
東京と間違えて、北京にでも行っちゃったん?
Link to this comment
東京は空気綺麗だよ
間違いなく福岡よりは綺麗
トラック含め自動車が通る環七付近に居たが
福岡にいた時に続いていた喘息が東京で治った。
実家に帰るとまたぶり返すというね
空も快晴時灰色じゃなくて入道雲を東京で久しぶりに見たし
都会の方がこんなに空気が綺麗で驚いたほど
Link to this comment
こういうステレオタイプの回答が散見されるけど、
東京は間違いなく世界のトップクラスに便利で住みやすくて楽しい街だよ
それに見合う学歴と知性と教養と職業にあれば、だがな
田舎の人はそのうちのいくつかがかけてる人が少なからずいて
東京はどうのこうのと言い出したりするから目障り
Link to this comment
・・・品性は要らないんですかねぇ。確かにお持ちじゃ無いようですが。
Link to this comment
古くからある分断工作に簡単に乗っかって、まんまと扇動されちゃう君は東京の人間だけど知性と教養がかけてるようだぞ
Link to this comment
工業地帯にでも居たんですかね?w
こういう明らかな嘘を書き込む奴って何考えてるんだろ。
Link to this comment
どこの世界の東京だ?
Link to this comment
でもPM2.5マップ見てると東京って福岡より空気汚いぞ?
Link to this comment
そうそう、水は塩素臭くて飲めないし、
知ってたか?東京で暮らすと喘息と水銀中毒・カドミウム中毒になるんだぜ。
Link to this comment
笑ったw
そんなことになってたら大ニュースになるだろw
日本でそんな空気悪いところないw
お前の鼻に元々黒いのがつまってるだけだろw
Link to this comment
俺もUターン組だが、住めば都は正しい。
東京にいたころと比べると、とにかくご飯がうまい。味噌汁も。
コンビニまで1キロ、大手スーパーまで2キロ、車があるし不自由さは全くない。
東京にいた頃の思い出は、女性がきれいというか、化粧がうまいというか、
地元に帰った直後はカルチャーショックを受けたが、すっぴん美人見つけて2児の父。
正直、長生きできそうな予感。
Link to this comment
賛成。正直2キロ圏内にスーパー、コンビニ、総合病院、があれば東京より人口密度が低くていい。イベントやコンサートが大好きってタイプ以外なら散歩で会う鳥の種類の多さや空気の旨さ、水の合う、合わないも相まってのんびりしてていい。
Link to this comment
東京に行った知り合いの女の子たちの大半が何らかの犯罪に合ってトラウマ抱えて帰ってきた人がほとんどだったから、東京って怖いところなんだな~という印象しかなかった
Link to this comment
職場の東京出身の人が同じ職場内に東北出身で東京に出てきた子がいて、あるとき相談があると言われてレストランで会ったら宗教の勧誘だったと言ってた。
その東京出身の人曰く、地方の子は人を疑うこと知らない純朴な子が多いから、きっと上手い事言われてあんな宗教に入れられちゃったんだろうなと。
Link to this comment
他人に説明するのが苦手な人?
Link to this comment
都内ってものすごく宗教の勧誘多いっていうね
なんでだろ?
逆に田舎の人多い場所だから?
Link to this comment
単に人口が多いから。ど田舎で勧誘しても数こなせないでしょ、キャッチと一緒。
Link to this comment
便利な都心に住んでて判ったが
近所360度で派手な殺人事件か変死体が毎月のようにある
身近に裏社会とニアミスするか、してたことにも後から気づく
芸能人の薬物騒ぎなんかも距離的にものすごく身近に感じるようになるし
マルチ商法など詐欺や宗教の勧誘も普通の街より十倍は多いと思う
自分は直接被害なかったけど、被害にあう率は圧倒的に多いよね
住みよくはない
Link to this comment
個人的な感想だけど確かに東京は面白いし便利そうだけど住みたい街ではなかったわ。
Link to this comment
住むのは中規模な県庁所在地が
住みよさと便利さを兼ね備えてて最強だぞ
場所を選べば主だった施設がほとんど自動車数分で手が届く感じ
あれほど便利だったことはなかった
Link to this comment
空気が悪い。
Link to this comment
まあ一度は東京に住むべきだな
Link to this comment
空気が悪いからイヤ。
Link to this comment
東京はど真ん中に時限爆弾と化したゴジラが突っ立ってるんだが。
Link to this comment
アレ動いたら核落とされるんやろ。怖いわ〜。
Link to this comment
せっかく工事が終わった東京駅が…;;
Link to this comment
今はガンダムがあるから心配いらない。
Link to this comment
中国人のコメントでしみじみしたのは、これが初めてだ。
Link to this comment
去年東京に出てきたけどはっきり言って微妙かな
やっぱ都会過ぎず田舎過ぎずが調度いい
Link to this comment
故郷と決別してからはかっぱ橋が第二の故郷になったわ
本籍も台東区に移した
もう関西弁を喋ることは一生ないだろうな
Link to this comment
逆バージョンだわ
首都圏から仕事で関西へ移り住んで、北摂で家を買ったからもう関東に戻ることないけど、かなりいい決断だったと思ってる
Link to this comment
海山河がありほどよく田舎で繁華街への接続も良く文教エリアってのが理想だよね。
そこに職があればの話だけれど。
Link to this comment
海はないけど、山や海の観光地まで比較的手軽にいけるし、どこへいくのも交通機関は発達してると思う
街だけど人も多すぎない
物価もそこまで高くない
ちょうどいいと感じる感覚は人によるだろうね
駅前じゃないと不便と思う人もいるだろうし、バスの本数が多ければバスで最寄の駅までいく必要があっても便利だと思う人もいるだろうね
Link to this comment
バスって聞いて、ふとうちの真ん前にあるバス停の発着本数数えて見たら1日640本だったw(片側のみ)
便利を通り越してる。こんな本数都内の他の場所でもあるんだろうか…
Link to this comment
かっぱ橋というところに好感が持てる。
Link to this comment
都内は息苦しい感じがする。横浜住んでるけど逗子か横須賀辺りがいいかな。首都圏でそこそこ街がひらけていて尚且つ海あり山あり。
Link to this comment
東京出身だけど神奈川ローカル地区に住んでます。
ちょうどよい田舎。
Link to this comment
金があるなら葉山に住みたい。
Link to this comment
日本には中国と違って田舎暮らしに憧れる都会人とかもいたりする。
Link to this comment
憧れるだけで定着は少ないよ
都会の人間にとっての田舎は都会だからね
人混みがない土地とか寂しくて適わん
Link to this comment
寂しいというより少し怖い
戻ってきて梅田のビル群を見るとホッとする
Link to this comment
書き忘れた
江戸っ子なので東京タワーも
Link to this comment
あの三葉の親父って、離縁してるでしょ。婿養子で。
中国人には理解できないだろうなぁ
Link to this comment
>君の名はを見てきた。日本の農村の若者はみんな東京に行きたがるんだね
少しだけちがうと思う
若者っていうのは、「ここではないどこか」広い世界に飛び出していきたいと思う生き物(でありやすいの)だと思う
でも村長の娘とかだったら地元でも仕事あるから、大人になったり東京で疲れたらとっとと田舎へ帰っていって、今度は自然も空気も美しいオラが村がやっぱり一番っていいだすものだと思う
特に岐阜は山も高くて観光産業もある土地で自慢だろうし綺麗だしね
Link to this comment
戸籍システムそのものが違うのは結構大きいと思うよ?
中国でも都会で生まれた人と田舎で生まれた人は別の国籍か?ってくらい違うし、
田舎籍の人が都会に居住地を変えても田舎籍のままだもん。
田舎から出てきた人達の「一握りの成功」って都会の国籍を持つ人と結婚することだもん。
日本では役所で手続き踏めば本籍地そのものも移動できるじゃん?これは大きいよ。
国民総背番号制度の国だし、国から身分証として出されるIDカードは一生変わらん。
この辺の制度はコメント欄だけでは書ききれないし、理解も出来ないと思うから、
興味があるなら調べてみるといいよ。
若者ガーとかそんな生っちょろいことじゃない。
Link to this comment
いや、これは日本の話だから
この人は中国人だろうから日本の作品見ても中国に当てはめて発言してるんだろうけど、日本の話だからその中国の感覚はずれてるよってこと
Link to this comment
結局同じ時代に生きてるつもりでも中国と日本の感覚には大きな差があるんだろうな。
あの国は21世紀に生きてる人と中世に生きてる人が混在してる。
Link to this comment
京都のなにが不満なんだよ。
東京人を田舎者扱いできる日本でただひとつの都市だぞ。
Link to this comment
京都は人が。。。
Link to this comment
ぶぶ漬けでもどうどす?ってか。
Link to this comment
では、お言葉に甘えて(*´ω`*)
と言ったが最後。
京都人は怖いわ〜。
Link to this comment
不味い!もう一杯!
Link to this comment
帰化韓国人は京都が好き
Link to this comment
はるばる田舎から、おいでやす~。
Link to this comment
田舎からきたら京都は差別されると思う
Link to this comment
ホンマの京都は中京区だけどんのえ。
Link to this comment
京都府民でさえ京都人が嫌いだというのに・・・
Link to this comment
うむ。
ニッコリ笑って話してたのに、席はずしたとたん、いけず言わはる人ら。
私も席外したら言われてるんやろね。ギャップが怖い。
まぁこういうのは一部なんだけど、なんか目立つんだよね。京都って。
Link to this comment
京都生まれの人が書いた『京都ぎらい』って本、一時期かなり売れてたみたいだね。
やっぱり、同じ所で生まれ育ったからこそ観光じゃ分からんものも見えるのかね、同じ京都人は。
Link to this comment
うちは代々ずっと東京なんだけど、修学旅行で京都に行く前、祖母に『京都で東京の話はするな、馬鹿にされる』と言われて旅行中変に緊張した。
でも京都は観光客には親切で問題なかった。
Link to this comment
いやー 店による
殿様商売のババアもいる!
Link to this comment
どすえ~
Link to this comment
人間と人間性
Link to this comment
おおきに!よくいらっしゃいましたなあ
いけず石にぶつかってぶぶ漬けくいなはれ
Link to this comment
((((;゚Д゚)))))))
Link to this comment
いまいち良くなかった。プロットがありがち。シナリオは単純。展開も抑揚が乏しい。色彩はキレイだが、美しくない。軽さは良いとしても、深みがない。味わいが無いのは監督の人間性・経験の無さからだと思った。
☆3/5、65/100点。マーケティング研究して作った浅い映画って印象。ハリウッドのB級と大差ない。美しい環境でロケした作品を見るほうがマシって感じ。
2000年以降のアニメ作品で美しさが評価出来るのは「千と千尋」「蟲師」くらいだな。
Link to this comment
それやったら上等や。いまはそういう竹を割ったようなB級映画がないからなあ。
Link to this comment
まぁ実際そうなんだよね
シンゴジラといいこれといいストーリーは単純そのもの
他国の作品なら絶対ここまでヒットしてないだろうね
こういった作品が大ヒットするのを見ていかに近年の邦画が酷かったか再確認したわ。
Link to this comment
美しい映画が好きなら、「この世界の片隅に」はいいよ~
今、映画のレビューサイトで一番評価高いよ
本当の歴史に残る名作だから見てみて
Link to this comment
個人の感想なんだろうけれど、作品の人気がその感想を見事に裏切ってる状態だな。
逆張りするのが趣味の人からすると、噛みつきやすい作品ではあるとは思う。
Link to this comment
ヨコだけど
好きじゃないと思う人がいるからといって逆張りというのはちょっと
タイタニックも歴史的な大ヒット映画だけど、今作品を思い出して評価する人はいないし、人気が質を決定するものではないし
Link to this comment
巷で評価されてるほどの作品だと本当に思うか?
公開当初に見たんじゃないか?
ハードルが上がりまくった今見ても公開当初に見たときと同じ感想を持てると思うか?
Link to this comment
都会に出てきたら空気がまずいっていうかなんか色々なにおいがまざってて臭い
人がいっぱいいて気持ち悪くなる、通勤電車がきつい、電車の本数多すぎ
実家のごはんがうまかったことに気づく、車運転してて信号が多い、車線が多い
首都高速まがりすぎ、ぐるぐる怖い
なんかみんな急いでる、時間が進むのが早い気がする、コンビニの駐車場が狭い
建物が高くて首痛くなった、あとなんかみんな無関心
悪い事だけじゃないけど、
Link to this comment
これは本当そう。旅行で北海道行って帰ってきて飛行機から降りた瞬間空気の悪さにドン引き。普段は気づかなかったよ。
北海道出身の人が結婚して東京に来たら喘息発症してしまった。
また、別の北海道出身の人はあまりの湿度の高さに夏は家から出ないと言ってた。周りまだ長袖の季節でもその人は既にタンクトップだったw
ついでに東京で4000円で売られているマンゴーが栃木では2000円だった。わお。
Link to this comment
北海道はけっこうアレルギー持ちには厳しい土地です
Link to this comment
コンビニに駐車場があるのはそんなに都会じゃないw
Link to this comment
これ。
コンビニに駐車場なんかないぞ。
Link to this comment
ご当地コンビニの品揃えが地域色が出てて面白い。
Link to this comment
東京ごときで「人が多い」「空気が悪い」なんて言っていたら、
香港には住めねえぞ。
Link to this comment
三葉の場合はどちらかと言うと、
東京に行きたいではなく、
東京に逃げたいだからなあ。
Link to this comment
実際に若いときには都会に憧れるけど、いざ行った人間の何割が
そのまま住み続けて老後まで居るかというと現実にはさほど多くない
Link to this comment
大都会に行きたがるのは学生のときにかかる熱病みたいなもの
東京じゃなくても人口200万都市なら都会じゃね?と俺は思う
田舎過ぎるのは不便だから嫌だけど、東京だと人が多すぎて息が詰まる。耐えられない。
Link to this comment
分かります。自分はディズニーランドも嫌いで東京はそんな感じです。人が多すぎるしゴチャゴチャしている。刺激は多いけど五月蝿くて年中はいたくない。遊びに行くので十分ですね。それに自分が埼玉で東京の近くにいるせいかすぐ行ける距離で、新海誠さんのようには東京に憧れを抱けませんでした。むしろ旅行で行った京都や伊勢神宮、出雲大社、沖縄、北海道、宮島等々独自のものを持ってる県には魅力を感じましたね。
Link to this comment
要するに埼玉最強って事か!
Link to this comment
翔んで埼玉
Link to this comment
数年間住んでた事あるけど、埼玉けっこういいところだよね。
大宮よりも東京寄りの辺りが心地よくて住みやすい。
ただ、川口近辺は中国人が住みつき過ぎてちょっとアレだけど……。
Link to this comment
スーパーアリーナがあるしな
スーパーだぞスーパー
Link to this comment
これで、海さえあれば・・・・
Link to this comment
奈良は・・・
Link to this comment
栃木・・・
Link to this comment
・・・・・・ぎふ
Link to this comment
九州の田舎から埼玉の田舎にきたが
住みやすい良いところだと思うよ移住して良かったと思う
住んでるところは坂がほぼないからサイクリングに良いし
そこそこの間隔に大型スーパーがあるから買い物も不便しないし
ただ外国人が多いのと
たまにガラ悪い人がナチュラルでいるのはびっくりするが、まぁどこでもそんな人はいるだろうしな
Link to this comment
北京、広州行った事があるが
言うほど都会か?
Link to this comment
地震の心配をしなくて良い分、高層ビルがニョキニョキ建っていて、外見的には確かに
日本と遜色ないか日本以上に都会的には見えますよ。
http://2chcn.com/97570/
でも、公共交通機関とかコンビニの数、学区の数とか、そういう生活の利便性やら
あと治安の問題、緊急時の医療対応とか、諸々を総合的に評価すれば絶対に日本の
都市の方が1ランクも2ランクも上。そもそも上で紹介されてるような大都市でも、
中国じゃトイレに紙も流せないんだし。
コメ主の住んでる陝西省なんて中国じゃ田舎扱いで、大きな都市と呼べる街も西安
ぐらいしかないような所ですわ。まぁ生暖かい眼で見てあげるのが吉かと。
Link to this comment
一つの例として北京空港とかもそうだけど、建てたばっかりのとき、とても綺麗だなと思ったけど、歩き回ったら構造的にそんな便利に立てられてないのかやっぱり不便で、空港ランキングは何年たても上位にはかすりもしない・・・綺麗なのに
文化がないのかも
Link to this comment
大都市は東京しかないとか
日本が狭いと思ってる見当違いの
知識浅い外国人多いな。
Link to this comment
中国のビル群考えたら
妥当な評価だと思うが
Link to this comment
イギリス人が東京見たときコンクリートジャングルで死にそう、息苦しいって言ってたけど自分もわかる。東京みたいなビル群はそういらん。苦しい。
Link to this comment
大都市の定義が高層ビルが多いって事ならロンドンやパリ、モスクワはどうなるんですかねぇ……
やっぱり見識が狭いっつーか海外をよく知らない人間は額面しか見ないし気にしないんだなぁ
今やどんな発展途上国にも超高層ビルがある時代 高層ビルがあるだけで凄かったのは昔の先進国の話ね
西ヨーロッパ全体の高層ビルの数よりバンコクにある高層ビルの数のが多分多いんだぞ
狭い面積にテナントを集積する必要が生まれたから高層ビルが生まれたのに、今じゃまず高層ビルを建ててそれから空っぽのビルを埋めていく作業
空っぽの高層ビルを建てるたびに脳みそも空っぽにしていってるんだよ途上国の成金バカ達は
Link to this comment
これマメだけど。実は高層ビルの集積度が日本一なのは、大阪市の北区な。
Link to this comment
ヨーロッパ人の日本狭いは思い込み。
中国人の日本狭いは妥当だわな。
Link to this comment
でも中国人ってロシアが世界一大きな国だというと黙るんだよw
基本、プロパガンダに毒されて無知なだけw
Link to this comment
アメリカに留学していた日本人が悪気なく自分のお婆ちゃんがこの間100歳になったんだよって言ったアメリカ人の子に「スゴイ!アメリカの歴史の半分を生きてるってことだよね!」と言ってアメリカ人が黙ってしまったと言うのを思い出した。。。
Link to this comment
アメリカ人が、日本人は近代史の授業をあまりやらないのかい?って質問に
縄文時代から始めるから明治維新のあたりで時間切れになっちゃうんだよ^^;
といったらしょんぼりした話を思い出したw
Link to this comment
中国人、東京と田舎の話しかしてないやんw
個人的に都会は嫌だな。住みたくない。
一度、東京に行ったことあるが、人が多すぎるのとホームレスの多さに気分が悪くなったわw
まあ、自分にとっては東京は遊園地やな。たまに行くのが丁度いいが住むのは勘弁。
Link to this comment
確かに一昔前はホームレス多かったよなー。
2006年くらいに東京に住んでたけど地下鉄の構内で夜になるとホームレスが大勢寝てるんだよ。
それ見てビビったぜ。
やっぱり東京は怖いところだなーって思ったね。
Link to this comment
東京はモノや店が沢山あるように見えて、
実はどこに行くにも40分は掛かる不自由な面もあるんだよな
往復の電車賃>配送代だから、ほとんど通販で済ませてるよ…
Link to this comment
東京は電車の速度自体がすごく遅い!
距離的にそこまで離れてないのに、ゆっくり走ってて速度が遅いから初めていったとき時間がかかって驚いたわ
Link to this comment
新海誠さんがきっと東京に憧れていたんだろうね。三葉も瀧も監督の分身だと思うよ。逆に東京育ちの瀧が自然の雄大さに心奪われたり、小説の方も見ると田舎があったらこんな感じなのかな。。。て思っていたりする。初めこそど田舎!て三葉に言ってるけど割りとエンジョイしてるし。
Link to this comment
監督は長野だけど、長野は今、他の地方からの移転率が全国でもかなり高くて、一部の町では新入生のほとんどが地元以外の人の町もあるらしいよ
長野の中でもいろいろだろうけど
Link to this comment
自分は埼玉住みなんだけど、店に来ていたお客さんは東京住みに疲れた旦那さんがリタイアして、長野で農家!やり出したんだって。そのお客さん(嫁さん)も、初めは慣れない農業で体壊してたけど、すごく今幸せだと言ってたよ。空気も美味しいし、農業繋がりでご近所さんが野菜くれたり米くれたり。
でも店長は長野出身で、何がそんなにいいんだろう?自分は2度と戻りたくないって言っててw
新海誠さんもあの三葉の田舎の風景とかは自分が住んでた長野をイメージしていたと言うから、新海監督自身の東京に対する憧れもあり、又は自分の田舎に対する複雑な、愛情もある様にあの映画では観れた。
Link to this comment
ちなみに、なぜ田舎の設定は隣の岐阜にしたのかなとは思ったw
原作も本人だったけど・・・
高校とかで隣の県にいってたのかもしれないけど
Link to this comment
>日本ってやっぱり狭いんだな。
いやいや、特急乗って新幹線乗る超強行軍だから。
たぶん帰りは深夜バス。
Link to this comment
中国と比較したらでしょ
Link to this comment
偽中国語スレに出てきた上海さんを思い出してしまった。
Link to this comment
満員電車と渋滞が嫌で疎開するように田舎に来た。
場所柄にも依るんだろうけれど、すんなり馴染んでしまったからもう戻る気は無いな。
Link to this comment
そこそこの都会だから、東京に対しては何とも思わないな
転勤で2年程住んでもいたけど、正直、生活するうえで何も変わらなかった
でもイベント事が好きな人なら東京や大阪だと快適なんだろうね
Link to this comment
中国なんて北京から10キロ外れたらど田舎だろ
Link to this comment
砂漠じゃないのか。
Link to this comment
桃源郷じゃないのか。
Link to this comment
田舎が栃木だったが、確かに三葉の気持ちはわかる。時が止まってしまったかのように何十年も変わらない街並、コンビニすらない。駅の周辺すら錆びついている。従姉妹はやはり若いから東京に憧れて東京に出たけど次第に疲れてしまってやはり地元に戻っていった。東京は遊びに行くのが一番いいって。
自分も人混みの中にいると終いには頭痛がしてきたり息苦しくなるけど生まれも育ちも東京の人に聞いたら人混み全然何も感じないと言っててうらやま。
Link to this comment
田舎のいいところは、進撃の巨人みたいな話を思いつく作家を生んだことだろうね
この塀の中から出て行きたい!って、思ったらしいw
Link to this comment
そんな事思ったことないわ
すげー
Link to this comment
栃木でも福島寄りの北部の人か?
東京まで電車通勤出来る南部だからそう言う感傷は分からんわ
Link to this comment
お前都市部に向いてないわ
人がたくさんいるにも関わらず、自分に干渉して来ないところがいいんじゃないか
町の雑踏とか典型的
人の温かさとそっとしておいてくれる優しさみたいなやつな
それがホッとするやつが都会に集まる
Link to this comment
おれも田舎のがええ
相当いい職ついてないと東京いても金貯まらんよ
通勤とかまじアホくせえ
Link to this comment
ネタバレしやがって管理にんシネヨ
Link to this comment
公開からどれほど時間がたってると思ってんだよ。
俺も見たことないけどさ。
1800円かけてアニメを見るやつがこんなにいたことに驚くわ。
Link to this comment
宮城県民の根暗かつ陰湿な県民性に耐えられなくて東京に単身飛び出してきたけど、人々の温かきことよ
Link to this comment
秋田だけじゃないんだ
Link to this comment
東北・・・
Link to this comment
東北人が純朴なんて都会人の幻想。と、岩手県出身の配偶者がよく言ってる。
Link to this comment
ネタバレするならネタバレアリって入れやがれ!
Link to this comment
さらっと今まで見たこと無いネタバレが書いてあってワロタ
Link to this comment
>日本には大都市が東京しかない。中国には北京上海広州などなどたくさんある
人口が10倍以上いるのなら、中国には東京クラスの都市が10個以上あるのかな?www
Link to this comment
北京人口1100万
上海人口1400万
広州人口800万
東京都人口1300万
大阪人口900万…
中国は都会に人口が集中して無くてイイね!
田舎に住んでいる人が数十億いるって、なんかすごいわ。
Link to this comment
これ実際の都市人口じゃないけどね
Link to this comment
自分らの地元を発展させりゃいいのに
狭いんだから東京くんなよ
Link to this comment
本社がみんな東京に移っちゃった
Link to this comment
企業が都内の関係省庁に参勤交代するようにさせてるのは国だよ
そういった機関を全て地方に移したら、企業はそっちにいくし、人も一緒にそちらについていく
今、都内にある大企業の何割かは地方で創業してるんだからさ
Link to this comment
地方には、仕事があまり無いのデス。特に自分の様な、すぐクビになる、泣く子も笑うNEETには、仕事がある都会に住むしかない・・・
Link to this comment
思い切って農業とかはだめなのか。
日本人ってベタベタの農耕民族だから、都会でクサクサ働いてるより農業やってる方が精神的に安定するの奴が多いように思う。
Link to this comment
経済的安定には、ほど遠いからな。
Link to this comment
東京は金があれば住みやすくて素晴らしい街だよ
Link to this comment
東京は会社の金で住むところだよ
Link to this comment
ネタバレ注意ってタイトルに入れてほしかったorz これから観る人だっているんだよ? 3年タイムラグとか知りたくなかったー!犯人わかってからミステリー観るみたいじゃないか!
Link to this comment
今更何いってんの、ネタバレ見たくないならまとめなんて見るなよw上映開始直後じゃねーんだぞ
Link to this comment
まぁ、それでも楽しめると思うよ。それだけが全てでは無いし。
Link to this comment
おい、俺まだこの映画観ていないんだけど、
サラッとネタバレ訳してないか?
ふざけんなよ!
Link to this comment
だったら見てんじゃねぇよ。タイトルから察することくらいできるだろカス
Link to this comment
お前見る気もないくせに。
Link to this comment
テレビで放送する頃にはどうせ忘れてるよ
Link to this comment
都会育ちの自分には、一昔前なら都会の方が断然良かった。特に東京でないと無いものとかたくさんあった。
ネットと配送システムが発達して、今は中小都市ぐらいなら住めるようになった。
それでもたまに東京行くと、競争が激しいだけあって実店舗ならではの楽しさを味わえて良いなと思う。
実店舗ならではの楽しさは、どうしても都市の大きさに比例してしまうな。(一部例外なとこもあるが)
本当のど田舎は人間関係が面倒くさすぎて住めない。
Link to this comment
自分のライフスタイルに合った土地柄ってあるよね。濃い付き合いが苦手だからど田舎は無理。
Link to this comment
都市部にいてもびっくりするぐらい田舎者がいるぞ
隣近所にヒソヒソするBBAが住んでたら田舎と変わらん
ド田舎と違うのはそれがレアな存在で村八分とは無縁なことか
Link to this comment
なに言ってんの。必死になって田舎を守った話だろうが。東京がほんとにいいなんて一言も言ってなかろうよ。
Link to this comment
近代的なデザインに描かれた瀧の学校の元ネタは広島の学校っていう
わざと東京を美化して描いてる
Link to this comment
中国に置き換えるとどうなんだろうね。
北京の富裕層のイケメン少年と、四川省とか福建省とかのさらに山奥の村の地元の共産党ボスの娘の美少女みたいな対比になるのかな。
ただ中国だと糸森町みたいに大昔からの権力が生き残ってることは無いよな。全部粛清されてしまって共産党しか残ってない。日本だとそういう地域実力者の家系が政府自民党とかとくっついて結構生き残ってるけど。
Link to this comment
中国の戸籍制度は実質的には身分制と変わりがない。マスメディアに至っては権力者に従属的で、先進国とは呼べない
次に革命が起こる時は、戸籍制を根本から改めて、メディアを自立させなければ、真の意味で先進国とはなれないだろう
Link to this comment
世田谷から新潟に引っ越した
田舎は遊びに困らない所がよいね
待機児童?なにそれ状態だしw
ほしいものとか通販でまかなえるから不便さもあまりない
交通機関が壊滅なのがネックではある
Link to this comment
中国語って「。」使うんだっけ?
Link to this comment
群馬県…か
Link to this comment
関東の秘境…だな。
Link to this comment
農地改革の様な大失敗をするから東京一極集中になったんだろ企業化してれば地元も変わってただろうに
後は官僚だけのための学歴社会、大企業優遇の政策、個人事業者への嫌がらせ全ては官僚のための肥しがそういう結果を産んだんでしょ。
Link to this comment
東京は日本のエンジンとして発達した
住みやすいわけじゃないよ、働く人のために特化したような街
具体的に言えば刺激が多すぎて精神が休まらない
結果精神の弱い人から身体や心を壊していく
同じ東京でも特別区を離れて多摩地域、島嶼部なら全く話は変わってくるが
Link to this comment
若者が都会に憧れるのは、世界共通でしょ
アメリカだって、その種のストーリーや映画が山ほどあるし
Link to this comment
都会に憧れるかどうかで田舎度をはかれるもんだね。
深海誠は、典型的な南佐久民のメンタリティで、新幹線を使えばすぐ行けると表現してるところもそう。
伝統と生きてる地方とも違うのが、この作品の違和感が大きい所かな。
Link to this comment
東京都田舎は実際は隔絶されてる。だけど新幹線がある。交通網をたった数人の乗せるるためだけに駅やバス停が設置され運行されている。郵便局も似たような役割。中国ではそれがありえるだろうか?永久に交わらない国、それが中国と日本
Link to this comment
ぶっちゃけ、「東京への憧れ」なんてのはただの洗脳ですから
出版物からTV放送やら映画や漫画やアニメや小説の類に至るまですべて東京発っていう異常現象
若者の夢や希望が東京にしかないような幻想を国を挙げてやってんだから
国策なんすよ
Link to this comment
と、田舎っぺが申しております。
Link to this comment
東京だけが良いとは言わないけど、東京でしか出来ない事もあるのです。ここでしか見れないものや感じられない瞬間、味わえないものが確かにあります。それを皆東京で探しているんだと思う。そういう憧れはありますよ
もちろん、自分の産まれた場所で地に足を付けた生活も素晴らしいと思いますが、せっかくなら若いうちに一度は大都会での暮らしも経験してみたいなんて思ってしまうのは、洗脳とかではなくきっと、無いモノねだりだとか、隣の芝生は青く見えてしまうのでしょう
Link to this comment
若い世代(10〜20代)は都会に憧れ、
子育て世代(30〜50代)は空気がきれいでのびのびとした環境の田舎に憧れる
そして孫持ち世代(老人)は、病院通いと買い物に便利な都会のマンション生活に憧れる
人生3回は引っ越しが必要。
Link to this comment
真理だな。
面倒君の家みたいなどでかい住宅がかなりの数貸し家や空き家になってるわ
介護や通院となると地方じゃきついね
Link to this comment
田舎っつっても限度があるけどな・・・
Link to this comment
地方都市-東京-地方都市
Uターンするだけでちょうどいい具合に
Link to this comment
中国の田舎と日本の田舎は大きく違うと思う。
Link to this comment
都心部しか語ってない奴多いな
隣県の境とか練馬区、西東京市あたりなら適度に都会だぞ、コンビニに駐車場があるし畑もある
都会と言うよりベッドタウンだが
Link to this comment
エキゾチックに感じるだろうな
日本的な近代の建物や伝統的な建物、文化
古典的なものにポップとファンタジー絡ませてる
年配者には自分と若い頃と重なる要素はないだろうけど
10代から30代くらいがターゲット層だとすると
本当に優秀な作品だと思う
実写邦画は何故売れてるのかもう少し考えるべきだね
アニメとして一番必要な娯楽要素がある。
Link to this comment
そこでお勧めするのは東京都の市町村ですよ!
都内まで1時間とかそのくらいでいけるし、適度に田舎だよ。
川の水綺麗だし、山近いし。バスは1時間に一本だけど…。
Link to this comment
田舎の方が断然良いじゃん!
何で都会なんかに住みたがる人がいるのかねw
光回線だけ通ってれば問題ない。
俺は田舎住みだぞ。
Link to this comment
大阪市在住ですが、地方都市に生まれたかった
人口20万程度の。大都市は人だらけで暮らしにくいよ
Link to this comment
すぐ隣の市に越せばちょうど20-30万人都市ですよ
Link to this comment
どっちも良いところと悪いところがあるんだから、好き嫌いの話になって不毛なんだよな
両方経験してみて選べばいいだけ
どっちかしか住んでないと一元的な議論になる
Link to this comment
北京=上海<<<<<<<<香港
Link to this comment
中国人は情弱の馬鹿の田舎者という事が解った。
Link to this comment
早くそういう浅はかな発言が自分も負けず劣らずの馬鹿ですという自己紹介文でしかないことに気付け
Link to this comment
確かに、30年前は東京で外を半日歩くと鼻くそが黒くなってた
なつかしいわw
Link to this comment
関東圏並みの働き口と給料があるなら断然田舎暮らししたい
田舎っても、地方の市や町が限界、村はチト無理かも
買い物すらままならない辺境は御免だ
Link to this comment
東京は20代を過ごすのには刺激があっていいところだと思うけど、
30代40代になって20代と同じ調子で東京で過ごすのは危険だと思う
東京にいると独身が当たり前だけど気づけば手遅れなぐらいいい歳になっている
地元に帰ればみんな結婚して子供がいる
人生の選択を誤った気がしてならない
Link to this comment
>■ 浙江さん
>日本ってやっぱり狭いんだな。田舎者が東京に行こうと思ってふらっと日帰りできちゃうんだもんな [125 Good]
スケールが違うwww
Link to this comment
若い時じゃないと都会に行きたいっつーパワーは湧かないからね
逆にずっと田舎でいいわ〜みたいな方が信じられない
Link to this comment
>63
それよく解るわ、東京での暮らしは目的意識と周りに流されない強い意志が必要、でないと東京に居るだけで満足してしまい、ただバイトして寝て食うだけの生活になってしまう。そしてただただ無為な時間だけが流れて行く
これは何処にいても同じだけど、ちゃんと目的と計画を自己で設定しないと時間を無駄に過ごす事になる。特に東京に憧れる人達は上京して東京に住む事自体が目的となってしまい、自分の将来設計を見失ってしまう危険がある。
東京に出る事は自分のスキルアップの為だったり、田舎では就けない仕事探しの為だったりと、『手段』であって、住む事を『目的』としてではなかったはず、まぁ最終的に東京に住む選択も当然ありだけど、それはあくまで『結果』としてでしかないからね。
Link to this comment
というか農村ではないだろう()
Link to this comment
>>65
どうなんだろうね
パワーというよりマスコミ(TVや雑誌)とかに影響うけすぎなんじゃないの?
Link to this comment
>日本ってやっぱり狭いんだな。田舎者が東京に行こうと思ってふらっと日帰りできちゃうんだもんな [125 Good]
あほか
インフラのおかげだっつーにw
Link to this comment
「日本には大都市は東京しかない」ってコメントが気になるな。
札幌、仙台、横浜、川崎、名古屋、大阪、京都、神戸、広島、福岡、北九州市
10の百万以上の歳があるがこれらは「大都市」ではないのか?
あと、東京が3700万人って横浜、川崎ほか、一都三県の人口の合計ではないのか?
東京23区だけだと937万人。昼間人口はもっと多いだろうけど。
Link to this comment
田舎者が都会に行きたがるなんて世界中でよくある事じゃん…中国人は馬鹿なのか
Link to this comment
東京が住みやすいなんて若者か自自馬場だろ。
中年には地方都市の方がいい。
今時なんだってあるし、物価は安いし、まだ動けるしw
うるさくて狭苦しいのはごめんだ。
金沢あたりに住んでみたいな。
Link to this comment
大都市が東京しかないとか無知過ぎてうけるわw
日本で大都市に含まれる所は20もあるんだけどなw
ま、お前らにとって大都市がどの規模からを指すのかは知らないけどw