「日本の若者は農村に戻りつつある。日本の農村の様子を見てみよう」という記事が中国版ツイッターのWeiboに投稿され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
日本ではかつて「東京の有名大学を卒業して一流企業に就職し、東京近郊に一戸建てを建てて豊かな生活を送る」が合言葉であった時代があったが今は違う。現代の都会の若者は農村をあこがれの対象として見つめ、50年前の集団就職とは逆の道をたどり、農村へ移住する。農村では住宅問題も存在せず、結婚、出産、育児のすべてにおいて自治体からの援助を受けることができる。

記事引用元: http://weibo.com/1638782947/E8wASxBqq
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
Sponsored Link
■ 広東さん
日本の農村と中国の農村は全く別の存在。その点を理解しないと話は始まらない [140 Good]
■ 中国さん
もし農村でも都会と同じレベルの生活を送れて戸籍格差がないのであれば、おれは今すぐ農村に帰る [96 Good]
(訳者注:中国には都市戸籍と農村戸籍の二種類の戸籍が存在します。社会保障や結婚、マンション購入、大学入試などあらゆる面において都市戸籍が優遇されています)
■ 広州さん
中国の農村と日本の農村には50年の差がある [54 Good]
■ 江蘇さん
50年ではきかない。100年前の日本の農村は今の中国の農村よりもずっと進んでた [11 Good]
■ 安徽さん
日本は都市化が進みすぎて、都市部は空気が悪く電車も道路も混んでいる。農村の方がずっとマシ [27 Good]
■ 北京さん
中国の若者も20年後には同じ道をたどることになるだろうな [23 Good]
■ 江蘇さん
戸籍制度 [22 Good]
■ 陝西さん
先進国と途上国の差が一番出るのが田舎の農村 [14 Good]
■ カナダ在住さん
日本では都市も農村も同じように発達している。田舎に無理やり行かされる中国人とは違い、日本人は自ら進んで田舎に行く [17 Good]
■ アメリカ在住さん
日本の都市部の家は狭くて高いから、田舎で広い家に住んだ方がいい [9 Good]
■ 北京さん
日本の田舎の若者も都会にあこがれを持っていて、みんな都会に来ようとする。田舎に行く都会の若者よりも都会に行く田舎の若者の方がずっと多い [15 Good]
■ 広西さん
農村に住みたがる日本人って、定年退職したオジサン世代じゃないの?
■ 北京さん
中国の都会はだいぶ発展したけど、農村は完全に発展から取り残されている
■ 上海さん
中国には戸籍の問題があるから、都市住民は誰も農村に行こうとはしない
■ 江蘇さん
日本でも田舎から東京に出てくる人の方がずっと多いだろ。数字を調べればすぐにわかるはず
■ 寧夏さん
都市から農村への人口の逆潮流は先進国ではどこでも起きている事象
■ 陝西さん
東京から電車に1時間も乗れば千葉や神奈川の農村に行くこともできる。そこから東京まで通勤している人もかなりいる。農村といっても日本にはいろいろな農村があるぞ
■ 山東さん
こんな農村だったら俺も住みたい。中国はまずは農村の医療と教育の環境を整えるところから始めよう

35 comments
Skip to comment form ↓
Link to this comment
昨日レタス農家は儲かるって聞いた。1期だけで5000万稼いだらしい。
普通の農業でも、上手くやれば年収1500万とかなんだって。
近々国が外国人に農地解放するみたいだから、そういう高級取りも中韓人ばかりになるのかなって考えると怖くなった。
Link to this comment
日本の赤化を防いだNOKYOという最強の保守団体がいるからなあ
営農は手放さないんじゃないかな
小作人みたいな感じでは外国人も入ってくると思うけど
漁業だって外国人船員だらけだけど、昔でいう網元に外国人なんて入り込めないし
Link to this comment
当たり前だろ。
毎年コンスタントに1500万の収入がある訳じゃない。
そしてそこからひかれるものは不作不漁関係なく支払いが発生する。
共助するところがなきゃタヒぬわ。
下働き以外で外人が入り込めるほど甘いところじゃないよ。
日本人の信頼を得ないと結局追い詰められる。
外人さんで一次産業の可能性があるとしたら大手商社が運営する株式会社かな。
新規参入する日本人の若手も含めてだけど。
Link to this comment
農業労働者にはなれても、農家になるには無茶苦茶に高いハードルがあるからね。
日本人でも簡単には農家にはなれない。
農地の法人所有の話は、また別の次元の話。
Link to this comment
被害にあったレタス農家は大変やろレタスは傷みやすいしレタス農家は苦労してると思うよ
実家が根菜系の農家だけど育てやすくて価格の変動もなく安定してるけど単価が安いから大量に作ってる
たまに珍しい海外の野菜育てたりしてるけど田舎じゃ売れんし
楽に儲かる農家はないと思われ
Link to this comment
コメントにもあるけど、
田舎に移住する若者なんて、東京へ移動する若者に比べれば、誤差の範囲でしかない。
田舎というかわからないが、地方の中核都市なら移住してもいいかなと思うけどね。
Link to this comment
なんで中国人ってこんなに日本に興味あるの?
キモすぎ
Link to this comment
自国の現実から目を逸らした所に青々とした芝生が見えたんでしょう。
Link to this comment
はい、ゆとりブーメラン
Link to this comment
まず感情が先立って自分で色々と調べられないのがゆとりの特徴だよな
Link to this comment
中国人のコメントを見に来ておいてそれはないよなぁ…って自分で矛盾を感じない?
Link to this comment
農業が主要産業の一つに育てばいいけれど どうだろうな~
人手不足で 放置され、荒れた農村なんて みたくないわ。
Link to this comment
一枚目以外は沖縄に見えるな。
まあ仕事があってば、スーパーと医療機関さえ揃ってれば
地方都市のさらに郊外とかに住んで、
2500万円位で100坪の土地に余裕のある一軒家とかに住みたいわ。
年収500万超える仕事さえあればな….。
Link to this comment
地方にある一流企業の工場の工員として勤めればいけるよ。時間もきっちり7時間半だし週休二日で給料もそこそこ良いし、
3千万円だせば100坪以上の土地に延べ床50坪くらいの今どきの家が買えるし、ちょと田舎を我慢できればいけるんじゃないカイ
Link to this comment
「農村が憧れの対象」
ねーよw
Link to this comment
逃避先というか、落語先というか
良く言っても競争がない代わりに栄達もない場だな。
しかし安住の地ではあるだろう、で
それが何よりかけがえのない物なのだ。疲れた。
Link to this comment
落語先。なんかほっこりするな。ちな私、仁鶴スキ。
Link to this comment
東京の区部にも、三多摩にも、田舎にも住んだことがあるが、田舎は都会に住んでいた頃に恐れていたほど住み難くは無い。田舎にも色々あるが、地方でも市街地は東京をやや静かにした程度で本質的には変らないし、農村部はメリットがデメリットを超えていた。
メリットとしてはそう変な人はいないこと(もしいても孤立して住み難いから逃げ出す)、犯罪はほとんどないこと(あっても自転車盗、こどもの万引き、せいぜいこそ泥ぐらい。暴走族も無いところが多い)、家賃など物価が安いこと(公営住宅の家賃が3万円、二百万円程度で中古の一戸建て、不在空き家が家賃1~3万円、家賃7万円ならかなり新しい一戸建て、家庭菜園はただで借りられる)。
デメリットとしては町会の班長や役員が半ば強制(慣れない人がいきなり任命されることはないが)、一年に何回か共同清掃があったり、要するに都会のように地域社会と没交渉で過ごす事は難しいこと。なお学校や病院、交通機関などのインフラは千差万別だからあらかじめ仔細に調べておく必要がある(市内に産婦人科がなかったり、小中学校にバスで通わなければならないこともあり得る)。
地方に住むには短期間でもアパートに仮住まいし、問題ないと確信を得てから本格的な転居を考えるのが無難だろう(過疎地の土地家屋などは価格に関わらず直ぐに売却先が見つからないことが多い)。
Link to this comment
だ~~れも戻ってなんかいないわ
ごく一部の、ハッキリ言っておかしな人が手を上げているのが現状だし、その人達ってむしろ、外国の手先だとか思っちゃうくらいだよ
農業が大事なのは解るけど、ネコの額みたいな土地だけ与えられたって、成り立つわけないじゃねえか
そこへ、わざわざ行く人ってのは、農業とは別になんらかの思惑アリな人
現実、非常にうさんくさい場合が多いと思うよ
マスコミが結構取り上げているところを見ると、中国絡みの連中かも知れん
まして、マスコミはその連中の良いとこだけ取り上げて、デメリットはまったく報道しないんだから、疑って当然
ネコの額で成り立つ農業ってのは、中国とか、韓国とかのカネがガバガバ入らないと成り立つわけないじゃん
Link to this comment
厳しいのは事実だが、思い込みで悪評流すんじゃねぇよ。
人材確保に地方なりに頑張ってんだよ。足引ぱってんっじゃねえよ、カスが!
テメェこそ利敵行為してんじゃねぇよ。東京だけで国が成り立つと思うな、馬鹿!
Link to this comment
ほんこれ。
たとえば某所の玉ねぎ農家とか若い衆も来てそこから派生する料理なんかも提供して頑張っている。
好きなこと、自分が大切だと思うことを生活の糧にしようとしている子達もいるよ。
それを周囲の農協や自治体が受け入れて支えようとしてくれている。
子供ができたら教育環境が心配だとか、そういう不安にも対処できるように地方も頑張っているよ。
ていうか、最後の行でどこのやつが書き込んでいるかわかるだろ。
日本を貶して潜り込み養分を吸いとろうとしているいつものやつらだよ。
Link to this comment
中国が東京の空気が悪いと言うとは…
Link to this comment
いつもの特亜脳だよ、
あれには手の施しようがない。
Link to this comment
コメ主の居る安徽省は中途半端に田舎だからね。空気はきれいだと思うよ。
安徽省はすぐ近くに大都市上海があるんですが、中国の戸籍制度では
現状どんなに近くに都会があっても、勝手にそこへ移り住むことは出来ないのです。
安徽に生まれた人は結婚でもしない限り、一生安徽人のまま。日本とは違う。
まぁ東京周辺の一部の県民が持っている、東京や東京人に対するちょっと嫉妬交じりな
心情の吐露・・と書けば、安徽さんのこのコメントに隠れた心情が多少分かるのでは?
Link to this comment
ないないw
過疎化して大変だからマスゴミが移住を煽ってるだけ
行っても結局追い返されるだけだけど
Link to this comment
テレビではよく見る
けど、現実に周囲の人間で農業を始める為に地方に移住した人はいないな
普通は、突然初めても上手くいくか自信ないし知識や経験が必要な今時の農業についていけないだろう、とか考えちゃうからね
Link to this comment
中国人が「戸籍制度」を挙げるけど、
農地は農家でないと所有できないし、農地が無ければ農家になれなし、
逆差別があるんだよな~。
Link to this comment
中国の戸籍制度は日本人が考えるよりもずっと深刻で闇の深い問題です。
上の9.2に書いたように、一生その土地の戸籍に縛られるという不自由だけではなく、
例えば交通事故で都市部と農村部、2人の死者が出たとします。
その場合、都市部の人に支払われる保険金と農村部の人に支払われる保険金では
額が違います。当然都市部の人が多く貰えます。つまり中国では都市部に戸籍を持つか、
農村部に戸籍を持つかで、命の値段すら変わるのです。
Link to this comment
言葉もないな…
Link to this comment
親戚の農家は、スーパーまで行くのに車で10キロ以上。
というか、周りに自然以外何もない。
農家の子どもは、キツイ農家をやるより早く都会に出たいってなるんだよね。
高齢者は、農家を続けられないから、最終的に畑を売って廃業。
(後継者に意欲的でもない)
Link to this comment
末端で10kg3,000円で白米を買うとする。
白米50kg≒籾60kg=1俵なので、籾1俵15,000円が消費者米価となる。
そこから流通費を差し引いて、生産者米価が12,000円位。
本土の平均営農面積 0.7ha=7反、一反収量10俵として、70俵=84万円位。
それでも農業しますか?
Link to this comment
田舎モンは今でも東京や大阪みたいな都会に憧れてるよ
出て行った連中は誰も戻って来ないよ
田舎モンの俺が言うから間違いない
Link to this comment
将来、韓国や中国から米を買う事になるだろうな。
嫌韓や嫌中の人は「あるわけねぇだろプゲラwwww」と一笑に付すだろうけど、
日本国内で生産されないなら輸入するしかないわけだし、いくらアメリカが日本の米に近いものを作ってると言っても
結局安い米に群がるだろうし。
仕方がないよね、過疎だから。
仕様が無いよね、田舎で農業やろうとしても追い出されるから。
どうしようも無いよね、みんな東京が大好きだから。
Link to this comment
※16
TPPでアメリカ様が日本の金融から農業まで全て掌握するのに何言ってだコイツ
Link to this comment
東京の周辺部に住んでるが、農業がやりたいと比較的若い世代が地域に入ってきたが、後悔してる人も多いという話を聞いた。