スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

日本を代表する駄菓子が42年で初の値上げ。10円から12円に 中国人「なんと良心的な企業」「資本主義ってこういう制度だっけ?」

 
日本を代表する駄菓子が42年で初の値上げで、12円となるそうです。という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
 
 
 
[記事]
日本を代表する駄菓子が42年で初の値上げ。10円から12円に




記事引用元: https://weibo.com/3229125510/LmqOBFVeH
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
 

Sponsored Link


 
■ 山東さん
 
衛龍は一袋1.5元(約27円)だったのが3.5元(約63円)になったよな [471 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   俺が子供のころは一袋5毛(約9円)だった。量は同じ [59 Good]
 
 
(訳者注:衛龍大面筋・・・中国で昔からある棒状の甘辛お菓子で、グミやコンニャクのような何とも言えない不思議な食感です。10毛 = 1元で、1毛は約1.8円です)

 
 
 
■ 上海さん
 
資本主義ってこういう制度だっけ? [153 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   どの国が資本主義でどの国が社会主義なのか、わかる人はみんなわかってる [61 Good]
 
 
 
■ 成都さん
 
なんと良心的な企業 [172 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
日本アニメにたまに出てくるから気になってたけど、こんなに安いの?美味しいの? [74 Good]
 
 
   ■ 在日中国さん
 
   コーンパフのスナック菓子で安くておいしい。中国の安いお菓子は基本的に美味しくなく、ある程度美味しいお菓子やケーキは日本よりも高い。人件費や材料費は日本よりも安いはずなのに、なぜ価格が逆転するのだろう [46 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
私は基本的に箱買いして抱えて帰る。安くてむちゃくちゃ美味しい [25 Good]
 
 
 
■ 在日中国さん
 
日本を代表するスナック菓子と言ったらこれだよね。美味しい! [8 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
40年以上価格を維持して初めての値上げとか、良心的企業すぎて涙が出る [8 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
マクロ経済として考えると、経済成長が著しい中国の物価が上がって、経済成長がほとんど見られない日本の物価が上がらないのは当然のこと [5 Good]
 
 
   ■ 安徽さん
 
   それでも中国の物価急上昇から見ると羨ましい話
 
 
 
■ 湖北さん
 
日本はこの30年間で給料があがってないからな
 
 
 
■ 浙江さん
 
私が日本にいたころは大変お世話になりました
 
 
   ■ 河南さん
 
   私もコーンポタージュ味には大変お世話になった
 
 
 
■ 在日中国さん
 
ガリガリ君は謝罪広告を出した
 
(訳者注:2016年4月1日にガリガリ君が60円から70円に25年ぶりに値上げをした際に製造元の赤城乳業は謝罪CMを放送し、中国で話題になりました。詳しくはこちら

 
 
 
■ 寧夏さん
 
40年以上ぶりに1毛の値上げでこの態度。なんと良心的な企業だろう
 
 
 

 
 


26 comments

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2022年4月3日 at 21:43 (UTC 9)

    うまい棒すら値上げしてるのに日本はデフレって言われるのつらい

    1. 1.1
      とある日本さん 2022年4月3日 at 22:02 (UTC 9)

      購買力上昇に伴う値上げならともかく原材料高騰による値上げだからなぁ
      完全にスタグフレーション

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2022年4月5日 at 05:58 (UTC 9)

        その癖、日本政府は、可処分所得を減らす様に社会保険料や年金等々、徴収増額だからな、話にならん
        日銀と財務省がバブル崩壊後の癌だわ

  2. 2
    とある日本さん 2022年4月3日 at 21:47 (UTC 9)

    大分小さくなったけど、まだまだ良心的

    1. 2.1
      とある日本さん 2022年4月3日 at 23:24 (UTC 9)

      実質2回目の値上げなんだよね
      1回目 9g10円 → 7.5g10円
      今回 7.5g10円 → 7.5g12円
      1.5倍くらいに上がってる
      日本は数十年の世界の物価の上昇に合わせたインフレか、ドル円を円高にしないといけなかった

  3. 3
    とある日本さん 2022年4月3日 at 22:08 (UTC 9)

    最近はコンビニなんかでも当たり前のように買えるし
    子供が10円玉握りしめて買いに行けるようにしてあげたいね
    税込みで20円になるようにしてサイズ大きくするとかだめなんだろうか

  4. 4
    とある日本さん 2022年4月3日 at 22:11 (UTC 9)

    ガッカリだ
    もう二度と買わない
    値上げした分は誰の懐に入るのかな?w

    1. 4.1
      とある日本さん 2022年4月4日 at 12:04 (UTC 9)

      その考え方クソだな。
      オメェ日本人じゃねぇだろ。

  5. 5
    とある日本さん 2022年4月3日 at 22:16 (UTC 9)

    2円と思うとたいしたことないように感じるが、率にしたら20%なんだよな

  6. 6
    とある日本さん 2022年4月3日 at 22:22 (UTC 9)

    30円とか握りしめて駄菓子買った世代
    今の子もそんな駄菓子の買い方するんかな?どちらかと言えば大人が大人買いしてそうだ

    1. 6.1
      とある日本さん 2022年4月4日 at 03:09 (UTC 9)

      俺の世代は10円だった。
      季節を問わず5円の線香花火を買って、残りはくじ引きで一喜一憂していた。

  7. 7
    とある日本さん 2022年4月3日 at 22:23 (UTC 9)

    いやいやマクロ経済で考えても理解できない。過ぎたるはなんとかだよ
    こういうヤセ我慢はライバルを苦しめ客を含めた全員の貧困化になるだけ

  8. 8
    とある日本さん 2022年4月3日 at 22:36 (UTC 9)

    食料品、生活必需品は値上がりしてるのに労働力は値下がりするのなんで

    1. 8.1
      とある日本さん 2022年4月4日 at 01:03 (UTC 9)

      バブル以前と違って大量の外国人労働者がいるんだから当然だろ

  9. 9
    とある日本さん 2022年4月3日 at 23:27 (UTC 9)

    お菓子でもなんでも、どんどん不味くなっていく
    値段据え置きで利益を出そうとするからだろう
    小さくするだけで味は保てていたらまだマシな方だ

    あ、ウマい棒に関しては知らないです、買わないので

  10. 10
    とある日本さん 2022年4月4日 at 00:02 (UTC 9)

    物価は上がるし、日本円の価値は下がる一方。
    ロシアに経済制裁してドルが基軸通貨から外れそう。
    日本の政治家はわかっててワザとやってそう。

  11. 11
    とある日本さん 2022年4月4日 at 00:59 (UTC 9)

    物価上げたら給料上げれば済む話じゃんね。

  12. 12
    とある日本さん 2022年4月4日 at 01:23 (UTC 9)

    楽天Edyの残高を0にしたかった時に残高が12円だった
    タイミング良くうまい棒12円になって丁度良かった

  13. 13
    とある日本さん 2022年4月4日 at 03:03 (UTC 9)

    ものが10円だから、最小単位で値を上げても10%以上になるわな。
    ナニ言ってるんだ?
    それと、中国人は資本主義を誤解している。
    日本人の商売の基本は、親切と信頼の為なら損を取るんだ。
    それがのちに揺るぎ無い信頼になり、百年とか千年続く企業になる。
    人を騙す事ばかりの中国人には解らないだろうな。

  14. 14
    とある日本さん 2022年4月4日 at 06:13 (UTC 9)

    この菓子は一番の顧客が子供たちだということを理解していれば
    「たった2円」などとは口が裂けても言えないはずだ。
    子供たちの2円はとてつもなく高額だということを知るべき。

  15. 15
    とある日本さん 2022年4月4日 at 08:26 (UTC 9)

    日本は資本主義の国ですが、イデオロギーの前に
    既に商道が根付いておりました。
    商道とは商人(あきんど)の身につけるべき道徳という事です。

    日本には東インド会社が生まれる前から資本という概念が存在しておりました。
    その形態こそ東インド会社に先を譲りますが、概念そのものはそれ以前から存在していたと思われます。
    そして、おおよそ商売をするものは資本家も含めて商道に準じるべきだと言う常識が存在します。
    その商道はピューリタン思想と多くの部分で重なっています。そして経済の原理と親和性が高いのです。
    なのである程度は現在の資本主義に近い考え方を江戸時代以前より実践していたと言う事が出来るのです。
    ただ、過ぎたるは及ばざるが如しと言う格言が示す通り、商道には行き過ぎを戒めるブレーキが存在し、
    それが資本原理主義へと陥らない歯止めの役割をしておりました。
    この歯止めがあったからこそ、その反動としての共産主義思想に陥る事がなかったのです。

  16. 16
    とある日本さん 2022年4月4日 at 10:18 (UTC 9)

    42年かぁ
    買ったことねーわ
    ガキの頃には、まだ売ってなかったし
    出た頃は、そんなの興味ない十分大人やったしなぁ

  17. 17
    とある日本さん 2022年4月4日 at 12:28 (UTC 9)

    昔のサイズで15円にした方が駄菓子屋も計算しやすくて良いんじゃないか

  18. 18
    とある日本さん 2022年4月4日 at 14:09 (UTC 9)

    俺の子供の頃には無かった菓子だから、ピンと来ないわ。
    ガリガリ君もな。

  19. 19
    とある日本さん 2022年4月8日 at 13:46 (UTC 9)

    伊集院のラジオでうまい棒の工場見学のフリートークは神回だったな

  20. 20
    とある日本さん 2022年4月16日 at 10:13 (UTC 9)

    みんなの為に頑張って値段を維持するみたいな謎の精神性こそが日本のガン
    そんなことやってるから美味しいところはずる賢い奴に全部さらわれてみんな貧乏になるんだろう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top