「ハイテンションな外国人が日本で漢字に文句を言っている」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
ハイテンションな外国人が日本で漢字に文句を言っている
記事引用元: https://v.163.com/static/1/VL37HTTUL.html
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 広東さん
「憂鬱」の二文字を書ける人はみんな抑鬱状態だと思う [256 Good]
■ 湖北さん
この字は何? [5 Good]
■ 雲南さん
忧郁
■ 吉林さん
「憂鬱的臺灣烏龜」。100回書いてみよう! [9 Good]
(訳者注:忧郁は憂鬱の簡体字表記です)
(訳者注:「憂鬱的臺灣烏龜(憂鬱な台湾の亀)」は、簡体字で書くと非常に複雑な文字となる例として中国でよく用いられる文言です。簡体字では「忧郁的台湾乌龟」となります)
■ 上海さん
文句を言うべき相手が間違ってるぞ [171 Good]
■ 浙江さん
日本は関係なくないか? [151 Good]
■ 山東さん
一二三亖 [151 Good]
■ 広州さん
こんな字があるのかよ。知らなかった [101 Good]
■ 北京さん
甲骨文ではこう書かれていた。漢字は数千年の間に変化して現在に至る [18 Good]
(訳者注:「亖」は「四」の異体字です。日本語にも存在します)
■ 河北さん
これは日本人ではなく中国人に聞くべき [122 Good]
■ 広西さん
動作も表情も無駄に大げさ [109 Good]
■ 安徽さん
中国でも同じようなことを言っていた外国人がいた。漢字を体の動きと合わせて考えるとどう考えてもおかしいだろ!って言ってた [103 Good]
■ 北京さん
一生二,二生三,三生万物なんだよ [102 Good]
(訳者注:老子の第四十二章の一節で、本来は最初に「道生一」が入ります。「道」とは道教の中心概念である宇宙と人生の根源的な不滅の真理のことで、この「道」からすべての物事の本質である「一」が生まれ、「一」からは陰陽の二つの気である「二」が生まれ、「二」からはその二つを和合させる沖気をあわせた「三」が生まれ、万物はこの「三」から生まれる、ということです)
■ 福建さん
この人は壹贰叁肆も勉強した方が良さそうだな [65 Good]
■ 河南さん
さぁみんなでbiangbiang麺のbiangを書いてみよう! [9 Good]
(訳者注:西安名物ビャンビャン麵です。簡体字でも同じ書き方で、中国語で最も難しい感じの一つとして有名です。もちろんこの字を正しく書ける中国人はほとんどいません。2020年に文字コードが設定されたようです)

■ 広州さん
この外国人、リアクションが完全に日本人 [13 Good]
■ 江蘇さん
だはははは。女を台に乗せていったい何が始まるんだろうな [9 Good]
(訳者注:簡体字でも「始」です)
■ 天津さん
なるほど、なかなか面白い視点だな。でも日本人に聞くのは間違ってるかもな。頑張ってこの人の質問に答えてくれ日本人! [10 Good]
34 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
犬の右上の点は元は右の縦横の線と繋がって頭だったのが
時代とともに切り離されて点になった
つまりただしくは犬は右向きの犬ということになる
下の八が脚で左の突き出た部分がしっぽ
Link to this comment
>さぁみんなでbiangbiang麺のbiangを書いてみよう!
こんな漢字が存在していることを初めて知った。それも簡体字で。
さすがに書ける奴は稀なんだろうが、フォントが存在してて草
Link to this comment
ちなみにこれビャンビャン麺のビャンでしか使わない
世界一意味不明な字
Link to this comment
小さいヮとかもいつ使うんやろなあいつ・・・
シークヮーサー用?
Link to this comment
「噌」もにぎやかって意味だけどお味噌にしか使われてないんやで
Link to this comment
まだ雲雲龍龍の方が意味がある字かい?
Link to this comment
あの字、QRスキャナでなんか読み取れそう
Link to this comment
タモリ倶楽部でタモリが書いてたな
Link to this comment
オジンオズボーン篠宮暁の動画で勉強しましょう。
Link to this comment
なんで、誰も「中国人に言えよ」、って、突っ込まないのか、
いつも不思議に思っていたところ、だよ、ハハハハハ
Link to this comment
厚切りジェイソンは熱心なトランプ支持派だったから一気に干されたな
Link to this comment
今の中国人に聞いても分からないだろうな
Link to this comment
もう中国の簡体字はむちゃくちゃだからな~
表意文字として機能していない
Link to this comment
妊娠は「女が身を任せて体を振るわせると…」って昔のテレビで誰かが言ってた。
いまだとこんなの放送できないよ。
Link to this comment
女と台で一体何が始まるんですか!
Link to this comment
女を男と男で挟んだ「嬲」で「なぶる」って言う漢字も酷いよねw
Link to this comment
ビャンビャン麺の奴は店主が勝手に考えた漢字じゃなかったか?
Link to this comment
亖て文字あるのか
ʬみたい
Link to this comment
久しぶりに観たが結構笑ってしまった。
Link to this comment
ビャンビャン麺ググってみたらめっちゃうまそうやん
喰ってみたい
Link to this comment
タイの米麺(クッティオ)でこういう幅広のがあったな。
確かセンヤイとか言ったわ。
Link to this comment
烏亀ってものすごい悪口じゃなかったっけ?
Link to this comment
鬱の簡体字は郁なのか。そうすると、もともと郁の字が持ってた意味はどうすんの?
ロシア語の文法改革?改悪?でiが廃止になって平和と世界が同じミールMN(裏返し)Pになっちゃったみたいな感じ?
Link to this comment
芸能とかの「芸」は旧字の「藝」に対応してるんだが、もともと「ウン」と読む別字で、これはヘンルーダという植物を指す字だった
てな具合で使用頻度が高いほうに乗っ取られるんじゃないかな
Link to this comment
お前らもう漢字忘れちゃったじゃん
Link to this comment
>「亖」は「四」の異体字です。日本語にも存在します
へぇ~
Link to this comment
簡体字を使っている中共、繁体字を使っている中華民国
もうどちらも漢字の宗主国ではない。
特に簡体字のセンスの悪さには吐き気すら催す。
あのセンスの悪さだから、新しい概念を漢字で表現する事も
できないのだと思う。
台湾さんにはチョットばかり歩み寄ってもらって、
漢字の共有作業をするのも良いアイディアかも。
Link to this comment
いかにもアメリカ人っぽい動きだと思ってたけど、中国人から見たら日本人っぽく見えるのか
「日本人から見たアメリカ人」を研究して舞台に立ってたってことかな
Link to this comment
人生は女の台から始まるからな。肉月(これも本来は月とは異なる字)で胎内にもなる。
生物の基本形は雌だし、生物史的にも正しい漢字だろ。
Link to this comment
魚の名前の漢字名は、もう適当にノリで作りました感が出ていい。
あんなの作っても、誰も使わんだろうし。
Link to this comment
これは日本で仕事してるからだろw
厚切りジョンソンの中韓営業版はまた違うでしょ
Link to this comment
ひらがな・カタカナが簡単に見せときながら漢字で突き落とすところが非道さを表すのか
Link to this comment
輿論も世論に完全に乗っ取られた。
Link to this comment
外人だから以外に何の売りもない奴か
Link to this comment
[…] リンク元 […]