「日本の高校サッカーの世紀の大誤審とその後日談」という記事が中国版ツイッターのWeiboに掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
[記事]
第81回全国高校サッカー選手権出場を目指し、2002年11月10日に岡山県大会の決勝が行われた。決勝に勝ち進んだ水島工業高校と作陽高校の試合は、拮抗した試合となり1-1のまま延長戦に突入。するとVゴール方式の延長前半に、相手ボックス外の右から青山敏弘が右足で強烈なシュートを放つと、これがゴールマウスを捉えて作陽が勝利したかに思われた。
しかし、ボールは相手GKの手を弾いて左ポストを直撃。そのままゴールラインを割って、今度は右奥のポストに当たってピッチに戻ってきたのだ。完全なゴールだったが、水島工のGKは咄嗟に戻ってきたボールをキャッチすると主審はラインを割っていないと判断し、そのままプレーは続行された。結局試合は延長戦で決着が付かずPK戦にもつれると、これを制した水島工が全国大会への切符を掴んだ。
当然、判定を不服とする作陽側は岡山県高校体育連盟に抗議するも、結果を覆すことはできなかった。一方の水島工は、自分たちに非があるわけではないながらも誹謗中傷を受ける事態に発展した。この問題について、日本サッカー協会(JFA)は、試合から4日後の2002年11月14日に理事会を開いて誤審だったことを認めている。しかし判定が覆ることはなく、再試合も行われずに水島工が全国高校サッカー選手権大会に出場することが決定した。その後、当時のJFA会長である川淵三郎氏は、同大会の開会式で水島工の下を訪れて直接謝罪。しかし、悪者にされた水島工と夢舞台に上がれなかった作陽にとっては後味の悪さだけが残ってしまった。
あれから10年後―――。2012年12月15日、広島県美作市の美作ラグビーサッカー場で当時のOBメンバーが集まって“再試合”を行い、J1の広島で活躍する青山も駆けつけた。
試合は当時と同様に激しいプレーを見せ、そして当時と同様に1-1のまま終了。しかしあの時とは違い両チームのわだかまりも解消され、最後は健闘を称えあった。両校にとってあの誤審は忘れられない悲劇だったかもしれないが、今回の“再試合”によって歩み寄ることができただろう。
記事引用元: https://web.ultra-soccer.jp/index/index/c/regular/id/tuesday_7_14
コメント引用元: https://weibo.com/1609777307/K2G1ehKEr
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 重慶さん
高校時代の青春の夏はもう二度と戻ってこない [8 Good]
■ 西安さん
偶然知り合って再試合したのか。いい話だな [6 Good]
■ 北京さん
ゴール内のポールに跳ね返って出てきてしまったのだから角度的に主審は誤解してしまったのだろう。副審は何をしていた?盲目か? [8 Good]
■ 福建さん
誤審というからイングランドのゴールラインを割ったか割らないかの微妙な判定のような誤審かと思ってたけど、これはダメじゃん [6 Good]
■ 貴州さん
これがサッカー
■ 雲南さん
どうせなら主審も呼んであげればよかったのに
■ 河北さん
サッカーは美しい
■ 北京さん
みんな30歳より若いんだよね?おじさんばっかりな気がする
■ 在日中国さん
これはこれでいい話。誤審をした審判はもちろん引退して眼鏡を探しに行ったんだよね?
■ 河南さん
少年時代にこんな思いをしたくないしさせたくない
■ 湖北さん
この審判の子供が水島工業にいたんじゃないの?
■ 四川さん
これがサッカーの魅力
■ 江蘇さん
青春は美しい!
■ 成都さん
先生・・・サッカーがしたいです・・・
■ 天津さん
サッカーとは本来こうあるべきスポーツ
■ 上海さん
その通り。中国のクラブチームはこの精神を学ぶべき
■ 四川さん
サッカーで仲直りしたのか。いい話じゃん!
■ 湖南さん
舞台を中国にしてサッカーを卓球に置き換えて今すぐ映画化だ!急げ!!
29 comments
1 ping
Skip to comment form ↓
Link to this comment
美作市は岡山県やな
Link to this comment
※1
知らない人は読めない地名かもね
Link to this comment
び…美作…
Link to this comment
宮本武蔵ゆかりの地。
Link to this comment
ミなんちゃらの美作w
作の読みが難しいだろうな
Link to this comment
花より男子読んでたので知ってる!
Link to this comment
げんしけん読んでたので知ってる!
Link to this comment
桃鉄してたので知ってる!
Link to this comment
これが朝鮮だったら、負けた学校の親が大騒ぎして、大統領のせいにして蝋燭デモを始める。
青瓦台前に座り込み、怪しげな像を建てて慰謝料を要求するだろう。
Link to this comment
体育館占拠してカラオケ
Link to this comment
1人のおっさんのミスしたら絶対に覆らないシステムがおかしくないか?
Link to this comment
いくつか理由があるけど、書ききれないw
理由の一つは、審判を絶対的な存在として扱わないと
強く抗議できるプレイヤーや監督が居るチームが断然有利になるから。
そういった事から、審判が一度下した判定を覆すのは避けなければいけないし
確実な証拠がない限り、審判本人が誤審だと思う程度で判定を変更するのはご法度で
審判は自分の下した判定に絶対の自信を持っていないといけない。
カメラもシステムも進化してきたし、これから変わっていくんじゃないかな?
Link to this comment
水島工は全国大会出場を辞退すべきだったと、俺は当時も今もずっと思っている。
Link to this comment
確かに!誤審認定されたのだからね。
監督が一番辛いだろうね。
生徒、父兄から辞退を申し出れば学校も了承しただろうしなぁ。
Link to this comment
子供の一生の舞台をどうするかって話だからまぁ、難しいね。
Link to this comment
>舞台を中国にしてサッカーを卓球に置き換えて今すぐ映画化だ!急げ!!
個人競技と団体競技ってことはおいとくとしても、この「誤審」を卓球でどう置き換えるかってのをまず。
Link to this comment
2004年の中国開催の反日全開アジアカップで、盛り上がれる中国人に高校サッカー見て
感動する権利なんてない。
Link to this comment
なんか美談みたいに言ってるけど、当時の結果が覆る訳じゃないしな
全国大会に行けたかどうかで選手として注目される機会は全く違ってくる
あるいは全国大会に行けていれば今頃Jリーガーになっていた選手もいたかもしれない
それを潰したんだから当時の岡山県高校体育連盟や日本サッカー協会は無能の集まりだよ
どこぞの反日国家の異常行動や済州ユナイテッドの暴行も穏便に済ませたり役に立たない
Link to this comment
何でもかんでも無能って言葉で批判するのは如何なものか
こういった例があったからこそシステムも色々進化してきたわけでしょ
プロの審判でも大きな誤審は散々あるし、その辺のルールに大差はない
何事も完璧になんてのは無理
Link to this comment
バカか?
審判にミスがあることが無くせないのは当たり前だが、ミスがあったことを認めたのに再試合も何の対応もなく子供達の人生の可能性を潰したことへの指摘だろ
腐った大人たちの面子や権威を保持するために若者が犠牲にされた悲惨な話だ
お前にとっての社会は、何事も完璧は無理だから殺人も強盗も性犯罪も処罰せずに放っておくわけか
この現実にお前が占めるべき場所はなさそうだな
Link to this comment
高校サッカーの性質に問題があるような気がするなぁ
プロならすまし顔で堂々としてればいいが
<教育の一環>ならば再試合が妥当かも
だってさ、両校優勝とか馬鹿げたことやってたんだぜ?つい最近まで
Link to this comment
その無能すぎる審判一人のおかげでずいぶん大勢が不幸になったな
Link to this comment
誤審を認めてるのに結果が覆らないのはどうして?
まるで吉田清治がウソと認めたのに未だに慰安婦言ってるバカみたいじゃん?
Link to this comment
誤審を認めたんなら再試合ではなくVゴール決めた美作の勝ちにせんとおかしいわな
でも誤審後に試合が進み正式()に試合終了し結果が出てる為に覆せないということらしい
釈然とせんわね
Link to this comment
しゃしゃり出た川渕・・・俺が頭下げてるんだからなァー収めてくれや ってか
だいぶ前から「うんたら組の大親分川渕」のままで今日に至るんですねェー
Link to this comment
OBの再試合自体はいい話だけど、これは協会関係ない選手のことで
当時の協会のやったことに関しては疑問だらけだ
①なぜ誤審で負けた方ではなく勝った方に謝罪するのか
②非のない中傷を受けていることを認識してるなら、汚名をはらす努力をすべきだが
「開会式での謝罪」はどんな形でされたのか
③県大会の失態は県内で収めるのが筋であり、他県の選手が出場する全国大会に持ち込むのはおかしい
Link to this comment
無理やり美談みたいにしてるけど理不尽に若者たちの可能性を潰した最低の話だよな
誤審だと認めたにも関わらず再試合もなしで他に対応もない
つまり大人たちの権威を堅持するためだけに不潔に子どもたちが犠牲にされたわけで、太平洋戦争の愚かで恥に塗れた日帝軍から何の成長もない
五輪に川淵が関わらなくて本当によかった、森と同レベルの無能で有害な権威主義者だとよくわかるエピソードだ
Link to this comment
ゴールされたのに自らそれに蓋をしたせいで悪者扱いされただけで
自業自得の一言
ずるさが大好きな競技らしい、ほほえましい話ですね
Link to this comment
色々道理が通ってないエピソードだわな
ゴネ得が横行しないように審判の判定を覆せないという線引きは仕方ないけど、これだけ露骨に万人が誤審だと確認出来る材料が整ってる例外的なイレギュラーが生じた時には不適切な判定で勝ち進んでしまったチームに辞退を促すように舞台裏で働きかける位はアリなんじゃね
そうすれば美談としても格好はつくだろ
Link to this comment
[…] リンク元 […]