スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク


«

»

中国紙「日本の高校野球で金足農業が大阪桐蔭に敗れるも準優勝。これが青春だ!」 中国人「感動で震えた」「青春悔いなし!」

 
中国のネットメディアが「日本の高校野球で金足農業が大阪桐蔭に敗れるも準優勝。これが青春だ!」という記事を掲載しました。この記事を見た中国人のコメントをご紹介します。
 
 
 
[記事]
第100回全国高校野球選手権記念大会最終日は21日、決勝が行われ、大阪桐蔭(北大阪)が13-2で金足農(秋田)を破り、史上初となる2度目の春夏連覇を達成した。秋田県勢として103年ぶりに決勝に進出した金足農は、5試合連続完投中だったプロ注目のエース吉田輝星(3年)が力尽き、東北勢初の優勝を逃した。
 
大阪桐蔭は初回に3点を先制。4回には宮崎仁斗(3年)の3ランでリードを広げると、6-1の6回には根尾昂(3年)の2ランなど、打者一巡の猛攻で一挙6点。吉田をKOした。
 
東北勢の初優勝もかかっていた金足農は、吉田が5回で132球を投げて、被安打12の12失点。6回からは右翼の守備につき、今大会初めてマウンドを譲った。力尽きた格好となったが、6試合で881球を投げた姿は見る者の感動を誘った。
 
記事引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180821-00034197-theanswer-base
——————————–
[訳者注]
中国語の元記事では日本の高校野球の紹介から両チームの紹介、試合終了後に甲子園と秋田でほぼ同時に虹が出たことまで事細かに紹介しています。ここでは中国語の元記事に掲載されていた写真のみをご紹介したいと思います。





























































記事・コメント引用元: http://comment.tie.163.com/DPSKU91J00058782.html
 
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ Badの数がGoodの数の10%を越えているものについてはBadの数も載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
 



 
■ 遼寧さん
 
況是青春日将暮、桃花乱落如紅雨 [1125 Good]
 
(訳者注:況んや是れ青春、日将に暮れんとし、桃花乱落すること紅雨の如し。「春の日はまさに暮れようとしている。桃の花は乱れ落ちて赤い雨の様だ」という意味です。「青春」はもともと季節の「春」を表す漢語で、古代中国の五行思想で春の色とされる「青」を「春」の頭につけた単語です。出典は唐代の詩人 李賀の「将進酒」です。美しい情景を思い浮かべる詩句ですが、「将進酒」のタイトルが表すとおり「酒も肴もそろってきれいな女も踊っている。日も暮れてきたし、さあ飲もうぞ!」という漢詩です)
 
 
 
■ 広東さん
 
これぞ青春!興奮するぜ! [846 Good]
 
 
 
■ 四川さん
 
公平な競争は見ていて気持ちがいい。青春はいいね! [671 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
去年の夏に大阪に行ったとき、同じホテルにどこかの高校野球部が泊っていて朝食はいつも一緒だった。日本の若者は心も体も健康そうで元気ハツラツ、見てて気持ちが良かった [437 Good]
 
 
 
■ 成都さん
 
青春悔いなし! [330 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
上杉達也 [262 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   上杉達也と浅倉南は結婚したのかな? [81 Good]
 
 
   ■ 北京さん
 
   上杉和也もいたねぇ!懐かしい。学生の頃大好きだった [37 Good]
 
 
   ■ 広州さん
 
   みんな、年齢がバレるぞ [39 Good]
 
 
   ■ 広西さん
 
   俺たちの世代は日本のアニメを見ながら育った幸せな世代だと思うぞ。今の子たちは何を見てるんだろうな [115 Good]
 
 
   ■ 新疆さん
 
   タッチ、キャプテン翼、スラムダンク、涼風、テニスの王子様、日本の学校にはいろいろなスポーツの全国大会があって羨ましい! [46 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
この経験は人生の宝だね [255 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
中国の高校生の青春は入試だけ [417 Good]
 
 
 
■ 北京さん
 
アメリカ文化が世界に及ぼした影響は果てしない [5 Good]
 
 
   ■ 江蘇さん
 
   元気があって羨ましい!若者が元気でない国はすぐに潰れる [30 Good]
 
 
 
■ 河北さん
 
日本の4000を超す高校に野球部がある。これはものすごいこと [25 Good]
 
 
 
■ 福建さん
 
日本の高校球児の夢は甲子園の土を踏むこと。中国の高校生には絶対に見ることのできない夢 [25 Good]
 
 
 
■ 江蘇さん
 
感動で震えた [24 Good]
 
 
 
■ 浙江さん
 
青春とはこうあるべき!中国の学校スポーツも早く日本みたいになれるといいな [21 Good]
 
 
 


85 comments

2 pings

Skip to comment form

  1. 1
    とある日本さん 2018年8月24日 at 20:23 (UTC 9)

    向こうの人が、漢詩をサラッと出す所は、チョット羨ましい

    1. 1.1
      とある日本さん 2018年8月24日 at 20:35 (UTC 9)

      うん、いい感じよね

      ここのサイトだと漢詩よく見るけど、翻訳元のサイトがある程度知的レベルが高いのか、それとも中国人ならどんな底辺でもこのくらいは常識なのか、その辺が知りたいわ

      1. 1.1.1
        とある日本さん 2018年8月24日 at 21:04 (UTC 9)

        素敵だよね
        入試とか入学入社希望のときに日本人の定型文のように漢詩を作るってのは聞いたことある
        ネット上の友人でだけど、日本では漢詩を国語で習うって古典の数個書いたら扱いがものすごく持ち上げられるようになったわ
        最低限の教養のある人っていう指針にはなるんだと思う

      2. 1.1.2
        とある日本さん 2018年8月25日 at 01:10 (UTC 9)

        底辺は字が書けなくて読めない。

      3. 1.1.3
        とある日本さん 2018年8月25日 at 01:26 (UTC 9)

        漢詩は日本人のほうが知ってる人多いくらいだよ

        普通の中国人の教養レベルは低くて、中国人は漢文読めないよ

        特に年齢が高い日本人は国語で漢文も漢詩も習ってるから
        今は知らないけど

      4. 1.1.4
        とある日本さん 2018年8月25日 at 14:25 (UTC 9)

        昔、中国の上流家庭では、千字文や唐詩を暗記して漢字を覚えていたものです
        ところが文革で「古く、要らないもの」とされ、全部ぶっこわしてしまいました

        漢詩の人は、生き残りのお爺さんかでしょうな

      5. 1.1.5
        とある日本さん 2018年8月25日 at 19:31 (UTC 9)

        私も和歌を勉強しようかしら

        1. 1.1.5.1
          とある日本さん 2018年8月26日 at 21:00 (UTC 9)

          お正月にカルタしてるだけで和歌は幾つか覚えるよ

    2. 1.2
      とある日本さん 2018年8月24日 at 21:01 (UTC 9)

      日本だとサラッと和歌を出してくるみたいな。
      そんな風流な奴は見たことないけど。

      1. 1.2.1
        とある日本さん 2018年8月24日 at 21:10 (UTC 9)

        自分は万葉集以外だと百人一首くらいしか出てこないw
        ちな国文上代専攻

      2. 1.2.2
        とある日本さん 2018年8月24日 at 22:19 (UTC 9)

        知人でサラリーマン川柳やってる奴はぱっと五七五が出てくるな
        面白いとは限らんけどw

      3. 1.2.3
        とある日本さん 2018年8月25日 at 01:23 (UTC 9)

        実際は短歌や百人一首の和歌が出てくる日本人は腐る程いるから、日本人が自分達の教養度を低く見過ぎなだけかも

    3. 1.3
      とある日本さん 2018年8月25日 at 01:21 (UTC 9)

      それはイラン・ペルシャの古くからの影響かもね

      漢詩が一番素晴らしかった時期は唐代だしね

      イラン人は昔も今も詩の暗唱づくめの教育

      今だに詩の暗記づくめってのも古風で実用性は低い教育かもしれないけど、日本人でイランに駐在した人でイランを嫌いになる人はいないと言われるほど、親切でゆったりとした人たちが多い

      ペルシャ文化万歳!

    4. 1.4
      とある日本さん 2018年8月26日 at 21:05 (UTC 9)

      >「酒も肴もそろってきれいな女も踊っている。日も暮れてきたし、さあ飲もうぞ!」という漢詩です)

      冷静見て詩の内容が安っぽいただのパリピだったからあまり素敵に思えなかったけどw

      詩の言葉の使い方・うまさとかとかまでわかってないなら感動できる内容ではないかとw

  2. 2
    とある日本さん 2018年8月24日 at 20:25 (UTC 9)

    昔は台湾も出たんだよね
    kanoって映画は本当に面白かったなあ

    1. 2.1
      とある日本さん 2018年8月24日 at 20:54 (UTC 9)

      台湾だけじゃなく
      満州、朝鮮からも予選勝ち抜き、甲子園へ強制徴用()されてたはずなんだが
      まったく話出てこないよなw

      1. 2.1.1
        とある日本さん 2018年8月24日 at 21:02 (UTC 9)

        「予選を勝ち抜き強制徴用」というパワーフレーズ
        久々にディスプレイに吹き出しちまったぜ・・・

        1. 2.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月25日 at 11:24 (UTC 9)

          韓国が映画作ってたら、そんなキャッチコピー付くわwwwwww

    2. 2.2
      とある日本さん 2018年8月24日 at 21:05 (UTC 9)

      農業高校だし、投手一人で投げぬいて最後力尽きるし、俺もKANOを思い出してた。

      1. 2.2.1
        とある日本さん 2018年8月25日 at 01:28 (UTC 9)

        未成年が無理な使い捨て野球で肩を壊すブラックな部分は朝日新聞の甲子園の感動ストーリーには出てこないw

        1. 2.2.1.1
          とある日本さん 2018年8月25日 at 04:45 (UTC 9)

          壊れても甲子園で投げたってだけで財産だぞ
          営業に元球児がひとりいるが、それ武器に結構契約獲ってくるもの

          1. 2.2.1.1.1
            とある日本さん 2018年8月25日 at 11:55 (UTC 9)

            以前務めていた会社の新入社員に、某年優勝チームの正捕手の子がいたけど、その子は…。
            財産にはなっても、武器にできるかはその子次第。よく言われるが、スポーツだけで大学まで行った子の頭のレベルは実際接してみると驚く。

          2. 2.2.1.1.2
            とある日本さん 2018年8月25日 at 12:12 (UTC 9)

            夢はプロで活躍する事だから、壊れても悔いは無いと思わせる風潮は
            洗脳と同じ、大人がセーブしてやるべきだよ。

    3. 2.3
      とある日本さん 2018年8月24日 at 22:13 (UTC 9)

      そのKANO以来なんだってね、農業高校が決勝に進出したの。
      100回も開催してるだけに色々なことに歴史を感じられて、やっぱり高校野球はいいな。

    4. 2.4
      とある日本さん 2018年8月24日 at 22:32 (UTC 9)

      KANOはもっと評価されてもいいと思うんだけどな
      親日的な内容のせいか日本公開時もメディアでの扱いが少なかった

      1. 2.4.1
        とある日本さん 2018年8月25日 at 07:47 (UTC 9)

        そうなのか…自分はテレビとラジオで特集組まれてるの見聞きして映画館へ足を運んだクチだからその印象は無かった

      2. 2.4.2
        とある日本さん 2018年8月25日 at 09:15 (UTC 9)

        そりゃ日本を悪役でいさせたい戦後の日本のメディアにとって
        あの映画はひたすら都合が悪い作品だものね

        1. 2.4.2.1
          とある日本さん 2018年8月25日 at 13:39 (UTC 9)

          こんだけ日本礼賛ニュースや番組の作られる中で
          それは被害妄想だと思うぞ。
          四六時中宣伝に金をかけれる映画と比べたら
          そりゃ殆どの映画の宣伝はないといっていいよ・・・

          自虐史観なんて、20年前はそういう憤りも感じたけど
          今は反動で自意識過剰が過ぎてて心配になるレベル。

          1. 2.4.2.1.1
            とある日本さん 2018年8月25日 at 15:23 (UTC 9)

            それらを作ってるのが反日メディアだからなあ
            作る意図を知りたいね
            まあ視聴率欲しいだけてのはモロバレの適当作りだけどさ

          2. 2.4.2.1.2
            とある日本さん 2018年8月26日 at 10:02 (UTC 9)

            それ、比較できるものじゃないのでは。在=日メディアの動機ははっきりしてて、

            今の日本のスポーツ選手の態度や店を大評判!!みたいに扱うのは取材されてる側も喜び金にもなるから。
            何より、これなら帝国時代の日本の統治システムが(今でも自衛隊の派遣地での評価ぶりが)見える事によりテ-ョ/ンのプライドとアイデンティティの根幹である「日本は軍国主義だった事があり自分は被害者だからここで好き勝手居座っても良い」の嘘に触れないからだよ。
            まあ韓国も中国も自国で評判になる日本の店やサービスは普通にメディアを通じて紹介してるしね。

  3. 3
    とある日本さん 2018年8月24日 at 20:27 (UTC 9)

    高校の野球大会に大騒ぎする必要はないよ。朝日新聞じゃあるまいし

    1. 3.1
      とある日本さん 2018年8月24日 at 20:49 (UTC 9)

      もう季語にしてもいいくらい定着しちゃってるからなあ
      なんか高校野球の季節のたびにファビョる人いるけど

      1. 3.1.1
        とある日本さん 2018年8月24日 at 22:06 (UTC 9)

        >>ファビョる人いるけど

        チョン語を使うのがおもしろいと感じるやつって感覚が鮮人と同じなんだと思う、気持ちわるい。

        1. 3.1.1.1
          とある日本さん 2018年8月25日 at 15:24 (UTC 9)

          ほんとなあ
          ホルホルやもそうだしネトウヨもそうだけどよく使おうと思うよな
          抵抗無いんかね

    2. 3.2
      とある日本さん 2018年8月24日 at 22:34 (UTC 9)

      サッカーやラグビーと違って朝鮮系高校は出場できないから怒ってる?

      1. 3.2.1
        とある日本さん 2018年8月25日 at 01:29 (UTC 9)

        高校野球なんて金本や清原やそれ系のがいっぱいいるのに学校が出てるかどうか関係ないよ

      2. 3.2.2
        とある日本さん 2018年8月25日 at 15:28 (UTC 9)

        サッカーラグビーは高校生でも大抵後味悪いことになってるみたいよね
        ボディコンタクトが無茶とか挨拶しないとかで対戦相手へのリスペクトが無い><
        要は学生スポーツの中で教えることが違いすぎるのよ

    3. 3.3
      とある日本さん 2018年8月25日 at 07:43 (UTC 9)

      若い子ががんばってる姿はやっぱり感動的でしょ?

      1. 3.3.1
        とある日本さん 2018年8月25日 at 11:57 (UTC 9)

        自分にはもうあの輝きはないんだと思うと、感動する反面切なくなるよね

      2. 3.3.2
        とある日本さん 2018年8月26日 at 20:57 (UTC 9)

        野球じゃなくても高校とかのスポーツの大会はどれも感動するよ

        でも高校野球はゴリ押しが目について普通に感動できることなのに、朝日と毎日が気持ち悪くしてると思う

  4. 4
    とある日本さん 2018年8月24日 at 20:35 (UTC 9)

    >>2
    台湾だけじゃなく、韓国も中国も出てるよ~
    勿論、日本人だけの学校の方が多かったけど、混合チームだってあって、ちゃんと試合に出てるよ~

  5. 5
    とある日本さん 2018年8月24日 at 21:24 (UTC 9)

    >>4
    小姑くさいけど、戦前は韓国も中国も存在しないよ
    朝鮮と満州だね
    漢民族(本物の漢民族は春秋戦国時代に滅びてるが)が満州に住みだしたのは、
    日本が満州を農地開拓し出してから
    それまでの漢民族は、一面の草原だった満州に住んだ事は無い

    1. 5.1
      とある日本さん 2018年8月24日 at 22:28 (UTC 9)

      17世紀は漢人の移住促進
      18世紀は満州人純化政策
      19世紀には漢人移住再促進
      20世紀に日本がロシアを東アジアから叩き出すまで満州の歴史は結構複雑なのよ

  6. 6
    とある日本さん 2018年8月24日 at 21:34 (UTC 9)

    高校野球は日本の宝だと思うわ

    1. 6.1
      とある日本さん 2018年8月25日 at 01:32 (UTC 9)

      今の部活のいじめや根性論のスポーツ不祥事の癌でもある
      素晴らしい部分もあるけどね
      影の部分に言及しなさすぎ
      鹿児島実業の野球部だった知人が本当に酷くいじめられてたから、もう高校野球は純粋な目でだけ見れない

      1. 6.1.1
        とある日本さん 2018年9月17日 at 16:20 (UTC 9)

        まぁそういう野球部もあるだろうけど、今回の金農に限っては無いだろうな。
        3年も2年も皆笑顔で本当に楽しそうに野球やってた。
        金農旋風が起きたのは、公立校で劇的な勝ち方をしてきたからっていう事の他に、本当に楽しそうに野球してたからってのもかなりあると思う。

  7. 7
    とある日本さん 2018年8月24日 at 21:40 (UTC 9)

    向こうでもNHK見られるんだもんな

    1. 7.1
      とある日本さん 2018年8月25日 at 09:17 (UTC 9)

      頭のおかしい集金は海外にはいかないんだろうな(笑)

  8. 8
    とある日本さん 2018年8月24日 at 21:47 (UTC 9)

    吹奏楽部としては嫌な大会なんだけどね(コンクール8月中旬・・・)
    東京都大会打楽器禁止の時の人(本当の東京最後のドラマーかな?復活してなければね)
    あれも困っちゃうんだよね~甲子園はおkだと練習も引き継ぎ(楽譜なんてないぞ)も無しなんだよ・・・
    毎年出れないんだからw(OBだって先輩面したいのと俺みたいに終わればお仕舞っての居るんだし)

    1. 8.1
      とある日本さん 2018年8月24日 at 22:39 (UTC 9)

      楽しかったけど。
      農作業のおっさんみたいにタオルを首に巻いてトロンボーン吹いてた。
      金管だから鉄板焼き状態だった。
      甲子園まで付き合わされちゃ堪らないとか文句言ってたけど、県大会決勝で負けたときは本当に悔しかった。

    2. 8.2
      とある日本さん 2018年8月25日 at 01:34 (UTC 9)

      普通に京セラドームのクーラーあるところでやればいいじゃんって思うわ
      それか秋にやったらいい
      わざわざ真夏に子供を苦しめて何やってるのって

      1. 8.2.1
        とある日本さん 2018年8月25日 at 19:12 (UTC 9)

        夏休みだからだろ。
        馬鹿なのかな。

      2. 8.2.2
        とある日本さん 2018年8月26日 at 11:31 (UTC 9)

        あんたの経験したこと無い世界があるってことよ。

  9. 9
    とある日本さん 2018年8月24日 at 21:49 (UTC 9)

    鳥取代表よりも大阪人が少ない大阪代表www

    1. 9.1
      とある日本さん 2018年8月24日 at 22:02 (UTC 9)

      野球エリートのドリームチームという存在はあっていいと思うわ
      それですら優勝できるかどうか最後まで分からないのが面白い
      あれだけの圧倒的戦力でも、選手たちは全然相手を舐めてなかったし

    2. 9.2
      とある日本さん 2018年8月25日 at 01:35 (UTC 9)

      それが都市の実力だよ
      優秀な子供がたくさんいるのにみんな故郷から去る秋田県みたいになりたくなければ

  10. 10
    とある日本さん 2018年8月24日 at 22:01 (UTC 9)

    秋田県勢決勝進出は103年ぶりと枕詞のように言われたが
    農業高校の決勝進出はKANO以来だそうだ
    こっちは全く言われない

    1. 10.1
      とある日本さん 2018年8月24日 at 22:35 (UTC 9)

      寂しいねえ・・・
      折に触れて拡散するわ

    2. 10.2
      とある日本さん 2018年8月25日 at 01:18 (UTC 9)

      台湾では甲子園100回大会と合わせてKANOを彷彿とさせるとか
      映画や嘉義農林を紹介する記事もいくつかあったのにな

    3. 10.3
      とある日本さん 2018年8月25日 at 09:19 (UTC 9)

      日本のマスメディアにとって都合が悪いからね
      「報道しない自由」は本当に卑劣で悪質だ

  11. 11
    とある日本さん 2018年8月24日 at 22:42 (UTC 9)

    ドカベンで野球を学んだ。
    不知火最高。

  12. 12
    とある日本さん 2018年8月24日 at 22:44 (UTC 9)

    昔は圧倒的戦力でどこのチームよりもよく走った秋田の能代工業がバスケで無双してた時期があったよな
    秋田では田臥の黄金時代以来のフィーバーなんだろうな

    1. 12.1
      とある日本さん 2018年8月24日 at 23:07 (UTC 9)

      能代は田臥時代の監督が替わってから弱くなったんだっけ?

  13. 13
    とある日本さん 2018年8月24日 at 22:45 (UTC 9)

    やっぱレ点とかないとさっぱり分からんな

    況是青春日将暮、桃花乱落如紅雨
    その状況をみた春日の大将は途方にくれ青くなった、(大切な)桃の花が紅雨のごとく乱れ散っていたので。

    みたいなカワイソウな光景が目に浮かんだわ

  14. 14
    とある日本さん 2018年8月24日 at 23:17 (UTC 9)

    金足農の秋田代表103年ぶり決勝進出だとか分からんでもないけど
    大阪桐蔭も春夏連覇なんだから、もうちょっと称賛されて良いんじゃないか?
    スポーツニュースとか金足農特集ばっかりとかどうなのかと

    1. 14.1
      とある日本さん 2018年8月25日 at 00:02 (UTC 9)

      本当にそう思う
      メディアの持ち上げ方が気持ち悪い

    2. 14.2
      Vvv 2018年8月25日 at 00:59 (UTC 9)

      野球マンガとかは特にそうなんだけど、勝ち進むほど敵チームが強くなるのが面白いんだよ。
      そういう意味では大阪桐蔭なんて史上最強のボスキャラ。
      あのPLを超えたんだから半端ない。
      これからも全国の球児たちの「高い壁」になって欲しいね。

  15. 15
    とある日本さん 2018年8月24日 at 23:17 (UTC 9)

    >日本の高校球児の夢は甲子園の土を踏むこと。中国の高校生には絶対に見ることのできない夢 [25 Good]

    台湾は台湾版甲子園「黒豹旗」を開催してるぞ

  16. 16
    とある日本さん 2018年8月24日 at 23:50 (UTC 9)

    帝京OBだけど当時甲子園出場きまったとき担任が強制的に応援しにいかなきゃいけないくてめんどくさいって言ってるの聞いてクソだなって思ったw
    都代表になっても近所の地域しか応援してない印象だったし金農は幸せもんだよ

  17. 17
    とある日本さん 2018年8月25日 at 00:39 (UTC 9)

    日本にすり寄り禁止
    このままアメリカに潰されろ。

  18. 18
    とある日本さん 2018年8月25日 at 03:27 (UTC 9)

    大阪桐蔭「俺らが優勝したのにぃ…それも偉業を達成したのにぃ…」
    TVはいい加減にしてくれよ!気の毒でならない。

  19. 19
    とある日本さん 2018年8月25日 at 08:37 (UTC 9)

    市民栄誉賞とかはやりすぎ
    子供の大会に大人が乗っかるなよ

    1. 19.1
      とある日本さん 2018年8月25日 at 09:23 (UTC 9)

      なんか否定的な意見をあちこちで書き込んでる人(集団)がいるね

      その大人にも元球児だった人もいますし、甲子園は箱根駅伝などと同じで
      親子で野球をやってきた人達もいる伝統的な大会ですよ

      地元に活気をもたらしたことを表敬するのは
      後に続く人たちにとっても良い事だと思いますがね

    2. 19.2
      とある日本さん 2018年8月25日 at 10:05 (UTC 9)

      市民栄誉賞はスポニチの飛ばし、潟上市はHP上で報道否定してる。
      潟上市もマスゴミによる被害者

  20. 20
    とある日本さん 2018年8月25日 at 09:27 (UTC 9)

    中国とはやっぱりどっかで文化的な繋がり
    価値観の共有があると感じるのよね
    (もちろん違う部分も多いけど)
    欧米ではイマイチ受けないスポーツ物の漫画が受け入れられてたり
    漢詩をカッコイイと感じたり

  21. 21
    とある日本さん 2018年8月25日 at 12:53 (UTC 9)

    学生の頃は甲子園なんてみじんも興味なかったのに社会人になり年取ってから見て面白さに気づいた
    若者が一生懸命プレーしてる姿見るの面白いし感動するわ

  22. 22
    とある日本さん 2018年8月25日 at 14:43 (UTC 9)

    でも中国で放送はできないねw
    朝日新聞の社旗を振ってるしw

    1. 22.1
      とある日本さん 2018年8月26日 at 00:10 (UTC 9)

      せつこそれ下朝鮮や

  23. 23
    とある日本さん 2018年8月25日 at 15:54 (UTC 9)

    中5日で100球を上限としてるアメリカ人にとっては
    6試合で881球投げさせるなんて虐待で発狂するレベル

  24. 24
    とある日本さん 2018年8月25日 at 16:01 (UTC 9)

    スレと関係ないけど、
    私のブラスバンド嫌いの原因の約65%は高校野球の応援。

    1. 24.1
      とある日本さん 2018年8月25日 at 19:15 (UTC 9)

      おまえに嫌われても痛くも痒くもないけどな。

  25. 25
    とある日本さん 2018年8月26日 at 11:23 (UTC 9)

    中学か高校の時、胸の大きな子はタッチ、小さな子はナインを読んでたの思い出した。

  26. 26
    とある日本さん 2018年8月26日 at 11:39 (UTC 9)

    中国紙に写真付きで細かく掲載される高校スポーツって何気に凄くない?

  27. 27
    とある日本さん 2018年8月27日 at 17:32 (UTC 9)

    中国人にも正々堂々とした試合を尊ぶ気風がコメントから見てとれて高校野球の魅力がわかる人がいるのが分かって微笑ましい。韓国人とはこういう点でも差が出る。

  28. 28
    とある日本さん 2018年8月30日 at 23:21 (UTC 9)

    なに、このディスらない中国人達・・・エラとは大違いだなぁ
    しかも漢詩が渋い!ちょっと胸熱
    いかんいかんそれでも中国は敵なんだ敵なんだ・・・w

  1. 29
    とある日本さん 2018年8月27日 at 14:56 (UTC 9)

    […] 中国人もうらやむ甲子園 http://www.japohan.net/archives/19644 […]

  2. 30
    とある日本さん 2019年1月5日 at 05:41 (UTC 9)

    […] 中国人もうらやむ甲子園 http://www.japohan.net/archives/19644 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次の HTMLタグおよび属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

Top