
「中国では既に無くなったけど、日本ではまだ現役のものを挙げていこう」という記事が中国版Instagramの小紅書に掲載され、中国人のコメントがたくさん投稿されています。ご紹介します。
Sponsored Link
[記事]
中国では既に無くなったけど、日本ではまだ現役のものを挙げていこう

記事引用元: https://www.xiaohongshu.com/explore/681492a7000000002102d983
※ 5個以上のGoodがあるコメントについて、Goodの数を載せています
※ 下記コメントで言及されている事柄の事実確認は行っておりません。真偽の判断はみなさまでお願いします
※ 当サイトのコメントポリシーと、「バカと言う人がバカ」の精神と中国人のスルー技術をもってコメントを書き込みましょう
Sponsored Link
■ 在日中国さん
35歳以上のプログラマー [9835 Good]
■ 別の在日中国さん
中国にいる友達が先日解雇された。このコメントを彼が見ると悲しむから今すぐ消してくれ [2285 Good]
(訳者注:中国では現在、35歳の時点で役職についていない人がごっそりリストラされる「35歳定年説」がまことしやかにささやかれています)
■ 在日中国さん
新聞。私も新聞を読んでいる。なぜなら星座占いが割とよく当たるから [1653 Good]

■ 別の在日中国さん
今週のおうし座を見せて!お願いします! [18 Good]
■ 最初の在日中国さん
はいよ [34 Good]

■ 江西さん
どの新聞?日本に行ったら買ってみようと思う [6 Good]
■ 最初の在日中国さん
毎週うちのポストに入ってくる無料のやつ。どうやって入手するのかは知らない [16 Good]
■ 在日中国さん
有線イヤホンは、中国で使ってる人はあまり見ないけど日本では若者を含めてまだまだ見かける [755 Good]
■ 別の在日中国さんさん
私は中国でも有線派。安いものを使って、壊れたら買い替える [389 Good]
■ 湖南さん
日本では紙の雑誌がまだまだ売られている。紙の週刊誌が大スクープを飛ばしたり、美容雑誌がおしゃれな付録を付けていたりする [206 Good]
■ 浙江さん
雑誌というか紙の本かな。日本の電車では紙の本を読んでる人がけっこういる。中国ではスマホ一色 [51 Good]
■ 在日中国さん
これ [641 Good]

■ 上海さん
これこれ!東日本大震災の時に東京にいて、公衆電話から無料で上海に電話ができて家族に無事を伝えられた。本当に良かった [1049 Good]
■ 福建さん
新人が先輩にお茶を出したり弁当を買ってきたりする文化 [92 Good]
■ 在日中国さん
ねーよ [187 Good]
■ 在日中国さん
ハンコ [151 Good]
■ 別の在日中国さん
いやいや、中国でもハンコは使われてるぞ。どの会社にも公印、財務印、法人印はある [314 Good]
■ 最初の在日中国さん
会社はある。でも個人はもう無い [153 Good]
■ 広東さん
確かに個人でハンコを持っている中国人はあまりいないかもな。芸術家や書道家の落款印くらいかな [27 Good]
■ 四川さん
ハンカチ。日本はきれいなトイレで用を足して清潔な水で手を洗った後にハンカチで手を拭いて出てくる。中国人は不潔なトイレで用を足し、手を洗うかどうかも怪しい。みんな、ハンカチを持とうぜ! [6 Good]
